小児はり(夜泣き・かんむし、おねしょ)
- 疳の虫(かんむし)
- 発達障害
- 夜泣き
- 小児ぜんそく
- おねしょ(夜尿症)
他にもこのようなお悩みはありませんか?
- 風邪をひきやすい
- どもり
- アトピー
- 不眠・夜泣き
- 風邪をひきやすい
- キーキー声を出す
- アレルギー(花粉症、鼻炎)
- チック
- 人に噛みつく
- 食べない
- 便秘
- 物を投げる
- 爪を噛む
健康で元気になる小児はりとは?
小児はりは、江戸時代の頃から、受け継がれている施術法です。特に、関西地方で盛んです。
小さい頃から小児はりをしておくと、「元気で丈夫に育つ」ということで、親しまれています。
「はり」というと、刺すような怖いイメージがありますが、決してそんなことはありません。
鳥の羽根でやさしく、皮膚をなでるような、触れられるような感覚に似ているかもしれません。
気持ちいいから、自分からベッドに上がる子や、もっとやって!と、せがんでくる子もいます。
病院や注射を怖がる子でも、ご安心ください。また、薬のような副作用もありません。
お子さまのお悩みを軽くして、楽しく子育てをしていきましょう!
小児はりの養生法
ご自宅で、お子さんと遊びながらのスキンシップも兼ねて、鍼を使わずに出来る養生法があります。
スプーン、ドライヤー、歯ブラシなど、身近にある道具を使って、親が子供に施術する方法です。
詳しいことは、当院にお尋ね下さい。子供は喜んで受けてくれます。痛みは全くありません。
お子さんは、少しでも違和感を感じたらダメです。もうそれ以上は施術させてくれません。
なので、お子さんが心地良いことしかしません。
特に、疳虫(かんむし)には、オススメです!
動画|小児はりを体験してきました!
刺さない鍼を使います!
小児鍼のメリット
「小児はり」とは、お子さんの皮膚表面を、やわらかな接触を主とする治療法です。(撫でる・触れる・摩擦する等)
普通に認識されているような“はり”を使うものではありません。
小児鍼をすることで、免疫力、自然治癒力が高まります。
また、自律神経を整え、子供の急激に発達する脳や心身のバランスを取ります。
継続することで、健康で元気な状態を作ります。
小児鍼のペース
小さいお子さんの場合、慣れて頂く意味もあり、最初は詰めてお越し頂きます。
お悩みが軽快しましたら、1週間→10日→2週間という具合に、間隔を空けながら進めていきます。
大人でも同様ですが、不調が「治まった=治った」ということではありません。
根本的な体質回復の為には、目立った不調が治まってからの方が大切です!
特にアレルギーは、不調がなくなっても、根っこが残っていれば、 心身が不安定になった時に、再発しやすいものです。
ですから、安定してからも、月1~2回程度、定期的に通うことをお勧めします!
こんな患者様がいらっしゃいました
1歳半 女の子 豊中市 夜泣き、キーキー(かんむし)
夜中2時間おきに、起きて泣いてしまう。物を投げることが多く、疳がきつい様子。
経過
施術1回目、10分程度、肌の表面をなでるように、ローラー鍼で軽い刺激を与え、全身を整えた。
心や神経のバランスが整い、穏やかな表情になり1回目終了。
その後、3回程ですべてのお悩みが無くなった。
二週間ほど様子を見て、再び来ていただく。
現在、落ち着いているので、月に数回継続中。
※小児鍼は、母子のつらい期間を「どれだけ短くできるか」がポイントになってきます。
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。