子宮腺筋症でお腹がぽっこり出る?原因と対策を解説!

2024年03月10日

「最近、下腹がぽっこりしてきたけど、太ったわけじゃないし、なんだか違和感がある…」「生理のたびにお腹が膨らむ感じがしてつらい…」そんなお悩みを抱えていませんか?
 
実は、その“ぽっこりお腹”の原因が、子宮腺筋症という病気によるものかもしれません
 
子宮腺筋症は、子宮の筋肉に子宮内膜に似た組織が入り込み、子宮全体が大きく・硬くなってしまう病気。放っておくと、生理痛や腰痛がひどくなったり、日常生活にも支障をきたすことがあります。
 
このページでは、なぜ子宮腺筋症でお腹が出てしまうのか、そのメカニズムや対処法、実際の症例をもとに詳しく解説します。ぽっこりお腹に悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。
 

子宮腺筋症で下腹が出るのはなぜ?

子宮腺筋症で下腹が出るのはなぜ?

子宮腺筋症になると、なぜお腹が出るように感じるのでしょうか。その理由を見ていきましょう。

子宮が大きくなるため

子宮腺筋症が進行すると、子宮が通常よりも大きくなります。子宮はもともと小さな器官ですが、この病気になると筋肉が厚くなり、大きくなることがあります。すると、お腹が前にせり出すようになり、「ぽっこりお腹」に見えるのです。

特に、生理の時期には腫れがひどくなり、さらに下腹がふくらむこともあります。人によっては妊娠数か月目のようなお腹のふくらみが見られることも。

むくみや便秘の影響

子宮腺筋症の人は、ホルモンバランスの変化や血流の悪化により、むくみやすくなります。また、腸が圧迫されることで便秘になりやすく、ガスがたまることも。こうした要因が重なり、お腹がぽっこり出てしまうことがあります。

生理前になると特にむくみやすくなり、下腹が膨らんでしまうことが多いです。生理後に少しスッキリする場合もありますが、腺筋症が進行すると常に下腹がぽっこりした状態になることもあります。

 

子宮腺筋症によるぽっこりお腹を軽減する方法

子宮腺筋症によるぽっこりお腹を軽減する方法

お腹の膨らみが気になる人は、少しでも症状を和らげるための方法を試してみましょう。

食生活を改善する

食事を見直すことで、むくみや便秘を防ぐことができます。特におすすめなのは以下の食品です。

  • カリウムが多い食品(バナナ、ほうれん草、アボカドなど):余分な水分を排出し、むくみを改善
  • 食物繊維が豊富な食品(玄米、さつまいも、豆類など):腸内環境を整え、便秘を防ぐ
  • 鉄分を含む食品(レバー、赤身の肉、小松菜など):貧血予防にもなり、血流改善につながる

逆に、塩分が多い食事や加工食品を食べ過ぎると、むくみやすくなり、ぽっこりお腹が悪化する可能性があります

適度な運動をする

運動をすると血流が良くなり、むくみや便秘の改善につながります。特におすすめの運動は次のようなものです。

  • ウォーキング:1日30分ほど歩くと血流が良くなり、むくみ予防に
  • ヨガやストレッチ:骨盤周りをほぐし、子宮の圧迫をやわらげる
  • 軽い筋トレ(スクワットや体幹トレーニング):基礎代謝を上げ、内臓の働きをサポート

無理のない範囲で続けることが大切です。

 

【症例】子宮腺筋症でぽっこりお腹 38歳 

H.A様 会社員 3年前に子宮腺筋症と診断された。生理痛、腰痛、天気の悪い日は特に調子を崩し、肩こり頭痛で、仕事を時々休む。

肥満でないのにお腹(下腹)が出る(ぽっこりしている)。クリニックで子宮腺筋症を定期的に診てもらっている。

ストレスが仕事でも家庭でもある。生理痛がひどく何とか体質を変えたいとネットで調べ当院へ。

ファストフードが大好きで週に2回程食べている。コーヒーも1日に5杯くらい飲んでいる。子宮腺筋症にはできるだけ食べない方が良い(食べてはいけないもの)ということで、脂っぽいものやコーヒーは極力控えるようにアドバイスする。

施術6回目、肩こり、頭痛、冷えが改善されてきた。20回目、仕事に休まずに行けるようになってきた。

お腹(下腹)まわりは緊張が強く、お腹が出ている(ぽっこりしている)ので、お灸でツボのところを温めて緩めるように治療。自宅でもツボのところにせんねん灸をしてもらう。

ストレスと冷えが状態を悪化させるので、穏やかに会話をして出来る限り発散してもらうようにした。28回目で波はあるが随分自覚的に楽になったと喜んでいる。

40回目で妊娠が分かった。約1年半くらいかかったが、子宮腺筋症は妊娠しにくいと聞いていたので、妊娠できたことに非常に喜んでいた。無事出産できるように現在継続通院中。

豊中市で子宮腺筋症でお悩みなら一度ご相談ください!

 

まとめ:子宮腺筋症のぽっこりお腹を改善しよう

子宮腺筋症による「ぽっこりお腹」は、子宮が大きくなったり、むくみや便秘が原因で起こることが多いです。特に、ホルモンの影響で生理前後にお腹が膨らむ人が多く、妊娠したように見えることもあります

この症状を軽減するためには、食生活の改善や適度な運動が重要です。カリウムや食物繊維をしっかり摂ることで、むくみや便秘を防ぐことができます。また、ウォーキングやヨガを取り入れることで、血流を改善し、症状の緩和につながります。

子宮腺筋症の症状がひどい場合は、婦人科で相談し、適切な治療を受けることも大切です。薬でホルモンバランスを整えたり、場合によっては手術が必要になることもあります。

お腹のぽっこりが気になる人は、まずは生活習慣の改善を試してみましょう。少しずつでも意識して続けることで、症状の軽減につながる可能性があります。

 

 

【卵管造影しない方がいい?】デメリットは?

2024年03月9日

「卵管造影って、痛いって聞いたけど本当?」「やらなきゃ妊娠できないのかな…」
不妊治療を始めると、聞き慣れない検査名に不安や戸惑いを感じる方は多いのではないでしょうか

。中でも“卵管造影検査”は、「痛かった」「怖かった」という体験談が多く、迷いや不安の声が目立つ検査のひとつです。

一方で、「この検査のおかげで妊娠できた」という喜びの声もあり、やるべきか、やらないでおくべきか――その判断はとても悩ましいもの。

この記事では、「卵管造影をしない」選択についても正面から向き合い、メリット・デメリットを整理しながら、他の選択肢についてもわかりやすく解説します。

 

【子宮卵管造影検査】とは? やらない人もいる理由

 

「卵管造影」どんな検査?

卵管造影検査は、子宮の中に造影剤を入れて、卵管が詰まっていないかを調べる検査です。不妊治療の一環として行われることが多く、妊娠のしやすさを確認するのに役立ちます。

卵管造影を「しない」という選択肢もある

ただし、すべての人が必ず受けるわけではありません。痛みが強い、費用がかかる、副作用があるなどの理由から、医師と相談して「しない」という選択をする人もいます。

 

【卵管造影しない】場合のメリット・デメリット

【卵管造影しない】場合のメリット・デメリット

 

卵管造影をしない「メリット」

  • 強い痛みを避けられる卵管造影検査は「かなり痛い」と感じる人が多いです。痛みに弱い人は、別の検査を選ぶこともできます。
  • 副作用やアレルギーを避けられる:造影剤にアレルギーがある人や、体への負担が心配な人にはリスクがあります。

卵管造影をしない「デメリット」

  • 卵管の詰まりが分からない卵管が詰まっていた場合、自然妊娠の可能性が低くなるため、早めに治療を始めるチャンスを逃すかもしれません
  • 妊娠率が上がる可能性を失う:「卵管造影後に妊娠しやすくなる」と言われているため、その効果を得られなくなる可能性があります。

→体験談:

結婚して2年、不妊に悩んでいたBさん(30代前半)は、卵管造影検査にチャレンジ。検査中は「確かに痛かった」と言いつつも、卵管の通りは良好で、検査後わずか2周期で自然妊娠に成功しました。医師からも「卵管が通る刺激で妊娠しやすくなることがある」と説明されていたこともあり、「勇気を出して受けて良かった」と感じたそうです。

 

【卵管造影しない】場合 →他にできる検査や治療法

  • 他の検査方法を検討する卵管造影が怖い人は、超音波検査(ソノヒステログラフィー)やMRIを使って卵管の状態を調べる方法もあります。負担が少なく、痛みも少ないので選ばれることが増えています。
  • 不妊治療の進め方を考える…卵管の状態を確認しないままタイミング法を続けると、妊娠できる可能性が低くなることもあります。医師と相談しながら、人工授精や体外受精など、ほかの治療法を考えるのも選択肢の一つです。

→体験談:

30代後半のAさんは、強い生理痛や過去の検査で激しい痛みを経験したことから、卵管造影に強い抵抗を感じていました。医師に相談した結果、まずはソノヒステログラフィーで子宮や卵管の状態を確認。その後も自然妊娠は難しかったものの、早期に体外受精へステップアップし、半年後に妊娠が判明。「無理に怖い検査をしなかったから前向きに治療を続けられた」と語っています。

 

まとめ:【卵管造影しない】場合のメリット・デメリット

卵管造影検査は、不妊の原因を特定し、妊娠の可能性を高める効果が期待できる検査ですが、痛みや副作用を理由に避ける人もいます。「卵管造影しない」場合は、代わりに超音波検査などの方法を検討し、医師と相談しながら治療を進めることが大切です

また、卵管造影をしないことで、卵管の詰まりが分からずに妊娠が難しくなるリスクもあります。妊娠を希望する場合は、自分にとってベストな検査や治療法を選ぶことが重要です

「卵管造影しない方がいいのか?」と迷ったら、メリットとデメリットをよく理解し、専門家と相談しながら決めましょう。

 

 

卵管閉塞って【生理はくるの?】について解説

2024年03月8日

「卵管が詰まっているかもしれない」「卵管閉塞と診断されたけど、生理は来るし…本当に妊娠できないの?」そんな不安を抱えていませんか?

妊活を頑張っているのに、なかなか授からない——その原因が卵管にあるかもしれないと知ったとき、多くの方が戸惑いや焦りを感じます。

特に卵管閉塞は、症状がほとんどないため、検査で初めて発覚することがほとんどです。でも大丈夫。治療法もあり、鍼灸による体質改善で妊娠に至った方もたくさんいます。

この記事では「卵管閉塞」の原因や症状、治療法、そして鍼灸の可能性について、わかりやすくお伝えします。

 

【卵管閉塞(狭窄)】について

【卵管閉塞(狭窄)】について

卵管閉塞(狭窄)とは

卵管とは、卵巣から子宮に伸びている管です。精子と排卵された卵子が出会って受精卵となり、その受精卵が卵管を通って子宮へ向かいます。

しかし、なんらかの理由で詰まったり、通り道が狭くなる状態を「閉塞(狭窄)」と言います。

ふさがれてしまうと、精子と卵子は出会えず、卵子が子宮にたどり着くことも出来なくなる為、治療しないと難しくなってしまいます。

卵管閉塞は「不妊症の原因の1つ」

不妊症の原因の1つに卵管閉塞(狭窄)があります。卵子の通り道になる管が詰まっているために、受精できない状態です。

卵管閉塞(つまる)で、完全に妊娠が出来なくなるわけではありません。生理はくるのか?原因や症状、自然妊娠ができるのかどうかについてお話します。

 

→体験談:32歳女性/右卵管閉塞と診断
結婚後1年、自然妊娠を希望していたがなかなか授からず。不妊検査で右の卵管閉塞が判明。左は通っていたが、タイミング療法でも結果が出ず、当院に来院。東洋医学で「気滞・瘀血型」と診断し、ストレス緩和と血流促進の鍼灸施術を週1回継続。施術4か月目で自然妊娠。現在も母子ともに健康。

 

卵管閉塞【原因】について

卵管閉塞【原因】について

卵管閉塞「原因」

詰まる(狭くなる)原因はいくつか考えられます。

主な原因としては細菌感染などによる炎症反応の結果として起きることがほとんどと言われています。(最近はクラミジア感染症が多いようです)

その他にも、骨盤内で炎症が起こる子宮内膜症・虫垂炎なども原因であると考えられています。

卵管閉塞「症状」

明確な自覚症状が現れない事がほとんどです。なので、気づかないうちに癒着が進行し、卵管閉塞(狭窄)になってしまいやすいのです。

閉塞すると「自然妊娠」はできない?

卵管は左右2本あり片方が詰まっても、片方が通っていれば可能です。しかし両方が詰まってしまった場合には、治療をしないと可能性がなくなります。

→体験談:34歳女性/片側閉塞・子宮内膜症あり
内膜症の既往歴あり。左卵管が癒着により閉塞。タイミングや人工授精では結果が出ず、将来的な体外受精も視野に。鍼灸では「瘀血・気滞型」の体質改善を図り、生理痛や血塊の減少とともに冷えが軽減。施術6か月で自然妊娠。現在は二人目の妊活も鍼灸でサポート中。

 

【卵管閉塞って生理はくるの?】について

卵管閉塞って生理はくるの?

卵管閉塞って「生理」はくるの?

卵管閉塞って生理はくるの?とよく質問されます。卵管閉塞(狭窄)などのつまりがあり、卵子が子宮まで辿り着かなくても、生理(月経)はあります!

なので、生理の有無では、卵管閉鎖の判断はできません

※生理は、生理周期に合わせて、子宮内膜が受精卵が着床しなかった場合に、脱落して血液とともに体外に排出されるものです。

 

卵管閉塞は「ほぼ無症状」→生理は通常通り来ることが多い

卵管閉塞(狭窄)の症状は、ほぼ無症状と言われているので、自分で気づくことはとても難しいです。不妊治療での検査により発見される方が大多数です。

卵管閉塞であっても、通常通りに生理がくるので、自分で気づくことはとても難しいのです。

 

卵管閉塞(狭窄)の【治療法】について

卵管閉塞(狭窄)の【治療法】

  • 自然妊娠を望むケース機能を回復させるための「形成手術」を行います。
  • 完全に閉じていない場合生理食塩水や造影剤を注入して、詰まりを取り除く「通水法」も一つの治療法です。治療後は自然妊娠は可能になりますが、どうしても確率は低くなってしまいます。
  • 左右両方が詰まっている場合卵管を通さずに、受精させる方法(体外受精)があります。高齢の方なども、できるだけ早めに体外受精を選択肢に入れて考えるべきかと思います。

 

卵管閉塞【鍼灸治療】

卵管閉塞【鍼灸治療】

閉塞には、片側または、両側が詰まっているケースがあります。

卵管閉塞 3つのタイプ

  1. 気の停滞(ストレスを溜め込んでいるタイプ)
  2. 瘀血(普段から腹痛があり、生理時にきつくなり、塊が混じるタイプ)
  3. 湿邪(うすく白いおりもの、軟便、下痢しやすい)

東洋医学では、閉塞している状態を『脾虚』捉え、診ていきます。

卵管閉塞の鍼灸治療

外科的手術をしないと治り難いと考えられがちですが、鍼灸によってが開通し、妊娠した症例もたくさん存在します。

 

卵管閉塞「症例」 35歳

K.S様 結婚3年目。造影検査を行い卵管閉塞が見つかった。生理はくるのか…自然妊娠はできるのか…非常に不安が多い。病院からは体外受精を勧められた。

授かりやすい体質になりたいと当院に来院。コツコツ体質を変え、施術開始5ヵ月で陽性反応が出た体外受精3回目だった。奇跡が起きた!と非常に喜んで頂いた。

コツコツ不妊鍼灸で体質を変えたことが、非常に活きた症例だった。

 

→体験談:37歳女性/両側卵管閉塞・体外受精に向けた鍼灸併用
過去にクラミジア感染歴があり、両側の卵管閉塞と診断。体外受精に進むことになったが、ホルモン反応が鈍く、採卵数が少ないのが悩み。当院では「脾虚・湿邪型」と捉え、腎・脾の強化と冷え対策を中心に鍼灸施術。2周期目の採卵で卵子の質が改善し、胚盤胞まで育ち移植成功。無事妊娠。

 

 

【まとめ】卵管閉塞って生理はくるの?

卵管閉塞って生理はくるの?

卵管閉塞(狭窄)などのつまりがあり、卵子が子宮まで辿り着かなくても、生理(月経)はあります。なので、生理の有無では、卵管閉鎖の判断はできません

卵管閉塞は、ほぼ無症状(生理は通常通りが多い)

卵管閉塞(狭窄)の症状は、ほぼ無症状と言われているので、自分で気づくことはとても難しいです。不妊治療での検査により発見される方が大多数です。

卵管閉塞であっても、通常通りに生理がくるので、自分で気づくことはとても難しいのです。

 

 

 

 

不育症になりやすい人は【体質改善】をしよう!

2024年03月7日

妊娠はできるのに、流産や死産を繰り返してしまう——そんなつらい経験を抱えている方は少なくありません。

「なぜ私だけ…」「次こそは大丈夫だと思ったのに…」と、不安や悲しみ、焦りに押しつぶされそうになる日々。その背景にあるのが「不育症」という状態です。

周囲に理解されにくく、出口の見えない悩みに孤独を感じていませんか?

この記事では、不育症の原因や体質改善のヒント、不育症になりやすい人の特徴、そして妊娠を継続するために知っておきたいことを、わかりやすくご紹介します。小さな命を守るために、まずは自分の体と向き合う一歩を踏み出してみませんか?

 

不育症とは?

不育症とは?

妊娠はするけれども、2回以上の流産、死産を繰り返して、結果的に子供を持てない場合、不育症と呼びます。

  • 妊娠はするけれども、流産・死産・新生児死亡などを繰り返す
  • 自然流産を連続して2回以上繰り返す(反復流産)
  • 連続して3回以上繰り返す(習慣流産)

上記のような症状があれば、不育症かもしれません。病院で不育症の検査をしましょう。

→体験談:30代女性・自然妊娠2回、いずれも8週で流産
結婚後、自然妊娠できたものの、2回とも心拍確認後に流産。「妊娠できるのに、なぜ…」と混乱し、不育症という言葉を初めて知りました。検査で子宮内膜が薄く、黄体機能不全の可能性が判明。正しく診断されることで、前向きな一歩を踏み出せたとのこと。

 

不育症の【原因】

不育症の【原因】

不育症の原因

不育症の原因の多くは子宮環境が整っていないからです。本来であれば、排卵後に内膜の厚みが増していき着床に適した状態へ変化します。

しかし、ホルモンバランスが乱れたり、子宮の病気で着床できなかったり化学流産になったりします。妊娠する前にしっかり子宮環境を整えて体質改善をしていきましょう!

不育症の原因 & ストレス

一度でも流産を経験してしまうと、不安(ストレス)で仕方ない…。しかし、このストレスが、流産の原因となる血流不全やホルモン分泌異常を、さらに引き起こしてしまいます。

陽性反応が出ても、「また何かあったら…」なんて考えてしまい、体と心が疲れ切ってしまうことも。

不安(ストレス)はたくさんあるとは思いますが、一人で抱え込まず周りの人に相談して気持ちを軽くし、ストレスを溜め込まないでください。

当院では、身体に現れる症状や反応から、心の状態(ストレス)も大切にして施術を進めていきます。

身体の緊張が和らぐと、自然と心もリラックスしていきます。不育症でお悩みの方はぜひ1度ご相談下さい。体質改善も大切ですが、ストレスコントロールも大切です!

→体験談:32歳女性・職場のストレスと不育症の関連
過去に3回の流産を経験した女性。どのタイミングも仕事の繁忙期と重なっており、強いストレスを抱えていました。検査では異常が見つからなかったものの、鍼灸と生活改善で心身の緊張が和らぎ、4回目の妊娠では無事出産へ。ストレス管理の重要性を実感されたそうです。

 

妊娠したら何週で安心できる?

妊娠したら何週で安心できる?

何週で安心できる?

流産をする場合には、妊娠10週までに流産する場合がほとんどになります。妊娠10週には胎盤の形成がはじまり、胎児も子宮内もこの頃から安定してきます。

体外受精でのホルモン補充も、10週くらいまでが必要とされています。何週で安心かと言うと、一般的には妊娠10週くらいで流産の確率が減ってきます

→体験談:37歳女性・過去に10週で流産、妊娠継続への不安
過去に胎児心拍確認後、10週で流産した経験から、再び妊娠しても毎日が不安とのこと。鍼灸で自律神経のバランスを整え、妊娠9週以降も順調に経過。医師から「胎盤も安定してきた」と言われた時には、はじめて少し安心できたと話されています。

流産が起きる可能性

流産が起きる可能性

妊娠10週~、流産の確率が減ってくる方が多いです。

何週で安心かと言うと、個人差があるので厳密には言いにくいのですが、妊娠10週以降になると流産の確率も低くなりますので、10週くらいまでの期間が大切です。

流産が起こる可能性が高いのは、胎嚢確認の5~6週が最も多く心拍が見えるようになる7~8週までが次に流産が多いになります。

妊娠する前にしっかり体質改善をしておきましょう。

参照:豊中市 不妊症・不育症オンライン専門相談

 

【不育症になりやすい人】の特徴について

不育症になりやすい人(妊娠初期に流産しやすい人)には特徴があります。その特徴をまずは知って、対策を練っていきましょう!

悩んでいる女性【不育症になりやすい人】の特徴について

「不育症になりやすい人」の特徴

不育症になりやすい人は下記の特徴があります。

  • 親に染色体異常があり、受精卵にも染色体異常が起こる
  • 子宮形態に異常があり、胎児にうまく栄養を送れない
  • 卵巣の黄体機能不全、高プロラクチン血症、甲状腺機能低下症などのホルモン分泌異常
  • 胎盤内に血栓が出来やすく、胎児に栄養が行かなくなる
  • 自己免疫異常により、胎児を異物として捉えてしまう
  • ストレスにより血流が悪くなると、胎児へうまく栄養を送れなくなり、ホルモン分泌異常を招いてしまう

などが挙げられます。妊娠する前にしっかり体質改善をしておきましょう。

→体験談:35歳女性・自己免疫異常の指摘
妊娠初期に繰り返し流産していた女性。不育症検査で抗リン脂質抗体が陽性と判明。免疫が胎児を異物と認識していた可能性があると説明され、薬と鍼灸治療を併用。3回目の妊娠で無事に出産されました。体質と向き合う重要性に気づいたケースです。

不育症になりやすい人の特徴は【ストレスが多い】

ストレスが多いことは、不育症になりやすい人(妊娠初期に流産しやすい人)の特徴の一つです。

不育症は、精神的ストレス・子宮内へのストレスによって、不育症の原因を引き起こしているケースも多いので気をつけて下さい。

まずは、しっかり原因を見つけ出して、体質改善していく事が大切です!(現代医療では解明されていない部分もる)

 

不育症の【体質改善】

不育症には、体質改善!

不育症には、まずは日常の生活から体質改善をして、治癒力、生命力、授かる力を高めていきましょう。ご本人ができることや改善すべきことは山の様にあります。

妊娠初期に流産しやすい人の特徴を一つでも改善して、妊娠への準備をしていきましょう。

体質改善をすると、成功率を底上げできる!

しかも、体質改善をして、身体の治癒力・生命力・妊娠力が高まった身体というのは、婦人科病院で行なう全ての治療の成功率を「底上げする」という相乗効果があります!

また不育症を克服する上で、食事や骨盤内環境を整えて(体質改善)、赤ちゃんを迎える為に身体を整えていくことはとても良い事です。

→体験談:39歳女性・冷え性・内膜の薄さの改善
体外受精の着床後、流産を2回経験。基礎体温が低く、生理量も少なかったため、体質改善をスタート。鍼灸に加えて温活や食事改善を実践し、内膜が厚く安定。3回目の移植で着床、妊娠継続に成功。冷えの改善が鍵だったと語られています。

>流産の確率についての解説

 

不育症(流産)の体質改善

施術の様子

不育症の【体質改善】

妊娠というのは、非常にデリケートで繊細な仕組みです。

日々の忙しさから起こる疲労・ストレス・飲食・季節の変化によって、婦人科系の機能が乱れてしまう事も多々あります。その結果、授かりにくい身体になってしまう場合も…。

不育症(妊娠初期に流産しやすい人)への様々な心身の不調を解消していくためにも、鍼灸もうまく活用し体質改善をしていくことが近道となります。

母体の健康が回復されホルモンバランスが良くなり、胎児の成長にも良い影響を与えます。不育症(繰り返す流産)には体質改善が非常に大切です。

エネルギーを高める

受精卵が着床した以降、その受精卵を育てる為に子宮は膨大なエネルギーが必要です。このエネルギーが足りないと、なかなか質の良い卵を作っていく事ができません。

エネルギーがないと、良い受精卵もできにくく、妊娠しても維持しにくいということになります。「成長、発育、生殖」を司るツボを使い、「妊娠する力」「産む力」を強くしていきます。

血流をアップする

子宮内の血流を向上させ、良質のな子宮内膜を作っていきましょう。

受精卵が育ちやすい「良質の子宮内膜」を作るためにも 子宮内の血流が大切です。子宮内への血流が良くなるように体質改善をしましょう。

→体験談:34歳女性・疲労体質からの脱却
「常に疲れている」と感じていた女性。妊娠後、6週目で流産。漢方と鍼灸でエネルギーの巡りを整え、血流改善を重視。生理痛も軽くなり、栄養が行き届いた身体に。半年後、自然妊娠し無事出産。体力と血流の重要性を再確認したとのこと。

栄養を維持する

お腹への血流を良くしていき、酸素や栄養素が豊富な子宮環境を作っていきます。受精卵が成長しやすい場を作っていきます。

母体のエネルギーを強くするように体質改善していきましょう。 エネルギーが充実していなければ、小さな命を育てていくことはできません。

また、妊娠初期の過ごし方も大切なので、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

不育症(流産)の症例

不育症 豊中市 36歳

I.A様 会社員 結婚3年目。冷え性、肩こり。

人工授精5回、体外受精2回。2回着床するも連続で流産し、病院で不育症と診断。生理量少なく内膜薄い。生理周期35日くらい。

眼性疲労、冷え性、めまい、睡眠が浅く遅くなる事が多い。内膜が薄く妊娠維持が難しい。心身ともに疲れと不安感が強い。

不育症になりやすい人(妊娠初期に流産しやすい人)の特徴をお伝えして、ストレスの負担を軽減していくようにアドバイスした。

10ヵ月で無事妊娠

さらに生活習慣のアドバイスをしっかり行い、体質改善をしてもらう。鍼灸施術により内膜が厚くなり生理の量も増えていった。不安が少しずつ消えて自信が戻ってきた。

不育症を克服し、鍼灸の施術開始10ヵ月で無事妊娠した。その後、出産の報告を頂いた。

 

【まとめ】不育症になりやすい人は【体質改善】をしよう!

不育症

妊娠はするけれども、2回以上の流産、死産を繰り返して、結果的に子供を持てない場合、不育症と呼びます。

原因

不育症の原因の多くは子宮環境が整っていないからです。

原因で多いのが【ストレス】

一度でも流産を経験してしまうと、不安(ストレス)で仕方ない…。しかし、このストレスが、流産の原因となる血流不全やホルモン分泌異常を、さらに引き起こしてしまいます。

陽性反応が出ても、「また何かあったら…」なんて考えてしまい、体と心が疲れ切ってしまいます。体質改善も大切ですが、ストレスコントロールも大切です!

 

何週で安心できる?

流産をする場合には、妊娠10週までに流産する場合がほとんどになります。妊娠10週には胎盤の形成がはじまり、胎児も子宮内もこの頃から安定してきます。

何週で安心かと言うと、個人差があるので厳密には言いにくいのですが、妊娠10週以降になると流産の確率も低くなりますので、10週くらいまでの期間が大切です。

流産が起こる可能性が高いのは、胎嚢確認の5~6週が最も多く心拍が見えるようになる7~8週までが次に流産が多いになります。

妊娠する前にしっかり体質改善をしておきましょう。

 

不育症になりやすい人の特徴

不育症になりやすい人は下記の特徴があります。

  • 親に染色体異常があり、受精卵にも染色体異常が起こる
  • 子宮形態に異常があり、胎児にうまく栄養を送れない
  • 卵巣の黄体機能不全、高プロラクチン血症、甲状腺機能低下症などのホルモン分泌異常
  • 胎盤内に血栓が出来やすく、胎児に栄養が行かなくなる
  • 自己免疫異常により、胎児を異物として捉えてしまう
  • ストレスにより血流が悪くなると、胎児へうまく栄養を送れなくなり、ホルモン分泌異常を招いてしまう

などが挙げられます。妊娠する前にしっかり体質改善をしておきましょう。

不育症になりやすい人の特徴は【ストレスが多い人】

ストレスが多いことは、不育症になりやすい人(妊娠初期に流産しやすい人)の特徴の一つです。

不育症は、精神的ストレス・子宮内へのストレスによって、不育症の原因を引き起こしているケースも多いので気をつけて下さい。

 

体質改善をしよう!

不育症には、まずは日常の生活から体質改善をして、治癒力、生命力、授かる力を高めていきましょう。

妊娠初期に流産しやすい人の特徴を一つでも改善して、妊娠への準備をしていきましょう。

体質改善で成功率を底上げする

しかも、体質改善をして、身体の治癒力・生命力・妊娠力が高まった身体というのは、婦人科病院で行なう全ての治療の成功率を「底上げする」という相乗効果があります!

また不育症を克服する上で、食事や骨盤内環境を整えて(体質改善)、赤ちゃんを迎える為に身体を整えていくことはとても良い事です。

 

不育症(流産)への鍼灸&体質改善

  • エネルギーを高める
  • 血流をアップする
  • 栄養を維持する

母体のエネルギーを強くするように鍼灸で体質改善していきます。 エネルギーが充実していなければ、小さな命を育てていくことはできません。

 

 

ローラー鍼の【使い方】驚きのデメリット&効果も解説!

2024年03月6日

ローラー鍼の【使い方】と【効果】

小児はり(ローラー鍼)

「夜泣きがひどくて、毎晩抱っこしても泣き止まない…」「昼間は元気なのに、夜になると急に機嫌が悪くなる…」。そんなお悩みを抱えているお母さん、お父さんは少なくありません。

とくに乳幼児期は、原因のわからない夜泣きやかん虫(癇癪)などで、家族全体の睡眠不足やストレスに繋がってしまうこともありますよね。

そんなときにぜひ知っていただきたいのが、小児鍼(しょうにしん)、なかでも「ローラー鍼」です。先が尖っていないためお子様にも安心して使え、やさしい刺激で自律神経を整える効果が期待できます。夜泣きや不機嫌の改善だけでなく、便秘や風邪予防にも◎。

「子どもに鍼って大丈夫?」と不安な方も多いと思いますが、まずは気軽に読んでみてください。実際に多くの保護者の方が効果を実感されていますよ。

 

ローラー鍼の【使い方】

ローラー鍼の使い方

ローラー鍼は、ハリと言っても先が鋭く尖ったものではありません。先が鋭くないので、安心してお子様に使用することが出来ます。

ローラー鍼には「三角状の突起」が付いており、皮膚の上をコロコロと転がして使います。コロコロと転がすことにより、心地の良い気持ちいい刺激を与えることが出来ます。

やさしく撫でるように

皮膚の上を「やさしく撫でる」ように、ゆっくり転がすような使い方をしていますので、安心して受けて頂けます。

ローラー鍼は、受けていて非常に気持ち良いのが特徴です!

 

ローラー鍼の【効果】

ローラー鍼の【効果】ローラー鍼を使うことで得られる効果は、大きく分けて3つあります。

①血行促進

皮膚の上を転がるローラー鍼の刺激が、血行を促進してくれます。血行が改善されると、疲労物質が溜まりにくく、筋肉のこり・固まりが起こりにくくなります。

また、細胞へ酸素や栄養がスムーズに送り届けられるため、肌の透明感にもつながります。

②消炎鎮痛

ローラー鍼には、様々な痛みの原因(炎症)物質を除去する効果が、期待出来ます。

③自律神経の調整

施術での心地よい刺激が、自律神経(交感・副交感神経)のバランス調整がされ、ストレスの軽減の効果が期待出来ます。自律神経のバランスを整え、健康増進にもつながります。

ローラー鍼は自律神経を整えるのが得意です。

効く理由

やさしい皮膚刺激が自律神経を介して、脊髄や脳さらに各臓器へと伝わっていきます。その結果、神経が落ち着き、内蔵の働きを活性化し、抵抗力のある身体づくりが促進されます。

 

→体験談:1歳4ヶ月 男の子/夜泣きと便秘

毎晩2〜3時間おきに目覚めて泣いていた1歳の男の子。便秘もあり、機嫌が悪くてお母さんは毎日ヘトヘトでした。初めての小児鍼に不安があったものの、ローラー鍼で軽く背中やお腹を刺激すると、施術中にウトウト…!3回目の来院後には夜泣きの回数が激減し、便通も安定。「もっと早く知っていれば…!」と喜ばれていました。

 

このような症状に効果があります

小児鍼(ローラー鍼)の対象は、生後30日位~小学生に至る位までのお子様で、下記の諸症状に対して、大きな効果を上げています。

主な効果

  • かん虫、夜泣き
  • 夜尿症
  • 便秘、消化不良
  • ぜんそく、風邪をひきやすい(季節の影響を受けやすい)等の虚弱体質
  • チック、ひきつけ
  • アトピー、花粉症、気管支炎、鼻炎
  • 自律神経の安定
  • 耳下腺炎 etc…

小児の皮膚に、やさしく軽い刺激(使い方)で施術していきますので、大変気持ちがいいです。

施術前は大声で騒いでいても、徐々に神経が落ち着いて、おとなしくなり気持ち良くて眠ってしまう子供も多いです。

 

その他の効果(美容・美顔)

小児鍼(ローラー鍼)の使い方によっては、大人に使うこともあります。例えば、美容鍼などでほうれい線の施術などで使います。

ローラー鍼には様々な使い方があり、意外にも大人の女性の美容目的で使うこともあります。

美容が目的の方は、意外にも頭皮がガチガチになっている方が多いです。その場合には、ローラー鍼で頭皮に刺激を与えて、凝り固まった頭皮を柔らかくしていきます。

また、ほうれい線対策でもローラー鍼をよく使われます。ほうれい線で困っているというご相談で、大人用の使い方でほうれい線などの施術にも使います。

市販されている美顔ローラーなどは非常に高価なものですが、鍼灸のローラー鍼は安価で、お手軽に使えます。簡単な使い方はお伝えいたしますので。お気軽にお声かけてください。

 

ローラー鍼の【デメリット】

ローラー鍼の【デメリット】

ローラー鍼のデメリット

大きなデメリットは無いのですが、あえて言うなら…。ローラー鍼は、熟練した鍼灸師の方が効果が出やすいです。

それは、ツボを的確にとらえて、そのツボへの刺激量や刺激時間も的確に行えるからです。なので、ただ闇雲にコロコロすれば効くわけではありません。

熟練した鍼灸師はしっかり効果的にツボを使って、効果を出していきます。

全身治療も一緒にすると、更に効果的

全身の治療も一緒にすると、ローラー鍼の効果がより出やすいです。

また、ローラー鍼の治療は「繰り返し」行うことで効果が出てきます。特に大きなデメリットはありませんので、ご自宅で継続的に刺激して頂くと良いと思います。

 

→体験談:3歳 女の子/かんしゃく・情緒不安定

保育園から帰宅すると、泣き叫び、床に寝転がって怒る…という日々が続いていた3歳の女の子。お母さん自身もイライラしてしまい悪循環に。ローラー鍼を取り入れ、週に1回施術を行ったところ、少しずつ情緒が安定。通院1ヶ月後には「癇癪が減って、笑顔が増えました」と嬉しい報告をいただきました。母子での施術も継続中です。

 

小児はりの施術時間について

保護者の心身(自律神経など)が大切

施術時間

1回の施術時間は5~15分程度。保護者との問診を含めても、トータル20分程度で終了します。

小児はりの時間が短いのは、大人と違って子供は大変敏感であるです。あまり長時間すると、刺激が多すぎて逆効果となります。

症状が出ている時は、2~3回くらい詰めて来て頂くのが効果的であり、症状の軽いものであれば、すぐに改善します。

その後は、相談させて頂きながら、体質維持の目的で定期的に施術を行っていけば良いでしょう。

ローラー鍼の使い方(アドバイス)

もしご自宅でローラー鍼で使いたい方は、使い方のアドバイスもしておりますので、お気軽にご相談ください。そんなに難しい使い方ではないので、ご自宅での施術もおすすめです。

 

保護者の心身(自律神経など)が大切

また、保護者の方の心身(自律神経など)の状態は、お子様の体調に大変影響を与えます。親の自律神経が乱れていると、子供にも影響を与えてしまい自律神経が乱れてきます。

お子様の症状が安定するために、保護者も一緒に健康管理をすることで、お子様の効果を高めることにもつながります。お子様と並行してご家族の施術もおすすめです。

豊中市でお悩みなら当院へ。

>小児鍼(ローラー鍼)で夜泣き予防 ~やり方~

 

まとめ:小児鍼(ローラー鍼)で夜泣き予防 ~やり方~


「赤ちゃんが夜に泣き止まない」「寝かしつけが毎晩大変」そんな悩みを持つご家庭におすすめなのが、小児鍼(しょうにしん)の一種であるローラー鍼です。

ローラー鍼は、先が丸い器具を皮ふの上でコロコロ転がすだけのやさしい施術。刺したり痛みを与えたりはせず、赤ちゃんでも安心して受けられます。

やり方はとても簡単。背中やお腹を軽くなでるようにコロコロするだけ。施術時間は5~15分と短く、心地よい刺激でリラックスできます。

効果としては、血行促進・痛みや炎症の緩和・自律神経の調整があり、夜泣きやかんしゃく、便秘、風邪の予防などにも役立ちます。

「もっと早く知りたかった!」という声も多く、親子で一緒にケアすることで家族全体の健康にもつながります。自宅での使い方もアドバイスできますので、気になる方はぜひご相談ください。

 

 

妊活中【服装】に気をつけてますか?!ガードルやワンピースはNG?

2024年03月5日

妊活中は、食事や睡眠、ストレス、運動…と、気をつけることがたくさんありますよね。けれど、「服装」も実は妊活に影響するって知っていましたか?

私たちの体は、血流によって酸素や栄養を全身に届けています。そのため、身体を冷やしたり締め付けすぎたりすると、妊娠しやすい体づくりの妨げになることがあるのです。

とくにガードルやきつめのタイツ、ヒールの高い靴など、何気なく選んでいる服装が、じつは血行を悪くしてしまっているかもしれません。

この記事では、妊活中におすすめの服装や避けたいスタイルをわかりやすくご紹介します。
「どうせなら、おしゃれも楽しみたい!」そんなあなたに、無理なく心地よく過ごせるポイントもお伝えします。

 

妊活に【服装】は大事!

妊活中は、食事や運動、睡眠、ストレスなど、色々気を付ける事がたくさんあります。服装もチェックポイントの一つです。

妊活中は、【血行を良くする】ことがとても大切です。

身体を締め付けて血行を滞らせてしまう服装(ガードルや矯正下着など)は、不妊治療中には履かない方がいいでしょう。

血行不良は、様々な体調不良を引き起こしますが、妊活中は特に注意が必要です。

血行が悪くなると、卵巣に栄養が届きにくくなり、卵巣の機能が低下してしまいます。ホルモンバランスが崩れる原因にもなりますので、血行を良くすることは妊活にはとても大切なことです。

 

妊活に【NG】な服装 (ガードルなど)

妊活中に【避けたい】服装・アイテム一覧(NG)

 ガードルなど体を締め付けるものは、履かない方がいい

温かい服装でも、体を締め付けるような服や下着(ガードル)は、血行不良の原因になります。血管や内臓などを圧迫して血流を悪くしてしまうガードルなどは履かない方がベターです。

補正下着やガードルなどはもちろん、きつめのタイツやタイトなジーンズなども×

血行不良にならないように身体を必要以上に締め付けるもの(ガードルなど)は、できるだけ履かない方がいいでしょう。

→体験談:

30代後半で妊活を始めたAさんは、冷え性に悩んでいました。普段からガードルや補正下着で体を締め付けていたのですが、まずは体を緩めましょう」とアドバイスをしました。そこで、ゆったりした服装に変え、毎晩腹巻をするようになったところ、体の冷えが和らぎ、基礎体温が安定。3ヶ月後には自然妊娠が判明しました。

 温かすぎる服装

寒いからといって、温かすぎる服装で、体温が上がり過ぎるのも良くありません。汗をかくと体が冷えてしまいます。

また、上半身は厚着で、下半身は薄着というのもよくありません。手足は冷たく、上半身や顔は熱い「冷えのぼせ」を引き起こし、自律神経が乱れる原因になります。

 ヒールの高い靴

女性は仕事などでヒールの高い靴を履かなくてはいけないこともありますが、妊活中はできるだけ避けましょう。

ハイヒールの靴を長時間履きっぱなしだと、つま先や足首が固定され、血行不良に繋がります。できるだけヒールの低い靴を選びましょう。

また、パンプスは足が冷えますので、可能な場所ではスニーカーに履き替えて過ごしましょう。

 

妊活に【OK】な服装 (パジャマなど)

妊活に【おすすめ】の服装・アイテム一覧(OK)

ゆったりした服装(パジャマなど)

日頃、仕事などでタイトな服装(ガードル)やハイヒールを履いて過ごす人は、予想以上に疲労を感じていませんか?

また、補正下着(ガードル)やストッキングの着用でも、体の動きは制限されています。

一日中、締め付けられている体は、想像以上に疲労が溜まった状態です。体を休めるためにも、帰宅後は早めにゆったりした衣類(パジャマ)に着替えましょう。

ガードルなどで縮こまった体をしっかり伸ばしてあげましょう。夜寝る時にはゆったりしたパジャマで体も気分もリラックスさせてあげてください。

腹巻

妊活をしている方にとって、身体を締め付けるガードルは履かない方がいいですが、締め付けの少ないゆるゆるの腹巻はおすすめです。

お腹には様々な臓器が集まっており、太い血管が多くあります。お腹を温めると、全身に温かい血液が送られ(一緒に栄養分も送られます)、内臓の働きが良くなります。

温かいお腹は、子宮や卵巣に血流が良くなるので、機能が上がり妊娠しやすくなります。

また、お腹を温めるのに適しているのが、腹巻や湯たんぽです。冬だけでなく、冷房で体が冷える夏もうまく活用するのがおすすめ。外気の冷えからしっかりお腹を守りましょう。

マフラー・ストール・ネックウォーマーなどを常備

冷え対策で、首元はついつい忘れがちです。しかし、首には太い静脈があり、首元を温めることで、温まった血液が全身を巡るので、しっかり温めることはメリットが沢山あります。

マフラーやストールなら、外出時にさっと使えて、おしゃれも楽しめます。タートルネックのトップスでしっかり首元をガードするのも良いでしょう。

夏の季節にも、冷房対策にストールやカーディガンがあると安心ですね。

厚手のルームシューズ

上半身はそれほど寒くない時でも、足元だけは冷えてつらいという経験はありませんか?体の末端にある足は、心臓から遠いので最も冷えやすい部位です。

フローリングを裸足で歩くと、足がキンキンに冷たく感じますよね。。特に冬は、床が非常に冷たいです。

ルームシューズを履くことによって、冷たいフローリングから、冷えを防ぐことができます。

温活のために、おしゃれでモコモコふわふわのルームシューズを探してみてはいかがでしょうか?

寝るときの靴下(寝るときは靴下を脱ぐ)

足が冷えていると、なかなか眠れないものです。そこで、靴下を履いたまま寝る方が多いのですが、寝るときには靴下を履かない方が良いです。

寝るときも靴下を履いていると、靴下のゴムで血管が締め付けられて、逆に冷えてしまうこともあります。(ガードル同様)

もし足を温めて眠りたい場合には、足首を締め付けず、足の裏の放熱もできるレッグウォーマーを使うのがおすすめです。(人間は足裏から放熱されることで、体温が下がり眠りにつきやすくなります)

また、化学繊維よりも、ウールやシルクなどの天然素材を選べば、汗を吸収しても冷たくなります。

起きている時にはお気に入りの温かい靴下も良いと思います。しかし寝るときは基本的に靴下を脱ぎましょう。

スカートよりズボンを選ぶ

 

昔から「頭寒足熱」と言われるように、上半身は少し涼しくても良いですが、下半身はしっかりと温めておきましょう。

スカートは下半身が冷えやすいので、出来る限り温かいズボンを履く習慣をつけましょう。ワンピースもお腹や下半身が冷えないように、注意が必要です。

どうしてもスカート(ワンピース)が履きたい場合には、暖かいタイツも着用しましょう。

足が冷えやすい方は、ふわふわ・もこもこのスリッパやブーツなどを履いて、足の裏も温めてみてください。

 

男性も服装は大切

男性も女性と同じく、身体を締め付ける服装は良くありません。下半身の血流が悪くなると、精子を作る機能が低下してしまいます。

きつめのジーンズは避け、ゆったりしたチノパン、下着も締め付けるものではなく、ゆったりしたものを選びましょう。

また、温めすぎると、精子の減少や運動量の低下に繋がりますので、通気性の良い下着や服装がおすすめです。

リラックスがポイント

あまりに妊活を意識しすぎて、好きな服装ができないと、ストレスになってしまいます。

ファッションを楽しむことは、ストレス発散やリラックスになります。自分が気に入った服装で、楽しくゆったりリラックスできる物を探してみてください。

 

まとめ:妊活中【服装】に気をつけてますか?!ガードルやワンピースはNG?

妊活中に大切なことのひとつが「血行(けっこう)を良くすること」です。血行が悪いと、赤ちゃんを育てるために必要な栄養やホルモンが、体の中でうまく運ばれなくなってしまいます。

そのため、妊活中は服装にも気をつけることが大切です。たとえば、ガードルや補正下着(しめつける下着)は、体をきつくしめつけるので、血の流れが悪くなってしまいます。ヒールの高いくつや、ぴったりしたジーンズも同じです。体が冷えると、赤ちゃんができやすい体にはなりにくくなってしまうのです。

逆に、体をしめつけないゆったりした服や、モコモコのルームシューズ、腹巻などはおすすめです。おなかや足元をあたためることで、体の中までぽかぽかになります。

また、夏でも冷房で体が冷えることがあるので、ストールやカーディガンなどを持ち歩くのもいいですね。寝るときは、しめつけのないパジャマやレッグウォーマーを使うと、ぐっすり眠れます。

男性も、きついズボンや下着はさけた方がよく、通気性のよい服を選ぶことが大切です。

でも、「妊活だから」と我慢しすぎるのはストレスになります。自分がリラックスできる、おしゃれで気分の上がる服をえらぶのも、とても大切なこと。服装から、妊娠しやすい元気な体をつくっていきましょう。

 

 

妊活中、お酒はいつからやめるべき?いつまで飲める?排卵日はOK?

2024年03月4日

「妊活中だからお酒はやめた方がいい…」そう分かっていても、暑い日や週末の夜には、キンキンに冷えたビールやワインを楽しみたくなるものですよね。

夫婦での晩酌が唯一の楽しみというご家庭も多いでしょう。特に妊活が長引いていると、ストレス発散の一環として「少しだけなら…」と飲みたくなる気持ちもよく分かります。

でも、妊活中にお酒を飲んでも大丈夫なの?排卵日や着床時期はどうなの?と不安になる方も多いはず。

この記事では、妊活中のお酒の影響や飲んでも良いタイミング、飲みたくなった時の対処法など、気になる疑問に分かりやすくお答えしていきます。

妊活中でも上手にお酒と付き合うためのヒントを、ぜひチェックしてみてください。

 

妊活中のお酒

妊娠したいけどお酒が飲みたい!暑い日にはビールが飲みたい!そんなお悩みはないでしょうか?

お酒が好きな男性や女性にとって

  • 妊活中はお酒はいつからやめるべき?
  • いつまで飲める?
  • 排卵日のお酒は良いの?

という疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか?

妊活中以外の時でも、『お酒の飲み過ぎは体に悪い』と言われていますが、妊活中はどう気を付けなければいけないのか?

今回は、妊活中の飲酒による影響や、お酒を飲みたい時の対処法、いつからやめるべきなのか?いつまで飲める?排卵日のお酒は良いのか?などをご紹介いたします。

 

妊活に飲酒はどのような影響がある?

妊活に飲酒はどのような影響がある?

まず『アルコールが妊活に影響を与えるのか?』の結論を言うと、“適量の飲酒であれば、飲酒が妊娠の妨げになる可能性は小さいけれど、アルコールの過剰摂取で妊娠率が低下する場合がある”と言えます。

女性側のお酒

エストロゲン(女性ホルモン)には、肝臓から排出されるLDL(悪玉コレステロール)を抑制したり、余分な悪玉コレステロールを肝臓に回収することを促す作用があるため、女性は悪玉コレステロールが上がりにくい傾向にあります。

しかし、アルコールの過剰摂取によって肝機能が低下すると、エストロゲンのバランスが崩れて生理周期が乱れる場合があります。

また、基礎体温が上がり、排卵日が特定しにくくなります。生理周期をしっかり把握するためには、特に【排卵日前後】の飲酒は避けた方が良いでしょう。

 

男性側のお酒

男性は精巣を温めると、精子を作る力が落ちるため、アルコールの摂取で体温が上昇すると、妊活が順調に進まない可能性が高まります。

精子の運動率の低下や、DNAの損傷によって、胎児の細胞分裂が正常に進まないなどの影響もあります。

他にも、アルコールが自律神経や脳の働きに影響し、勃起や射精を妨げる場合がある事が分かっています。

男性も、女性の排卵日(性交渉)に向けて、1週間くらい前から飲酒を避けた方が良いでしょう。

男性&女性 両方のお酒

そして、男女ともにアルコールの過剰摂取は、酸化ストレスを引き起こします。

アルコールを分解すると活性酸素が発生しますが、酸化ストレスとは活性酸素の量と抗酸化作用とのバランスが崩れた状態です。

活性酸素が大量発生すると健康な細胞を攻撃したり、卵子の老化や酸化を促したりします。男性も女性も、アルコール摂取量が多い場合、妊娠率が下がる可能性があります。

→体験談:

妊活を始めたばかりの頃、金曜日の夜に夫婦で晩酌するのが唯一の楽しみでした。でも、排卵日が近いと分かっていても「今日は飲まない方がいいのかな…」と葛藤する日々が続き、少しずつストレスになってしまいました。

→体験談:

妊活中、何気なくお酒を飲んでいたら、先に妊娠した友人に「着床の時期はやめた方がいいよ」と言われてハッとしました。お酒の影響について、きちんと調べるきっかけになった瞬間です。

タバコ(喫煙)やアルコール(飲酒)

女性の喫煙は卵子の質を低下させ、さらに妊娠後もタバコを吸っていると低体重児が生まれることもあります。アルコールについては、飲み過ぎは男女共に健康を害することがあるので要注意です。


引用:東京都福祉局HP|不妊症Q&A
 

妊活中、お酒は【いつからやめるべき?いつまで飲める?】

妊活中、お酒は【いつからやめるべき?いつまで飲める?】

お酒は、いつからやめるべき?

お酒が好きな人からしたら、いつからやめるべき?というのは切実な悩みだと思います。

その答えは、これらの時期は避けましょう↓

  1. 排卵日の前後
  2. 胚移植後(着床期)など、すでに妊娠の可能性がある時期
  3. 男性はED(勃起不全)や射精障害の予防として、排卵日の1週間目くらいからは飲まない

これらの時期を避け、適量の飲酒を楽しむようにしてみてください。ただし、大量飲酒はNG。

排卵日の前後(排卵日付近)はNG!

排卵日の前後にお酒を飲むと、エストロゲンのバランスが乱れます子宮の状態が低下すれば、着床にも悪影響を与える可能性が出てきてしまいます。

胚移植前もできるだけ飲酒は控えておきましょう。

 

胚移植後(着床期)など、すでに妊娠の可能性がある時期はNG!

妊娠の可能性がある時期(胚移植後・性交後・着床期など)は飲酒を避けてください。妊娠しにくい状況はできるだけ無くすように努力していきましょう!

妊娠初期には、胎児にとってのアルコールは、様々な危険要因があります。

→体験談:

お酒好きな私たち夫婦にとって、妊活中の禁酒は大きなハードル。でも「子どもを迎える準備」と前向きに捉え、お互い励まし合いながら減酒に挑戦したことで、夫婦の絆が深まった気がします。

 

妊活中、受精から着床まで、排卵日、妊娠超初期などに、お酒を飲んでしまった!?

妊活中、受精から着床まで、排卵日、妊娠超初期などに、お酒を飲んでしまった!?

妊活中(排卵日)にお酒を飲んでしまった!?どうなるの?

お酒は、いつからやめるべき?という問題があるのですが、本来であれば、妊活中は受精から着床まで(排卵日、着床前後など)だけでなく、できれば全期間において飲酒は避けるべきです。

そしてお酒を飲んでしまったら、

  • 低血糖の状態になる
  • エストロゲン(女性ホルモン)のバランスが乱れる
  • 睡眠の質が低下する

といった影響が出ます。

したがって、妊活中にお酒を飲むと、妊娠率が低下する可能性があります。

 

妊娠(妊娠超初期)に気付かずお酒を飲んでしまった…どうすれば良い?

妊活中にお酒を飲んでも健康に被害が出ることはありません。しかし、妊娠率が下がる可能性がありますのでご注意ください。

アルコールの摂取量が適量であれば「飲酒によって妊娠できなくなる」といったリスクもありません。ただし、早期妊娠を望む方はお酒を控えましょう。

 

飲酒が【胎児に与える影響】

飲酒が【胎児に与える影響】

飲酒が胎児に与える影響

妊娠初期のころに継続して飲酒すると新生児の奇形リスクが高まり、妊娠末期における飲酒では知的能力障害を引き起こす可能性が高まる(または強い関連性がある)とされていますので注意しましょう。


引用:厚生労働省HP|たばことお酒の害から赤ちゃんを守りましょう
 

妊娠中にお酒を飲んでしまうと、胎児への健康被害の可能性が上がります

特に摂取量が多い(大量飲酒)場合は、新生児の「知的能力障害」「中枢神経系の障害」「顔面の奇形化」などのリスクが著しく高まります!十分にご注意ください。

胎児性アルコール・スペクトラム障害

胎児性アルコール・スペクトラム障害とは、妊娠中のアルコール摂取によって新生児が発症する病気や障害の総称です。

飲酒を控えることしか対策・予防ができないため、妊娠が分かった時点で、アルコールを摂取控えましょう

胎児性アルコール症候群

胎児性アルコール・スペクトラム障害の代表的なものが「胎児性アルコール症候群」です。

胎児性アルコール症候群の具体的な症状

  • 顔面の奇形化
  • 成長・発達の遅れ
  • 中枢神経系の障害

妊娠中の女性が継続してアルコールを摂取していると、新生児の知的能力に障害が出る可能性が高まります。

妊娠中の飲酒は、胎児性アルコール症候群(アルコールの影響で胎児に脳の発達障害等が起きる疾患)や発育障害を引き起こすと言われており、妊娠中は飲酒を控えましょう。

また、出産後も授乳中は飲酒を控えましょう子供に障害が出ることを避けたいのであれば、妊活中~妊娠中の間もお酒を控えましょう

流産・死産のリスク

妊娠中に過度のアルコールを摂取すると、先天異常だけでなく、流産・死産のリスクが上がることも分かっています。

1日のアルコール摂取量が15ml未満(350mlビール1缶相当)の場合、胎児への影響は少ないといった報告もあるようですが、母親の体質や飲酒パターンも関係してきます。

どちらにしても妊娠中はお酒を飲まない方が良いでしょう。

 

妊活中【お酒を飲みたい時】の対策

妊活中【お酒を飲みたい時】の対策

  • ノンアルコールに変える
  • お酒が入ると、つい食べ過ぎてしまうおつまみや締めを控える
  • 睡眠の質を悪くしない為、寝る直前の飲酒は避け、早めの時間にサクッと飲む

1日のアルコールの適量は20g

適量の目安ですが厚生労働省によると、1日平均純アルコールで20g未満が飲酒の適量と言われています。

具体的には、ビール1缶(500ml)、清酒1合(180ml)、ウイスキーブランデ-ダブル1杯(60ml)焼酎小コップ半分(100ml)、ワイングラス2杯(200ml)です。

上記を参考に、適量を摂取するように心がけましょう。

また、上記はあくまでも目安であり、代謝能力にはかなり個人差があります。特に日本人は遺伝的に代謝能力が低い方が多いため、お酒の飲みすぎにはご注意を。

適量を心がける

妊活中にアルコールを摂取する事が、全てが悪いわけではありません。

大切なことは適量を心がけ、飲み過ぎないことです。毎週2~3日はアルコールを摂取しない日を設定すると良いでしょう。

アルコールに対する体の反応や耐性は人により異なるので、自身の体調と相談しながら飲むことも必要です。

妊活中に自分の体に最適な飲み物やアルコールの摂取方法を見つける事が、健康な妊娠へと導きます。

そして何より重要なのは、妊活はパートナーとの共同作業であるという認識を忘れないことです。

互いに健康状態やライフスタイルを理解し合い、アルコール摂取などの生活習慣の調整や改善を共に行うことが、より良い結果を得るために重要なポイントです。

 

【まとめ】妊活中、お酒はいつからやめるべき?お酒を飲んでしまった…

妊活中のお酒はいつからやめるべき?

お酒は、いつからやめるべき?→ これは母体と赤ちゃんにとって非常に大切な問題です。

妊活中のお酒は、下記の時期には控えましょう。

  1. 排卵日の前後
  2. 胚移植後(着床期)など、すでに妊娠の可能性がある時期

本来であれば、妊活中は受精から着床まで(排卵日、着床前後など)だけでなく、できれば全期間において飲酒は避けるべきです。

 

妊娠に気付かずお酒を飲んでしまった…

妊活中にお酒を飲んでも健康に被害が出ることはありません。しかし、妊娠率が下がる可能性があります。早期妊娠を望む方はお酒を控えましょう。

 

 

子宮内膜を厚くする【運動】→ストレッチがおすすめ!

2024年03月3日

妊活をしていて、「子宮内膜が薄い」状態で不安に思っている方も多いと思います。子宮内膜が薄い状態を何とか改善したいから来院しました!というケースがよくあります。

子宮内膜が厚くてふかふかな状態であれば、受精卵も着床しやすくなります。色々な方法があるので、まずは自分にもできる方法(運動)で挑戦して頂けたらと思います。

 

子宮内膜を厚くする(着床しやすくする)ための【運動】

子宮内膜を厚くする

妊活中は、薄い子宮内膜を厚くすることが大切です。子宮内膜は一般的に8mmくらいに厚くなっていれば、妊娠に問題ないとされています。理想では10mm以上です。

薄い子宮内膜を厚くするためには、お腹の血流を良くして、しっかり子宮内膜へホルモン(栄養など)を届けることが重要です。

妊娠に理想的な子宮内膜

子宮内膜は排卵後、厚さが8mm以上を維持できれば妊娠できます。妊娠に理想的な子宮内膜の環境は、排卵後5~7日目(着床期)の厚さが13~20mm。


引用:医療法人小塙医院|妊娠に理想的な子宮内膜とは
 

子宮内膜を厚くして、着床しやすくするには、適度な運動が◎

着床しやすくするには【適度な運動】が効果的です。運動をしていくと筋肉量が増え、血流を促進する力が増えます

まずは自分でできる軽い運動から始め、慣れてきたら毎日【続ける】ようにしましょう!おすすめは有酸素運動で、毎日やっても苦にならない程度の軽めの運動がベターです。

それでは、子宮内膜をふかふかに厚くするための【運動】をご紹介いたします。

>必見!子宮内膜を厚くする【食べ物】とは?

 

子宮内膜を厚くする3つのおすすめ【運動】ストレッチなど

子宮内膜が薄い方は、ぜひ厚くなるように下記の運動を参考にしてみて下さい。着床しやすくなります!

ウォーキング

ウォーキングをすると、下半身の血流が良くなります。下腹部への血流も改善してくるので、子宮内膜が温まって厚くなりやすくなり、受精卵が子宮に着床しやすくなります。

1日30分間を目安に取り入れてみましょう。忙しい方は1日15分でも良いので、こまめに動きましょう。

駅まで歩くようにしたり、帰りに一駅手前で降りたり、エスカレーターは止めて階段を使うなど、無理なく歩くことから始めましょう。体がポカポカになり、子宮内膜にも良い刺激が伝わります。

妊活におすすめ!カンタンにできる運動

子宮内膜にはごく細かい血管が張り巡らされているので、血流がよくなると内膜が厚くなって、受精卵にとってはふかふかのベッドのような、着床に適した状態になるのです


引用:ムーニー|妊活におすすめ!カンタンにできる運動
 

ストレッチ

骨盤周りのストレッチをすると骨盤の位置が整えられます子宮内膜や卵巣への圧迫がなくなり、子宮内膜がふかふか厚くなります。(着床しやすくなります)

1日10分のストレッチを目安に、お風呂上り(体が温まっている状態)に行うと、血流が良くなり効果的です。

子宮内膜を厚くする(着床しやすくする)ために、ストレッチで骨盤内の血流を上げていきましょう。

子宮内膜を厚くするストレッチ【ポイント】
  • 呼吸は自然に行い、止めない
  • 寝起きで身体が固い時はストレッチを避ける
  • リラックスする
  • 痛みが出るような激しいストレッチは避ける
  • 毎日少しずつ楽しみながらストレッチする
各部位のストレッチ【メリット】
  • 肩回りのストレッチは… 自律神経のリラックスにつながり、ホルモンバランスが整いやすい
  • 骨盤まわりのストレッチは… 骨盤の歪み矯正になり、骨盤内の血流が良くなる。良質の子宮卵巣をはじめ、着床しやすいふかふか内膜を目指せる
  • 下半身のストレッチは… 足への血流が良くなり、むくみや冷え対策になる。温かい血液が内膜を厚くするお手伝いをしてくれる

ヨガ

ヨガは、全身を無理なくゆっくり動かすので、血流が促進されリラックス効果があります。あまり無理なヨガのポーズは避けて、リラックスしながらやってみましょう。子宮内膜に適度な刺激をして、着床しやすくしていきましょう。

女性ホルモンバランスを整えるポーズなどもあるようです。

ヨガのポイントは

  • 勢いをつけて激しいポーズは避ける
  • 寝起きや食後1~2時間は避ける
  • 無理をしない
  • 毎日少しずつ

「その他の運動」子宮内膜を厚くする

子宮内膜を厚くするためにも、着床しやすくするためにも、基本的にゆっくりとした運動がおすすめです。子宮内膜が薄い人は、急激に激しい運動は禁物です。

身体にやさしいサイクリング、水中エアロビクス、水中歩行、ピラティスなどもおすすめです。

妊娠しやすいからだになるために

健康的な生活習慣を心がけ、
骨盤内の卵巣や子宮の血行をよくしましょう。質のいい卵子ができやすく、
子宮内部でつくられる子宮内膜がふかふかになります。
その結果、受精卵が着床しやすくなり、妊娠力が高まります。

引用:Ferring社発行の「からだづくりエクササイズ」
 

【ポイント】子宮内膜を厚くする【運動】

激しい運動はNG

ハードな筋トレや運動は、身体に負荷が大きくなります。その結果、体内に大量の活性酸素が発生し、卵子や精子の老化を促す恐れがあります。過度なストレッチも×

また身体のエネルギーを消耗しすぎると、子宮内膜を厚くするためのエネルギー不足にもなり兼ねないのでご注意ください。

ハードな運動は、子宮内膜を厚くする(着床しやすくする)のには向いていません。

※妊娠の可能性がある場合、流産への危険性もありますので激しい運動(ストレッチ)は避けておきましょう。

頑張り過ぎは注意!

運動をする時間が取れない方は、腹筋や軽いストレッチなど、仕事や家事の合間に行いましょう。

ですが、頑張りすぎは禁物です。子宮内膜をふかふか厚くするために、運動は効果的ですが、「毎日やらなくちゃ!」と思い過ぎるとプレッシャーになり、逆に良くありません。

着床しやすくするためにも無理はNGです。

一日おき、もしくは忙しい日はお休みする等、無理なくトライしてみてください。負担のない範囲で、楽しく取り組めるのがベストです。

子宮内膜が薄い方は、激しい運動(ストレッチ)は逆効果になりかねません。

脂肪について

子宮内膜を厚くするために運動はとても大切なのですが、筋肉量や体脂肪率も妊娠には大きく影響します。ですので、痩せ過ぎていても、太り過ぎていても妊娠しにくくなります

また、筋肉量を増やし過ぎて、脂肪が少なすぎるのも良くありません。脂肪は、月経を起こすのに必要なホルモンを分泌します。排卵の為には、22%以上の脂肪が必要と言われています。

参考にされてみて下さい。

子宮内膜を厚くするために【とにかく運動を続けること】

運動(ストレッチ)を普段やり慣れていない人は、継続が非常に難しいです。三日坊主になってしまっては、もったいないです。

子宮内膜が薄い状態をふかふかに厚くする(着床しやすくする)には、「とにかく続けること」が大事です!なので、無理なくできるように工夫していきましょう。特別な準備は必要ありません。めんどくさい!とならないように…。

習慣化すれば、続けやすいです。

例えば、

  • テレビのCMの間だけ腹筋をする
  • 歯磨きしながらスクワット
  • 食後にすぐに横にならずに、洗い物を済ませてしまう
  • キッチンに立ちながらストレッチ

など生活の中にうまく組み込んで、着床しやすくするために、子宮内膜をふかふか厚くする【運動】を習慣化させてみて下さい。

>着床しやすくする運動→ストレッチがおすすめ!

 

 

妊活中にセルフでお灸~おすすめのツボで着床率を上げる~

2024年03月2日

「できることは、全部やってみたい——。」妊活を続けていると、こんな気持ちになることがありませんか?

病院に通ったり、サプリを試したり、食事や生活習慣に気をつけたり。できる限りのことはやっているのに、なかなか結果が出ない…。そんな中で、「もっと自分の体を整える方法はないかな?」と考える方も多いのではないでしょうか。

実はそんな方におすすめしたいのが、「セルフお灸」です。

お灸は東洋医学の知恵を活かした、自然でやさしいセルフケア。自宅で手軽に取り入れられ、毎日の習慣として続けやすいのも魅力です。特に妊活中の体調管理や、着床しやすい身体づくりにぴったりの方法なんです

 

妊活(着床)には【セルフでお灸】がおすすめ!

お灸の施術は、全身にあるツボの場所に、もぐさに火をつけて温めたりして刺激する方法です。

ツボを刺激して、人間が本来持っている自然治癒力を向上させ 、気になる症状を改善させていきます。体質を整えて病気を治していく方法の一つです。

妊活中の方が自宅で、セルフお灸(せんねん灸)をすることもできます。自宅ですと自分の好きな時間にできるのでおすすめです。

お灸で妊娠しやすい身体を作っていきましょう。

今回はセルフで妊活(着床率を上げる)のお灸をする方法についてご紹介します。

妊活にセルフお灸は、なぜ効果があるの?

お灸の目的

お灸は一般的に、腰痛や神経痛などによく効くとされています。意外かもしれませんが、実は、妊活(着床率を上げる)、生理痛や月経不順、不育症などの婦人科系疾患にも効果があります。

ご自宅でセルフお灸(せんねん灸)は毎日できます。毎日お家で体調管理ができるということです。

妊活(着床率を上げる)のお灸では、体の調子を整えて、妊娠しやすい体を作っていきます。具体的には以下のような効果が期待できます。

  • 血行が良くなり、お腹や骨盤周りの冷えなくなる
  • 自律神経が整い、ホルモンバランスが整う
  • 子宮や卵巣の働きが活発化する
  • 心身をリラックスさせ、ストレス解消

体の冷えや自律神経、ホルモンバランスの改善は妊娠しやすい体作りの基本です。

→体験談:

「慢性的な冷えに悩んでいた30代女性。三陰交に毎晩せんねん灸を続けたところ、冷えが軽減し、基礎体温も安定してきました。3ヶ月後には妊娠が判明。『体が温まると、こんなにも違うんですね』と、驚きと喜びの声が届きました。」

→体験談:

「20代後半の女性。生理周期がバラバラで排卵の予測が難しい状態でしたが、三陰交と関元のお灸を2ヶ月続けた結果、生理周期が整ってきたそうです。『自分の体にリズムが戻ってきた感覚があり、前向きに妊活に取り組めるようになった』とのこと。」

セルフのお灸のコツ(妊活・着床率を上げる)

据える場所は大切なので信頼できる鍼灸師に、マジックで印をつけてもらうと良いでしょう。

セルフお灸をしている時は、特にリラックスが大切です。

ホルモンバランスはストレスや精神的な影響で乱れやすいです。例えば、ホルモンバランスの乱れで月経不順が起きていて、なかなか妊娠できない人もいます。

灸(せんねん灸)で体調を整えていくと、うまく妊娠できる可能性が高まるかもしれません。たくさん一度にお灸をするよりも、コツコツと継続することををおすすめします。

→体験談:

「『妊活がプレッシャーになっていた』という40代前半の女性。毎晩のお灸を“自分をいたわる時間”と決め、リラックスの習慣に。ストレスが減ったことで睡眠の質も上がり、『心も体も整ってきた実感があります』と語ってくださいました。」

 

妊活(着床率を上げる)のセルフお灸

 

ツボに熱刺激を与える方法は、2つあります。「直接灸」と「 間接灸」です。

婦人科系のトラブルがある場合、お灸(せんねん灸)で下腹部や足を温めると骨盤周りの血行が良くなり、卵巣や子宮の機能の改善が期待できます。

直接灸とは

もぐさを直接ツボの上に乗せて、ツボの場所を温めます。この方法は、セルフでは少し難しいのでお近くの鍼灸院に行ってやってもらって下さい。

間接灸とは

少し離れた所からツボに向けて温めます。をつけてから、ピリピリと熱くなったら、直ぐに外して下さい。ピリピリしたら血行が改善した合図です。

この方法は、セルフで簡単にできるので、ご自宅でセルフでやってみて下さい。

 

おすすめの妊活(着床率を上げる)のツボ  ~セルフお灸~

おすすめの妊活(着床率を上げる)のツボ  ~セルフお灸~

置く場所(せんねん灸)が大切

お灸(せんねん灸)は置く場所が肝心です。体中には沢山のツボがあり、ツボの組み合わせも様々です。治療効果を上げるには、やはり熟練した方に診てもらうことをおすすめします。

またお灸はセルフで一度しただけで、効果が出るものではありません。体質が改善され、症状が消失したと感じるまでは、ある程度の時間が必要です。

1~2回の施術で、完全に治るわけではありませんのでご理解ください。

三陰交(足)のツボ ★★★

妊活中にセルフでお灸(三陰交)

三陰交(さんいんこう)…足のすねの内側にあるツボで、足の内くるぶしの頂点から指幅4本分上、筋肉と骨の際にあります。

女性にとって大切な、肝、脾、腎の3つの経絡が、ここのツボ(足)で交差するので三陰交と言います。

妊活中にセルフでする場合には、お灸(せんねん灸)でやってみて下さい。毎日コツコツお灸することで、三陰交は効果が期待できるのでおすすめです。

女性ホルモンのバランスを整えてくれ、子宮内の環境を活性化して、不妊症、生理不順、PMSや生理痛、更年期障害などあらゆる婦人科系におすすめです。

 

妊娠しやすくする(着床率を上げる)セルフお灸

妊活のお灸「おすすめの時期」

セルフでする時の注意点(排卵以降、着床期、高温期はNG)

三陰交の強い刺激は、子宮を収縮させてしまう可能性があるので、排卵以降(着床期、高温期)は流産しやすい状態を作ってしまうと言われています。

妊活中に自宅でセルフでする場合には、せんねん灸を使って、特に低温期のタイミングですることをおすすめします。

妊娠の可能性がある高温期や妊娠してからの三陰交へのお灸は控えていただいたほうが良いでしょう。子宮が収縮する可能性があります。

妊娠しやすくする(着床率を上げる)お灸 ~おすすめ方法~

排卵以降(着床期、高温期)であれば、足湯や湯たんぽを使って、足全体をやさしく温めてあげてください。

ツボで一点をピンポイントで刺激すると、リスクがありますので避けましょう。

妊活中、着床させるためには冷えは良くありません。温め方がポイントとなってきますので、ご注意ください。

>着床しやすくするツボに【お灸】をしよう

 

【まとめ】妊活中にセルフでお灸~おすすめのツボで着床率を上げる~

妊活(着床)には【セルフでお灸】をしよう!

妊活中の方が自宅で、セルフお灸(せんねん灸)をすることができます。覚えておくと、自宅ですと自分の好きな時間にできるのでおすすめです。

妊活中【セルフお灸】の効果

 

実は、妊活(着床率を上げる)、生理痛や月経不順、不育症などの婦人科系疾患にも効果があります。

妊活(着床率を上げる)のお灸では、体の調子を整えて、妊娠しやすい体を作っていきます。

セルフのお灸のコツ(着床率を上げる)

据える場所は大切なので信頼できる鍼灸師に、マジックで印をつけてもらうと良いでしょう。

セルフお灸をしている時は、特にリラックスが大切です。そして、たくさん一度にお灸をするよりも、コツコツと継続することををおすすめします。

妊活(着床率を上げる)のツボ  ~セルフお灸~

三陰交へのお灸がおすすめです!

セルフお灸の注意点(排卵以降、着床期、高温期はNG)

三陰交の強い刺激は、子宮を収縮させてしまう可能性があるので、排卵以降(着床期、高温期)は流産しやすい状態を作ってしまうと言われています。

妊活中に自宅でセルフでする場合には、せんねん灸を使って、特に低温期のタイミングですることをおすすめします

妊娠の可能性がある高温期や妊娠してからの三陰交へのお灸は控えていただいたほうが良いでしょう。子宮が収縮する可能性があります。

 

 

ツボ図解!お灸で【おしりの坐骨神経痛】を和らげる!

2024年03月1日

「足のしびれやおしりの痛み…これってもしかして坐骨神経痛?」

「長時間座っていると、おしりや足がジンジンしびれる…」「腰から足先まで電気が走るような痛みがある…」「整形外科で薬をもらっても、根本的には良くならない…」

もしそんな症状でお悩みなら、それは“坐骨神経痛”かもしれません。

坐骨神経痛は、腰やおしり、太もも、ふくらはぎ、足先にかけて、ビリビリとした痛みやしびれが続くつらい症状です。日常生活や仕事に支障をきたすことも多く、我慢し続けている方も少なくありません。

この記事では、坐骨神経痛の原因や症状、効果的なツボ、お灸の方法、そして実際の鍼灸治療の症例まで、わかりやすく丁寧にご紹介していきます。

 

坐骨神経痛のための鍼灸

坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛とは?

坐骨神経の走行に沿って、腰・おしりから下肢にシビレや激しい疼痛が出てくる状況が、坐骨神経痛と呼ばれています。

(坐骨神経は、腰椎の4・5番目の神経と仙骨の前面から出てきます。そして、神経がおしり~大腿後面~下腿外側と後~足の外側へと走行する、人体では最も太い神経です。)

 

坐骨神経痛【原因】

坐骨神経痛「原因」

  • 椎間板ヘルニア
  • 梨状筋症候群
  • 脊柱管狭窄症
  • 脊椎分離症
  • 脊椎すべり症
  • 脊椎腫瘍
  • 骨盤内腫瘍

などから痛みを引き起こします。しかし、原因の一番は「椎間板ヘルニア」です。

【椎間板ヘルニア】から坐骨神経痛になるケースが多い

背骨(骨と骨の間)の軟骨は、クッションの役割をしているもので【椎間板】と言います。そのクッションに、何らかの負担がかかると、後方に飛び出てきます。これが椎間板ヘルニアです。

主に、重いものを持ち上げる、押す、引っ張る、体をひねる、長時間の座り仕事や車の運転、などが原因します。

 

【図解】おしりの坐骨神経痛に効く! お灸のツボ!

【図解】おしりの坐骨神経痛に効く! お灸のツボ!

それでは坐骨神経痛のツボを図解で解説していきます。お灸やマッサージをする場所の参考にしてみて下さい。

下記の図でツボが分かりにくい場合には、お気軽にお問合せ下さい。

環跳(かんちょう)

環跳のツボは、おしりに力を入れた時にできる窪みの位置で、おしりの中央より、やや外側の場所にあります。

腰痛や坐骨神経痛、足のだるさ、足のシビレなどによく使うツボです。

このツボは手の指以外にも、仰向けに寝ておしりのツボの位置にテニスボールやゴルフボールなどを置いて、おしりで転がしながらマッサージするのも効果的です。

もちろん、せんねん灸などのお灸も効果的です。

 

委中(いちゅう)

委中のツボは、膝の裏で、ちょうど真ん中の位置にあります。

坐骨神経痛の人は、ここが張って固くなっていているので、ツボをやさしくマッサージしたり、せんねん灸(お灸)などで気持ちいい刺激をしてあげましょう。

腰痛やむくみ、足のだるさ、足のシビレ、膝の痛み、かかとの痛みなどでよく使うツボです。

お灸をすると、おしりの硬さもゆるんできます。

 

腰腿点(ようたいてん)


腰腿点のツボは、①手の甲の人差し指と中指、②薬指と小指の間の2点あります。場所は反対の手の指先で、骨の間を手首に向かってなぞっていくと、それぞれ2本の指の骨が分かれている所で、指がひっかかって止まります。その2点が腰腿点になります。

腰痛やおしりの坐骨神経痛などによく使うツボです。お灸をしたり、反対の手でやさしくマッサージしてみてください。

 

その他「ツボ」

実はこれらのツボ以外にも、足裏にも沢山つぼがあります。足裏の刺激をすると、ふくらはぎ、膝、太もも、おしりなどの脚全体に筋肉が緩んできます

足裏もとてもおすすめなツボがたくさんあるので、青竹ふみもとても良い方法なのでぜひお試しください。

また、ツボというのは即効性というよりは継続することが大切です。身体が変わってくるまで2~3ヶ月くらいかかりますので、つぼ押しやお灸(せんねん灸)をコツコツ継続してみてください。

ツボの位置がよく分からない場合にはお近くの鍼灸院でお尋ね下さい。効かすためにツボの位置はとても大事です。

 

【おしりの坐骨神経痛】への鍼灸治療(鍼やお灸)

【おしりの坐骨神経痛】への鍼灸治療(鍼やお灸)

腰&おしりが「お灸のポイント」

当院には、病院での注射や薬がイヤで来られる方も多いです。手術してその時は良かったが、再び痛みが出現して、鍼に救いを求めて来られる方もおられます。

坐骨神経痛が痛むのは臀部(おしり)や下肢(膝から下)ですが、そこは痛む所であって、本当に悪いのは坐骨神経の出発点である「腰」なのです。

神経の根元が、圧迫されて痛みが走ってしまうのですから、大切なのは痛みの出ている所よりも、腰椎や骨盤(おしり)など場所です。

そこをツボを使って良くして筋肉のバランスを整え、腰椎に負担がかからない様にしなければいけません。当院では、姿勢や運動の指導も行っていきます。

鍼&お灸

当院では、おしりのツボに鍼やお灸を使い、体のエネルギーを整えていきます。身体の筋は、「肝」のエネルギーが大切です。

坐骨神経痛に対して、東洋医学では、五臓六腑の「肝」のエネルギーを充実させ、自然治癒力を高めていきます。豊中市で おしりの坐骨神経痛 なら 当院にお任せを!

 

【症例】坐骨神経痛への鍼&お灸

坐骨神経痛 豊中市  43歳

看護師 K.I様 仕事柄、身体をかかえる仕事が多く、多忙で身体を酷使している。元々腰痛があり、3年ほど前から坐骨神経痛と言われていた。マッサージなどを試すが一向に良くならない。

前屈をすると下肢にシビレが出現。残業やハードな勤務が続くと悪化する。ひどい時には痛み止めを服用して紛らわせている。

下痢が多い、生理不順、睡眠が浅い、飲酒が多い、膝から下の冷えが顕著。

手術は絶対に避けたく、なんとかツライ症状を治したくて来院。坐骨神経のツボに印を付け、自宅でお灸をしてもらう。

施術3回目で、腰の動きが良くなった。6回目で前屈の角度が、明らかに変わったと喜んでいる。ストレスから飲酒の量も増えていたが徐々に減ってきて、毎日爽快でやる気が以前よりも増した。

シビレはあるが範囲が狭くなり気になる時間が短くなった。施術を受けるとツライ症状が改善され、普段の疲れも取れやすいと通院継続中。

豊中市 坐骨神経痛

  M.Mさん 主婦

坐骨神経痛が楽になってます!あたしが通わせていただいてる院です。運動やストレッチも教えて下さりました。

ポン先生のおかげで楽になってます(*^_^*)タカアンドトシのボウズの人に似てて丁寧で優しい方です。これからもヨロシクですっ!!ウキウキ気分で帰れます!

豊中市 坐骨神経痛 52歳

H.Y様

昔から、長年の腰痛持ちで、ついに坐骨神経痛になってしまいました。いろんなところで施術を受けましたが一向に回復せず、お友達の紹介でこちらの院をおしえていただきました。

ぽん先生を信じて、通い始めることにしました。

坐骨神経痛がひどく、夜中の睡眠が充分にとれないくらいきつかったのですが、週1回の施術を受けるようになりドンドンラクになっていきました!!

脈診。 神の手か!?今では、、腰と一緒に首のこりなども見ていただいています。

「頭痛」も肩がひどくなると大変なので、本当に感謝しています!施術が終わった後には、全身が軽くなり、ウキウキ気分で、帰ることができます☆

近くにいい所ができて嬉しいです!(o^-^)o♪痛みがドンドン楽に!!

豊中市 28歳

K.Z様 男性 料理家

初めて会って診療してもらった時は→神の手かぁ~って思ったぐらい!!

なかなかの腕前ですわ~鍼もマッサージも整骨も結構行ったけど脈測りながらやる人は初めてです。

ポンさん→またお願いします!誰からも好かれて頼られる!

豊中市 男性

プロ格闘家 M.D様

ポンさんは、だれからも好かれて頼られるスーパー鍼灸師!

そんなポンさんはとても尊敬できる兄貴的存在なのです(^0^)

坐骨神経痛の苦しみから解放されました。ありがとうございます。

豊中市 坐骨神経痛

M.Aさん

院長先生

4/8、 5周年オメデトウございます。お身体にくれぐれも気を付けて、何時までもお元気一杯、服部一番のぽん鍼灸院の名を残してくださいね。

無理だけはしないで、元気元気で頑張ってください。

陰ながらお祈りしています。乱文乱筆にてお許しくださいo(^-^)o

 

【まとめ】ツボ図解!お灸で【おしりの坐骨神経痛】を和らげる!

おしりの坐骨神経痛に効く!お灸のツボ!

それでは坐骨神経痛のツボを図解で解説していきます。お灸やマッサージをする場所の参考にしてみて下さい。図でツボが分かりにくい場合には、お気軽にお問合せ下さい。

  • 環跳(かんちょう)
  • 委中(いちゅう)
  • 腰腿点(ようたいてん)
  • その他のツボ(足裏など)

おしりの坐骨神経痛に対しての鍼灸治療(鍼やお灸)

坐骨神経痛が痛むのは臀部や下肢ですが、そこは痛む所であって、本当に悪いのは坐骨神経の出発点である「腰」です。

神経の根元が、圧迫されて痛みが走ってしまうのですから、大切なのは痛みの出ている所よりも、腰椎や骨盤など場所です。

そこをツボを使って良くして筋肉のバランスを整え、腰椎に負担がかからない様にしていきます。

鍼&お灸で「肝」を整えていく

当院では、おしりのツボに鍼やお灸を使い、体のエネルギーを整えていきます。身体の筋(すじ)は、「肝」のエネルギーが大切です。

坐骨神経痛に対して、東洋医学では、五臓六腑の「肝」のエネルギーを充実させ、自然治癒力を高めていきます。

 

 

1 2 3