冷え症は【流産】に至る確率が高い!対策と予防法

2024年03月30日

流産について

実際かなり確率が高い

皆さん、「流産」をどこか他人事のようにとらえていませんか?流産は、日常的にかなりの頻度で遭遇しています

流産の確率は、全体の妊娠の15%と言われており、おおよそ7人に1人が流産を経験するのです。

流産の確率は、

  • 25~34歳では約10%
  • 35~39歳では約20%
  • 40歳以上では約40%

言われております。年齢とともに、確率はドンドン高くなっていきます。

2007年、厚生省の調べでは、妊娠した事がある女性41%に流産の経験があり、そのうち染色体の異常によるものが60%で、加齢とともに増加しています。

また、流産した女性の42%に抑うつ傾向が見られたというデータがあります。

一人で悩まないで

妊活中は、長い病院通い、高額な医療費、様々なストレスが重くのしかかってきます。周囲の言葉に傷ついたり、心も身体もヘトヘトに疲れてしまうのです。

流産の経験で心と身体が疲労していると、次の妊娠に前向きになれなくなってしまいます。

できるだけ一人では悩まず、ご主人やご両親、信頼できるお友達に相談したり、自分の気持ちを打ち明けてみるといいかもしれません。

少しずつでも前向きな感情が出てきて、気持ちに変化が出てきたりします。

元気になるお手伝いをさせて頂きます

ようやくお腹に小さな命が宿ったのにも関わらず、大切な命を失う「喪失感」は、とても悲しい事です。深い悲しみは、そう簡単に癒えるものではありません。

なかなか人には言えない悩みでも、当院でそのような気持ちを打ち明けて下さい。心に仕舞わず、どんどん言葉に出していきましょう。元気になるお手伝いをさせて頂きます。

流産予防には【冷え性対策】が大切

流産(冷え性)への鍼灸の効果

  1. 腹部の血流が良くなり、生殖能力がアップ
  2. ホルモンバランスが整い、生理周期の安定、卵子の質の上昇
  3. 自律神経バランスが整う
  4. お腹の深部の冷えを解消し、子宮内膜を肥厚させて、着床を促す

鍼灸をすると、お腹が温まり骨盤内の臓器も温まってきます。すると、骨盤内の「生殖機能」の働きが改善されてきます。

血流とホルモンの関係

また、ホルモンは血液に放出されて運ばれていきます。しかし、身体が冷えていて血流が悪いと、大事なホルモンが血中に残ってしまい、うまく機能を果たさない状況になってしまいます。

例えば、「FSHが足りないから」といって、注射しても上手く卵巣に届いていないために、卵子の質が一向に良くならない、という事がよくあります。

元々、ホルモンというのは、それぞれの器官が正しい仕事をするように、脳から伝えられるための物質です。

なので、注射して血液の中に増やしても意味がないばかりか、逆に仕事をしなくなってしまうこともあります。

つまり、良い卵を育てるために注射したら逆効果だった、という事も起こりえます。

骨盤内部の【冷え】

水分というのは、「温めにくくて冷えやすい」という性質があります。人間の体は、70%以上が「水分」です。

お腹の水分の循環が悪いと、骨盤内の深部温度が不安定になり、冷えを起こしやすくします。お腹をさわってみて冷たいと感じる方は、要注意です。

冷え性は、不妊症(流産)の大きな原因になるのですが、それは、骨盤内の「深部の冷え」が原因しているのです。

はり灸で、手足の冷えだけでなく、骨盤内部の深部の冷えも改善していきましょう。

>不育症&流産ページ

子宮と卵巣を元気に!お灸のツボ6選

2024年03月29日

子宮と卵巣のツボが痛い人

手首と足首の辺りには、卵巣と子宮に関係のあるツボがあり、刺激することで子宮や卵巣周りの血流が良くなります。

押して痛い人は、卵巣や子宮に何らかのトラブルがあるかもしれませんので注意が必要です。

今回はご自身で卵巣や子宮の状態を確認できる手足のツボをいくつかご紹介します。ツボの刺激にはお灸がおすすめです!

 

①子宮と卵巣のツボ【足のツボ編】

三陰交(さんいんこう)

三陰交のツボは、足の内側の、くるぶしから指4本分上にあるツボです。

足の冷え性、生理痛、生理不順、下痢や便秘など、女性特有の不調に効く万能ツボです。女性ホルモンを整えてくれ、お灸がおすすめです。

三陰交のツボは、子宮や卵巣の状態をあらわしていますので、もし痛みやハリなどの症状がある場合は、何かしらの異常がある可能性があります。

膝の上に足首を乗せて、手で三陰交のツボマッサージしてみましょう。

照海(しょうかい)

照海のツボは、足の内果(うちくるぶし)の下1寸(親指幅1本分)にあるツボです。

妊娠と関わりが深いツボで、エネルギーを集めて子宮や卵巣を元気にします。お灸で温めてみて下さい。

 

②子宮と卵巣のツボ【手のツボ編】

内関(ないかん)

内関のツボは、手首を曲げたときにできるシワから、指3本分肘側のところにあります。

気の巡りを良くし、ストレスを和らげ、精神を落ち着かせてくれるツボです。女性ホルモンを整えてくれます。

反対の手でやさしくマッサージしてみて下さい。

陽池(ようち)

陽池のツボは、手首の背面、手首の関節の横紋中央にあるツボです。

陽池は、明るく元気が湧いてくるツボです。反対の手で、ゴリゴリ押してみましょう。

 

③子宮と卵巣のツボ【その他の手足のツボ編】

手首・足首以外にも、手足には様々な卵巣や子宮に効くツボがあります。

合谷(ごうこく)

合谷のツボは、親指と人差し指の骨が交わるところから、少し人差し指寄りにあるへこんだところです。

生理痛を和らげ痛みを取ることが得意なツボです。親指と人指し指を開くと、深い谷のようにみえることから名付けられました。

反対の手で、少し強めに押してみましょう。

然谷(ねんこく) 

然谷のツボは、足の内くるぶしの斜め前下方で、土踏まずの上にある骨(舟状骨)の下のくぼみにあります。

卵巣の不調があると、然谷のツボを押すと非常に痛いです。痛みがひどい場合には、卵巣が疲れているのかもしれません。

生理不順などの婦人科疾患にも効果があり、お灸がおすすめです。

 

マッサージで女性ホルモン(子宮と卵巣を活性化)を増やす方法

他にも、マッサージで女性ホルモンを増やす方法もあります。首には太い血管が通っているので、マッサージはおすすめです。

ホットタオルを首のうしろに当てたり、お風呂で湯船に浸かりながら両手で軽くマッサージすると、全身の血流が良くなり女性ホルモンアップに繋がります。

首は大切な場所なので、痛いほど押さないようにしてみて下さい(やさしく押さえてみましょう)

ふくらはぎ(足)

ふくらはぎ(足)のマッサージも効果的です。ふくらはぎは第二の心臓といわれるほど、下半身の血液を上半身へ送るポンプの役割をしています。

お風呂の中やお風呂上りに、足首から膝の後ろ辺りまでゆっくりマッサージしてみましょう。

 

 

【排卵障害の原因】&おすすめの【食べ物】

2024年03月28日

排卵障害について

女性における不妊の原因の3割近くが「排卵障害」から起きています。

脳下垂体からのホルモン分泌によって、一個の卵胞が、成長→成熟→卵膜を破った卵子が卵巣の外に飛び出す事を「排卵」と言います。

正常に排卵がされない場合、性行為などで膣内に精子があっても、残念ながら妊娠することはできません。

排卵障害の【原因】

高プロラクチン血症

プロラクチンは、出産後、おっぱいの分泌を促すホルモンです。

しかし、妊娠出産とは関係なくプロラクチンが過剰に分泌されてしうと、生理が止まったり排卵がなくなったりすることがあります。

卵胞刺激ホルモンの低下

排卵は、卵胞刺激ホルモンや黄体ホルモンによってコントロールされています。

しかし、それらのホルモン分泌が十分でなかったりバランスが崩れたりすると、卵胞が育たずに排卵できない状態になります。

多嚢胞性卵巣症候群

卵巣の表面に小さな卵胞がいくつも出来てしまい成熟まではいかず、排卵できない病気です。

男性ホルモンの分泌過多により、卵巣の表面がかたくなり、卵子が外に飛び出すことができずに、無排卵になります。

早期卵巣不全

一般的な閉経は50歳くらいと言われていますが、40歳より前に生理が止まってしまう症状のことです。

原子卵胞の減少、(放射線や化学療法による)ガンの治療が原因となるケースも

肥満

日頃の食事(食べ物)の不摂生から、ホルモンバランスが崩れて発症します。人間の体は食べ物からできています。皆さん、意外に食べ物がおろそかになりがちです。

痩せすぎ

ストレスや無理なダイエット(無理な食事抜き)で極端に体重が減った場合、生理不順が起きて無排卵となってしまう可能性があります。

体重と排卵は関係が深いので、適度に体重を保つ事が大切です。

【食べ物編】排卵障害への対策

排卵障害には様々なタイプがありますが、改善方法も様々で、病院では排卵誘発剤を使用することが一般的です。

しかし、できるだけ薬を使いたくない!自宅で何か対策をしたい!と言う方の為に、ご自宅でできる排卵障害への対策【食べ物編】をご紹介します↓

  • 太りすぎ、痩せすぎが原因の場合、生活習慣の改善が必要。体重をコントロールする。肥満の場合には運動して減量する。
  • 水をこまめに十分飲む。コーヒー、紅茶は控えめに。砂糖入りの清涼飲料水はNG。
  • 全粒粉など、精製度の低い穀物を選ぶ(食後の血糖を急激に上げるような精製された炭水化物を減らす)
  • 植物性たんぱく質を多く摂り、動物性たんぱく質を減らす。
  • 不飽和脂肪酸(オリーブオイル、ピーナッツ、ナッツオイル)を多く摂り、トランス脂肪酸(加工食品やファストフードなど)は避ける。
  • 牛乳、ヨーグルト、アイスクリームは無調整のものにする。低脂肪(無脂肪)乳製品の回数を減らす。

食べ物でも工夫できることは沢山あります。ぜひ一つ一つチャレンジしてみて下さい。

一方、高プロラクチン血症、多嚢胞性卵巣症候群などの場合は、薬を服用するなど、特別な対策が必要になりますので、病院で適切な処置をしましょう。

【排卵障害】おすすめな食べ物&NG食べ物

排卵障害におすすめな食べ物とNG食べ物をご紹介します。

【無調整】の乳製品

  • 低脂肪の乳製品を多く摂る女性ほど、排卵障害の不妊症リスクが高い
  • 成分無調整の乳製品を多く摂る女性ほど、排卵障害の不妊症リスクがリスクが低い

低脂肪の乳製品はできるかぎり食べない方が良いでしょう。もし食べるなら無調整の乳製品を多く摂りましょう。

なぜ?

現在の牛乳は、50年前に比べてホルモンの含有量が増えていることが知られています。

問題は、脂肪分を取り除く過程でエストロゲンやプロゲステロンなどが除去されて、男性ホルモンが多く存在してることです。

その結果、低脂肪の牛乳を飲むことで、男性ホルモンが過多になることで、卵胞の成熟や排卵の障害のリスクが高まる事に繋がるのです。


低脂肪の方がヘルシーで健康に良いイメージがありますが、排卵障害を持つ女性にとっては逆効果をもたらすかもしれません。

トランス脂肪酸はNG(加工食品やファストフードなど)

トランス脂肪酸は排卵や妊娠の障害になることが分かりました。トランス脂肪酸を減らせば妊娠するチャンスが増えます。

加工食品やファストフードなど、お手軽な食べ物は要注意です!現代の社会には、このような簡単に手に入るジャンクな食べ物が溢れていますので、身体の為に気をつけたいです。

不飽和脂肪酸(特にオメガ3脂肪酸)を多く摂取する

同時に不飽和脂肪酸、特にオメガ3脂肪酸を多く摂取すると、さらによい結果が出やすくなります。

  • 不飽和脂肪酸…オリーブ(オイル)、ピーナッツ、ナッツオイル
  • オメガ3・6脂肪酸…植物油、特にコーン、大豆、サフランオイル、クルミ、マグロや鮭などの脂肪性の魚類など

排卵障害への鍼灸治療

当院での妊活は、患者様の「出来るだけ自然に授かりたい!」の気持ちに応えたいと考えています。その為には、まず赤ちゃんを授かりやすい体づくりが大切です。

食べ物のアドバイスに加えて、鍼灸も併用されると、さらに相乗効果が期待できます。

以下の3つのポイントで体質改善をし、授かりやすい身体を作っていきます。

女性ホルモンのバランスを整える

  • 排卵周期がバラバラ
  • 基礎体温がきちんと二層に分かれていない
  • 生理痛、PMSがきつい

これらは、女性ホルモンの働きやバランスの乱れが原因かもしれません。

ホルモンバランスを整え、自然妊娠で最も大切な「タイミングが取りやすくなる」ように体質改善していきます。

子宮、卵巣の働きが良くなり、妊娠力アップするでしょう!毎月の生理痛やPMSも改善されてきます。

冷えを取り除く

冷えを取り除くことはとても大切です。冷たいコンクリートのような場所からは、種をまいても芽は出てきませんふかふかで温かく、栄養たっぷりの土に種をまくから、元気な芽が出てくるのです。

排卵障害でお悩みの方は、冷え症や低体温の方が多いです。身体の内側からぽかぽか温かくなって頂きたいと思います。

毒をしっかり出す

東洋医学では、身体の中に溜まった毒(老廃物)の事を、お血(汚れた、古いドロドロ血という意味)や水毒(冷えやむくみにつながる余分な水)などと呼んでいます。

骨盤内の血液や水の循環を良くして、子宮や卵巣が新鮮な血液を送り込みましょう。

豊中市、池田市で排卵障害なら当院にお任せを!

プラノバール服用後(服用中)は、妊娠しやすい?

2024年03月27日

プラノバールについて

プラノバールとは?

プラノバールを服用すると、卵胞ホルモンと黄体ホルモン血中濃度が高まり、生理周期の高温期の状態を維持できます。

プラノバールは、生理周期(不妊治療)をリセットできる?

不妊治療を希望の方で、生理周期が不規則な場合には、プラノバールを服用して生理周期(不妊治療)をリセットすることができます

決められた日から服用を始めると、生理を早めたり遅くしたりすることができる医薬品です。

※妊活中に生理が来ることを「リセット」と言います。 赤ちゃんを授かるためにしてきた行動を、一旦生理が来ることによりスタートに戻るということになります。その際(リセット)に使われるのが、プラノバールです。

 

プラノバール服用後(服用中)、妊娠しやすい?

プラノバールは、妊活にも避妊にも使われる

病院で、プラノバールを処方されている人は非常に多いのですが、一体どんな時に処方されるのでしょうか?プラノバール服用後(服用中)は、妊娠しやすいのでしょうか?

処方される理由は様々です。

  • 月経不順の方
  • 避妊したい方
  • 妊活として妊娠を希望する方

では、この薬が妊娠にどう作用するのかご紹介します。

【生理を早める】効果

旅行、試験、スポーツ等イベントがある時、プラノバールを用いて、次回の月経を早めたり、遅らせたりして調整することができます

生理2~3日目からプラノバールを1日1錠(夕食後)10日間服用します。服用終了日から3~5日後に早めのやや少ない月経が来ます

【生理を遅らせる】効果

プラノバールは、黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)の2つの女性ホルモンを補充して子宮内膜を厚くして妊娠に備えた体作りをサポートする効果があります。

卵の成長や排卵、子宮内膜を整える働きをサポートしてくれるので、妊娠しやすい状態を作り出してくれます。

「排卵後から生理前の体」では、排卵が行われなくなる、つまり「生理が始まる前の状態を保つ」ことが出来るので、その結果、排卵日を延期してくれるのです。

服用を止めると数日で生理が来ます。この作用を使うことで、月経日をコントロールすることが出来ます

 

プラノバール服用後(服用中)、妊娠しやすいわけではない!

妊娠したい人も、妊娠したくない人も◎

プラノバールは生理をコントロール出来ますが、これを飲んでいれば妊娠できるわけではありません。

緊急避妊としても使われますが、排卵した後に服用すれば、妊娠の可能性を高めることもできます。

妊活目的で飲む場合は、排卵後に妊娠しやすい体作りをサポートしてくれます。

プラノバールには、様々な使い方がある

また、この薬を飲んでいる間は排卵は起こりませんが、服用をやめると排卵が起こり生理になります。

一般的に、服用を中止した後、約2~5日後に生理がきます。(個人差はあります。)

ちなみに、この薬を服用していて起こる月経は、ホルモンバランスが整っているために月経痛などが軽減される場合があります。

そのため、月経痛や月経不順で悩んでいる方にも処方されたりします。

 

プラノバール&ピルの【違い】

【ピル】は低用量ピル、【プラノバール】は中用量ピル

ピルは通常、低用量ピルと呼ばれており、低用量の女性ホルモンが含まれています。

一方、プラノバールは中用量ピルと呼ばれており、通常のピルよりも多くの女性ホルモンが含まれています

プラノバールは副作用が生じやすい

そのため、ピルと比較すると、月経周期を整えたり移動したりする、効果も高い反面、ひどい吐き気などの強い副作用が生じやすいとされています。

 

プラノバールの【副作用】

主な副作用

  • 吐き気、嘔吐
  • 食欲不振
  • 頭痛
  • 乳房痛
  • むくみ、体重増加
  • 発疹

が報告されています。このような症状がありましたら、処方された医師または薬剤師にご相談ください。

タバコの喫煙者は×

避妊や生理のコントロールという効果がある反面、副作用もありますプラノバールのリスクには血栓症があります

服用すると血が固まりやすくなるため、血液中に血の塊ができて血管を塞ぐ事があります。特に、喫煙は血管を細くし、血栓症を引き起こしやすくなるので厳禁。

喫煙者はプラノバールを使えませんので、服用を考えている人は禁煙を考えてください。

プラバノールは、避妊薬としても使われ、不妊に悩む方にとっても効果のある薬です。効果が強い反面、副作用もありますから、副作用も理解したうえで上手に使いましょう。

 

プラノバールの【副作用】で太る?!

プラノバールを飲むと太る? 

中用量ピルや低用量ピルを服用すると、副作用で一時的に体重が増えて「太った!」と感じることがあります。

ピル自体に太る(脂肪を増やす)作用はありません。しかし、ピルの服用でむくんだり食欲が増したりすると、一時的に体重が増加する(太る)ことがあります。

太る理由は?

  • 副作用でむくむから
  • 食欲が増すから
  • 栄養を溜め込みやすいから

中用量ピルや低用量ピルに含まれる、「女性ホルモン」には、食欲増進の作用があります。

空腹を感じやすくなるため、食べすぎてしまう人も中には存在します。逆に食欲減退で痩せる人もいます。

また、ピルに含まれる「女性ホルモン」には、身体に栄養を溜め込む作用もあります。そのため、ピルの服用中は一時的に痩せにくい体質になる(つまり太る)ことがあります。

これらの作用は、一時的なものなので服用を止めると戻りますが、日頃の食事バランスや運動も大切です

太らないための対策は?

  • カリウムを摂る…水分を排出してむくみを軽減する働きがあります。
  • 身体を温める…体が冷えると血行が悪くなるため、むくみやすくなります。
  • 塩分を控える…塩分は体に水分を含みやすくなります。
カリウムの多い食べ物

カリウムを摂って、水分を排出してむくみを軽減しましょう。

  • 海藻
  • ドライフルーツ
  • アボカド
  • バナナ
  • 緑茶、豆乳、ココアなど

 

妊活 会社員 36歳 N.T様

2014年結婚。冷え症、肩こり、腰痛、月経痛があり、月経前の腹痛、腰痛が顕著。

月経周期はバラバラで、プラノバールを飲みながら身体のリズムを整えている。プラノバールの副作用で頭痛やむくみが出る。

1年ほど妊活を頑張っているが、結果が出ないため来院。基礎体温は、二層になっている。

東洋医学では、肝虚症。冷えやすく肩が凝り、イライラしてのぼせやすい。

全身調整をしながら、お腹周りへの血流を良くするように施術。

週に1回の治療ペースで来院。施術開始から6か月後に妊娠が判明

妊娠を安定させるために、2週に1回通院。のぼせが無くなると不思議と肩も凝らなくなった。

 

 

必見!妊活中【ビタミンE】の効果的な【摂取量と食べ物】

2024年03月26日

ビタミンEと妊活

妊娠しやすくなる食べ物として、ビタミンEが入っている食材が良いと言われているのをご存じですか?

ビタミンEは、『子宝ビタミン・妊娠ビタミン・血管ビタミン・ホルモン調整ビタミン』とも呼ばれ、妊活中の女性に欠かせない栄養素なのです。

今回は妊活におすすめのビタミンEの効果や摂取量の目安をご紹介していきます。

ビタミンEの効果(妊活)

妊活中の女性へのビタミンEの効果は

  • 血流促進の効果
  • 卵子の質を上げる(卵子の老化予防)
  • 子宮内膜を厚くする効果
  • 子宮内膜をフカフカにする
  • 排卵の促進効果
  • ホルモンバランスを調整する

このような効果があります。

ビタミンEの血流促進効果が、卵子や精子の質を上げてくれ、さらに血流がよくなることで子宮内膜がふかふか厚くなってくれます。

生理痛・月経不順に悩む方も、積極的にビタミンEを摂取する事をおすすめします。

男性にもビタミンE◎

また、ビタミンEは、男性の精子の増加、精力増強効果が期待できますので、妊活をしている男性にも効果的です。

強い抗酸化作用(老化防止)がある

ビタミンEには強い抗酸化作用があり、酸化ストレスから守ってくれます。

卵子も精子も、実は酸化ストレスに弱く、酸化のダメージを受けると卵子や精子の質の低下に繋がります。ビタミンEの強い抗酸化力が、酸化のダメージから卵子や精子を守ってくれます

ビタミンEは、妊活をしている男性にも女性にもおすすめな栄養素です。

着床障害にも◎

ビタミンEにより子宮内の血流が改善され、子宮内膜が厚くなるという報告があります。

卵子の発育だけでなく、着床にも良いと言われていますので、着床障害に悩まれている方にもビタミンEは効果的です。

 

ビタミンEの主な食べ物(妊活)

ビタミンEが多い【食べ物】

妊活中の方は、下記のビタミンEが多い食材を参考にしてみて下さい。

  • ナッツ類 (アーモンド・ヘーゼルナッツ・落花生など…)
  • 野菜 (かぼちゃ・ほうれん草・ニラ・アボカド・春菊など…)
  • 魚 (サンマ・いわし・うなぎ・金目鯛など…)
  • 果物 (キウイ・ブルーベリーなど…)

おすすめ摂取方法

ビタミンEを補給するための医薬品で、「ユベラ(ビタミンE)」も有名です。

また、アーモンドなどはお手軽なので、10粒くらいを目安に、おやつにいかがでしょうか?

 

ビタミンE【摂取量の目安】どれくらいがベスト?

ビタミンE【摂取量の目安】どれくらい?

日本人女性(18〜49歳)のビタミンEの摂取量の目安は、5.0〜5.5mg/日です。妊婦は6.5mg/日、授乳婦は7.0mg/日です。妊婦さんの場合には少し多めに摂りましょう

 

ビタミンE【過剰摂取はNG】摂りすぎ×

ビタミンEは脂溶性ビタミンのため、摂りすぎると体内に蓄積されます

ビタミンEの過剰摂取は、肝機能の低下の恐れや骨粗鬆症や血液が止まりにくくなることがあるため、摂りすぎ注意です!

そして妊娠率との関係が報告されているビタミンDやビタミンCとも相性が良いので、一緒に摂取することでより健康的になれます。

またビタミンEは、油とともに摂取することで効率よく吸収されますのでおすすめです。毎日の必要摂取量を意識して摂取しましょう。

 

ビタミンEと一緒に摂取した方が良い【ビタミンD】とは?

近年、生活習慣の変化から、ビタミンDが低い女性が増えています。それが原因で、骨軟化症や骨粗鬆症になる可能性があると言われています。

また、PMSや子宮筋腫、月経困難症にも影響があるとも言われているのです。では、ビタミンDは不妊にはどのような関係があるでしょう?

ビタミンDと不妊の関係

ビタミンDが不足すると、卵胞の発育や、妊娠率低下に繋がります。

他にも、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の女性は、ビタミンD濃度が低いことが多く、多嚢胞性卵巣症候群による排卵障害は、ビタミンDの補充によって排卵率が上がる効果があります。

着床率アップ

また、ビタミンDは子宮内膜の環境を整えて、着床に必要な栄養素と言われ、不足すると着床障害の原因になります。

他にもビタミンD濃度が高い人ほどAMHが高く、卵胞液中のビタミンD濃度が高い人ほど体外受精の妊娠率が高いなど、妊活にはビタミンDが必要不可欠な栄養素と言えます。

着床率アップにも効果的です。

男性にも◎

女性だけでなく、男性にとってもビタミンD濃度が高いほど精子の質が良かったり、ビタミンDの欠乏を示す人は勃起不全(ED)を発症するリスクが高くなったりと、ビタミンDは必要な栄養素の1つと言えるでしょう。

ビタミンDの主な食べ物

  • 魚(鮭・マグロ・サバ・イワシなど…)
  • キノコ類(きくらげ・干しシイタケ・しめじ・舞茸など…)
  • その他、卵・チーズ・牛レバーなど…

 

【まとめ】妊活中のビタミンEの効果的な【摂取量と食べ物】

妊活中は栄養の整った食生活(食べ物)がとても大切です。バランス良く、ビタミンE、ビタミンDを豊富に含んでいる食べ物を積極的に摂っていきましょう。

もし妊娠中でつわりなどで、食べ物では必要な摂取量に満たない場合には、お手軽にサプリメントなどもご活用ください。

 

 

妊活中のよもぎ蒸し!妊娠率アップの【ベストタイミングと頻度】とは?

2024年03月25日

妊活中のよもぎ蒸しの【効果】

妊活中によもぎ蒸しをしている人がけっこう多く、「よもぎ蒸しに通っていたら妊娠した!」という方の声をよく聞きます。

よもぎ蒸しの効果やタイミングに悩む人もいると思います。それでは、詳しく解説していきます。

妊活中のよもぎ蒸し

妊活中のよもぎ蒸しには、どんな効果があるのでしょう?女性は冷えに悩まされている人が多く、冷えが妊娠を遠ざけている場合も少なくありません。

身体を温めて下腹部の血流が良くなると卵胞の育ちが良くなりますが、それにはよもぎ蒸しが効果的です。

よもぎ蒸しを妊活に活用する

よもぎ蒸しによって妊娠しやすい身体になれば、妊娠率もアップしてきます。現在、妊活中の方は、よもぎ蒸しを妊活に活用するのもありです!

ただし、よもぎ蒸しを妊活に活用する方法やコツがありますので、ご紹介していきます。

 

妊娠率アップのベストタイミングは【排卵前~排卵日当日】

よもぎ蒸しのベストタイミングは【排卵前~排卵日当日】

ベストタイミングは【排卵前~排卵日当日】です。低温期の排卵前に、下腹部を中心にしっかり温めて、大きな卵子をたくさん育てましょう。

さらには、生理後から排卵日までの低温期には、子宮を温めると内膜を厚くする効果も期待できます。

また、排卵日によもぎ蒸しをして、その後に胚移植(性行為)をして、うまく妊娠した!というお話も聞きます。

ベストタイミング(排卵前~排卵日当日)に合わせて、妊娠率を高めていきましょう。

【妊活中】よくないタイミング(よもぎ蒸し)

排卵後(高温期)には、着床や妊娠の可能性も出てきますので、温め過ぎはよくないです

排卵日当日(性交渉前、移植前)に疲れない程度に、よもぎ蒸しをすることは大丈夫です。

身体の状態にうまくタイミングを合わせていくと、より効果的なので、ぜひ不妊治療に活用して欲しいです。よもぎ蒸しは妊娠率を高めていく方法の一つです。

おすすめ頻度は?

よもぎ蒸しのおすすめの頻度は、どれくらいが良いでしょう?とよく質問されます。

おすすめ頻度は、週に1~2回がおすすめですが、なかなか難しいかもしれません。頻度より定期的に続けることが大切ですので、低温期に週1回程度を目標に続けてみましょう。

定期的な頻度を継続して、妊娠率を高めていきましょう。

【妊娠中】のよもぎ蒸しは、よくない?

では、妊娠中のよもぎ蒸しはどうなのでしょうか?

妊娠中も身体を冷やさないことや、赤ちゃんに新鮮な血液を送るためにお母さんの血行をよくすることは大切です。

しかし、妊娠初期のよもぎ蒸しは、温め過ぎにより、流産や早産のリスクがあるため、控えた方が良いでしょう。

頻度に関しても、もあまり頻繁にはしなくても良いかと思います。安定期に入ってから、医師に相談して行いましょう。

 

妊活中、よもぎ蒸しが向いている人、向いていない人

 

よもぎ蒸しは妊活に、よい?よくない?

「よもぎ蒸しは妊活に、よい?よくない?」という質問をよく受けます。これは、よもぎ蒸しをするタイミングや方法も考慮して考えないといけません。

うまくタイミングを合わせていくことと、もう一つが時間が大切です。

よもぎ蒸しが妊活に逆効果?!

不妊治療(妊活)に効果的なよもぎ蒸しですが、40分ほど蒸され続けるのは体力も使いますので、実は向いていない人もいます。

よもぎ蒸しが逆効果になってしまうタイプの人は

  • 疲れやすい、風邪をひきやすい
  • 朝が苦手、胃腸が弱い、食後に眠くなりやすい
  • 乾燥肌、目が疲れやすい
  • めまいや立ちくらみがある、手足が冷たい

こういった体質に人には、体力を消耗しすぎて逆効果になってしまいますので、30分以内にしましょう。長湯やサウナも向いていませんので気をつけて下さい。

よもぎ蒸しが向いている人

よもぎ蒸しが向いている人は、「むくみやすい人」です。

むくみ、軟便、雨の日や湿気の高い日は調子が悪い、汗かき、という人はむくみやすいので、よもぎ蒸しが向いています。

以前、むくみ体質が非常に強い方から妊娠した!との報告を受けたこともあります。

妊活にうまく活用すれば、とても強い味方になるよもぎ蒸しです。うまくタイミングを合わせたり、体質や頻度を見極めてうまくご活用ください。

>妊活中に【よもぎ蒸し】よくない?ベストタイミングは移植前・排卵日?

 

 

生理前のイライラ(PMS)を抑える【ツボ】にお灸をしよう

2024年03月25日

PMS(月経前 症候群)とは

こんな症状はありませんか?

このような症状が毎月あれば、セルフチェックしてみて下さい。

  • 生理前にイライラする、怒りっぽい、興奮しやすい
  • 不安になる、落ち込みやすい、抑うつ
  • 腹部膨満感、胃がムカムカする(吐き気)、食欲がない
  • 腰痛
  • ズキズキと頭痛がある
  • むくみ、からだがだるい、便秘
  • ニキビや肌荒れが出る
  • 微熱(ほてり)が続く
  • 胸が痛い、胸が張る
  • 不眠、眠気 などです。

いつから?いつまで?

生理前3日~10日くらいに起こる不快感2人に1人が持っていると言われ、割とポピュラーな病気です。

生理前からPMSの症状が始まり、月経が始まると不快感は消失してしまうのが特徴です。

 

PMSの原因

PMSの原因

個人差が大きく原因がはっきり分かっておらず、治療も決め手がない病気と言われています。

今のところ女性ホルモンの変動(生理周期)が大きく関わっていると考えられています。

排卵後から、次の月経までの期間(黄体期)に、プロゲステロンの分泌量が増えることで体温が高くなり、水分を体に溜め込みやすく、便秘も引き起こしやすくなります。

そして、生理前の時期に、妊娠初期と似た症状があらわれて体調を崩します。これがPMSの原因とされています。

病院ではピルの処方が基本

ピルを飲むと、飲まない状態よりも女性ホルモンの量の「変動」が少なくなります。

ピルは血中のホルモン量を安定させますので、女性ホルモンの急激な変化によって起きるPMS(生理前症候群)などが緩和されます。

精神的にも肉体的にも安定した状態になり、イライラなどの緩和も期待できます。

 

PMSには【生活習慣の改善】が大切

 

生活習慣の改善

  • 適度な運動
  • 質の良い睡眠
  • ストレスを溜めない
  • バランスのとれた食事

週に2回ほどの有酸素運動や、質の良い睡眠を心がけることが大切です。また、ストレスを溜めないように発散方法を持っておくと良いでしょう。

入浴はぬるま湯でゆっくり入り、体の芯から温めて下さい。

PMS(生理前のイライラ)におすすめ食事法

バランス良く何でも食べて下さい。ただし、脂っこいもの・辛いもの・甘いものは、出来るだけ避けた方が良いでしょう。飲みすぎにもご注意を。

ビタミンB群

レバー・魚・納豆など

炭水化物

玄米・ハト麦・全粒粉のパン・ライ麦パン・パスタが、おススメ

乳製品・大豆製品・魚類・ナッツ類

おススメですので、ぜひ普段の食事に取り入れてみて下さい。

砂糖、人工甘味料などは控える

自律神経の乱れも関係しています。

 

生理前のイライラ(PMS)を抑える【ツボ】にお灸をしよう

三陰交(さんいんこう)

三陰交のツボは、足の内側、内くるぶしから指4本分上がった所にあるツボです。

下半身の血流をよくする効果があり、足先のむくみや冷えの軽減が期待できます。このツボにお灸をしておくことでPMSの予防にも繋がります。

太衝(たいしょう)

太衝のツボは、足の親指と人差し指の間にあり、指先から足首に向かって少し動かして骨と骨に挟まれたところにあるツボです。

太衝のツボは、のぼせやイライラ、頭痛など、頭の方に滞っている熱を下げる効果があり、頭がすっきりしてイライラが落ちついてきます。

関元(かんげん)

関元のツボは、おへそから指4本分下にあります。

冷え症、生理痛、PMS、不妊症、むくみなどに効果的なツボなので、お灸で温かい刺激すると良いでしょう。

 

PMS(生理前症候群)の鍼灸治療

体質によって原因が異なる

 

  1. 最も多いのが「肝血虚」のタイプ。イライラや怒り、肩こり・頭痛・胸が張るなどが強く現れます。
  2. 下腹部の痛みや頭痛などの固定した痛みが強い人、月経時に血の塊が出やすい人など。血の流れが悪くなって、塊を形成しやすい「瘀血(おけつ)」タイプです。
  3. むくみや体重増加、身体が重だるいなど、水の停滞により悪化する「脾虚」タイプ。
  4. 身体全体の気・血が不足し、疲労感・倦怠感・不眠などが出る「腎虚」タイプ。などがあります。

PMS(生理前イライラ)には鍼灸が得意

PMSは適切な治療をすれば不調が改善されてきます。じっくり体質を改めていくことが、緩和の近道です。

鍼灸により、冷えや自律神経などが調整されてくると、原因となるホルモンバランスが回復して症状が緩和されてくるでしょう。イライラも抑えられてきます。

憂鬱に感じながらも、そのまま生理になり、PMSのことを当たり前と思っている人も多いのではないでしょうか?

毎月のことなので、少しでも軽減されると嬉しいですよね。生理前の症状(イライラなど)に1人で悩まずに当院にご相談ください!

自然治癒力を高める

私たちにはケガや病気になっても、自分で治してしまう「自然治癒力」があります。

転んで作った擦り傷なども、徐々に傷がふさがり、カサブタになって、しばらくすると勝手に治ってしまいます。風邪も、温かくしていれば、そのうち治ります。

しかし、慢性になり長引いて苦しんでいる人たちもいます。。。そんな方たちは、一体何が違うのでしょうか?

実は、自然治癒力(治る力)が弱まっているのです。

そのようなケースには東洋医学(鍼灸)がオススメです。回復力がアップしますから、自分で治すチカラが強くなります。

ケガや病気だけでなく、生理前のPMS(イライラ)や妊活で悩んでいる人たちにも、効果が期待できます。

鍼灸は体質を改善して、自然治癒力を増強してくれます。つまり、婦人科系も元気になり授かる力も強くなるのです!

 

豊中市 PMS(生理前のイライラ) 34歳

生理不順があり周期が安定しない。ピルを4年ほど服用している。生理1週間ほど前からイライラ、胃がムカムカ、胸が張る、肩こり、めまい、食欲ない、ほてり、頭痛などのひどい症状が出る。生理前になるといつも鎮痛剤を服用している。

眠りが浅く夜中に途中覚醒してしまう。仕事も体調不良の影響で1週間休んだ。その間に体調を整えたいと当院に連絡があった。

寝つきの悪さと、眠りの浅さがあり、日中はいつも眠気を感じており、何とかしたい。

最初は週に2回通院し、2週間後にはかなりイライラが抑えられてきた。施術2か月後、生理前の不快な症状(PMS)が減少してきた。

鍼灸でこのような効果が出てくるとは、予想もしなかったと喜んで頂いた。

豊中市、池田市で 生理前のPMS(イライラ)なら 当院にお任せを!

>ホームページはこちら

 

 

男性必見!手で刺激するED(精力・勃起力アップ)のツボ4選

2024年03月23日

 

ED(勃起不全・男性生殖器機能の低下)とは

EDとは、勃起不全のことです。

EDは勃起機能が低下した状態であり、陰茎への血流が不足することにより、性行為を行う為の十分な勃起が得られないか、または維持出来ない状態です。

国内だけでも、男性不妊悩む男性の数は1000万人とも言われています。日本人男性の4人に1人がEDであり精力に悩んでいるのです。

ED(勃起不全)になる原因

加齢によって衰えるのは避けられませんが、精神的なストレス・体力低下などが原因で、若くても勃起不全に起こります。

ストレス、うつ病、糖尿病、高血圧症などの疾患によるED(勃起不全)があります。

EDには多くの場合、ストレスが関与していると考えられています。

現代社会は、仕事や対人関係、生活環境といった様々な問題があり、そこから歪みが生じてEDを発症すると考えられています。

テストステロン不足も原因のひとつ

テストステロン(男性ホルモン)が不足すると、陰茎への血流が悪くなり、これがEDの原因となることがあります。

またテストステロンは、神経伝達物質のバランスを調節する作用もあります。このバランスが崩れると、勃起を促進する神経信号が減少してEDの原因となることもあります。

加齢とともにテストステロン(男性ホルモン)の量は減少します。それがEDの原因になることもあるので、テストステロン補充療法というのも治療方法の一つになります。

しかし、リスク(心臓病、前立腺肥大など)もあるので専門医に相談しましょう。

運動不足はEDになりやすい

運動不足はEDになりやすいって聞いたことないでしょうか?

ED(勃起不全)は中高年男性に多く見られ、原因は様々ですがEDを引き起こす要因のひとつに「運動不足」があります。

筋トレが「テストステロン」の分泌を促す

筋トレには男性ホルモンの一種である「テストステロン」の分泌を促す効果があります。テストステロンが増えることで勃起力アップや、EDの改善が期待できます。

おすすめの筋トレはスクワット

おすすめの筋トレはスクワットです。スクワットは脚やお尻など、下半身の筋肉全体を鍛えられ、下半身の血流アップが期待できます。

>男性不妊について

ED(勃起不全・精力アップ)に有効なツボ

基本的には、腰部から骨盤、お腹、症状によって下肢(足)、上肢(手)のツボを使います。お灸をしていくと元気になります。

【手】ED改善・勃起力アップのツボ

関衝のツボは、左手の薬指の爪から3mm程度離れた場所にあります。このツボは左手のみで、右手にはありません。

右手で、左手のツボをグリグリと揉むように刺激してみましょう。

このツボを刺激すると、自律神経が整えられて血流が良くなり、ホルモン分泌が促進されます。そのことにより、精力アップが期待できます。

【お腹】ED改善・勃起力アップのツボ

ED(勃起不全・男性生殖器機能の低下)に有効なツボ

施術としては、骨盤内への血流を改善させることがポイントとなります。そのため、腰部から骨盤のツボに施術することが重要です。ED(勃起不全)の勃起力や精力アップには、このツボへのお灸がおすすめです!

一度ツボにお灸をすれば回復するわけではありません。勃起力改善には、即効性を求めず継続してお灸をしてみてください。

大赫(だいかく)

※『大赫』のツボは、恥骨の上縁中央から1横指上方に向かった点より左右へそれぞれ1横指のところにあります。

『大赫』のツボは、男性のペニスが真っ“赤”に“大”きくなるという意味で、スタミナや活力が増してきます。ED、インポテンツ、夢精、早漏、女性の不感症などにも効果があります。

だいかくのツボは勃起させるツボとして有名です。お灸をしたり、手でツボの位置を触るだけでも元気になってきますので、おすすめです!

横骨(おうこつ)

※『横骨』のツボは、恥骨の上縁中央から左右へ1横指ほどのところにあります。

精力アップ・前立腺肥大症でお困りの方は・・・『横骨(おうこつ)』のツボを刺激しましょう。

『横骨』のツボは、鍼(はり)をしてはいけない禁鍼穴となっていますが、お灸や指圧をうまく施すと、泌尿器系疾患に効果を発揮するツボです。 

また、「性ホルモンの分泌を促す」としても有名で、ED(勃起不全)、精力低下などにも効き目があります。

精力アップのお灸

何だか最近、衰えを感じる…、セックスに自信がない…、ED(勃起不全)で精力が気になる…、そんな時にはお灸でツボを刺激しましょう。

男性の性欲は25歳をピークに前後5年間が最も強く、30歳を過ぎるとゆるやかに下降していくと言われています。

性欲というのは

  • 病気
  • 精神的なストレス
  • 過労
  • 深刻な悩み

なども、ED(インポテンツ)に陥りやすくなります。働き盛りの若い世代(30~40代)でも、精力低下に悩む人は想像以上に多いようです。

また、男性ホルモンは、睾丸と副腎より分泌されるホルモンです。ストレスなどによって、このホルモンの分泌量が減少すると、精子の発育が悪くなります。

その結果、勃起中枢が興奮しにくくなり精力が衰えてきます(ED)

そこで、男性ホルモンの分泌を促したり、勃起力を高めたり、性器の機能を高める効果のある場所(ツボ)をお灸で刺激すると良いでしょう。体を若返らせて、勃起力を上げていきましょう!

即効性よりも継続を

ただし、勃起力には即効性を求めないようにお願い致します。お灸で1回で改善するわけではありません。体質を変えていく事が目的ですので、即効性よりもお灸をコツコツ継続することを意識してみてください。

体質を変えていくのに2~3か月はかかりますので、コツコツお灸などをしてみて下さい。

精力アップのツボ

ED(勃起不全・男性生殖器機能の低下)に有効なツボ2

  • 関元-おへそから指3本分下(2寸下)にあります。
  • 中極-おへその下、指4本分(3寸下)の所にあります。

この2点のツボには、お灸をしたり、カイロを服の上から貼り、温熱刺激を与えてあげましょう。

ED(勃起不全・精力アップ)の症例

営業マン 38歳。結婚4年目。ED(勃起不全)で精力減退に悩んでいる。奥様は、妊活で専門クリニックに通院中。最近、ご主人も病院で検査を受け、精子の「数」と「運動率」が低いという事がわかった。

奥様が当院に来られており、夫婦で一緒に施術した方が良いという事で、ご主人も当院へ。最初は半信半疑のようで様々な質問をされた。

精子濃度(精子数)、精子の運動率も、改善が期待出来ますから一緒に頑張りましょうと伝えた。

ED(勃起不全)ということで自信がない様子。ハリや東洋医学などしっかり説明をし納得して頂いた上で通院することになった。

足の冷えが強く、細く長い体形。汗をかきやすく、自律神経が乱れがち。施術1回目で、すぐに効果を感じられたようで安心した。

EDのツボに自宅でもお灸をしてもらい、ED(勃起不全)の体質改善に励むようにした。

施術10回目で、病院の検査をすると、結果が前回よりも大幅に改善されており、大喜びされた。EDも気にならなくなり精力が戻り、ストレスを感じる毎日から、一気に開放され、身体も元気になってきた。

4か月後に奥様から妊娠のご報告を戴いた!

男性不妊になりやすい人の特徴(喫煙・飲酒・肥満など)を解説

子宮内膜症(チョコレート嚢胞)の【ツボ効果】

2024年03月22日

子宮内膜症のための鍼灸

子宮内膜症(チョコレート嚢胞)とは?

子宮の内側を覆っている膜を子宮内膜と言います。この子宮内膜の組織が、何らかの原因で他の場所にも出来てしまう病気のことを「子宮内膜症」と言います。

子宮内膜症は様々な場所(卵巣や卵管、腸など、)に発生します。その中でも、卵巣にできたものが「チョコレート嚢胞」と呼ばれています。

チョコレート嚢胞の名前の由来・・?

「チョコレート嚢胞」は、子宮内膜症が卵巣にできます。卵巣にできた内膜は、子宮内膜と同じく、女性ホルモンの影響を受けながら、生理周期に合わせて「増殖や出血」を繰り返します。

月経の際に剥がれた子宮内膜などが、卵管を通して逆流することで起こります。溜まった古い血液が変色し、チョコレートのような色になることから、チョコレート嚢胞と呼ばれます。

閉経前の女性に発症し、不妊の原因ともされています。チョコレート嚢胞も、まれにがん化することがあります。

チョコレート嚢胞【症状】

チョコレート嚢胞の初期のころは、無症状が多いのですが、病状が進むに連れて、他の子宮内膜症と同じように、寝込んでしまうほど生理痛がひどくなる事もあります。

た、腫れた卵巣が、他の臓器を圧迫して癒着(ゆちゃく)が起こると、腹痛下腹部痛、排便痛、性交痛を感じることもあります。

若いうちに妊娠や出産を何度かした人と比較すると、しない人の方が、チョコレート嚢胞の発症率が高くなっています。

晩婚化、少子化、初潮年齢が、早くなったことで、患者の若年化が進んでいます。

また、卵管が詰まってしまい、受精がうまくいかずに妊娠しにくくなったり、不妊症の原因になる場合もあります。

 

子宮内膜症(チョコレート嚢胞)の治療法

子宮内膜症、チョコレート嚢胞は、ホルモンのバランスが大きく影響しているようです。

妊娠を希望しない場合

ホルモン剤を使って生理のない状態にし、不快な症状を抑えます

ただし、更年期障害などの副作用があるので、薬の使用は4ヶ月~半年を1クールにして、必ず休止期間を設けます。薬を止めると再発する可能性も。

妊娠を希望する場合

  • 鎮痛剤…痛みをコントロールしながら、様子を見ます。
  • 手術…できるだけ悪い部分のみを摘出する方法が選ばれます。

手術の場合、妊娠の希望などを医師にしっかり伝えて、納得した上で決断することがとても大切です!

症状が軽くなったり、授かりやすくなるなどのメリットはありますが、内膜症の組織が少しでも残ると再発する可能性もあります。

 

子宮内膜症(チョコレート嚢胞)には【骨盤の歪み】が影響する

女性の骨盤内は複雑

女性の骨盤内には子宮卵巣があり、男性と比べるて内部構造がやや複雑です。

そして、赤ちゃんが出来るようになる為に、構造上大きく広がっている必要があります。骨盤が歪んでしまうと、その中にある臓器が影響を受けやすくなります。

ですから、女性にとって骨盤内の血行を良くすることは非常に大切です。冷え性のみならず、子宮内膜症、チョコレート嚢胞の予防につながります。

子宮・卵巣の機能低下は、不妊・早産・流産を引き起こす原因になる場合もあります

その他にも骨盤のゆがみは、マタニティーの腰の痛み、出産時の産道の広がりにくさ、胎盤形成、胎児の発育などにも影響を及ぼします

妊娠前から健康管理を十分に行うことが大切です。

生理痛

子宮は、靭帯によって骨盤内に付着しています。

生理時に子宮が収縮するとき、骨盤が歪んでいると余計に負担がかかり、腹痛、腰痛、仙骨痛、頭痛などの痛みを引き起こします。

また、生理時にスムーズに出血できず、子宮内膜が腹腔内に逆流すると、子宮内膜症やチョコレート嚢胞を起します。

 

子宮内膜症(チョコレート嚢胞)の【ツボ】にお灸をしよう

子宮内膜症(チョコレート嚢胞)の対策として、ツボにお灸がおすすめです!

お灸が自宅にあれば、ツボに毎日お灸をするのが一番おすすめです。もしお灸がなければ手でマッサージしても良いです。

三陰交(さんいんこう)

三陰交のツボは、内くるぶしのいちばん高いところに小指を置き、指幅4本そろえて、人差し指があたっているところにあります。

このツボは、女性特有の諸症状、婦人科全般(子宮内膜症、チョコレート嚢胞など)、生理のトラブルなどに効果が期待できます。

昔から婦人科疾患には、三陰交のツボへのお灸が有名です。

 

血海(けっかい)

血海のツボは、ひざのお皿の上、内側に薬指をおき、指幅3本そろえて人差し指があたっているところ。

貧血や血のめぐりを改善してくれます。生理不順、生理痛などに効果が期待できます。子宮内膜症、チョコレート嚢胞にもよく使われるツボで、ぜひお灸をやってみて下さい。

 

豊中市で子宮内膜症・チョコレート嚢胞でお悩みなら 当院にお任せを!

 

 

低いAMHを改善!(AMH値1以下でも妊娠・出産あり)

2024年03月21日

このような症状はありませんか?

  • クリニックでAMHが低い(1以下)と言われたが、何をしていいか分からない
  • 妊娠できないかもしれないと、不安になる
  • 卵子の残りが少ない(AMHが低い)ので焦ってしまう
  • タイムリミットが迫っていて、年齢が気になる
  • AMHについてよく知らなくて不安

 

AMHとは

AMH値が高い場合、低い場合

原始卵胞の数が少なくなってくると、AMHの値が低くなります。つまり、

  • AMH値が高い場合…卵巣内にこれから育つ卵が、まだまだたくさんある状態
  • AMH値が低い場合…卵が少なくなってきている状態

となります。

AMH検査は、一般に「卵巣年齢」を測ると言われています。

低AMHでも妊娠は可能

検査の結果が良くなかった(AMHが低い)としても、数少ない残りの卵子の中に、生命力がある質の良い卵がある事と、その卵を育てる力が卵巣にある事が何より大切です。

生命力のある受精卵が1つあれば、赤ちゃんを授かる可能性があります。なので、たとえAMH値が低かったとしても諦めないで下さい

卵巣の血流を良くし卵をちゃんと育てられるように、少しでも元気に保つことを心がけましょう。

 

AMHが低い=卵の数が少ない

AMHが低い=卵の数が少ない

AMHとは抗ミューラー管ホルモンと呼ばれ、成長過程に放出される女性ホルモンの一種です。

AMHを測ると、『卵巣の中に卵子が、後どのくらい残っているか(数)』を調べることができます。

今後の治療方針を決める上で、重要な指標となるホルモン検査で、最近測っている病院が増えてきています。

AMH数値が高いと、良い卵子に出会える率が上がるので妊娠には有利です。しかし、AMHの数値=卵の質ではありません。

数値が低いからといって、卵の質まで悪いということではないのです!!

AMHが低い(数値が0)状態でも、妊娠・出産した例はあります

数は少なくても、「卵の質」が良ければ可能性はあります。AMHだけにこだわり過ぎるのは、良くないです。

卵の質は年齢との関連が強いと言われていて、一般的には年齢が上るにつれて卵の質が落ちていきます。

鍼灸では、この妊娠にとって重要な「卵の質」を良い状態になるように施術をしています。

*卵は薬を飲んだからといって、質が良くなるわけではありません

 

AMHが低い原因

低AMHの考えられる原因は以下の通りです。

  • 過度なダイエット
  • 朝食抜き
  • 飲酒
  • やせ過ぎor肥満
  • 糖質過多
  • 就寝時間(12時以降に就寝)
  • 貧血
  • 橋本病(TSH2.5以上)
  • 夜勤が多い、勤務時間が不規則(起床時間がバラバラ)
  • 過度な運動、過度な筋トレを継続している
  • 卵巣の手術を経験している

しかも継続していると、さらに悪化していくようです。

 

低いAMHには【鍼灸】がおすすめ

低いAMHへの鍼灸治療

低いAMHが鍼灸で改善することはありません。(卵子の数は増えないから)

しかし、鍼灸をすることで、卵子の質を良く(質の改善)することは可能です。卵巣への血流が良くなるので、ぜひご活用ください。

ただし、卵子の質が変わるためには施術を始めて3か月から半年ほどかかります。卵子の成長には約190日(約6か月)かかります。

AMHの値

AMHは基本的には上がらないと言われています。生活習慣の乱れやストレスによって活性酸素が増えると、身体が老化してAMHはより下がっていきます。

年齢とともに低下していくものですから、なかなかAMHの数値は上がらないのです。しかしAMHは、卵胞の数の指標ではありますが、卵胞の数そのものではありません。

なので鍼灸ではAMHの分泌を促すように、活性酸素を減らし、血流改善と自律神経を整える事で改善させていきます。

 

AMHが低い【まとめ】

  • 卵子に大切なのは、量より質
  • AMHが低くても妊娠はできる
  • AMHを低下させるのは、年齢と活性酸素
  • 活性酸素を増やすのは、ストレスや生活習慣の乱れ

これらを踏まえて、身体を整えるために鍼灸をうまく活用してください。

必要に応じて、生活習慣(適度な運動・バランスの良い食事・質の良い睡眠・ストレス対策など)のアドバイスもさせて頂いております。AMHが低くてお悩みなら当院にお任せを!

>ホームページはこちら

 

 

 

1 2 3 4