着床しやすい寝方(体勢)はあるの?子宮後屈はうつぶせ寝が良い?

2024年03月20日

「体を冷やさないように」「ジャンプはしないで」「仰向けがいいらしいよ」——胚移植後、妊娠を心から願う方にとっては、ほんの少しの情報でも気になってしまうものですよね。

特に、寝るときの体勢について「これでいいのかな?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。

何気ない“寝方”一つでも、着床の可能性を左右してしまうかもと思うと、眠ることさえ緊張してしまう……。そんな気持ち、よくわかります。

この記事では、実際に多くの方から寄せられる「着床しやすい寝方」について、医学的な視点やリアルな体験談を交えながら、妊活・体外受精後の過ごし方として何が本当に大切なのかをお伝えします。

 

着床しやすい寝方(体勢)はあるの? ~胚移植後など~

着床しやすい寝方(体勢)はあるの? ~胚移植後など~

【よくある質問】~着床しやすい寝方(体勢)~

このような質問をよく頂きます。

  • 体外受精の胚移植後に着床率を上げる方法
  • 体外受精の胚移植後の過ごし方
  • 着床まで気をつけること

その他にも、寝方や体勢に関してもよく聞かれます。

胚移植後の寝方や体勢についてのデータ

皆さんは、着床しやすくするために胚移植後の「寝方や体勢(姿勢)」をおすすめする記事や情報を耳にしたことはないでしょうか?

実は、着床しやすくするための、胚移植後の寝方や体勢を裏付ける研究データというのは見当たらず、関係があると言えないのが現状です。

→体験談:

「胚移植後はずっと仰向けが良いって聞いて、ベッドの上で身動き一つ取らずに2時間耐えました(笑)。でも、あとから先生に『体勢よりリラックスが大事ですよ』と言われて、ちょっと肩の力が抜けました」(33歳・初めての胚移植)

 

『子宮後屈』は、うつぶせ寝が妊娠しやすい?

『子宮後屈』は、うつぶせ寝が妊娠しやすい?

子宮後屈と妊娠

しかし、全体の約2割の女性が生まれつき通常よりも子宮が後ろに傾いた状態の『子宮後屈』であり、子宮後屈は精子が子宮内へ進入しづらく、受精卵の着床を妨げる可能性があるので妊娠しにくいと言われています。

その場合、性行為後にしばらくうつぶせ寝になることで、精子の進入を促すことがあるため、妊娠しやすくなる場合があるとも言われています。

子宮後屈

子宮は本来、からだの前面側に向かって傾いているものですが(前屈)、後ろ側に向かって傾いている状態を「子宮後屈」といいます。女性の20~30%にみられるといわれます。


引用:みんなの家庭の医学|子宮後屈
 

うつ伏せが良い理由

子宮後屈の場合、精子が上手く子宮内に入って卵子と受精しても、受精卵が長く子宮内に溜まれずに滑ったり落ちてしまうリスクが高いです。

なので、うつぶせ寝をすることで、背中側に傾いた子宮口にある窪みに溜まった精子が、子宮内へ入り込む可能性が高まるからです。

※朝までうつぶせ寝をする必要はありません。少しでも可能性があるかもしれないと、性行為後に15分程度うつぶせ寝をしてみて下さい。

 

着床(妊娠)しやすいのは、寝方ではなく【睡眠不足】が影響する

着床(妊娠)しやすいのは、寝方ではなく【睡眠不足】が影響する

着床しやすさに寝方、体勢(姿勢)はそこまで大きく影響はないですが、睡眠不足が影響するという研究データはいくつも発表されています。

女性ホルモンと自律神経の関係

女性ホルモンは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2つに分けられます。

エストロゲンは子宮内膜を厚くして妊娠に備え、プロゲステロンは基礎体温を上げ着床しやすいように子宮内膜を安定させます

自律神経と女性ホルモンの分泌は、どちらも視床下部と脳下垂体によってコントロールされているため、それぞれ影響を及ぼし合っています

睡眠不足は女性ホルモンが乱れる

睡眠不足が続くと、交感神経優位の時間が長くなります。副交感神経への切り替えがうまく働かなくなってしまい、自律神経が乱れます。

なので、睡眠不足だと自律神経が乱れ、自律神経が乱れてしまうと女性ホルモンのバランスも乱れてしまいます。その結果、着床しにくい状態になってしまうというわけです。

また、自分に合った睡眠のサイクルが大切です。

自分に合った睡眠のサイクル

遺伝子改変のために体内時計の周期が22.5時間になったマウスには11.25/11.25時間の、24.5時間になったマウスには12.25/12.25時間の昼夜サイクルで飼育したのだ。
つまり、体調にマッチしない社会スケジュールを無理強いせず、自然体で生活できるようにしたわけである。まあ、強い夜型体質の人を朝型勤務から放免してあげたとでも言いましょうか。
その結果は驚くべきものであった。20%以下にまで低下していた中年のCry欠失雌マウスの妊娠率は大幅にアップして、健康な中年の雌マウスと同じレベルまで快復したのであった。


引用:日本経済新聞HP|妊活するなら脱「週末の夜更かしと朝寝坊」
 

→体験談:

「夜型生活が続いていた時期、ホルモン検査で『プロゲステロン値が低いですね』と指摘されてショックでした。そこから睡眠改善を意識して早寝を徹底したら、次の周期には子宮内膜の厚さが安定してきたんです」(35歳・妊活2年目)

メラトニン減少は不妊に影響が出る

他にも睡眠不足はメラトニンの分泌を減少させます。メラトニンは、呼吸や脈拍、血圧を安定させ深い眠りへ導く作用や抗酸化作用があると言われています。

またメラトニンが減少すると、卵子を酸化・老化から守る力が弱くなり、不妊を長引かせる可能性も高くなります。

十分な睡眠をとる事は、酸化ストレスを防ぎホルモンバランスを整えます。

※酸化ストレス…カラダの細胞をサビつかせること。

暴飲暴食、酒、タバコ、紫外線など、私たちは生活の中で「酸化ストレス」を受けています。

この酸化ストレスは、体内で発生すると周りの細胞を攻撃して細胞を傷つけます。卵子の細胞が傷つけられたば、不妊の原因になる可能性も高くなります。

 

【まとめ】着床しやすい寝方(体勢)はあるの?子宮後屈はうつぶせ寝が良い?

着床(妊娠)しやすいのは、寝方ではなく【睡眠不足】がポイント!

睡眠不足だと自律神経が乱れ、自律神経が乱れてしまうと女性ホルモンのバランスも乱れてしまいます。その結果、着床しにくい状態になってしまうというわけです。

以上のことから、着床しやすい寝方・体勢(姿勢)があるというよりも、睡眠不足を防いで良質な睡眠をとるために、リラックスして寝るということが大切になります。

子宮後屈の場合

子宮後屈は精子が子宮内へ進入しづらく、受精卵の着床を妨げる可能性があるので妊娠しにくいと言われています。

その場合、性行為後にしばらくうつぶせ寝になることで、精子の進入を促すことがあるため、妊娠しやすくなる場合があるとも言われています。

子宮後屈の場合には、性行為後に15分程度うつぶせ寝がベター。

 

今回の記事で、少しでも着床率を上げるためのきっかけになれたら嬉しいです。体外受精の移植後の過ごし方に参考にしてみて下さい。

 

 

妊活中に【よもぎ蒸し】よくない?ベストタイミングは胚移植前・排卵日?

2024年03月19日

「よもぎ蒸しに通ったら妊娠できた!」
「冷え性が改善して体調が整った気がする!」

妊活中の女性の間で、そんな声を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。実際のところ、よもぎ蒸しは妊活に本当に良いのか?それとも逆効果なのか? 本記事ではその疑問を、体験談も交えて分かりやすく解説していきます。

 

妊活中に【よもぎ蒸し】よくない?

よもぎ蒸しとは

妊活中の【よもぎ蒸し】

妊活中の方には「よもぎ蒸しが妊活に効果がある」「よもぎ蒸しに通ったら妊娠した」ということを耳にした事がある方も多いのではないでしょうか?

妊活中のよもぎ蒸しって「本当はよいのか、よくないのか」、調べてみましょう。

よもぎ蒸しとは

よもぎ蒸しは、600年以上もの歴史がある韓国の伝統的な民間療法です。

穴が開いたよもぎ蒸し専用の椅子に座り、その椅子の下でよもぎを入れた鍋を煮立たせ、鍋から湧き上がる蒸気を皮膚や膣粘膜から吸収させることで、体を内側から温めます。

  • 妊活
  • 美容効果
  • 月経痛・月経不順など婦人科系の不調

が期待できると話題になっています。不妊治療の体つくりにもぜひ活用して欲しいです。

🔸【体験談】
34歳・妊活歴1年のYさん:「体外受精の前によもぎ蒸しを取り入れたら、3回目の移植で無事妊娠しました。内膜がしっかり厚くなったと先生にも言われました!」

 

よもぎ蒸しの【効果】

よもぎ蒸しの【効果】

よもぎ蒸しの「効果」

  • 子宮や卵巣の温めによる冷え改善
  • 血行促進による老廃物の排出
  • 副交感神経の活性化によるリラックス
  • 質の良い睡眠・ホルモンバランスのサポート

よもぎの香りは、交感神経を抑えて副交感神経を強める働きがあります。イライラした精神状態を落ち着かせ、リラックスを促す効果があり、質のいい睡眠に繋がります。

よもぎ蒸しの最中は、汗をたくさんかくので、心も体もスッキリリフレッシュできます。

妊活への「効果」

妊活にもおすすめです!蒸気を直接陰部の粘膜に当てるよもぎ蒸しは、子宮や卵巣がしっかりと温めることができ、冷え性の改善も期待できます。

妊娠しやすいとされる体温は、平熱より少し高めなため、妊活にも効果的と言われています。

また、体が温まると血液循環がスムーズになり、子宮内に滞っていた老廃物が排出されやすくなります。

酸素をたくさん含んだ新鮮な血液が巡り、受精卵が着床しやすい状態に導かれていきます。

🔸【体験談】
29歳・冷え性に悩んでいたMさん:「冬は特に手足の冷えが辛かったのですが、週1でよもぎ蒸しを始めてから、体がポカポカしてよく眠れるようになりました。」

 

ベストタイミングはいつ?

ベストタイミングはいつ?

妊活をされている方がよもぎ蒸しをするベストタイミングは、生理後から排卵日までの間が効果的と言われています。念のため、高温期には避けておく方がベターです。

低温期に子宮を温めることで、内膜を厚くしたり血流を良くすることで、卵の発育に効果が期待できます。

排卵後は逆効果?

逆に、排卵後(移植後)は温めて血流が良くなりすぎると、着床の妨げになったり、精子は熱に弱いので子宮内で弱ってしまうことがあります。

もし夫婦生活後で膣の中に精子があるときに、よもぎ蒸しによって膣が39℃以上になってしまったら、熱によって精子の質が落ちることは十分にあり得ます。妊活の為に、逆効果にならないように注意が必要です。

なので、妊娠成立の可能性を少しでも上げるためには、精子が熱にさらされないように念のために「生理後から夫婦生活まで」の間によもぎ蒸しをするのがおすすめタイミングです。

体外受精(胚移植)の前後?

また、不妊治療で体外受精(胚移植)をしている方は、子宮に受精卵が着床しやすい状態にするため、移植前によもぎ蒸しをされている方が多いようです。

もし自然妊娠をご希望なら、排卵日当日によもぎ蒸しをして、その後に性行為もありだと思います。その場合には、よもぎ蒸しが熱すぎて疲れないようにお願いいたします。

体外受精での胚移植後は、温めてすぎると着床の妨げになったり、精子は熱に弱いので子宮内で弱ってしまうことがありますので控えておく方が良いかと思います。(妊娠の可能性を少しでも上げるために)

 

妊活中、よもぎ蒸しの理想的な【頻度】は?

妊活中、よもぎ蒸しの理想的な【頻度】は?

妊活中、よもぎ蒸しの【頻度】

月経が終わった直後に1回、排卵日までの間に2回くらいの頻度が理想的とされています。

温かい巡りの良い身体を作ることが目的なので、1回すればそれで良いわけではありません。なので頻度よりも継続が大切です。

卵子の質を良くするためにも、3か月は定期的に受けて、妊活向けの体質を変えていきましょう。

体質は徐々に改善されていきますので、頻度以上に続けることを意識して、無理のないように卵子の質を良くしていきましょう。

よもぎ蒸しで気をつける事

よもぎ蒸しを受けると、代謝が良くなって大量の汗をかくので、脱水症状にならないように、よもぎ蒸しの前にしっかり水分補給を行いましょう。

また、よもぎ蒸し後は全身の血流のめぐりが良くなっている状態ですので、アルコールが回りやすくなったり、お風呂でのぼせやすくなってしまいます。激しい運動も極力避けるようにし、ゆっくり休みましょう。

🔸【体験談】
37歳・初めての妊活で不安だったHさん:「冷え対策によもぎ蒸しを始めたら、基礎体温が整ってきて、病院の先生からも『体が整ってきてますね』と褒められました。」

 

よもぎ蒸し温座パット(妊活アイテム)

よもぎ蒸し温座パット(妊活アイテム)

なかなかしっかり時間が取れず、よもぎ蒸しに行く頻度が少ない場合には、店舗に行かずに、お手軽によもぎ蒸しができたら良いですよね。

そんな時には、よもぎ蒸し温座パットを活用するのもありです。「よもぎ蒸しパッドをして妊娠した!」というお話も時々聞いております。

よもぎ蒸し温座パットの使い方

ドラッグストアなどでもパットを購入できるので、妊活アイテムとしてぜひお試しください。ただし低温やけどにはご注意ください。

よもぎ蒸し温座パットを使うタイミングはいつ?

また、よもぎアレルギーの人、生理中、妊娠中などのタイミングでは、ご使用を控えておいてください。

🔸【成功エピソード】
35歳・仕事が多忙なSさん:「よもぎ蒸し温座パットを生理後〜排卵期にだけ使っていたら、半年後に自然妊娠できました!時間がない人にもオススメです。」

 

【まとめ】妊活中のよもぎ蒸し、よくない?

妊活中のよもぎ蒸しって、本当はよいのか、よくないのか、という問題の答えは、タイミングを間違わなければ、よもぎ蒸しは妊活に良いという事が分かりましたね。

よもぎ蒸しは鍼灸との併用も効果的だと言われています。しかし、よもぎ蒸しも鍼灸も継続が大切です。妊活向けの体質(卵子の質)改善をするためにはまず2~3ヶ月続けてみましょう。

不妊治療で行き詰ってしまっている方、妊活で困っているかた、一度よもぎ蒸しで心も体もリラックスしてみてはいかがでしょうか?

>妊活中のよもぎ蒸し!【妊娠率アップのベストタイミングと頻度】とは?

 

 

不妊治療で【離婚率アップ】~喧嘩でむかつく~

2024年03月18日

最初は夫婦で力を合わせて、幸せな家庭を築くために妊活を始めました。しかし、擦れ違いから、不妊が原因で喧嘩して離婚される方(離婚率)が非常に多いのが現状です。

最初は「ふたりで頑張って赤ちゃんを授かろう」と笑い合っていたのに、気がつけば毎日がストレスとプレッシャーの連続。妊活・不妊治療は、想像以上に心と体をすり減らすものです。

子供が欲しいという気持ちが強いほど、相手との温度差がつらく感じられ、時にはすれ違いや喧嘩を繰り返してしまうことも。現実には、不妊治療をきっかけに夫婦関係がこじれ、離婚に至るケースも少なくありません。

この記事では、なぜ不妊治療が離婚の原因になるのか、実際のエピソードを交えながら解説し、夫婦で支え合って妊活を乗り越えるための考え方や工夫をご紹介します。

 

不妊治療(妊活)が理由で→ 【離婚率アップ】

不妊治療への「温度差」 →夫がむかつく

 

不妊治療(妊活)→【離婚率】が多い

  • なかなか子供ができない
  • 身心ともに苦しみが伴う…
  • 治療費用の問題…
  • 頑張っても、成功するか分からない…
  • 赤ちゃんへ(思い)の温度差

など、夫婦で力を合わせて乗り越えたケースもあれば、それが原因で喧嘩して離婚してしまうご夫婦もおられます。

子供ができない期間が長引くと、様々なケースで離婚率が上がっていきますのでご紹介します。

不妊治療への「温度差」 →夫がむかつく

奥さんの方は一生懸命に頑張っているのですが、夫が消極的…。など、始めてしばらく経つと、夫婦での思いの大きさに違いが出てきます。

  • 協力してくれない(夫・妻)
  • 温度差
  • 喧嘩
  • 疲れた

何としても子供が欲しい!という執念に、相手が合わせる事が出来なくなる場合があります。治療への思いの温度差が出てくるのです。

そして、一生懸命に頑張っているのに子供ができないと、相手の態度が消極的で、非協力的に見えてしまいます。(喧嘩の原因になってきます)

→体験談:

結婚5年目、30代後半のAさん夫婦は妊活歴2年。不妊治療を始めた頃は夫も協力的でしたが、通院や費用が増える中で徐々に夫の態度が変化。排卵日だけのタイミング法や通院のストレスに疲れ果てた妻と、どこか他人事のような夫の温度差は広がるばかり。「どうして私だけ頑張ってるの?」という怒りが喧嘩を引き起こし、ついには別居に。子供を望んで始めた妊活が、夫婦の関係を壊してしまいました。

 

男性不妊(子供ができない)が原因 →【離婚】へ

男性不妊(子供ができない)が原因 →【離婚】へ

男性不妊で喧嘩が多くなり【離婚】に

不妊は女性ばかりではなく、男性不妊が原因になっているケースもかなり多いです。

  • 自分はこんなに頑張っているのに…
  • 疲れた
  • レス
  • 男性不妊(夫)がむかつく

ということで、男性側(男性不妊)の問題で、子供ができなくて離婚になっていくこともよくあります。

男性不妊で子供ができない

男性側の身体の問題で、現実的に妊娠出来ないケースもあります。その場合には、男性不妊の原因にアプローチして、男性の不妊を解決しなければいけません。

 

離婚率低下のための【不妊治療への取り組み方】

離婚率低下のための【不妊治療への取り組み方】

不妊治療(妊活)に夢中 →離婚へ

一生懸命になり過ぎて、(子供ができないと)相手を大切に出来なくなり、離婚へ…というパターンも非常に多いです。

不妊治療(妊活)が中心の生活になってしまい、パートナーとの生活を楽しむことが出来なくなり、つらい気持ちでいっぱいいっぱい。

レス、うつになって離婚するケース

疲れて家に帰ってきても、家は安らぎの場ではなくなっている。徐々にレスになっていき、気持ちのすれ違いから、不妊治療(妊活)を止めて離婚に発展していく…。

妊活に夢中になり過ぎていて、相手を思いやることが出来なくなっている。こういう事から不満が爆発!→離婚へ。

様々なケースがありますが、一生懸命が逆に相手を傷つけてしまいます。うつになってしまう方もおられます。

「子供ができない」だけに集中はNG!

不妊治療(妊活)は、努力と根性で必ず結果が出るものではありません。保障されていませんから、努力が報われない(子供ができない)事もあります。

最初の時期に、夫婦で止め時について話しておくことも大切です。そうすることで、今後の夫婦関係の悪化のリスクを減らすことが出来ます。

また、子供ができないことを思い詰め過ぎるのもよくありません。あまり思い詰めない姿勢も大切です。それが離婚を食い止める一つの対策になるのかもしれません。

 

→体験談:

Bさん夫妻は40代目前で体外受精に挑戦。不妊治療に全力を注ぐあまり、夫婦の会話は治療の話ばかり。週末も病院通いや体調管理で余裕がなくなり、夫は「家が居心地悪い」と言い始めました。いつしかスキンシップもなくなりレス状態に。「子供ができないなら一緒にいる意味がない」と言われ、離婚を決意。不妊治療が目的になりすぎたことで、最も大切な“ふたりの絆”を見失っていたのかもしれません。

不妊治療(妊活)を【止める時期】を決めておく

不妊治療(妊活)を【止める時期】を決めておく

不妊治療(妊活)をはじめた最初のうちは、お互い協力し合って進めていたのに、うまく結果が出ないと、つらい思いが積み重なります。

夫婦での考えのギャップが出て、よからぬ考えをしてしまったりします。さらに、協力してくれない(非協力的)ように見えてしまいます。

いくら努力をしても結果が出ない(子供ができない)事もあるのが、この不妊治療です。「いつ止めるか?」を予め夫婦で決めておくことで、離婚率を食い止められるかもしれません。

 

【離婚率】を低下させるには?

【離婚率】を低下させるには?

離婚率を低下させるための「考え方」

離婚率を低下させるためには、「子供一番、夫は後回し」、子供が一番大事!←この考えは、あまり良い考え方ではありません。

子供ができないなら、即離婚へ…、となってしまいます。

離婚を回避するには?

離婚したくない方は「夫が一番、妻が一番」という考えを大切にして欲しいと思います。

不妊治療(妊活)を続ける中でも、夫が一番大事、妻が一番大事というスタンスでいると、不妊治療(妊活)が原因で離婚という事にはなりにくいのではないでしょうか。

 

 

【まとめ】不妊治療で【離婚率アップ】~喧嘩でむかつく~

不妊治療(妊活)中の夫婦は【離婚率】が多い

不妊が原因で喧嘩して離婚される方(離婚率)が非常に多いのが現状です。

  • なかなか子供ができない
  • 身心ともに苦しみが伴う…
  • 治療費用の問題…
  • 頑張っても、成功するか分からない…
  • 赤ちゃんへ(思い)の温度差

子供ができない期間が長引くと、様々なケースで離婚率が上がっていきます。

協力してくれない→ 不妊治療への温度差

何としても子供が欲しい!という執念に、相手が合わせる事が出来なくなる場合があります。治療への思いの温度差が出てくるのです。

そして、一生懸命に頑張っているのに子供ができないと、相手の態度が消極的で、非協力的に見えてしまいます。(喧嘩の原因になってきます)

 

男性不妊が原因で喧嘩が多くなり【離婚】に

不妊は女性ばかりではなく、男性不妊が原因になっているケースもかなり多いです。

  • 自分はこんなに頑張っているのに…
  • 疲れた
  • レス
  • 男性不妊(夫)がむかつく

男性側の身体の問題で、現実的に妊娠出来ないケースもあります。

 

離婚率を低下させる(回避)には?

離婚したくない方は「夫が一番、妻が一番」という考えを大切にして欲しいと思います。

不妊治療(妊活)を続ける中でも、夫が一番大事、妻が一番大事というスタンスでいると、不妊治療(妊活)が原因で離婚という事にはなりにくいのではないでしょうか。

 

 

【胚移植前】の性行為は良いの?何日前なら良い?採卵の前後は?

2024年03月17日

胚移植前の性交渉

体外受精や胚移植に挑戦している方の多くが、「移植前の夫婦生活ってしてもいいの?」「タイミングによって妊娠率が下がるのでは?」と、不安や疑問を抱えています。

医師には聞きづらく、ネットの情報はまちまち…。

特にパートナーとの性生活に関わることだからこそ、繊細に扱いたい問題でもありますよね。ですが、実は「移植前」の性交渉が、免疫の観点から見ても妊娠率を高めることがあると分かってきています。

本記事では、移植前後や採卵時期の性行為の可否を医療的な根拠とともにわかりやすく解説し、不安を少しでも軽減できるようお伝えしていきます。

 

【胚移植前】の性行為はいいの?について

【胚移植前】の性行為はいいの?

「胚移植前」性交渉は、いいの?

結論から言いますと、体外受精の「胚移植前の性交渉」は推奨されています

人には、体内に入ってきた物を、自分以外の異物として攻撃して排出しようとする「免疫力」が備わっています。風邪をひいたときに細菌やウィルス(異物)を体外に追い出そうとして咳や鼻水が出ます。

同様に、女性の身体は、自分の物ではない精子と結合した受精卵(胚盤胞)が体内に入ってくると、異物とみなして攻撃する、つまり流産してしまう可能性があります。

この攻撃を受けないようにするために、精液が移植前に子宮内に存在していることがポイントになります。

なので、胚移植(排卵)前後の性交渉は、受精のために必要というだけでなく、男性側を受け容れるためにプラスになると考えられています。

そのため、人工授精後や胚移植前に性交渉をもつことは妊娠率の向上に繋がる可能性があります。

体験談:

初めての胚移植を控え「夫婦生活を控えるべきか?」と悩んでいました。調べるうちに、精子を子宮に入れておくことが免疫寛容に繋がると知り、移植の前日にパートナーと自然な形で過ごすことに。精神的にも安心できたと言い、結果的に妊娠に成功。心のつながりが妊活の後押しになったと感じたそうです。(38歳・女性)

「胚移植前」の夫婦生活、何日前なら良い?

以上のことから、体外受精(移植)が近くなったら避妊せずに、移植日の前日に性交をとり、精子を子宮内に入れておくのがベストなのです。

胚移植前に性交渉をもつことは、妊娠率の向上に繋がる可能性があります胚移植前の夫婦生活は問題ありませんし、避妊も必要ありません。

「排卵期 & 胚移植前」の性交渉はOK

まず、ご主人がマスターベーションをしない場合、性交渉が少ないと精液所見が悪いことが多いです。

逆に言うと、精液は絶えず作られているため、射精する回数が多いほど、良い精液が保たれます

妊娠率を上げるなら、排卵期はもちろん、胚移植前の性交渉も良いと思います。

 

採卵周期【採卵の前後】の性行為について

採卵周期「採卵の前後」の性交渉はOK?

採卵周期は、排卵誘発剤を用いて卵巣刺激がはじまり、卵胞がたくさん出来てくるとお腹が張ってしまうことがあります。

この頃からは腹痛の原因になるため、採卵前後には性交渉は控えた方が良いです。

男性の場合(採卵前)

男性は、採卵日に採る精子の数が減ってしまわないように、採卵予定の3日前くらいから、性交渉やマスターベーションを控えた方が良いでしょう。

採卵周期「採卵後」の性交渉は、5〜7日後から可能

採卵後は、採卵で卵巣に針を刺しているため、採卵当日から性交渉は控え、採卵後にクリニックでの診察に異常がないことを確かめてから夫婦生活を始めて頂けたらと思います。

基本的に採卵後の性交渉は、特に出血などなければ5〜7日後から可能です。 出血や痛みがあったり、気になる症状があれば、クリニックで確認しましょう。

体験談:

採卵後2日目に性交渉を持ち、腹痛と出血が発生。不安になりクリニックを受診すると「採卵で卵巣に傷がある状態での性行為は避けるべき」と説明されました。それ以降は医師の指示を守り、採卵後は1週間程度しっかり体を休めてから夫婦生活を再開。その後の移植で妊娠に成功し、「あの時すぐ受診して良かった」と語っています。(41歳・女性)

 

【胚移植周期】の性行為について

「胚移植周期」の性行為は?

胚移植の場合は、排卵する卵と、胚移植する受精卵のいずれも着床、妊娠する可能性があり、二卵性の双胎(双子)となる事があります。

双胎(双子)妊娠はリスクが高くなってしまうため、自然排卵を起こす胚移植周期では、排卵期の性交渉は控えた方が良いです。

しかし、ホルモン補充周期で行う場合は、基本的に排卵がないので、性交渉に制限はありません

「胚移植後」の性行為は?

胚移植後に性交渉を行うのはあまり推奨されていません。性交渉による子宮収縮、着床の妨害、胚の流出などの悪影響も考えられます。

なので、胚移植までに1~2回は性交渉をもち、胚移植後は控えるがおすすめです。移植後はゆったりと過ごしましょう

 

 

【まとめ】胚移植前の性行為は良いの?何日前なら良い?採卵の前後は?

「胚移植前」の性行為はいいの?

【胚移植前】に性交渉を持つと、免疫が緩和されて良いです。

胚移植(排卵)前後の性交渉は、受精のために必要というだけでなく、男性側を受け容れるためにプラスになると考えられています。免疫が緩和されて成功しやすくなるようです。

以上のことから、体外受精(移植)が近くなったら避妊せずに、移植日の前日に性交をとり、精子を子宮内に入れておくのがベストなのです。

 

採卵周期「採卵の前後」の性交渉は?

採卵周期は、排卵誘発剤を用いて卵巣刺激がはじまり、卵胞がたくさん出来てくるとお腹が張ってしまうことがあります。

この頃からは腹痛の原因になるため、採卵前後には性交渉は控えた方が良いです。

採卵後は、採卵で卵巣に針を刺しているため、採卵当日から性交渉は控え、採卵後にクリニックでの診察に異常がないことを確かめてから夫婦生活をスタートする。

基本的に採卵後の性交渉は、特に出血などなければ5〜7日後から可能です。

「胚移植周期」の性行為

胚移植の場合は、排卵する卵と、胚移植する受精卵のいずれも着床、妊娠する可能性があり、二卵性の双胎(双子)となる事があります。

双胎(双子)妊娠はリスクが高くなってしまうため、自然排卵を起こす胚移植周期では、排卵期の性交渉は控えた方が良いです。

また、胚移植後に性交渉を行うのはあまり推奨されていません。性交渉による子宮収縮、着床の妨害、胚の流出などの悪影響も考えられます。

なので、体外受精をする際には、胚移植までに1~2回は性交渉をもち、胚移植後は控えるがおすすめです。移植後はゆったりと過ごしましょう

 

 

 

妊活中におすすめ!【着床率を上げる】食べ物&飲み物

2024年03月16日

【着床率を上げる】食べ物&飲み物

「どうしても妊娠したいのに、なかなか結果が出ない…」

妊活を頑張っていると、そんな不安や焦りを感じることがあるかもしれません。
検査をしても大きな異常は見つからないのに、なぜか着床しない。毎月、期待と落胆を繰り返すのは、とてもつらいことです。

そんな時、体の内側から少しずつ整えていく「食べ物」や「飲み物」が、心と体をサポートしてくれるかもしれません。

 

妊活中【着床率を上げる】ポイント3

着床率を上げるには、食べ物や飲み物以外にも「食生活の方法」も大切です。

  1. 3食を規則正しく、様々な食べ物をバランス良く
  2. よく噛んで食べる
  3. 外食・インスタント食品は控える

これらが着床率を上げるための基本なのですが、今回はさらに、着床率を上げる食べ物・飲み物について詳しくご紹介いたします。

→体験談:

体外受精3回失敗後、薬膳で着床成功した38歳女性
38歳で体外受精を3回経験するも、着床せず。当院に相談に来られ、まず「血虚」「腎虚」の体質と判断。薬膳では黒ごま・山芋・羊肉・クルミ・ナツメなど、腎を補い血を養う食材を中心に食事を見直し。さらに、白湯・ルイボスティーで冷え改善を徹底。気分の浮き沈みも減り、4回目の移植で無事に着床。今では妊娠8ヶ月。「心と体、両方に効いた」と喜びの声をいただいています。

 

着床率を上げる【食べ物】アーモンド&パイナップルについて

着床率を上げる【食べ物】アーモンド&パイナップル

パイナップルは着床率を上げる?

着床率を上げる食べ物で、パイナップルが効果的だと言われています。

その理由は、パイナップルに含まれるブロメリン(たんぱく質分解酵素)の抗炎症作用が、子宮内膜の炎症を抑え、結果的に着床しやすくなるようです。

パイナップルを食べれば着床率が上がるというのはあくまでジンクスや噂話のひとつなのかもしれません。

アーモンドは着床率アップにおすすめ

アーモンドにはビタミンEが豊富に含まれています。ビタミンEは別名「妊娠ビタミン」とも呼ばれ、着床率アップに効果的です。

ビタミンEは、他にも、うなぎ・ヘーゼルナッツ・かぼちゃ等の食べ物によく含まれ、女性ホルモンの作用を助けてくれます。

またアーモンド(ビタミンE)には、卵子の質を落とすと言われている活性酸素を取り除く抗酸化作用もある食べ物です。アーモンドは着床率を上げる食べ物です。

ビタミンE(アーモンド)

厚生労働省のデータによれば、ビタミンEの1日あたり摂取目安は「男性7.0mg」「女性6.5mg」となっています。アーモンドの成分表を基にすると、1日に約23粒のアーモンドを食べれば必要なビタミンEを補給できる計算です。


引用:厚生労働省|5. 1. 3.ビタミン E
 
ビタミンE

ビタミンEは多くの食品に含まれる脂溶性の栄養素です。ビタミンEには酸化防止作用があり、体内でフリーラジカルによるダメージから細胞を守るのを助けます。


引用:eJIM(厚生労働省)|ビタミンE
 

着床率を上げる【飲み物】ルイボスティーについて

着床率を上げる【飲み物】ルイボスティー

ルイボスティーが着床率を上げてくれる

着床率を上げるためには、一体どんな食べ物・飲み物が良いですか?と、患者様によく聞かれます。

妊活中、ルイボスティーもおすすめ飲み物の一つですが、妊娠前・妊娠中にも安心の飲み物です◎特に妊娠中や授乳中は、飲み物に気を遣いますよね。

→体験談:

体質改善に薬膳を取り入れ、自然妊娠に成功した35歳女性
35歳で妊活歴2年。検査では異常なし。冷え性とストレスが強く、月経も不安定でした。そこで、薬膳を取り入れた食事療法を実践。毎朝白湯を飲み、黒豆茶やルイボスティーを常飲。食事は、なつめ・クコの実・かぼちゃなどの補血・温活食材を中心に調理。3ヶ月で冷えが改善、月経周期も整い、半年後に自然妊娠しました。体の内側から整える薬膳の力を実感された事例です。

ルイボスティーの効能・効果は?

  • 冷えの改善
  • リラックス効果がある
  • 美肌効果あり

ルイボスティーに含まれる成分には、神経を落ち着かせる効能があります。

妊活中や不妊治療中は、気が焦ってしまったり、不安になったりすることがあるかもしれません。そんな時には、一杯飲んでホッとしてみませんか。

ルイボスティーに含まれる酵素には、細胞の老化を促す「活性酸素」を抑える抗酸化作用があります。

※活性酸素は、シミ・しわ・そばかすといった肌の老化にも関係しているので、ルイボスティー飲むだけで美肌効果も期待できます♪常備しておきたい飲み物です。

着床期にルイボスティーを飲むと着床阻害を起こす?

ルイボスティーが着床阻害の要因となるというデータはないので、着床期に飲んでも問題はありません。

ただし、ルイボスティーを過剰に摂取すると「下痢」「胃痛」を起こす可能性があります。体調を崩すと、子宮や卵巣の機能も低下する可能性があります。

適度な量を考えて飲みすぎないようにお願い致します。

ルイボスティーは着床率を上げる

着床率を上げることにも期待できます!!

  • 卵子・精子の老化を防いでくれる
  • 女性ホルモンの作用がある

活性酸素は、体の様々な臓器だけでなく、卵子・精子の老化も早めてしまいます。卵子や精子が老化すると、質が下がり着床率も下がってしまいます。

ルイボスティーに含まれる酵素は、活性酸素の働きを抑える抗酸化作用があるので、卵子・精子が老化するスピードを遅らせてくれます。

ルイボスに含まれる成分は、女性ホルモンの一つである「エストロゲン」と同じ作用があります。エストロゲンは、受精卵の着床をしやすいように、子宮内膜を厚くする働きもあります。

毎日飲むものだからこそ、妊活中には体に良いものを摂りたいです。様々な効果があるので、寒い日にはホットにして常備しておきたい飲み物ですね♪

着床率を上げる食べ物・飲み物、ぜひ参考にしてみて下さい。

ハーブティーは注意

ハーブティーは、排卵後や着床期は気をつけた方が良い飲み物もあります。妊娠初期で安心して飲めるものは、お水と麦茶と言われています。

主に注意すべきハーブは、ラベンダー、カモミール、ジャスミン、ハトムギ、レモングラス、ハイビスカスなどです。

子宮を収縮させる可能性があるので、妊娠の可能性がある時期にはハーブティーはご注意ください。

※ローマンカモミール、シナモン、サフラン、タイム、ナツメグなどは妊娠中には避けたほうが良いです。

過剰摂取NG

抗酸化作用があり、健康や美容にいいとされるポリフェノール。ただ妊娠後期に大量に取り続けると、胎児の血管が狭まったり閉じたりする「胎児動脈管早期収縮」を引き起こしかねない。胎児が心不全になることもあるという。


引用:中国新聞デジタル|ポリフェノール、妊娠後期の取りすぎ注意 土谷総合病院の森田医師
 

着床率を上げる【飲み物】ココア&その他

 

着床率を上げる【飲み物】ココア&その他

ココア

ココアは、リラックス作用で沢山の方に好まれていますが、意外にも「カフェイン」が含まれています

ココアは「ピュアココア」と「ミルクココア」の2つあります。

  • ピュアココア(カフェインの量が多い。カカオマス(ココアの原料)の油分を取り除いて粉末状にしたもの
  • ミルクココア(ピュアココアにミルクや砂糖を入れて飲みやすくしたもの)

妊活中にココアが飲みたくなった場合には、ミルクココアにしておきましょう。しかしミルクココアは糖分がけっこう多いので、糖分の取り過ぎには要注意です。

その他の着床率を上げる「飲み物」

  • 麦茶…麦茶はおすすめです。移植後、着床期、妊娠初期にも安心して飲めるお茶です。ミネラルも豊富で抗酸化作用などもあり、栄養も摂れます。麦茶はノンカフェインなのも安心です。
  • 豆乳…豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンの1つエストロゲンと似たような働きをして、妊活中の体作りをサポートしてくれます。たんぱく質やビタミンも豊富で効果的です。妊活中の豆乳の注意点としては、良い効果もあるのですが飲みすぎには注意です。豆乳を飲みすぎると、女性ホルモン(エストロゲン)が多いと脳が勘違いをして、ホルモンバランスを乱してしまうこともあります。1日200mlを目安に豆乳を取り入れると良いです。
  • タンポポ茶妊活中から妊娠中までずっと飲めるのがタンポポ茶です。利尿作用があるのでむくみを取るのが得意ですが、尿と一緒に身体の熱も放出されるため、たくさん飲むと身体を冷やしてしまいます。そしてたんぽぽ茶は、血流の改善効果があるので体に溜まっている老廃物を取り除き、肌荒れなどの改善も期待できます。子宮への血流量がアップするので妊活におすすめです。またタンポポ茶もノンカフェインなので、着床期以降も安心して飲めます。
  • 黒豆茶…黒豆茶はアンチエイジング効果があり妊活にも効果的です。黒豆茶に含まれるポリフェノールが動脈硬化などの生活習慣病の予防に役立ってくれます。また黒豆茶は、生殖器系の働きを強くサポートしてくれるので、精力も上がり元気になります。疲れやすい男性にも効果的です。
  • 白湯…当院で最もおすすめしているのは、1日2杯の白湯です。水を一度沸騰させてから、飲める程度の温度に冷ましたものが白湯です。(一度沸騰させたものが白湯)デトックス作用、冷え性改善、美肌、基礎代謝向上、胃腸を温めるなど、嬉しい効果がたくさんあります。冷たいものや、白砂糖の多い飲み物やカフェインの飲み物が好きな方が多いですが、白湯に変えることで妊活の体質改善が飛躍的に加速するでしょう。

→体験談:

月経不順・無排卵が改善し、妊娠した29歳女性
29歳女性、月経が2〜3ヶ月こない状態が続き、排卵も不安定。西洋医学的な治療と併せて、体質に合った薬膳食を導入。補気・補血を意識して、鶏肉・ほうれん草・小松菜・きくらげなどを日常的に摂取。冷え対策に温かいスープと白湯、ストレス対策に黒豆茶を取り入れました。約4ヶ月で月経が整い、排卵も確認され、半年後に自然妊娠。薬膳の「継続する力」で体質が変わったと話されていました。

女性にやさしい黒豆茶

特徴的な黒い見た目を作り上げているのは、種皮に含まれる天然色素のポリフェノール「アントシアニン」。アントシアニンには抗酸化作用があり、様々な健康効果が期待できる。このアントシアニンを始めとした黒豆の栄養をたっぷりとるために有効なのが、黒豆茶だ。


引用:日本経済新聞|女性にやさしい黒豆茶 アンチエイジングと冷えに効果
 

>薬膳(食事法)&妊活

 

【まとめ】着床率を上げる【食べ物・飲み物】パイナップル、ココア、アーモンド

着床率を上げる【食べ物】パイナップル&アーモンド

  • パイナップル(抗炎症効果があるパイナップルのブロメリンが炎症を抑えて、着床しやすくしてくれる
  • アーモンド(ビタミンE)は、卵子の質を落とすと言われている活性酸素を取り除く抗酸化作用もある食べ物です。

 

着床率を上げる【飲み物】ルイボスティー&ココア

ルイボスティーに含まれる酵素には、細胞の老化を促す「活性酸素」を抑える抗酸化作用があります。(卵子・精子の老化を防いでくれる)

また、ルイボスティーが着床阻害の要因となるというデータはないので、着床期に飲んでも問題はありません。

 

 

あなたは妊娠しやすいですか?【すぐ妊娠出来る人】の特徴を解説!

2024年03月15日

【すぐ妊娠出来る人】の性格と特徴

【性格編】すぐ妊娠出来る人(妊娠しやすい人)の特徴

前向きで楽観的な人

妊娠に「性格なんて関係あるの?!」と思われがちですが、実は意外と関係があります。妊娠しやすい人の性格は…。

ズバリ!【前向きで楽観的な人】です!男性も女性も、実は妊娠しやすい人には、こんな特徴があるんです!

ストレスはNG

すぐ妊娠しやすい人(妊娠出来る人)の特徴は【前向きで楽観的】です。

妊活中のストレスは、特にNG!!

  • 毎月生理が来るたびに落ち込んで、ため息が出てしまう…
  • 「孫はまだかしら?」と言われて、焦ってしまう…
  • 周りの友達の妊娠報告に、凹んでしまう…
  • こんなに頑張っているのに…

このような状況で、心身共に疲れてしまっている人がとても多いです。これは、男性も女性も共通なので、妊娠しやすい人の特徴をぜひ覚えておいてください。

 

妊娠を【遠ざける】性格について

妊娠を【遠ざける】性格

特に、

  1. 真面目で頑張り屋さん
  2. 押しに弱くて、人に合わせ過ぎる
  3. 責任感が強い
  4. マジメで完璧主義

そんな性格タイプの人は、知らず知らずのうちにストレスを抱えて、疲れてしまいがちです。

また、

  • 不妊治療に全力投球している人
  • 排卵周期を逃したくない!今周期こそ!と力が入っている
  • 本やインターネットで、不妊に関して徹底的に勉強している
  • 不妊治療で頭がいっぱいになってしまっている…

そのようなケースがストレスとなり、状態を悪化させてしまいますこともよくあります。そおな方は、あえて逆のことをして、「すぐ妊娠出来る人」に近づいてみませんか?

ホルモンバランスが崩れる

女性の体は、脳によって、脳の中の間脳(視床下部)→脳下垂体→卵巣→子宮へと、ホルモンバランスが調整されています。

月経周期も、脳の働きでコントロールされていますが、ストレスはこのバランスを乱してしまいます。(男性のストレスは、男性の不妊症に大きく影響します)

『妊活をやめたら、忘れた頃に妊娠した!』などとよく聞きますが、これは本当です。

一生懸命になるのを止めた時(忘れた時)に、プレッシャーから解放され、ストレスが無くなり、ホルモンバランスが整って体が良い状態になります。

とはいえ、分かっているけど、つい…となってしまいがち。

性格を変えるというのはなかなか難しいですよね。性格を変えましょう!とは言いません。ちょっとしたことを意識して、ポジティブ思考を身につけてみましょう。

 

【心編】すぐ妊娠出来る人(妊娠しやすい人)の特徴について

あなたの周りには、簡単に「すぐ妊娠出来る人」や「妊娠しやすい人」はおられませんか?

元々、妊娠しやすい体質なのかもしれませんが、一体なぜなのでしょうか?特徴についてご紹介いたします。

男性も女性もぜひ参考にして頂き、今すぐ妊娠しやすい特徴を掴んで欲しいと思います。

特徴① 3つの良かった探し

1日の終わりに【3つ良かったこと】を探してみましょう。どんな小さなことでも良いので、日頃の生活の中で良いことを探してみてください。

人間は日頃、常に意識している事(考えている事)に影響されます。良いことを考えれば、良いことが起きるし、ポジティブに考えれば、自然とポジティブなことが起こります。

失敗しても、「次、頑張ろう!」と思えたり、「何とかなるさ!」と気楽に考えられるようになります。

時間はとても大切です。ネガティブな思考に時間を費やして疲れるよりも、さっと気持ち切り替えて、ポジティブなことを引き寄せましょう。それが妊娠しやすい人の特徴です。

特徴② 良い面を見る

長所と短所は、表裏一体です。例えば、自分の内向的な性格が好きではないと思っていても、目線を変えれば「落ち着いている」「穏やか」という見方もできます。

自分の短所だと思う事も、長所として受け止めるようにしましょう。

物事の良い面に目が向くようになれば、何ごとも「まあいいか!」と流せるようになります。ネガティブな思考に支配されて、疲れてしまうことが少なくなるはずです。

疲れなくなると、妊娠しやすい人に近づいていきます。

特徴③ 積極的な行動

前向きになろうと決心したからといって、すぐに前向きになれるわけではありません。少しずつ、意識して変えていく取り組みが必要です。

しかし、どれだけ前向きになろうと意識していても、実際にはなかなか難しいものです。人の考え方は、日常の中にある小さな選択と行動に大きな影響を受けます。

ネガティブな状態の時は、あえて何か別の行動をしてみましょう。行動することで状況が変化し、うまくできる方法が見つかったり、気持ちが明るくなったりします。

まずは毎日の行動を変えていって、それを習慣化すれば、無理なくポジティブな考え方が身に付くでしょう。ポジティブを身につけて、すぐ妊娠出来る人になってみませんか?

特徴④ 周りへの感謝

感謝することに意識を向けると、幸福感が高まります。感謝することは、物事の良い面を見るトレーニングにもなります。また、感謝を相手に伝えることで、より良い人間関係を作ることができます。

周囲に感謝の気持ちを持てるようになると、自分が「いかに恵まれているのか」ということにも気付けるようになります。

心に余裕が少しづつできて、自然に笑顔が増えて、幸せになっていきます。その心の余裕が「妊娠しやすい人」への第一歩です。

特徴⑤ ゆっくり過ごす

時々ゆっくりする時間を作って、自分の体に目を向けてみましょう。ゆっくりする時間は、とても大切です。この穏やかさが妊娠しやすい人の特徴の一つです。

不妊治療中のネガティブな感情は、必ず体の状態に現れるものです。(筋肉が固くなったり、姿勢が悪くなったり)

体がこわばって緊張が強い場合には、あえてゆっくり過ごしてみましょう。「深呼吸」しながら、ゆっくりしていると、不思議と体がほぐれリラックスしてきます。

あなたも妊娠しやすい人になることを応援しています!

 

【身体編】すぐ妊娠出来る人の特徴(見た目など)について

すぐ妊娠出来る人、妊娠できる準備ができている人の特徴をまとめました。下記を参考にしてみて下さい。

  • 35歳以下…35歳から急激に妊娠率は低下して、流産率も上昇します。しかし、実年齢よりも体の中の年齢が大切です。いくら若く見えても(見た目)、中身が健康で元気でなくてはいけません。
  • 生理周期が整っている…生理周期の正常範囲は25~38日です。短すぎる、あるいは長すぎる方は、身体がまだ整っていません。排卵していなかったり、排卵のタイミングがずれていたりするので、まずは整えていきましょう。
  • 生理の量が正常子宮筋腫やポリープ、子宮腺筋症などの病気があると、生理の量が増えたりします。それによって着床しにくくなるケースもありします。正常な生理の量は20-140ml程度です。また量が少ない場合は、無排卵の可能性もあります。
  • 生理痛がない、性交痛がない…生理痛や性交痛がある場合、子宮内膜症がある場合があります。子宮内膜症は、卵管の閉塞や着床の妨げになることがあります。
  • 過去に性感染症にかかったことがない…例えばクラミジア感染症によって、卵管が閉塞しているケースがあります。
  • 体重が適正範囲内…太りすぎ、痩せすぎは、排卵障害につながるケースがあります。極端な肥満・痩せ型は、見た目でも分かるかもしれません。
  • 喫煙の習慣がない…男性も女性も、喫煙者(タバコ)は、妊娠率が低下します。
  • 腹部の手術をしたことがない…手術の内容によっては、子宮や卵巣の周囲が癒着していることがあります。大きなオペの痕(見た目)がある場合には、特に癒着に気をつけましょう。
  • おたふくかぜにかかったことがない(男性の場合)…思春期以降におたふくかぜにかかると、精子に影響が出ることがあります。

すぐ妊娠できる人、妊娠できる準備ができている人の特徴を、ぜひ日々の妊活の参考にしてみてください♪

女性が妊娠する能力は35歳で本当に急降下するのか?

米産婦人科学会(ACOG)によると、女性の受胎能力は10代後半〜20代後半にかけてピークに達する。30歳になると、女性の受胎能力は低下し始め、35歳を過ぎると、低下のスピードが速くなる。具体的に言うと、30歳未満は1年以内に妊娠する確率が85%あり、30歳では75%、35歳では66%、40歳になると44%まで低下することが、2020年1月に学術誌「Upsala Journal of Medical Sciences」に掲載された研究で分かっている。


引用:日本経済新聞|女性が妊娠する能力は35歳で本当に急降下するのか?ナショナルジオグラフィック
 
性感染症と妊娠

性感染症は、かゆみや痛みのような症状が問題であるだけではなく、感染症の種類によっては、もし治療をしなかった場合、不妊の原因となったり、神経や心臓などに深刻な合併症や後遺障害を残したりすることもあります。


引用:厚生労働省|性感染症
 
女性の体重と妊娠率

BMI(ビー・エム・アイ)とはBody Mass Indexの略で世界共通の肥満度の指標です。
身長と体重から簡単に測定することができ、標準値は「22」とされています。標準値の「22」に近いほど、さまざまな病気にかかるリスクが低いといわれています。


引用:女性の健康推進室ヘルスケアラボ(厚労省)|BMI測定
 
 

【まとめ】あなたは妊娠しやすいですか?【すぐ妊娠出来る人】の特徴を解説!

【性格編】

すぐ妊娠しやすい人(妊娠出来る人)の特徴は【前向きで楽観的】です。これは、男性も女性も共通なので、妊娠しやすい人の特徴をぜひ覚えておいてください。

 

【心編】

男性も女性もぜひ参考にして頂き、今すぐ妊娠しやすい特徴を掴んで欲しいと思います。

  • 3つの良かった探し
  • 良い面を見る
  • 積極的な行動
  • 周りへの感謝を忘れない
  • ゆっくり過ごす

【身体編】見た目など

  • 35歳以下
  • 生理周期が整っている
  • 生理の量が正常
  • 生理痛がない、性交痛がない
  • 過去に性感染症にかかったことがない
  • 体重が適正範囲内
  • 喫煙の習慣がない
  • 腹部の手術をしたことがない
  • おたふくかぜにかかったことがない(男性の場合)

 

 

【排卵痛】に効くツボ(足裏・手)にお灸やマッサージをしよう!

2024年03月14日

「毎月、排卵の頃になると下腹部がチクチク痛む」「生理じゃないのに腰が重だるい…」そんな排卵期特有の不調に悩まされていませんか?


排卵痛は個人差があり、気づかない人もいれば、寝込むほどつらい人もいます。けれど、病院に行くほどでもない…と我慢してしまう方が多いのも現実です。

そんなとき、自宅で簡単にできる“ツボ押し”や“お灸”は、自然なセルフケアとしてとてもおすすめ。東洋医学では、排卵痛の緩和やホルモンバランスの調整にツボ刺激が効果的とされています。

この記事では、排卵痛に効果のあるツボ(足裏・足など)をご紹介します。ツボを手でマッサージしたり、お灸でツボを温めると、痛みが和らいできます。

 

【排卵痛】について

排卵痛とは

卵子が卵巣から排出される時に、卵胞が破れて起こる痛みです。破れた時に漏れた卵胞液内の高濃度のプロスタグランジンというホルモンが、子宮を収縮させて起こります。

排卵痛は、下腹部にチクチクとした痛みを感じますが、全く痛みを感じない、軽い痛み程度という人がほとんどです。痛みはなくても、卵胞が破れた時の出血が少量みられる場合も多いです。

ツボにお灸やマッサージをして、このプロスタグランジンを抑制するようにしましょう。

排卵痛「症状」

排卵時に感じやすい不調は、

  • 排卵痛(下腹部痛)
  • 腰痛
  • むくみ、冷え、足がだるい、
  • 眠気、だるさ
  • イライラ、肌荒れ、便秘 など

→体験談:

20代の女性で、生理前ではないのに月に一度、強い下腹部痛で寝込むことがありました。病院では「排卵痛ですね」と言われ、鎮痛剤だけで様子をみていましたが、改善せず…。友人にすすめられた鍼灸院で「湧泉」や「血海」などのツボにお灸を受けたところ、数カ月で排卵痛が軽くなり、日常生活に支障が出なくなったそうです。

排卵期の「ホルモンの変化」

排卵期に体調不良(排卵痛など)を感じる人はとても多いです。女性の身体は排卵を境に分泌される女性ホルモンが変わります

  1. 排卵前に分泌されるホルモンは「エストロゲン(卵胞ホルモン)」で、子宮内膜を厚くするなど、妊娠に備えて準備します。丸みのある女性らしい身体を作る働きもあります。
  2. 排卵後はプロゲステロン(黄体ホルモン)」という、妊娠の維持のためのホルモンが分泌され、着床に備えて子宮内膜を安定させ、乳腺を発達させる働きもあります。
  3. 妊娠しなければ、プロゲステロンの量は減りはじめ、二週間後に子宮内膜は生理となって排出されます。

 

排卵痛に効くツボ ~足裏・手など~

排卵痛や生理痛に効果のあるツボ(足裏・お腹・足など)をご紹介します。ツボを手でマッサージしたり、お灸でこれらのツボを温めるのもおすすめです。

排卵期の体調不良(排卵痛など)をツボで解消していきましょう!

 

排卵痛に効くツボ1排卵痛に効くツボ2

排卵痛に効くツボ3

排卵痛に効くツボ4

  • 陰交(いんこう)陰交のツボ…お腹にあるツボで、おへそから親指1本分下にあります。このツボは、子宮や排卵の調子(排卵痛)、下腹部の冷えを整えます。腰痛にも効果があると言われています。お灸でじんわり温めてみてください。
  • 湧泉(ゆうせん)湧泉のツボ…足裏にあります。足の指を曲げた時に一番凹む部分で、足裏の真ん中より少し上辺りにあります。このツボは足裏にあるのですが、全身の血流が良くなりホルモンバランス(女性ホルモン)が整い、冷えやむくみ、排卵痛など様々な効果があります。命の泉が湧き出るツボという意味があります。足先や足裏に冷えがある時には、特にお灸でこの足裏のツボを温めてみましょう。手の指で足裏のツボをマッサージも良いのですが、手が痛くなりそうでしたら青竹踏みなども良いでしょう。ホルモンバランスを整えて排卵痛を緩和させましょう。
  • 血海(けっかい)血海のツボ…膝の皿から指3本くらいのところにあるツボです。このツボは血の働きが悪くなった時に効果があります。このツボにお灸をすると、全身の血流を促進してくれ、子宮を温めて排卵痛を和らげてくれます。手でツボを軽くマッサージしても良いでしょう。お灸でホルモンバランスを整えて排卵痛を緩和させましょう。
  • 関元(かんげん)関元のツボ…おへそから指4本くらい下にあります。このツボは、元気の関所として知られていて、排卵痛や生理痛、生理不順といった女性特有の症状や腰痛、疲労回復、便秘、頻尿、免疫力アップなど万能ツボとして効果が期待できます。おへそを起点に恥骨の上を通って胃まで、大きく「の」の字を書くようにマッサージすると子宮や下腹部を整える効果があります。このツボはお灸でじんわり温めると、排卵痛により効果的です。自宅お灸をする場合には、鍼灸師に印をつけてもらい、せんねん灸などをすると良いでしょう。
  • その他(足ツボ)…排卵痛がひどい方は、足ツボの子宮にあたる場所(足裏)に、手で押すと痛みが出るかもしれません…。足ツボ(足裏の子宮の部分)を青竹踏みなどで緩めてあげると、排卵痛や生理痛も緩和されるかもしれませんので、お試しください。

→体験談:

30代の女性で、もともと冷え性がひどく、排卵期になると下腹部がジーンと重だるくなるのが悩みでした。「関元」や足裏の「子宮の反射区」にお灸をして温めることを続けたところ、冷えが改善され、排卵期の不快感も和らぎました。「お風呂上がりに5分だけでもツボを意識すると、だいぶ違う」と話されています。

 

【まとめ】排卵痛に効くツボ(足裏・手)にお灸やマッサージをしよう!

排卵痛に効果のあるツボ(足裏・お腹・足など)をご紹介しました。ツボを手でマッサージしたり、お灸でこれらのツボを温めるのもおすすめです。

エストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンを整えて、不快な排卵痛など(排卵期の体調不良)を和らげるツボで解消していきましょう!

 

 

基礎体温 ガタガタ!無排卵が原因?自然妊娠できる?

2024年03月14日

「妊娠したいと思って、毎朝欠かさず基礎体温をつけているのに、グラフがガタガタで不安…」そんな悩みを抱えていませんか?妊活中に目にする“基礎体温の二相性”は、排卵の有無やホルモンバランスを知るための大切なサイン

しかし、いざグラフを見てもギザギザと上下を繰り返すだけで「これって正常?」「もしかして無排卵?」と不安になる方も多いです。特に生理があると「排卵している」と思いがちですが、実は“無排卵月経”だったというケースも

この記事では、基礎体温がガタガタになる原因や自然妊娠の可能性、改善のための具体策について、実際の事例も交えてわかりやすく解説します。

 

基礎体温 ガタガタについて

基礎体温のグラフ「ガタガタ」

妊活中の方にとって基礎体温は、体調を把握する上での大切なデータとなります。妊娠すると高温期が続くはずですが、無排卵月経であればグラフがガタガタ(ギザギザ)になります

今回は、グラフがガタガタ(バラバラ)になる原因と、自然妊娠の可能性について解説していきます。

無排卵月経は放っておくと、卵巣機能の低下や不妊症の原因にもなります。無排卵月経の方はぜひこのページを参考にして頂き、今後の妊活に役立てて頂けたら嬉しいです。

基礎体温表

基礎体温は、女性が朝、目覚めたときに横になったままで、舌の下に婦人体温計を入れて測るもの。その数値をグラフ化したのが「基礎体温表」です。


引用:東京都妊活課HP|妊娠のために知っておきたい知識
 

→体験談:

27歳女性は、半年間妊活を続けていましたが、なかなか妊娠せず。基礎体温を見直すと、高温期と低温期の区別がつかないほどガタガタ。婦人科で検査したところ無排卵月経と診断され、生活習慣の見直しと排卵誘発剤による治療をスタート。3ヶ月後、グラフが二相に整い始め、半年以内に自然妊娠に至りました。

→体験談:

35歳女性は、自己流のタイミング法で妊活中。基礎体温は高温期が短く、すぐに体温が下がってしまう状態が続いていました。病院での診断は「黄体機能不全」。その後、漢方とホルモン補充療法を併用し、高温期が安定。体温グラフも整い、体調も改善。治療開始から約4ヶ月後に陽性反応が出ました。

基礎体温ガタガタになる【理由】

  1. ガタガタになる疾患や体に原因がある
  2. 測定方法に問題がある

測定方法について問題がある場合には、正しく測るように気をつけましょう!

 

基礎体温ガタガタになる【6つの原因】

基礎体温ガタガタになる【6つの原因】

基礎体温は、測定方法以外にも、様々な身体の状況に影響されます。

例えば、以下の状況でも基礎体温はガタガタ(ギザギザ)になることがあります。

  1. 無排卵月経
  2. 黄体機能不全
  3. 妊娠初期
  4. ストレス
  5. 更年期
  6. 季節

これらを参考にして、グラフがガタガタになる原因を考えてみましょう。

無排卵月経

無排卵月経とは、普通の月経と同様に出血はあるものの、妊娠するのに必要な卵子が排卵されていない状態のことです。

基礎体温のグラフがガタガタだったり、低温期が持続したりする場合に疑われます。出血の時期も月経とあまり変わらないため、無排卵月経と気づかずに過ごしている方も多いです。

無排卵月経の原因は、以下の通りです。

  • ストレス
  • 不規則な生活リズム
  • 過度なダイエット
  • 喫煙
  • 卵巣の病気
  • 抗うつ剤の内服など

その他にも不健康な生活習慣が大きく影響します。そのため、生活習慣の改善がとても効果的な予防策や改善法となります。

黄体機能不全

黄体機能不全とは、妊娠の準備・継続をするためのプロゲステロン(黄体ホルモン)の働きが弱くなっている状態です。

プロゲステロンの働きは、基礎体温を高めて妊娠の準備をすることです。そのため、黄体機能不全になると高温期が維持できずに、グラフがブレてガタガタになります。

またプロゲステロンの働きが弱いため、妊娠しにくくなることも考えられます。高温期が短く不安定なら黄体機能不全を疑い、産婦人科医へ相談しましょう。高温期を維持できるかがポイントです。

妊娠初期

妊娠初期症状として基礎体温のグラフがガタガタ(ギザギザ)になることもあります。

妊娠初期はエストロゲンやプロゲステロン以外にも、hGCホルモン(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)など様々なホルモンが多量に分泌されるため、ホルモンバランスが崩れやすく基礎体温が変化しやすい時期だからです。

特にプロゲステロンの分泌は盛んであり、高温期が維持されます。体温上昇は平均で0.3〜1℃ほどと小さく、原因として疑うまでに時間がかかります。

そのため、基礎体温がガタガタであれば妊娠の可能性も考えられるでしょう。

ストレス

過度なストレスは女性ホルモンの乱れを誘発して、基礎体温のグラフがガタガタします。

エストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)などの女性ホルモンは、視床下部から分泌される性腺刺激ホルモン(GnRH)によってコントロールされています。

一方で強いストレスを感じると視床下部から副腎皮質刺激ホルモン(CRH)が分泌され、女性ホルモンが上手くコントロールできなくなります。結果として卵胞に向けた適切な刺激がされず、基礎体温が乱れるのです。

更年期

卵巣機能の低下とともにホルモンバランスが崩れる更年期も、基礎体温がガタガタになる原因の一つとして考えられます。

一般的に更年期とは45〜55歳で発症するイメージがあります。しかし、実際は卵巣機能が低下して排卵されにくくなる時期から更年期は始まっているのです。

更年期に卵巣機能が低下するとエストロゲンなどのホルモンの分泌がされなくなるため、基礎体温の維持やコントロールが難しくなり、結果として基礎体温のグラフがガタガタになります。

季節

季節や気候の変化などでも基礎体温が乱れることもあります。

例えば、夏は冷房の効いた部屋と外では10 ℃近くの温度差があります。冷たい飲み物で一気に体内を冷やすこともあります。

冬には温かい部屋と外では20℃近く温度差があります。熱い湯船と脱衣所では寒暖差が大きく、体温調整の役割である自律神経が乱れる原因になるでしょう。

これらのことから、基礎体温の維持・コントロールは、意外にも体への負担になっています。

 

【無排卵月経】の改善法

【無排卵月経】の改善法

基礎体温のグラフがガタガタだったりすると、「無排卵月経ではないか?」と疑っている方もいるのではないでしょうか?

次に、無排卵月経の改善法や放っておくことのリスクについて解説します。

無排卵月経を少しでも疑っているなら産婦人科医に相談しつつ、改善するための手段としてご活用ください。

無排卵月経の改善法


無排卵月経の改善をするなら、まずは生活習慣を見直しましょう。

  • 規則正しい生活
  • 栄養バランスの良い食事
  • 十分な睡眠時間の確保

などは、無排卵月経を改善するための土台になります。すぐに効果が現れることはありませんが、長期的な改善方法であるため今日から始めることをおすすめします。

また、今すぐにでも妊娠を望んでいるなら排卵誘発剤による治療も検討するため、一度産婦人科や生殖医療科のある専門機関で相談しましょう。

一方で妊娠を希望していない方は、避妊具やピルで避妊をしつつ無排卵月経の改善をしましょう。

無排卵月経は何かしらの健康被害が生じている証拠です。妊娠希望の有無に関わらず、改善することが重要になります。

無排卵月経を放っておくことのリスク

妊娠の希望がないなら無排卵であってもそれほど気にすることではないでしょう。通常の月経と同じ様に出血があるため、無排卵月経に気づくのが遅くなるケースもあるでしょう。

しかし、無排卵月経を放っていると卵巣機能が低下して、不妊症となるリスクもあります。卵巣の排卵機能が低下すると早期閉経の原因にもなります。

また、子宮がんの発症率も高まり、発見が遅れるといけないので、早めに改善対策をしておきましょう。

 

基礎体温ガタガタだけど…自然妊娠できる?

基礎体温ガタガタだけど…自然妊娠できる?

自然妊娠の可能性はあるけど、確率が低い

基礎体温がガタガタしている場合でも、自然妊娠できるかどうかなのですが、結論から言えば「自然妊娠の可能性はあるけれど、確率は低くなる」ということになります。

基礎体温が「低温期」と「高温期」の二相に分かれるのは、女性ホルモンの分泌がうまくいっていて、排卵がきちんと起きている証です。

なので、グラフがガタガタの状態であれば、女性ホルモンのバランスが崩れている可能性が高くなり、自然妊娠の確率が低くなります。

自然妊娠を目指すのであれば、キレイな二層のグラフになるように対策をしていきましょう。

2相性のパターン

大切なのは体温自体ではなく、正常な月経周期の卵胞期には低い体温を、黄体期には高い体温を示す2相性のパターンが認められることです。


引用:不妊検査|杉山産婦人科
 

もし黄体機能不全であれば、着床できなくなる

特に黄体機能不全の場合、排卵は起きていますが、その後のプロゲステロンの分泌量が足りていない状態です。(高温期が維持できていない)

排卵は起きているので、タイミングが良ければ「受精」はできますが、その後、受精卵が子宮に着床(子宮内膜に受精卵がくっついて、根を張っていくこと)するのが難しくなります。

受精卵が子宮に着床できないと、妊娠(陽性)は成立しません。

自然妊娠を目指すのであれば、キレイな二層のグラフになるように対策をしていきましょう。

 

 

【まとめ】基礎体温が【ガタガタ】は無排卵が原因?自然妊娠できる?

グラフがガタガタ【原因】

以上、基礎体温のグラフがガタガタになる原因を詳しく解説しました。

主な原因は以下の6つです。

  • 無排卵月経
  • 黄体機能不全
  • 妊娠初期
  • ストレス
  • 更年期
  • 季節

無排卵月経の改善【生活習慣】

そして、無排卵月経を改善する土台は生活習慣の改善です。

  1. 規則正しい生活
  2. バランスの取れた食事
  3. 十分な睡眠時間の確保

など改善が必要です。放っておくと卵巣機能の低下の原因になるため、早めに対策しましょう。

基礎体温を正しく測る

また、基礎体温を正しく測ることが大切で、毎日同一条件で測って初めて意味のあるデータになります。

「朝・覚醒直後・動く前」など毎日の測定時間を統一して、正しく測ってご活用ください。

基礎体温ガタガタ…自然妊娠できる?

自然妊娠の可能性はあるけれど、確率は低くなります。

自然妊娠を目指すのであれば、キレイな二層のグラフになるように早めに対策をしていきましょう。

 

基礎体温の測定方法を見直しつつ、ガタガタになる原因について探るためにこの記事をご活用いただけると幸いです。

 

 

【卵巣嚢腫】小さくする方法&食べ物(コーヒーなど)

2024年03月13日

「まさか、私が卵巣嚢腫だなんて——」

健康に自信があった方ほど、突然の診断にショックを受けることが少なくありません。しかも卵巣嚢腫は、自覚症状がほとんどないまま進行するケースも多く、「どうして気づかなかったの?」「妊娠できなくなるの?」と不安を抱える方が多くいます。

本記事では、卵巣嚢腫の基礎知識から原因、種類、さらに東洋医学・鍼灸による体質改善のアプローチまで、丁寧に解説します。

 

卵巣嚢腫について

卵巣嚢腫とは

卵巣は腫瘍の生じやすい臓器で、卵巣内に液体や脂肪などが溜まると卵巣嚢腫を発症します。ひどい場合は、こぶし大以上に肥大するケースがあります。

また腫瘍に触ると、コブのように硬いタイプと軟らかいタイプがあります。

  • 硬いタイプの「充実性腫瘍」は悪性の場合があります
  • 軟らかいタイプの卵巣嚢腫は、その約90%が良性とされています。

自覚症状はほぼありません(見た目も分からない)

卵巣は『沈黙の臓器』と言われており、卵巣嚢種が小さいうちは、自覚症状はほぼありません。1年前は何もなかったのに・・・たった1年で大きくなってしまった!と言うことがあるので、検診に行っておきましょう。

嚢腫がさらに大きくなると、卵巣が何かのきっかけで根本からねじれる「茎捻転(けいねんてん)」と言われる状態になることがあり、突然下腹部に激しい痛みが起きて、ショック状態に陥ったり、嘔吐などの症状が起こります。

茎捻転を起こすと、ねじれた部位から血が回らなくなり、卵巣が壊死する危険があるため、緊急手術が必要になります。

 

卵巣嚢腫が大きくなる【原因】

卵巣嚢腫が大きくなる原因についてはよく分かっていません。

初期では症状が乏しく、進行して腫瘍が肥大してから初めて気づくケースも少なくありません。大きくなる原因については、未だはっきりしたことが分かっていません。

ただし、体質や遺伝などに関係なく、誰にでも起こりえる病気だと認識しておきましょう。

 

卵巣嚢腫の種類について

卵巣嚢腫は、中身によって4種類に分けられます。

漿液性嚢腫

漿液性嚢腫(しょうえきせいのうしゅ)は、漿液という卵巣から分泌される透明な液体が溜まった腫瘍です。年齢を問わず、卵巣嚢腫の中で最も多いタイプです。

粘液性嚢腫

粘液性嚢腫は、閉経後の女性に多くみられ、ゼラチン状の粘液が溜まった腫瘍であり、肥大して大きくなるタイプです。

粘液性嚢腫は、卵巣嚢腫の中でも一番大きくなるタイプで、大きいものでは、30センチほどになることもあります。

大きくなりすぎることで、嚢胞が破れてしまうこともあるため、注意が必要です。

成熟嚢胞性奇形腫(皮様嚢腫)

20~30代の女性に多くみられ、両方の卵巣に生じることもあります。内部には皮膚組織、脂肪、毛髪、骨など、さまざまな成分を含みます。

卵巣が腫れてコブのようになった状態で、若い方はがん化することはほとんどありません。一方で高齢者は稀にがん化する場合があります。

子宮内膜症性卵巣嚢種(チョコレート嚢種)

子宮内膜に似た組織で血液がたまってできる塊を子宮内膜症性卵巣嚢種(チョコレート嚢腫)と言います。

嚢腫の内容物が異なることからおおまかに4つに分類されていますが、いずれも嚢胞性の良性腫瘍である場合が大半です

ただし、子宮内膜症性卵巣嚢腫は40歳以降で、腫瘍の大きさが4cm以上になると悪性化する確率が高くなるといわれており、閉経後でも癌化することがあるのでご注意ください。

 

卵巣嚢腫(良性)について

卵巣嚢腫の症状

初期には自覚症状があまりなく、下腹部を触っても変化には気づきにくいです。

進行すると、外から触って分かるほど肥大化することがあります。肥大して始めて気づくケースが多いようです。

嚢腫が大きくなると、膀胱を圧迫して頻尿になったり、腸を圧迫して便秘になったりするケースもあります。これらのことから、卵巣は沈黙の臓器とも呼ばれています。

その他、腹痛、腰痛、頻尿、便秘などの症状を伴うこともあり、大きくなるにつれて茎捻転という卵巣のねじれを起こすリスクがあります。

卵巣嚢腫の大きくなるスピード(急に大きくなる?)

良性の場合、急に肥大化する(大きくなる)ことはまずありません。卵巣嚢腫の大きくなるスピードは、それほど早いわけではないので、体質改善をしっかりやっていきましょう。

 

 

卵巣がん(悪性)について

卵巣がんの症状

卵巣に生じた悪性の充実性腫瘍を、卵巣がんと呼びます。

卵巣は、本来排卵のたびに組織が剥がれ落ちて、修復されますが、この修復の際に組織が誤った形を成すことで、がんが発生すると言われています。

卵巣がんの大きくなるスピード

悪性の場合には、急に肥大化(大きくなる)することがあります。卵巣がんの大きくなるスピードは早いので、放置しておくことは危険です。

卵巣がんが疑われる場合の検査

卵巣がんが疑われた場合には、腹部の触診や内診、超音波(エコー)検査やCT検査、MRI検査などの画像検査を行います。

がんかどうかについて正確な診断をするためには、病変の一部をとって行う病理診断(組織診断・細胞診断)が必要です。

しかし、卵巣は骨盤内の深いところにあるので、腹部の皮膚から針を刺して組織や細胞を採取することができません

なので、画像検査で卵巣がん・卵管がんの疑いがあると判断された場合には、まず手術を行い、切除した卵巣や卵管の組織診断を行って、がんかどうかの確定になります。

 

卵巣嚢腫になりやすい人について

卵巣嚢腫になりやすい人

卵巣嚢腫になりやすい人とは、どんな人で、どんな特徴があるのでしょうか?何かなりやすい人に共通点はあるのでしょうか?

東洋医学で診ると、それは体内の「気」、「血」、「水分(津液)」の流れが滞っているひとです。

水分代謝が弱っている

卵巣嚢腫は、水分代謝が弱っている方に多い傾向があります。体内の水分代謝が悪いと、次のような症状が現れやすくなります。

  • むくみやすい
  • 靴下の跡が深くつく
  • 喉が渇いていないのに沢山水を飲む
  • トイレの回数が少ない
  • 雨の日になると体がだるくなる
  • あざが消えにくい  など

これらは、水分代謝を高める事で改善していきます。

体内の「気」、「血」、「水分(津液)」の流れを良くして、腫瘍の出来にくい体質に改善していきましょう。

 

卵巣嚢腫を小さくする方法&食べ物(コーヒーなど)について

卵巣嚢腫を小さくする食べ物

1日3回 和食中心をおすすめします。

  • 甘いものが大好き
  • 果物を毎日のようにとっている
  • 乳製品をよくとっている
  • パンが大好き

などはありませんか?

栄養

甘い物の取り過ぎは、炎症体質にし血液をドロドロにします。果物も糖分が高い物もあるので摂り過ぎないようにご注意ください。

それぞれの土地に合った食材と食事の養生法があり、それに合わせていくことが健康維持に繋がるといわれています。パンよりお米の方が日本人には合うでしょう。

コーヒー(カフェイン)

カフェインは、コーヒー、紅茶、エナジードリンク等の飲料に含まれています。カフェインの摂り過ぎは、未熟児・死産・流産の発生率を高めるという研究結果があります。

カフェインの摂り過ぎは、してはいけないことの一つです。ご注意ください。

ストレス(仕事や家庭など)

仕事や家庭などでストレスを抱え込んでいる方は、ぜひストレス発散をしましょう。血液や水の滞りが流れやすくなります。

ストレスを溜めることは、してはいけないことの一つです。ストレス発散の為に、適度な運動もおすすめです。

 

卵巣嚢腫の鍼灸治療(ツボへのお灸)について

東洋医学では、卵巣嚢腫、月経不順、生理痛などの婦人科疾患は、気と血のアンバランスにより起こりやすく、特に卵巣嚢腫は「血虚」「お血」「痰湿」によるものが多いと考えられています。

お血

お血(おけつ)とは、血の流れが滞った状態です。

女性の月経不順、手術や事故及び七情の乱れ(喜、怒、恐、悲、憂、驚、思)により、体内の臓器に影響を及ばし、お血が嚢胞に溜まる状態です。

仕事や家庭でのストレスが多いと、お血になりやすいです。ツボへお灸をすることにより、血の流れを改善していきます。

痰湿

痰湿というのは、脾虚(脾臓の働きが弱い)により水を運ぶ能力が低下し、痰湿が嚢胞に溜まる状態です。

体内の気・血・津液のバランス、五臓六腑のバランス、陰・陽(寒・熱)のバランスを整えることにより、症状や病気を改善していきます。

卵巣嚢腫だからといって、妊娠できないわけではありません。ツボへお灸をすることにより、痰湿を改善していきます。

少しずつ体質改善していくことをお勧めします。本来の妊娠しやすい体に、自然の力で戻していきましょう!豊中市 卵巣嚢腫なら ぽん鍼灸院へ  

 

卵巣嚢腫へのお灸(足のツボ)について

三陰交(さんいんこう)

三陰交のツボは、足の内くるぶしから、指4本分上で脛の骨の際にあるツボです。

婦人科系の不調(卵巣嚢腫)であれば、足の三陰交のツボにお灸を毎日1回をしてみましょう。「血虚」「お血」「痰湿」対策にも良いツボです。

あぐらをかいた状態で、手の指で三陰交のツボをマッサージしてあげるのも良いです。

 

血海(けっかい)

血海のツボは、足の太ももの内側にあります。膝のお皿の内側のラインと上際のラインとの交点から指3本上の位置にあります。

血海のツボは、貧血防止や血流の巡りが良くなります。子宮を温めて生理痛なども和らげてくれるツボです。

自宅で毎日、この足のツボにせんねん灸などのセルフお灸もおすすめです。

 

大阪府豊中市【症例】卵巣嚢腫 

大阪府豊中市 卵巣嚢腫 介護士 36歳 I.E様

結婚3年目で妊活中。5年前に5cm大の卵巣嚢腫、チョコレート嚢胞が見つかる。妊娠しにくいかもしれないが、妊娠には問題ないと病院で診断を受け経過観察中である。

仕事のストレスが多く、仕事を辞めるか迷っている。仕事での体へのストレスも多く、腰痛がひどい。卵巣嚢腫の大きくなるスピードが早くならないか心配。

1年前から体外受精を開始し、毎月採卵と移植を行っているがなかなか上手くいかない。精神的にもつらく、不安がつのる為、体質改善をしようと思い当院(ぽん鍼灸院)へ。

最初は、週2で通院してもらう。施術とカウンセリングを受ける中で、自分の身体の癖や日常生活の問題点に気づくようになった。

自宅でのケア(お灸など)

とても意欲的で、自宅でツボの場所にセルフお灸もしてもらう。印を付けたツボに、1日1~2回せんねん灸(お灸)をしてもらった

足ツボの刺激をするために、青竹踏みも一日二回やっている。

一見些細に思えることでも、大きな気づきへとつながり、生活習慣を改める良いきっかけとなった。

外食やインスタント食品が多かったが、お腹には良くない事が分かり、出来る限り栄養のバランスの摂れた食事をするようになった

卵巣嚢腫への鍼灸治療

施術32回くらいからお腹の表面の硬さが緩んできた。

4ヵ月ほど病院の治療をお休みした後、再度採卵をした。鍼灸を継続していたのもあり体調も良く、結果的に質の良い卵が取れた。その後、移植では二回目で見事妊娠した。

お腹の嚢腫が邪魔しないように病院での定期的な検査をしつつ、マタニティーライフを過ごしている。 

大阪府豊中市で卵巣嚢腫でお困りの方はお気軽にご相談ください。

 

【まとめ】【卵巣嚢腫】小さくする方法&食べ物(コーヒーなど)

卵巣嚢腫は誰にでも起こりうる身近な病気です。特に初期は症状が乏しいため、定期検診や日々の体調変化に目を向けることが大切です。

東洋医学では、「お血」や「痰湿」など体の巡りやバランスの乱れが腫瘍の原因と考えられています。鍼灸や日々のお灸、自宅でできるケアを通して、少しずつ体質を整えていきましょう。

妊娠や将来への不安を抱える方も、まずは一歩を踏み出してみてください。あなたの身体は、きっと応えてくれるはずです。

 

 

胚移植後の【してはいけないこと】【過ごし方】【食べてはいけないもの】を解説

2024年03月12日

「この痛み、大丈夫かな?」と、不安になっていませんか?

胚移植後は、体の些細な変化がすごく気になりますよね。下腹部がチクチク、ズキズキしたり、だるさや眠気が続いたり…。着床してくれているのかな、体に無理をさせていないかなと、つい検索ばかりしてしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、胚移植後によくある「下腹部痛」や過ごし方の注意点、してはいけないことについて、やさしく丁寧に解説しています。

不安な気持ちを少しでも軽くして、リラックスして判定日を迎えるためのヒントが詰まっています。

 

胚移植後の下腹部痛・ズキズキについて

胚移植後の下腹部痛・ズキズキ

胚移植後には、副作用として様々な症状が起きることがあります。無理をせずにゆっくり過ごしましょう。

胚移植後の「下腹部痛(ズキズキ)」

胚移植後に下腹部がチクチクする症状がよくあります。子宮の収縮による痛みが原因である可能性が高いと言われています。

横向きで寝る

もし子宮収縮による痛みで、もし痛みが軽減するような症状であれば、横向きで寝ることをおすすめします。(横向き腰を丸くして寝る)

着床期になるとチクチク・ズキズキ

また、着床期になるとチクチク・ズキズキするという方もおられますが、着床と腹痛の関連性は医学的に証明されていませんので、着床期に下腹部がチクチク・ズキズキしなくても、着床しなかったと落ち込む必要はありません。

他にも下腹部痛(チクチク・ズキズキ)の原因としては、子宮収縮による腹痛以外ですと、採卵時の卵巣刺激による卵巣の腫れ(卵巣過剰刺激症候群・OHSS)があります。

また、強い下腹部痛が継続している時には、腫れている卵巣がねじれているケースがあるので、すぐに医療機関を受診してください。無理をせずにゆっくり過ごしましょう。

 

胚移植後【してはいけないこと】【過ごし方】【食べてはいけないもの】について

胚移植後の

  • してはいけないこと
  • 過ごし方
  • 食べてはいけないもの

この三つはみなさん非常に気になる所ではないでしょうか?

胚移植後はあまり神経質になり過ぎないでOKです。不安になってネットで検索魔になることは控え目に、ゆったり、のびのび過ごしましょう。

体外受精の胚移植後の【してはいけないこと】【過ごし方】【食べてはいけないもの】についてご紹介します。(妊娠判定後の方も参考にしてみてください)

 

胚移植後の【してはいけないこと】【過ごし方】

胚移植後の【してはいけないこと】【過ごし方】

 

自転車や車の振動

とても多い質問なのですが、自転車や車の振動が着床に影響しないのか?ということです。

以前は車や自転車の振動は、控えた方が良いという考えもあったみたいです。しかし車や自転車の振動が結果に影響するかどうかははっきりしていません

あまりにも強い振動は控えた方が良いのかもしれませんが、胚移植後も通常通りに車・自転車を使って頂けたらと思います。お姫様生活で、過保護になり過ぎなくても大丈夫です。

お腹に力を入れるのはNG

激しい筋トレ、長時間の立ちっぱなしの仕事などの下腹部に刺激を与えるような激しい運動は控えましょうお腹に力を入れる(腹筋などの腹圧)トレーニング、ふんばる運動も避けておきましょう

家事、ヨガ、ストレッチなどの軽い運動は行っても問題ないと思います。車の振動や自転車も長時間激しくなければ大丈夫です。無理をせずにゆっくり過ごしましょう。

お姫様生活

移植後はあまりにも用心し過ぎていて、お姫様生活になりがちですが、普段通りに生活して頂いて大丈夫です。

よく体外受精の胚移植後は、お姫様生活をしましょう!と言われています。個人的には無理せずいつも通りの生活で良いと思います。

過保護になり過ぎずに、ほどほどにいつものように日常を送ってください。

入浴(移植当日は?翌日以降は?)

移植当日の入浴は、傷口からの感染防止のためにシャワーのみした方が良いでしょう。

翌日以降の湯舟に関しては、温めすぎには注意が必要です。汗だくで長時間のお風呂に入ったりサウナでのぼせたりすることは避けた方が良いです。

仕事は休む方が良い?(立ち仕事)

仕事を休む方が良いかどうかは、仕事の内容が人それぞれなので一概には言えませんが、基本的には今まで通りお仕事を継続されても大丈夫です。

しかし、体に過度な負担はかけずにゆっくり過ごしましょう。一日中、立ちっぱなしの仕事は控える方が良いかもしれません。

気持ち的には、休むよりもいつも通りにお仕事をしている方が、判定日まで気が紛れるかもしれません。

温めること(カイロ、セルフお灸はOK?)

移植前は大丈夫です。胚移植後は控えめにしましょう。

ただし温めすぎるとダメです。例えばカイロはとても熱く一定の温度で、同じ場所を温めてしまいます。すると汗が出てきて、逆に冷えてしまいます。

「受精卵がカイロやお風呂の熱で弱ってしまう!」というのは医学的な根拠はありません。噂の一つであり、そのような事実はありません。

もちろん冷えは良くないので、腹巻や厚手のシャツなどで、しっかり冷えから身体を守りましょう。

胚移植後のセルフお灸も控えておいてください。お灸をする場所も大切ですので、鍼灸院で専門の鍼灸師にお灸をしてもらいましょう。

 

【胚移植後】食べてはいけないもの

 

タバコ

してはいけないことの代表的なものが喫煙(タバコ)です。

喫煙をしていると、体外受精(顕微授精)の採卵で取れる卵子の数が減ります排卵機能も低下したり染色体異常の卵子も増加する可能性があります。

また、うまく妊娠が成立しても、喫煙によって早期の破水や、前置胎盤、胎盤異常などが生じるおそれがあります。低出生体重など、胎児の成長にも影響が生じるリスクもあります。

将来、元気な赤ちゃんを望むのであれば、禁煙を早めにしておきましょう。

アイスクリーム

胚移植後に絶対にこれを食べてはいけない!というものはありません。しかし妊活中に身体を冷やすことはよくありません。

なので食べてはいけないものとしては、氷やアイスクリームなどの冷たい物を食べ過ぎて、身体を冷やさないようにご注意下さい。

カフェイン

カフェインにはご注意ください。日本では妊婦へのカフェイン量の制限は明確にはしておりません。

しかし世界での妊娠女性へのカフェイン量の目安からすると、移植後はコーヒー1~2杯くらいにしておくと安心のようです。

お酒

アルコール摂取量が多い人は、卵子や精子の質が低下すると言われています。できればご夫婦で禁酒が良いかと思います。男性の場合には過度にアルコールを飲まなければ良いと思います。

女性は採卵や移植がはじまったら禁酒がベストです。摂取したアルコールは、胎盤を通過して胎児の体内に流れ込みます。

また、母体と胎児のアルコール濃度には大きな差がなく、胎児の発育不全につながる危険性があるため、アルコールは避けるべきです。

 

胚移植後の【過ごし方】【気をつけること】【してはいけないこと】について、意識し過ぎるのも良くないですが、参考にしてみてください。

妊娠判定後の方も、共通する部分も多いので、ぜひ参考にしてみてください。

 

【胚移植後】だるい、眠い、おならがよく出る

胚移植後 →だるい、眠い、おならがよく出る

移植後の過ごし方のポイントは、穏やかに楽しくいつも通りに過ごすことです。

胚移植後は副作用などにより、

  • だるい(足がだるい)
  • 眠い
  • 胸の張り
  • 身体が冷える
  • おならが出て止まらない(おならがよく出る)

など様々な症状が出やすいです。

移植後の過ごし方

体外受精や顕微授精では、治療にかかる費用・時間・労力が非常に負担になり、ナーバスになりやすいです。

本来は、胚移植後は特に神経質にならず、ゆったりとした気持ちで過ごしてほしいです。

例えば、遅くまでネットで「胚移植後の過ごし方」について調べて、目も頭もヘトヘトになって夜更かししてしまった…、という経験はないでしょうか?だるい・眠い症状が取れにくくなります。

頭を使いすぎると不安が増し、妊娠率が逆に低下していきます。体外受精も気楽に乗り越えていきましょう。

着床期(胚移植後、タイミングの後)の注意点 〜過ごし方、生活習慣、食べ物など〜

これまで以上に胚移植後の過ごし方、生活習慣や仕事などの影響が気になりますよね。

引用:産婦人科クリニックさくら
 
 

胚移植の前後【鍼灸がおすすめ】

胚移植の前後【鍼灸がおすすめ】

胚移植の前後の鍼灸は、非常におすすめ

胚移植の直前、または当日に鍼灸を受けることが望ましいです。不調症状への施術はもちろん、特に症状がなくても身体を整えておくと、成功率が向上します!

昨今では、クリニックと併用して鍼灸(鍼、お灸)、整体などの施術を受ける患者さんが増えてきています。

今や多くの患者さんが、体外受精での妊娠確率をアップするために、鍼灸を希望していると言われています。

米国生殖医療学会誌(2002年4月号)に掲載された内容によれば、体外受精をする女性160人を2つのグループに分け、一方に受精卵を子宮に戻す前後に鍼灸を実施。

もう一方のグループには、鍼をせず、通常の体外受精を行ったところ、鍼を実施したグループの妊娠率が42.5%に上がり、通常治療の26.3%を大幅に上回ったのでした。

→体験談:

「判定日が近づくにつれて、不安と眠れない夜が続いていました。移植後3日目に鍼灸を受けてから、体も心も驚くほど楽に。お腹の重さやチクチクした痛みも落ち着き、無事に陽性判定をもらえました」(40代・女性)

→体験談:

「採卵後から下腹部の張りと冷えが気になっていたのですが、移植前後に鍼灸を受けることで血流が良くなり、張りも軽減。着床も成功し、今は穏やかな気持ちで妊娠生活を送れています」(30代・女性)

→体験談:

「夫婦で通院し、夫も鍼灸をスタート。精子の運動率が改善したと医師に言われました。体の内側から整える大切さを実感。結果的に1回の移植で妊娠につながりました」(30代・女性)

 

世界中から鍼灸に対して注目

体外受精の妊娠率は高くても3割程度と言われていたので、世界中から鍼灸に対して注目が集まりました。
科学的な根拠は分かっていませんが、全身の調整をし根本的に改善していきます。ホルモンバランスも整い、子宝に恵まれやすい体に導くことができます。
また、男性のケースも是非ご相談ください。

 

【まとめ】胚移植後の【してはいけないこと】【過ごし方】【食べてはいけないもの】を解説

胚移植後の症状(下腹部痛 チクチク・ズキズキ等)

 

胚移植後には、副作用として様々な症状が起きることがあります。無理をせずにゆっくり過ごしましょう。

  • 下腹部痛(チクチク・ズキズキ)
  • おりもの症状
  • 出血症状
  • じんましん

胚移植後の【してはいけないこと】【過ごし方】

  • 自転車や車の振動
  • 激しい運動は控える(お腹に力を入れるのはNG)
  • お姫様生活しなくて良い
  • ヨガ・ストレッチ
  • 入浴・シャワー(移植当日の入浴は、傷口からの感染防止のためにシャワーのみした方が良い。翌日以降の湯舟に関しては、温めすぎには注意が必要です。
  • 仕事は基本的には今まで通りお仕事を継続されても大丈夫。一日中、立ちっぱなしの仕事は控える方が良いかも。
  • 着床期の性交渉は控える
  • 禁酒する
  • 禁煙する
  • 温めること
  • 移植前は温めても大丈夫です。しかし胚移植後のカイロやセルフお灸は控えめにしましょう。

【胚移植後】食べてはいけないもの

  • タバコ
  • アイスクリームなどの冷たい物
  • 消化に悪い物
  • カフェイン
  • お酒

 

 

1 2 3