【妊娠初期・中期】に胃が痛い(キリキリ、みぞおちの圧迫感、胃痛で動けない等)
2024年07月26日
目次
妊娠中に胃が痛い(キリキリ、みぞおちの圧迫感、胃痛、胃が苦しい等)
妊娠中に胃(みぞおち)が痛い!などの症状ありませんか?
妊娠中に
- 胃がキリキリ痛い(胃痛で動けない)
- 苦しい
- むかむかする、圧迫感がある
といった症状が現れることは珍しくありません。
妊娠の初期症状(妊娠初期~中期)かも
妊婦さんの胃痛は、妊娠の初期症状の一種です。
いつから?いつまで続く?
妊娠5~6週くらいから起こりはじめ、11週頃まで続きます。長いと、妊娠中期の18週~20週まで続くこともあります。
胃痛とはどの辺りでしょう?
みぞおちの下あたり背中側に、キリキリとした痛みや圧迫感を感じます。痛みが酷いと動けない人もいます。
妊娠中(妊娠初期~中期)の胃痛の症状について
胃がキリキリする、ギューッと痛む
お腹が空いた時や食べた直後などに強い痛みが出たり、胃を強く握られたような痛みがある。つわりで嘔吐した時や気持ち悪い時に胃痛を感じる、など。
胃が苦しい、みぞおちの圧迫感、食後に胃痛で動けない
胃が常に膨らんでいるようで、いつも胃の中にものがたまっている感じがしてスッキリしない、食べると(食後)すぐに苦しくなってしまう、など。
胃が重い、焼けるような鈍痛
鈍い痛みや胃もたれ感が常にある。胃が重く食欲がなく、焼けるような感じがする。
【妊娠中(妊娠初期~中期)】なぜ胃痛は起こるの?原因は?
【妊娠初期~中期】胃痛の原因① 消化管の動きが鈍くなる
妊娠すると、つわりによって吐き気や偏食になり、ホルモンバランスが崩れやすくなり、胃腸機能が低下します。
妊娠を維持する働きのあるホルモンの影響で、消化管の動きが鈍くなり、胃での消化に影響が出て、食後などに胃痛が出ることが多いと考えられています。
【妊娠初期~中期】胃痛の原因② 子宮が大きくなって胃や腸を圧迫する
また、子宮が大きくなって胃や腸を圧迫することで、消化器官の働きが悪くなります。食後に胃や腸に食べ物が溜まったままになり、みぞおちの辺りに胃もたれや膨満感が起こると考えられています。
【妊娠初期~中期】胃痛の原因③ ストレス
ストレスが原因で胃痛になることもあります。不安やストレスが自律神経の乱れに繋がり、胃痛を引き起こすと考えられています。
妊娠中(妊娠初期~中期)の胃痛を和らげる方法は?
冷たい飲み物は避けて、常温以上にする
冷たいものの摂り過ぎは、胃に更に負担をかけてしまいます。身体を冷やすのも良くありません。
肉は、脂肪分の少ない赤身のものを選ぶ
魚の脂は、肉の脂と違って、身体に良い物が含まれているのでおすすめです。
胃酸を分泌させやすい食事を避ける
味の濃い食事や辛い物、酸味の強い物は胃酸を分泌させやすく、胃痛の原因になります。薄味や胃に優しい食事を心がけましょう。カフェインも避けた方が良いでしょう。
リラックスできる服装
胃や腹部を締め付ける服装は、胃の圧迫感を強め、胃の機能を低下させる原因になってしまいます。また、身体や胃を締め付ける服装は、血流が悪くなり身体の冷えに繋がります。
食後すぐに横にならない
食事の後は胃酸の分泌が活発になっているので、すぐ横になると胃酸の逆流が起こりやすくなり、胃痛の原因となります。
病院にいくべき症状
食後にみぞおちが痛い
食後に痛む場合は、胃潰瘍の可能性があります。みぞおちの痛みはストレスが原因と考えられています。
下血、嘔吐がある
便に血が混ざったり黒っぽい便、血を吐くなどの場合は十二指腸潰瘍の可能性があります。胃潰瘍と違い、空腹時にみぞおちが痛むケースが多くなります。
強い胸やけ
逆流性食道炎の可能性があります。妊娠初期の症状の一つに胸やけがありますので、胸やけが酷い場合は病院に相談しましょう。
【まとめ】妊娠中(初期・中期)に胃が痛い(キリキリ、みぞおちの圧迫感、胃痛で動けない等)
【妊娠初期~中期】このような症状はありませんか?
妊娠中に
- 胃がキリキリ痛い(胃痛で動けない)
- 苦しい
- むかむかする、みぞおちの圧迫感がある
といった症状が現れることは珍しくありません。
妊娠中に胃が痛い(みぞおち)
妊婦さんの胃痛は、妊娠の初期症状の一種です。
いつから?いつまで?
妊娠5~6週くらいから起こりはじめ、11週頃まで続きます。長いと、妊娠中期の18週~20週まで続くこともあります。
妊娠中(妊娠初期~中期)の胃痛の症状
- 胃がキリキリする
- 胃が苦しい、圧迫感、食後に胃痛で動けない
- 胃が重い、焼けるような鈍痛
【妊娠初期~中期】胃痛の原因① 消化管の動きが鈍くなる
妊娠を維持する働きのあるホルモンの影響で、消化管の動きが鈍くなり、胃での消化に影響が出て、食後などに胃痛が出ることが多いと考えられています。
【妊娠初期~中期】胃痛の原因② 子宮が大きくなって胃や腸を圧迫する
また、子宮が大きくなって胃や腸を圧迫することで、食後に胃や腸に食べ物が溜まったままになり、みぞおちの辺りに胃もたれや膨満感が起こると考えられています。
【妊娠初期~中期】胃痛の原因③ ストレス
ストレスが原因で胃痛になることもあります。不安やストレスが自律神経の乱れに繋がり、胃痛を引き起こすと考えられています。
妊娠中(妊娠初期~中期)の胃痛を和らげる方法
- 冷たい飲み物は避けて、常温以上にする
- 肉は、脂肪分の少ない赤身のものを選ぶ
- 胃酸を分泌させやすい食事を避ける
- リラックスできる服装
- 食後すぐに横にならない
病院にいくべき症状
- 食後にみぞおちが痛い(胃潰瘍の可能性も)
- 下血、嘔吐がある(便に血が混ざったり黒っぽい便、血を吐くなどの場合は十二指腸潰瘍の可能性もある。胃潰瘍と違い、空腹時にみぞおちが痛むケースが多い
- 強い胸やけ(逆流性食道炎の可能性も)
関連記事
この記事に関連するページ
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹
約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。