【排卵障害】と鍼灸治療
2025年04月11日

「排卵していないかもしれません」――病院でそう告げられた瞬間、頭が真っ白になった。
妊活をしている女性にとって、排卵の有無はまさに“スタートライン”です。
それがうまくいかないとなると、どこから手をつけたら良いのか分からず、焦りや不安ばかりが募っていきます。
実際に、生理は来ているのに基礎体温が安定しない、排卵検査薬が反応しない…そんな「気づきにくい排卵障害」に悩んでいる方も多くいます。
原因はストレスや冷え、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)などさまざまですが、「整えることで改善する可能性がある」こともまた事実です。
この記事では、排卵障害の原因と症状、そして鍼灸を用いた改善法について詳しく解説していきます。
目次
排卵障害とは?原因と症状
排卵がうまくいかない原因とは
排卵障害とは、卵子がスムーズに排卵されない状態を指します。女性ホルモンのバランスが崩れることで起こり、妊活中の方にとって大きな悩みとなることもあります。
主な原因として、ストレス、冷え、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、甲状腺の異常などが挙げられます。
→体験談:
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断された27歳のBさんは、生理不順と強い冷えに悩まされていました。薬を使わずに体質改善をしたいと鍼灸治療を開始。三陰交や関元への施術と食事指導を併用し、約4カ月で生理周期が整い始め、排卵もスムーズに。現在はタイミング法で妊活を継続しながら、冷え性も改善しています。
→体験談:
28歳のCさんは、仕事のストレスが重なり生理が2~3カ月に1回しか来ない状態に。婦人科で「排卵していないかも」と言われ、不安から鍼灸治療を開始。自律神経を整える施術と生活指導を続けた結果、3カ月後には排卵の兆候が見られ、生理周期も回復傾向に。
排卵障害の症状とチェックポイント
生理不順や無排卵月経、基礎体温の乱れなどが排卵障害のサインです。また、肌荒れや髪のパサつき、慢性的な疲れもホルモンバランスの乱れによる影響かもしれません。
妊活中の方は、基礎体温を記録して自分の排卵の状態をチェックすると良いでしょう。
→体験談:
基礎体温をつけ始めた33歳のDさんは、二層にならずガタガタな体温に気づき、婦人科を受診。排卵していないことが判明した。自分の体の変化に気づくために、日々の記録が大切だと実感。現在は排卵誘発と鍼灸を併用し妊活中。
鍼灸で排卵障害を改善する仕組み
鍼灸がホルモンバランスを整える理由
鍼灸はツボを刺激することで、自律神経を整え、女性ホルモンの分泌をサポートします。
特に、卵巣や子宮の血流を改善し、冷えを和らげることで排卵をスムーズにする効果が期待できます。
→体験談:
冷え性がひどく、夜も眠れなかった32歳のEさんは、鍼灸で三陰交と内関に施術を受けるように。週1回の通院と自宅でのお灸を継続するうちに、冷えが改善され夜も眠れるように。基礎体温も安定し、排卵のタイミングもつかみやすくなった。
鍼灸で血流を改善し、冷えを解消
「冷え」は排卵障害の大きな原因の一つです。鍼灸による施術で血流を良くし、子宮や卵巣の働きを活発にすることで、妊娠しやすい体づくりを目指します。
また、冷え性の改善は生理痛や生理不順の緩和にもつながります。
→体験談:
PCOSと診断された29歳のFさんは、排卵が年に数回しかない状態。鍼灸で骨盤周辺の血流を改善する施術を行い、加えて漢方も併用。半年後には自然排卵が確認され、医師も驚く回復ぶりに。現在は妊娠に向けて前向きに取り組んでいる。
鍼灸を活用した妊活のポイント
効果的なツボとセルフケア
排卵障害に効果的なツボとして「三陰交(さんいんこう)」「関元(かんげん)」などがあります。これらのツボを鍼灸で刺激することで、卵巣や子宮の機能をサポートできます。
自宅では、お灸やマッサージを取り入れるのもおすすめです。
→体験談:
毎朝三陰交にお灸を続けた30歳のGさんは、手足の冷えが軽減し、生理痛も軽くなった。セルフケアの効果に気づき、生活の一部として取り入れている。「自分の体と向き合う時間が持てるようになった」と語る。
鍼灸と生活習慣の見直しが大切
鍼灸の効果を最大限に引き出すためには、生活習慣の改善も重要です。栄養バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を意識しましょう。
特に、体を温める食材(ショウガ、根菜類)を積極的に摂ることで、冷えを防ぐことができます。
→体験談:
35歳のHさんは、夜型生活で食事も不規則。妊活を機に鍼灸を始め、生活習慣を見直したことで基礎体温が整い、気分の浮き沈みも減少。「生活を整えることが一番の近道」と学んだ。
まとめ:【排卵障害】と鍼灸治療
排卵障害はホルモンバランスの乱れや冷えなど、さまざまな原因によって引き起こされます。症状としては、生理不順や基礎体温の乱れが挙げられ、妊活中の方にとっては大きな悩みとなることもあります。
鍼灸は、ツボを刺激することで自律神経を整え、ホルモンの分泌を促進し、血流を改善することで排卵をスムーズにする働きがあります。特に、冷えを解消することで子宮や卵巣の機能を高めるため、妊活にも効果的です。
また、鍼灸の効果をより高めるためには、生活習慣の見直しも大切です。栄養バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を意識することで、体全体の調子を整え、妊娠しやすい体づくりにつながります。
鍼灸は排卵障害の改善だけでなく、体質を根本から整える自然な方法です。妊活中の方や生理不順に悩む方は、ぜひ一度鍼灸を試してみることをおすすめします。
関連記事
この記事に関連するページ
- 関連ページはまだありません。
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。