【着床しやすくするツボ】三陰交にお灸をしよう!

2024年02月29日

着床しやすくするには、冷え性改善!

着床しない…そんな方に多いのが【冷え性】です!着床しやすくするには、温かい身体を作り冷え性を改善していきましょう。

冷え性の方は、血流が低下して循環が悪いので、妊活をする上でとても不利になってしまいます。

ぜひ着床しやすくするお灸で(ツボを温めて)、着床の準備を整えていきましょう。

 

冷え性(着床しにくい)の原因

自律神経の乱れ

身体が冷えて着床しにくい場合、最も大きな原因は【自律神経の乱れ】によるものです。

人間の体温調節は自律神経によって支配されており、乱れてしまうと体温調節がうまく出来なくなってしまいます。

通常、寒くなると、体の血管を収縮させて体温が逃げないようにします。逆に暑くなると血管を拡張させて、熱を発散させるように働きます。

この働きを調整しているのが、自律神経なのです。

しかし、このメカニズムが正常に働かないと、毛細血管の収縮が続いてしまい、「低体温や冷え性」を招いてしまいます。

自律神経が乱れると着床率は下がります。着床しやすくするために自律神経を整えていきましょう。

女性ホルモンのアンバランス

子宮内膜は、

  1. エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌量が増加して、内膜が厚くなります。
  2. そして排卵後には黄体ホルモン(プロゲステロン)の働きによって、さらに柔らかく厚くなり着床しやすくなります

女性はストレスや生活環境によって、ホルモンのバランスが崩れるケースがあります。この崩れたホルモンが原因となって、着床しにくくなる場合も多く見られます。

女性ホルモンが乱れると着床率は下がります。着床しやすくするために女性ホルモンを整えていきましょう。

筋力低下

冷え性は、圧倒的に筋肉の弱い女性に多く見られます。手足が部分的に冷えてしまうという症状が一般的で、ひどくなるとお腹や全身も冷えてきます。

意外にも冬場だけのものではなく、暑い夏でも引き起こされてしいます。むしろ夏の方がよく冷えるケースがあります。

筋力が弱いと冷えて着床率は下がります。着床しやすくするために、筋肉を鍛えて温かい身体を作りましょう

 

着床しやすくする(着床率を上げる)ツボに【お灸】をしよう

着床しやすくするツボに【お灸】をしよう

着床率が下がる原因は、意外なところに潜んでいます。自分だけで悩んで考えてしまうよりも、専門家に一度よく診てもらって調べてもらう方が良いと思います。

東洋医学では、鍼やお灸で使って身体を整えていきます。着床しやすくするツボに【お灸】をして、着床率を上げていきましょう!

セルフでお灸が出来る(着床しやすくする)ツボもありますので、参考にしてみて下さい。

お灸は、血液の流れを良くして、しっかり体の隅々まで循環させるようにしていきます。自律神経や女性ホルモンを整えていきますので、着床率が上がりやすくなります。

 

>妊活中にセルフでお灸~おすすめのツボで妊娠率を上げる~

 

三陰交★★★

着床しやすくするツボ1

●三陰交(さんいんこう)のツボ-内くるぶしから指4本分上がった骨際にあります。ここにお灸をすえる事で着床しやすくしていきます。

三陰交のツボは、女性のツボとして有名です。とても使いやすく、臨床でもよく使うのですが、ご家庭でもせんねん灸などでセルフお灸をしてもらっています。

三陰交は、女性疾患をはじめ妊活にはかかせないツボであり、着床しやすくする(着床率を上げる)ツボです。

 

中極★★ & 関元★★

着床しやすくするツボ2

●中極(ちゅうきょく)のツボ-おへその下、指4本分(3寸下)の所にあります。

骨盤内の血液循環が良くなります。女性なら子宮と卵巣の機能アップに、男性なら陰茎と精巣の機能アップに役立つツボです。着床しやすくする(着床率を上げる)ツボです。

 

●関元のツボ-おへその下、指3本分下(2寸下)にあります。

身体のエネルギーの源になる場所で、身体を元気にしてくれます。、妊活には欠かせないツボの1つです。着床しやすくする(着床率を上げる)ツボです。

 

【まとめ】着床しやすくするツボ(三陰交)にお灸をしよう!

他にも着床率を上げるツボはありますが、当院では体質や体調をこと細かくチェックして、オーダーメイドでツボを使っていきます。

お灸をすると体調が整ってくるので、冷え性改善と共に着床しやすくなります。着床しやすくするツボに毎日コツコツお灸をして、着床率を上げていきましょう。

セルフお灸をご希望の方は、お気軽にご相談ください。

>着床率を上げる食べ物・飲み物

 

 

男性不妊になりやすい人の特徴(職業・見た目など)を解説

2024年02月26日

男性不妊になりやすい人について

不妊治療は女性だけではなく、パートナーの協力が不可欠です。また子供が出来ない原因は男性にあることも少なくありません。

原因の割合は、女性側が65% 男性側が48%というデータもあります。

そして、男性不妊の9割は、造精機能障害(精子が上手く作られないこと)が原因です。

男性不妊になりやすい人の特徴(職業など)をまとめましたので、ご紹介いたします。

 

【見た目編】男性不妊になりやすい人の特徴

妊娠に必要な精子は、精巣(睾丸)で作られています。その見た目も大切なのです。

睾丸や陰嚢について、見た目でセルフチェックできますので、もし気になる方はチェックしてみましょう。

見た目のセルフチェック(男性不妊になりやすい人の特徴)

まずはご自身でセルフチェックをして、見た目を確かめてみましょう。

睾丸や陰嚢の状態が以下に当てはまる方は、男性不妊の可能もあるので、専門医に相談してみて下さい。

  • 睾丸が小さい人、思春期の頃より小さくなった人
  • 睾丸を触ると、ふにゃふにゃで柔らかい、張りがない人
  • 陰嚢(睾丸の袋)の表面に、血管が多くある人
  • 睾丸の位置が陰嚢内の上方や鼡径部にある人

見た目の解説(睾丸が柔らかいなど)

睾丸がもともと小さかったり、ふにゃふにゃ柔らかい人は、精巣で精子が作られていない可能性があります。精子所見が良くない恐れがあるのでご注意ください。

また、陰嚢(睾丸の袋)の表面に血液が多くある人は、精索静脈瘤の疑いがあります。これは、静脈が逆流して、睾丸の周りに滞留している状態になります。

血液は温かく血管が睾丸の上にあると、温度を低く保てませんので、精子が作られにくくなり男性不妊の原因になります。

また、睾丸の位置が陰嚢の上方や鼠径部に近いところにある人も、睾丸の温度が高くなりがちです。こういった人は、造精機能が衰える可能性があります。

見た目にも様々な特徴がありますので、心配な方はクリニックを受診してみて下さい。

 

【見た目編】女性不妊になりやすい人の特徴

見た目のセルフチェック(女性不妊になりやすい人の特徴)

女性は不妊になりやすい人の特徴が、見た目には分かりません!実は、女性の場合には体の中身が大切であり、見た目よりも体の中を若返らせましょう!

見た目よりも中身

実年齢よりも、身体の中身の年齢が大切です。いくら若々しく見えても、体が疲れ果てていてボロボロではやはり妊娠は難しくなります。

 

【生活編】男性不妊になりやすい人の特徴

  • 喫煙者
  • 飲酒
  • 食生活の乱れ
  • コレステロール不足
  • ストレス、疲労
  • 肥満

下記に男性不妊症になりやすい人の特徴を詳しく説明いたします。逆にこれらがクリア出来ていると「すぐに妊娠出来る人」に近づけるのかもしれませんので、ぜひ参考にしてみてください。

喫煙者

男性不妊になりやすい人の特徴で多いのが喫煙です。喫煙は、精子形成や運動率に非常に悪影響を与えます。

喫煙者(吸う人)は非喫煙者と(吸わない人)比べて、精子の量が10~17%少ないという研究結果が出ており、精子の形態異常のリスクも高いと言われています。

また、喫煙は勃起不全(ED)の原因にもなると考えられています。さらには、形態異常や運動率の低い精子では、受精したとしても先天性疾患や流産の危険性が懸念されます。

男性不妊になりやすい人の特徴になりますので、ご注意ください。

飲酒

過度な飲酒で、アセトアルデヒドという毒性の高い物質が精巣内に過剰に発生すると、精子を作る力を弱めてしまいます。過剰な飲酒は、精子の質に悪影響を及ぼします。

食生活の乱れ(食品添加物)

栄養の偏り、特にビタミン不足は男性不妊に繋がります。仕事が忙しく、栄養バランスを全く気にせずにとにかく急いで食べている方も多いです。

また、食品添加物はできるだけ摂らないようにしましょう。食品添加物は、精子や女性の卵子に影響が出やすいようです。

栄養のあるものを、ゆっくりよく噛んで食べて欲しいです。

コレステロール不足

コレステロールは、男性ホルモンの原料となります。

ストレス、疲労

ストレスや疲労により、男性ホルモン(テストステロン)の分泌が減少すると、精子の減少、運動量低下、性欲減退などを引き起こします。

どんな仕事をするにしても、ストレスのない楽しく出来る仕事を選ぶことをおすすめ致します。

ストレスは、男性不妊になりやすい人の特徴になりますので、ご注意ください。

肥満

肥満は糖尿病や生活習慣病を招きやすく、精子や勃起機能に悪影響を与えます。脂肪によって精巣が過剰に温められたりするケースもあり、妊娠率を下げるリスクがあります。

また、肥満は血液中のテストステロン(男性ホルモン)を低下させ、エストラジオール(女性ホルモン)を上昇させることにより、男性不妊になりやすくなります。

対策として、軽い筋トレやウォーキングなど、運動する習慣を作りましょう。そして、間食や脂っこい食べ物を控えましょう。

ED(勃起不全・男性 生殖器機能低下)に有効なツボ

 

【職業編】男性不妊になりやすい人の特徴

男性不妊になりやすい人の【職業】

  • 夜勤のある職業(精子の質に最も重要なホルモンであるテストステロンは、睡眠中に分泌される物質で、精液濃度と睡眠の質が低下している割合が高い)
  • 美容師(ストレスや業務過多による疲労や過労が大きい)
  • トラック運転手、バス、タクシー運転手(シフトや夜勤で不規則な生活、長時間座りっぱなしの仕事、喫煙率が非常に高く、栄養バランスも崩れやすい)
  • 看護師(ストレスが多く、夜勤で健康管理が難しい。ゆっくり食事も摂れず、睡眠不足、栄養不足になりがち)

このような職業の方は男性不妊になりやすい人が多いです。

男性不妊になりやすい人の【職業】への改善方法

男性不妊になりやすい人の職業には特徴がありますが、なかなか職業を変えることは容易ではありません。しかし、日々の生活習慣を変える努力はできます。

  • 喫煙
  • 飲酒
  • 肥満栄養バランス
  • ストレス解消

など出来ることから、日頃の習慣を変えてみましょう。

これらの職業や生活習慣を参考にして頂き、少しでも男性不妊になりやすい人の特徴から遠ざかって頂けると嬉しいです。

 

【職業編】女性不妊になりやすい人の特徴

女性不妊になりやすい人の【職業】

  • 美容師
  • 看護師
  • 保育士

当院で最も多い女性不妊になりやすい職業です。一般的にもおそらく同じような職業の方(女性)が多いのではないかと思います。

これらの女性の職業に共通しているのが、ストレスが多く、不規則でハードな仕事です。ストレス、不規則、ハードな仕事は、女性不妊になりやすい人の特徴になりますので、ご注意ください。

女性不妊になりやすい人の【職業】への改善方法

仕事で、昼夜が逆転している生活も身体への負担が大きくなります。不規則な生活サイクルが自律神経を乱し、下垂体機能が崩れて女性のホルモンバランスが悪くなります。

できればきちんとした時間帯の仕事をするのがベストですが、現代社会ではそうもいかないのかもしれません。

そこで、出来るだけしっかりとした睡眠時間を取りましょう。しっかりと睡眠時間が取れると、女性の体のリズムも多少は回復してきます

まずは、女性不妊になりやすい人の特徴を知って、改善の努力をしてみて下さい。

 

【予防方法】男性不妊になりやすい人の特徴から遠ざかる方法

 

  • 喫煙と飲酒はできるだけ控える
  • パンツやズボンで睾丸を圧迫しない(血流が滞らないように)
  • 長時間座ったままの作業や、自転車やバイクに長時間乗るのはNG
  • 睾丸を温めない精子は熱に弱いので、長時間下半身を温めない。熱いお風呂やサウナはNG。ノートPCを膝の上に乗せての作業も気を付ける)
  • ビタミンABCEは、精子の生産に必要な要素
  • 亜鉛・マグネシウムは、精子の製造にとても重要。
  • 食品添加物を取り過ぎると、体に悪いもの(銅、カドミウム、鉛、水銀など)が溜まりやすくなる。
  • 薬も精子生産に悪影響を及ぼす場合がある。抗がん剤、抗リウマチ薬、ホルモン剤、鎮痛剤、医療用麻薬、これらは大量に投与すると、精子に影響が出る。

生活習慣が大切

やはり規則正しい生活が基本です。男性不妊の原因は意外にも生活習慣だったりします。

バランスの良い食事、十分な睡眠時間、適度な運動など、生活を整えることでホルモンバランスが整い、男性不妊の予防にも繋がっていきます。

そして、できるだけストレスを溜めず、適度に発散し、リラックスして過ごしましょう。

とは言え、ストレスフリーの生活をするのは、なかなか難しいですよね。こんなに気をつけなきゃ!と思っていることもストレスになりかねません(涙)

せめて何気ない日常生活の中で、少しずつ原因を改善していけたら良いですね!ご夫婦でストレッチをしながら、会話を弾ませてみるのも良いですよ♪

ストレス解消が大切

男性不妊になりやすい特徴で多いのがストレスです。大きなストレスを感じると、テストステロン濃度が低下してしまいます。

仕事の内容や労働環境などで、ストレスが多いと男性不妊を引き起こしてしまいます。ストレスの大きい仕事をしている方は、休憩や休日に出来るかぎりストレスを発散しておきましょう。

 

【まとめ】男性不妊になりやすい人の特徴(職業など)

男性不妊になりやすい人の特徴(生活習慣)

  • 喫煙者
  • 飲酒
  • 食生活の乱れ
  • コレステロール不足
  • ストレス、疲労
  • 肥満

男性不妊になりやすい人の特徴(職業)

  • 夜勤のある職業
  • 美容師
  • トラック運転手、バス、タクシー運転手
  • 看護師

今回、男性不妊になりやすい人の特徴(生活習慣・職業など)をご紹介しました。

ぜひこれらを参考にして頂き、男性不妊になりやすい人の特徴や生活習慣などを避けて、妊娠しやすい体質になって頂ければ嬉しいです。

男性不妊になりやすい職業については、なかなか簡単に変えるわけにはいかないかと思いますので、負担のかかる働き方にはご注意ください。

→男性不妊についてはこちら

 

 

高いFSHを下げるには? 原因と【食べ物やツボ】を解説!

2024年02月21日

高いFSHを下げるには?

高いFSHを下げるには?

病院で「FSH(卵胞刺激ホルモン)が高い!」と言われたが、一体、何?!高すぎると不妊症になるの?高いとどうなる?と疑問に思う方は多いと思います。

たしかに高い数値になっていると、不妊治療には不利になってきます…。しかし、高いFSHでも妊娠したケースはたくさんあるので、決してあきらめないでください。

今回は高いFSHを下げるにはどうすれば良いのか? 原因と下げる方法(食べ物やツボ)をご紹介していきます。

FSH(卵胞刺激ホルモン)とは?

FSHは、脳の下垂体から分泌されて、卵巣を刺激して卵胞を育てるホルモンです。

卵巣は年齢とともに反応性が落ちます(つまり老化)。卵巣年齢が若く反応性が良いと、少ないFSHの刺激で十分に卵胞が育ちます。

しかし老化してくると、常に大量のFSHで卵巣を刺激しないと卵胞が育ちません。その結果、FSH値が高くなります

※生理周期2-3日目のFSH値は、卵巣の働きが良いか悪いかを知る目安になります。

妊娠の適齢期の数値

FSHの数値は性成熟期(20~40代)では1~30以下です。

妊娠の適齢期であればFSHは10以下ですが、閉経が近づくにつれて値は上がり、40近くになるとそろそろ閉経となります。(40代ですと、FSHは15前後であれば正常値)

また、大量のFSH(高FSH)で刺激され続けると、卵巣はますます反応が鈍くなります。

卵子の質

FSHは、卵子の質を調べる上で重要なホルモンです。FSHが10mIU / ml以上であると、卵子の質の低下が疑われます。

体外受精をするなら

体外受精などで卵巣刺激をしようとする前に、治療(カウフマン療法)をして、ホルモン値を下げておき、卵巣を回復させる方法もあります。

高いFSHでも妊娠したケースはよくありますが、身体をできる限り若返らせて、自然妊娠を目指してFHSの数値を下げていきましょう。

 

高いFSHの【原因】 (ストレスなど)

高いFSHの【原因】~東洋医学~ 

東洋医学で考えられる原因は、

  • 加齢による機能低下
  • 普段の生活習慣(お酒、たばこ、寝不足、疲労、運動不足、ストレス、夜更かし、冷え、薬や化学薬品の飲み過ぎ、ダイエット、暴飲暴食など)

などが挙げられます。

このような日常生活を改善して、身体への負担を出来るだけ取り除いていきましょう。

当院では、日常生活のアドバイス(FSHを下げる方法)をしっかり時間をかけて行っていきます。

高いFSHの原因① ストレス

妊活中はストレスが溜まりやすく、ストレスはFSHが高くなる大きな原因です。

肉体的・精神的ストレスがあると、自律神経が乱されます。自律神経が乱れると、様々なホルモンが乱れ、卵の成長も遅くなったりして、妊娠しにくくなります。

もしご自身で気づいているストレスがあれば、出来るだけ取っていきましょう。しかし、実際には気づかずにストレスを溜め込んでしまっている方も意外と多いです。

高いFSHを下げるには、ストレスに早く気づいて対処していきましょう。

高いFSHの原因② 運動不足

運動不足も、FSHが高くなる原因の一つです。適度な運動は、ストレス解消にももおすすめです。逆に運動してストレスを忘れるのも良い方法です。

適度な運動は、体調やホルモンバランスを整えてくれます。高いFSHを下げるには、適度な運動をする習慣をつけましょう。

 

FSHが高い場合、どうなる?

妊娠率が低下する

FSHは8未満が正常ですが、卵巣機能が悪くなるとFSHが上がってきます。FSHが高くなると、妊娠率の低下が顕著でした。

※高いFSHでも妊娠したケースはたくさんあるので、決してあきらめないでください。

採卵できない(体外受精)

もし体外受精をする場合には、採卵が必要になります。その時に、FSHが常に高い状態ですと、卵巣の機能が低下して反応が鈍くなり、誘発剤などで刺激しても十分な排卵が期待できません。

FSHが常に高いと、卵胞が十分に成熟できないと判断され、採卵できなかったり、採卵を見送ることになってしまいます。

FSH値からは卵巣機能の状態を知ることができます

数値が高ければカウフマン療法やピル、または他のホルモン剤などで下げる必要があります。

その方法が期待できないほど卵巣機能が低下し、FSHが高い状態であれば、少しでも良い状態の月経周期を逃さないようにトライすることが必要です。

FSHが高いからと言って卵の質の低下に直結するわけではありませんが、FSHが高いことによって月経周期と排卵周期にズレが生じやすくなるので、体外受精に適切な周期かどうか注意深く見極める事が大切です。

自然妊娠が難しくなる

FSHの値が常に高いと、卵胞の成熟や排卵がうまくいかないため、自然妊娠も難しくなります。

もし一時的(無理なダイエットなど)が原因で、一時的なホルモンバランスの乱れが原因であれば、卵巣機能の問題ではありません

そのため、生活習慣を変えれば元に戻るケースもあります。

しかし、FSHの値が高い状態が長く続くと、卵巣機能がダメージを受ける可能性もあるため、将来的に自然妊娠が困難になる可能性もありますので、早めに対処していきましょう。

FSHが高い男性の特徴

FSHは脳の下垂体から分泌されるホルモンで、女性の場合は卵巣を刺激するホルモンですが、男性の場合は精巣に作用します

精子の形成をコントロールしており、精子数が減少していてこの値が低い場合には、下垂体の機能に異常がある可能性があります。

またこの値が高い場合には、精巣での精子の形成が上手くできていない可能性が疑われます。

 

高いFSHを下げる【食べ物】

高いFSHを下げる食べ物(亜鉛)についてご紹介します。

【亜鉛】の効果

下垂体で作られる、FSH(卵胞刺激ホルモン)やLH(黄体形成ホルモン)の働きを高めます。

  • 卵子の老化防止
  • 受精卵の細胞分裂の活性化
  • 子宮環境の向上

にも作用します。

※男性の場合は、前立腺の機能向上、精子量の増加、精子運動率の向上が期待できます。

亜鉛が不足すると

亜鉛が不足すると、卵胞ホルモン(エストロゲン)や黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌量が低下して、

  • 低温期が長くなる
  • 無排卵月経
  • 子宮内膜の成長が不足または遅くなる
  • 高温期が短くなる

といったことが起こります。

高いFSHを下げる【食べ物】

亜鉛は、牡蠣、肉類、魚介類などの食べ物に多く含まれます。

亜鉛が不足する原因

不足する原因としては、

  • 偏った食事(食べ物)や、極端なダイエット
  • 亜鉛の吸収を阻害する食品添加物を含む加工食品(食べ物)やレトルト食品を多く利用するしている
  • お酒をよく飲む

アルコールの代謝には亜鉛が必要で、飲酒により体内の亜鉛が使用されるだけではなく、尿中への亜鉛の排泄を促してしまうのです。

しっかり亜鉛不足の対策(食べ物)をして、FSHを下げていきましょう。

 

高いFSHを下げるための【ツボ】

高いFSHを下げるための鍼灸(お灸)FSH(卵胞刺激ホルモン)の数値が高い程、卵を育てるホルモンが卵巣に届いていない事になりますから、ある程度、数値を下げることが好ましいです。

ホルモンがしっかり卵巣に届くように、数値を下げる対策が必要です。

高いFSHを下げるツボ

ツボへの施術をしていくと、2~3ヶ月の間で劇的にFSHのホルモン値が下がってくるケースが多々あります。

これはFSHがしっかりと卵巣に行き、卵が「順調に発育している」ということを表します。この状態を維持できれば、妊娠の確率も飛躍的に上っていきます。

※高いFSHでも妊娠したケースはたくさんありますので、あきらめないでください。

また、病院とは違った見方で身体を診ると意外な原因がわかり、解決策(FSHを下げる)が見つかるかもしれません。ぜひ鍼灸(ツボ)もお試しください。

卵巣機能は年齢とともに低下していき、FSHは自然に高くなっていきますので、とにかく早く数値を下げる対策を始めてください。

 

三陰交(さんいんこう)

 

三陰交のツボは、足の内くるぶしから、指4本分程上にあります。すねの骨の際にあります。

婦人科疾患の特効穴(良く効くツボ)で、ホルモンバランスを整えたり、子宮への血流を良くしてくれ子宮環境を改善してくれます。

FSHが高い場合に、三陰交のツボにお灸を自宅でも試してみてください。毎日、ツボにコツコツお灸をすることで、FSHが下がってくるでしょう。

 

 

伊丹市からPMSで来院

2024年02月21日

【症例】伊丹市 PMS

伊丹市 PMS 37歳

看護師 S.F様

生理前の頭痛、腰痛、肩こり、腹痛、イライラ。4~5年から生理前の不調がひどい。

ひどい時は、仕事を休む日もある。ピルを服用していたこともある。まれに強い頭痛がある。

漢方薬やサプリ等、今まで色々試みたが、結局解決できなかった。ネットで当院を見つけ、通院することになった。

最初、週2で通院してもらう。骨盤内血流の改善のために、腰、腹部を中心に灸で温める。

施術4ヵ月で、PMSが軽減し、生理前の頭痛、腹痛、腰痛が半減した。

施術半年で、生理前も快調で、仕事に集中できる状態になり、日常生活も今までにないほど良い状態になった。

夜勤は少ないものの、やはり仕事がハードなので、調子が良いようだが、二週間に一度のペースで、これからも通院を指導。伊丹市からPMSで来院多数!

 

PMSとは

個人差はありますが、生理になると身体の違和感や不調を感じる方も多いです。

生理が始まるおよそ2週間前の黄体期に出てくる、心と身体の様々な不調のことをPMS(Premenstrual Syndrome)と言い、日本語では月経前症候群と言います。

【症状】PMS

  • 胸のハリや痛み
  • むくみ
  • 便秘
  • にきび
  • 頭痛
  • 吐き気
  • 眠気
  • 集中力低下
  • イライラ
  • 情緒不安定など。

【原因】PMS

ビタミンやミネラルの不足

ビタミンやミネラルが不足すると、体内に栄養が行き届きません。

脳内物質の低下

排卵後、卵胞ホルモンの分泌の減少により、セロトニンという喜びを感じるホルモンが低下し、気持ちが下がってしまう。

黄体ホルモンの影響

排卵から生理前に分泌される黄体ホルモンによって、水分代謝に影響し体調が不安定になる。

PMSの症状が強い人の特徴

ストレスや疲労が溜まると、症状が強くなります。特に、現代の働く女性は、仕事量・残業・家事との両立などで負担がかかります。

心の負担は気が付かない間に溜まってしまいます。実感はなく、刻々とストレスは積み重なっていきますのでご注意ください。

環境の変化

結婚・離婚・就職・転職・転居など環境が変化することで、今までの生活リズムが崩れてしまいます。

現在の環境に馴染めないとストレスが溜まります徐々に現在の環境に慣れて、生活リズムを取り戻しましょう。

几帳面で真面目

几帳面で真面目な人は、細かいことも気になる性格です。

仕事などで辛いと感じても吐き出せずに、自分自身の中で気持ちを閉じ込めてしまい、我慢してしまう人が多いです。

性格なので難しいかもしれませんが、気持ちをおおらかに保ちましょう。悩んだり考え込んだ時は大きく深呼吸をしてみましょう。

家族や友人に話すだけでストレスは減ります。PMSのある人は、特に一人で抱え込まないようにしましょう。

暴飲暴食

バランスの悪い食事は、ビタミンとミネラルの低下の原因です。またお酒やたばこ、甘いものを好む人も出来るだけ控えめにしましょう。

1日3食、バランスよく食事を摂りましょう。栄養が偏らないようにしましょう。

 

伊丹市で評判 PMSへの鍼灸

PMSを鍼灸で軽減させよう

症状を軽くさせるには「鍼灸」がオススメです!薬での治療もありますが、出来るだけ薬に頼らずに、自然な形で軽くさせたいと思います。

鍼灸は、自律神経を整え、内分泌系の機能も調整しつつ、冷えの改善も見込めます。

1回の施術でも効果はありますが、継続的に受けることで体質改善に繋がり、様々な不調も改善されます。

女性の体をゆくゆく考えていくと、妊娠・出産・更年期を良い状態で迎える為にも、継続的な鍼灸施術をお勧め致します。

鍼やお灸はリラックス効果がありますので、身体だけでなく心の不調も改善され、日常のコンディションが良くなります。

日々の仕事や家事にも負担を感じにくくなります。気持ちいい鍼とお灸で、PMSを軽減させて楽しい毎日を過ごしましょう!

そして、本来の女性の健康的な身体を取り戻しましょう!伊丹市で PMS なら、当院へ。

PMSとイライラページはこちら

 

 

【顎関節症】手遅れになる前に手足の「ツボ」で改善!

2024年02月21日

顎関節症とは?

顎関節に痛みを訴える患者さんは女性に多く、男性の2~4倍と言われています。また、特に若い女性と中年女性に患者さんが多いのが特徴です。

手遅れになる前に何とか改善したいですよね!

顎関節症の主な症状

  • あごが痛い
  • 音が鳴る(カクカク、ガクガク、シャリシャリ、ポキポキ)
  • 口が開けづらい

など、顎関節に何らかの異常がある状態です。

また、顎関節の歪みやズレは、全身にも影響が出る事もあります。顎関節症は、アゴやアゴの動きに異常が生じるだけでなく、頭痛や肩こりなどの症状が現れる事も多いです。

個人差はありますが、首・背中・腰などの痛み、耳の痛み、耳鳴りなど、全身にも影響が出る方もいます。

顎関節症は見た目には、あまり異常が見つけにくいので、手遅れになる前に専門家に一度診てもらいましょう。

顎関節症のセルフチェック

これらの症状がいくつか該当する人は、顎関節症の可能性ありです。手遅れになる前に、まずは顎関節症なのかどうかセルフチェックをしましょう。

  •  食べ物を噛んだり、長い間しゃべったりすると、あごがだるく疲れる
  • 口を開けると顎が痛い。アゴを動かすと痛みがあり、口を開閉すると特に痛みを感じる
  • 噛むと顎が痛い
  • 耳の前やこめかみ、頬に痛みを感じる
  • 大きなあくびや、りんごの丸かじりができない
  • 時々あごがひっかかったようになり、動かなくなる場合がある
  • 人さし指、中指、くすり指の三本を縦にそろえて、口に入れられない
  • 口を開閉したとき、耳の前の辺りで音がする
  • 最近、顎や頸部、頭などを打撲した
  • 最近、かみ合わせが変わったと感じる
  • 頭痛や肩こりがよくする
  • 耳が痛い(耳鳴り)

顎関節症になりやすい生活習慣をチェック!

顎関節症の発症に関わる生活習慣です。これらが顎関節症の原因になったりすることがあります。該当する数が多いほどなりやすいでしょう。

  • 「歯ぎしりをしている」と、言われる
  • 起床時、日中、気がつくと歯を、くいしばっている
  • 食事のときは、いつも左右のどちらか決まった側でかむ
  • 物事に対して神経質な面がある
  • 職場や家庭で、ストレスを感じる
  • 夜、寝付きが悪い、ぐっすり眠れない、途中で目が覚める

手遅れになる前に、生活習慣を改善していきましょう。

 

顎関節症の原因

  1. 歯ぎしり・食いしばり筋肉を緊張させて、顎関節に過度の負担をかけてしまいます。関節にダメージを与える最も大きな原因と言われてます。就寝中など、無意識に行っている場合もある。
  2. ストレス。(仕事や家庭、人間関係などのストレスは、筋肉を緊張させて、くいしばりや夜間の歯ぎしりを起しやすくします。)
  3. 左右どちらか、片方でばかり噛む癖。(片方だけに多くの負担をかけると、顎関節症の発症の原因になります。)
  4. 生活習慣やクセうつ伏せ寝、頬杖をつく癖、あごの下に電話をはさむ、猫背の姿勢など、あごに負担をかける生活習慣や、いつも無意識に行っている癖に気づく事が大切です。そして改善していくことが発症を防ぎます。

発症や経過には、生活習慣が深く関わっています。ご本人に気づいてもらい、それを取り除く努力をしてもらわなければ、症状は改善しません。

顎関節症の予防、セルフケア(治し方)

  • 痛みがかなり痛い場合(急性期)には、氷水で冷やす
  • 食いしばりをしないようにする
  • 固いものを食べない
  • 口を大きく開けない
  • 同じ姿勢や悪い姿勢をしない。(うつぶせ×)
  • 痛みが取れてきたら、顎の運動。(首肩のストレッチ)
  • 軽くこめかみのツボをマッサージ。マッサージの場所(ツボ)が分からない場合には当院へご相談ください。

 

【顎関節症】手遅れにならない?放置しておいても大丈夫?

どのくらいの期間で治るの?

どのくらいで治るのか?は、顎関節症の重症度(症状や程度)にもよります。初期治療による症状の消失と機能の回復は、おおよそ1~3か月程度と言われています。

それでも改善しない場合、専門医のいる医療機関を受診しましょう。

まれに3年放置、5年放置、10年放置している…というお話も聞きますが、手遅れになる前に早めに治療することをおすすめします。原因をしっかり見極めましょう!

放っておく(3年放置、5年放置、10年放置)と手遅れになる?

顎関節症を放置すると、どうなるのでしょうか?手遅れにならないのでしょうか?

一時的なあごや筋肉の痛みであれば、自然寛解する場合がほとんどです。

しかし、顎関節症には様々な病態が隠れているケースや、鑑別が必要な他の疾患が存在する場合もあります

なので、手遅れになる前に、放置せずに歯科医院の受診をお勧めします。歪みやズレの場合には、鍼灸院や整体もおすすめです。

多くの顎関節症の方を診ていると、歪みやズレが原因しているケースが非常に多いです。

顎関節症の再発リスク

顎関節症は治療によって症状を改善できますが、一度改善しても再発するケースが多いと言われています。手遅れになる前にしっかりケアしておきましょう。

東洋医学による根本治療により、体質改善することで、そのリスクを軽減していきましょう。また、よく噛んで予防するのもおすすめです。

 

手遅れにならないように【よく噛むメリットとは?】

よく噛むメリット

顎関節症において、よく噛むことは非常に大切です。(痛みがある場合には無理は禁物)日頃からよく噛むことで、顎関節症から身を守ってほしいと思います。

  1. 胃腸の負担が軽減し、栄養が無駄なく吸収される。(よく噛むと、耳下腺、舌下腺、顎下線から消化酵素がたくさん出て、未消化物がなくなり、 ミネラルやビタミンもしっかり吸収される。)
  2. 唾液により強力な殺菌効果(唾液の酵素が発ガン物質を解毒してくれる)
  3. 痴呆予防(脳への血流量が増え、刺激されることにより、知能も上がる。精神の安定も期待できる)
  4. よい歯を作る
  5. 視力回復(よく噛むと目の周りの筋肉が刺激され、老化防止になる)
  6. 肥満防止(もう食べたくないという命令が脳から伝わり、暴飲暴食を予防)
  7. 姿勢がよくなり、小顔効果(噛むための筋肉は顎だけでなく、首胸背中など12種類の筋肉を使っているため、よく噛むとそれらの筋肉もよく動き、姿勢が整ってくる)

顎関節症の手遅れ防止

1口、30回~50回モグモグのクセをつけましょう。健康・美容・長生きの秘訣の一つです。普段から顎を鍛えて、顎関節症の予防をしましょう。

豊中市で顎関節症なら 当院にお任せを!

 

手遅れ防止【顎関節症】ツボ(鍼灸)での治し方

下関(げかん)

【下関】のツボは、ほお骨の下(下縁)にあるくぼみにあります。親指でなぞると凹んでいる所です。

下関のツボは、顎関節症でよく使われるツボです。手の親指で下関のツボ(筋肉)をゆるめると、口が開けやすくなります。このツボを手の親指を使って刺激して、顎関節症の手遅れを防止しましょう。

 

聴宮(ちょうきゅう)

【聴宮】聴宮のツボは、耳中央にある突起の前方にあります。口をおおきく開けると、くぼみができる場所がツボの位置です。

このツボの奥に顎関節があり、ここを緩めると顎が開けやすくなります。このツボを手の親指を使って刺激して、顎関節症の手遅れを防止しましょう。

 

顎関節症(手足のツボ)

これらのツボ以外にも、沢山の顎関節症のツボ(手足)があります。

顎関節以外にも手や足のツボを使って、肩こりや首こりを取っていく事も大切です。顎関節周りの筋の緊張やコリをほぐし、血流を良くすることで顎関節の症状を改善していきます。

当院では、自分でできるマッサージやストレッチ、対策法などもご紹介していますので、お気軽にご相談ください。

手遅れになる前に、顎関節症になりやすい生活習慣を変えていきましょう。豊中市から顎関節症で来院多数!

 

 

小児喘息・気管支喘息には【お灸】がおすすめ

2024年02月20日

小児はり

小児喘息・気管支喘息をあきらめてませんか?

小児喘息(ぜんそく)の主な症状

ヒューヒュー・ぜいぜいという音をたて、呼吸が苦しくなります。

原因

  • ほこりや花粉の吸入
  • かぜや気管支炎などの呼吸器感染症
  •  急激な気象や気温の変化
  • 大気汚染
  • 激しい運動
  • 精神的ストレスなど

その他さまざまなものがあります。

その刺激が、気管支に伝わると、気管支の周りの筋肉が痙攣を起こして、気管支が収縮するなどの反応が起こり、内腔が狭くなってきます。

その結果、気管支内の空気の通りが悪くなって、呼吸困難になり、ヒューヒュー音が出ます。

小児喘息は、遺伝や体質、環境因子などが絡み合って発症します。

小児喘息のお子さんは、風邪がきっかけで咳が出やすくなり、発作につながることもあります。まずは予防が大切です。

喘息へのお灸

喘息の人の場合、 多くは胸郭を取り囲む「呼吸を補助する筋」を過剰に働かせることになり、それらの筋肉が疲労のため 緊張して硬くなっています。 

はりとお灸は、例えば、肩こりなどの筋肉の疲労を改善させることができるように、呼吸を補助する「胸郭周囲の筋肉」の緊張を改善させることができます。

そうすれば、咳・呼吸困難→筋疲労→呼吸困難という悪循環を断ち切ることもできます。

鍼とお灸の施術で、呼吸に関係する筋を柔らかくし、合わせて体質改善による「根治」を目指した全身を診ていきます。

また、日頃から風邪をひかないように丈夫な体作りをしていきます。

発作が出てからの施術よりも、まずは出ないように薬と、併用しながら定期的に施術を行うことをおすすめします。

風邪にかかりにくくなり、軽度の発作で済むなどの効果があります。

セルフケア

原因となるものを出来るだけ避ける
  • こまめな掃除を
  • ダニやホコリなどのハウスダスト
  • タバコの煙
  • 急激な気温、気圧の変化
  • 食品や食品添加物など原因となるものを避ける
人混みを避ける

喘息がある場合は、風邪を引くと発作が起こりやすくなります。

風邪やインフルエンザが流行する季節は、できるだけ人混みを避けるように。

外出時にはマスクを必ず着用を。帰宅後は、必ず手洗い、うがいをしましょう。

自宅でスキンタッチを

自宅でお母さんが子供に、ティースプーンや歯ブラシ、ドライヤーなどを用いて、自宅でできる子どもの健康法です。

当院でも、やり方をお伝えしていますので、ぜひやってみて下さい。

自宅でスキンタッチをしてもらうと、風邪予防、発作の予防にもつながりますのでおすすめです。

>小児はり専門ページはこちら

症例

6歳 女の子 K.Eちゃん

見た目は痩せ型、顔色は色白、少し神経質そうに見える。2週間前に風邪を引き、セキが止まらなくなり、かかりつけの小児科医で小児喘息との診断を受けた。

今回は吸入で発作が止まったとのこと。 病院の治療以外で、薬を使わずに、体質改善と喘息発作が出ないようにしたいという思いで来院。施術後、少し喉のゼーゼーが収まる。

施術2週間後、子供の体調がよくなり、機嫌が今までと変わってきたと母親から聞く。笑顔が増えたとの事。

体調管理と体質改善として、現在、2週間に1回で治療継続中。豊中市で 小児喘息・気管支喘息なら 当院にお任せを!

【小顔&頭蓋骨矯正】で小顔に変身!

2024年02月20日

小顔(頭蓋骨)矯正で小顔に変身!

小顔になりたい!とサロンに行かれる方が多いですが、実は当院でも小顔や頭蓋骨矯正ができます。お困りの方はお気軽にご相談ください。

頭蓋骨矯正と聞くと、痛いんじゃないか?怖いんじゃないか?と思われる方も多いと思いますが、当院では全く痛みもなく怖いこともありません。非常にソフトなタッチで整えていきます!

今回は当院で行っている矯正(小顔・頭蓋骨)について詳しく解説していきたいと思います。

小顔(頭蓋骨)矯正は、このような方におすすめ

  1. 片側の歯で噛む(食事)
  2. 顔の左右差
  3. 頬杖をつく癖がある
  4. ほうれい線、しわ、シミ
  5.  たるみ、むくみ、フェイスライン
  6. 目をパッチリさせたい!
  7. 精神的なストレス、歯軋りをする
  8. -5歳若く見られたい!
  9. いつもうつ伏せ(横)で寝ている
  10. 整形するのは怖い!
  11. 歯の噛み合わせ(あご)
  12. エステに行くのは抵抗がある!
  13. 骨盤の歪みがある

小顔(頭蓋骨)矯正を受けると・・・

  1. 顔が小さくなったね!と言われる (小顔効果)
  2. 肌のくすみが改善し、きれいになったね!と言われる
  3. 肌の張りや艶が良くなる
  4. 額や眉間のシワ減少、たるみがなくなり、リフトアップ
  5. エラがなくなり、目がパッチリ
  6. 顎関節症の改善
  7. 化粧のノリがよくなった(アンチエイジング効果)

>効果絶大!美容鍼灸のリフトアップでたるみ改善!

 

小顔(頭蓋骨)矯正をすると、頭蓋骨は動きます!

小顔(頭蓋骨)矯正をすると、頭蓋骨は動く

骨が動くから歪みが生じるのです。頭蓋骨が動くと言っても、大きく動くわけではありません。呼吸に合わせて微妙に動きます。カイロプラクティックやオステオパシーの世界では常識です。

頭蓋骨に歪み(ゆがみ)が生じると脳の機能が低下します。そして様々な症状が出てきます。

のぼせ、ぼーっとする、うつ、めまい、頭痛、肩こり、集中力がない、記憶が低下、やる気が出ない、不眠症、決断できない、自律神経、首が太く短い、など。

頭の調整はこれらの症状に大きな効果を発揮します。

ゆがみのチェックポイント

  • あごの位置が真ん中からズレテイル。
  • 鼻の穴の大きさが左右で違う。
  • 左右の耳の高さが違う。
  • 左右の目の大きさが違う。
  • 5左右の目の高さが違う。
  • 顔の形が左右で違う。
  • 左右のシワがアンバランス
  • ほほをよく噛んでしまう。

頭蓋骨の歪みを整えると、自然に美しくなります

 

小顔(頭蓋骨)矯正をを実感してください!

お顔の悩みご相談ください!

  1. パッチリ目ヂカラをつけたい
  2. しゃくれ、うけぐち
  3. アゴが出ている
  4. 化粧のりをよくしたい
  5. 口角を上げたい
  6. フェイスラインが崩れている
  7. 顔のむくみ、腫れ
  8. オーディションや撮影を控えている
  9. 表情を明るくしたい
  10. 下膨れ
  11. 左右対称じゃない
  12. 結婚を控えている
  13.  顔だけ痩せない(顔が大きい)
  14. 首筋を美しくしたい
  15. イベントや発表会に向けて
  16. 横顔美人になりたい
  17. 目の下のクマ
  18. 顔の立体感を出したい
  19. ほほ骨、エラの張りが気になる
  20. 手術や注射はしたくない
  21. 老け顔に見られる
  22. 歯列矯正後のゆがみ
  23. いろんな小顔を試したが効果なし
  24. 骨盤がゆがんでいる

小顔矯正(頭蓋骨)で、自信がつく!

コンプレックスは誰にでもあります ぽん鍼灸院では頭蓋骨を整えていくことにより、自分に自信を持てるようにお手伝いしていきます!

ただ単に、表面だけ美しく変えて終わりではなく、はり灸により戻りにくい底力を同時に作り上げていきます。関西初!頭蓋骨+経絡ハイブリット矯正治療 大人気です!!

大阪府豊中市から小顔(頭蓋骨)矯正で来院多数!

 

大阪府豊中市で評判! 小顔矯正(頭蓋骨)とは?

頭蓋骨は23個の骨のパズル

ストレスや生活習慣によって、わずかなズレが生じると、顔のむくみ、エラ、目の疲れ、偏頭痛など・・・、様々な障害が出てきます。

人の頭蓋骨は23個の骨がパズルのように組み合わさっています。このわずかなズレを調整し、本来の姿に戻していきます。

お顔の歪みが取れ、お顔が小さくなります。即効性もあり、たるみにも効果が期待できます。

骨は全身ひとつながりですから、頭蓋骨を調整するとカラダ全部に影響します。頭の骨の調整をすることにより、美容と健康を手に入れましょう!

頭蓋骨(小顔)矯正をするメリット

  • キレイと健康を、内側から変えていける!
  • 一回で効果が実感できます!(即効性)
  • 顔はもちろん、頭の形もキレイになります。
  • まったく痛みはありません!
  • 顔が小さくなります!(小顔効果)
  • すぐに戻ることはありません!
  • たるみが解消された!

など、即効性もありますが、状態を継続して維持させるためにも、お家でケアもお願いしております。お顔を小さくするマッサージのコツなどもアドバイスさせて頂きます。

病院で検査しても原因が分からなければ、お医者さんも対処のしようがありません。将来の健康とキレイのために頭の矯正をしていきませんか?

大阪府豊中市で小顔(頭蓋骨)矯正なら当院にお任せを!

>効果絶大!美容鍼灸のリフトアップでたるみ改善!

 

 

夜尿症(おねしょ)のツボへお灸をしよう!

2024年02月20日

小児はり

夜尿症(おねしょ)について

実は、私も…“おねしょ経験”であれば、ダレにも負けないくらいあります!ものすごく恥ずかしいのですが…(笑)小学生の頃には、当たり前にしていました。

なので、おねしょに悩むお子さんの気持ちやご家族の気持ちは、誰よりも分かります!

本人も困っている…夜尿症(おねしょ)

  • おねしょは、自分ではどうにも出来ないのです…
  • 恥ずかしい!悔しい!!
  • 家族に迷惑をかけている申し訳なさ
  • 誰にも打ち明けられない切なさ!!

私が幼い頃には夜尿症の治し方(お灸)を教えてくる人はいませんでした。しかし今なら小児はり(お灸)を通して夜尿症改善のお手伝いができます!

自分と同じように、夜尿症に悩んでいる子供を助けてあげたい!!という気持ちでいっぱいです!!

 

夜尿症(おねしょ)の原因

動物は通常、膀胱に尿が溜まると、脳が覚醒しトイレに行きたくなります。夜尿症の子は、膀胱と脳にかけての伝達が上手くいかない状態と考えられます。

そこで、お灸をすることにより、夜間のおねしょが少なくなってきます。

中学生、高校生、大人になっても起きる

中学生の手前くらいになって、それでも治らないから来院したいという方もおられます。修学旅行が近いので、急いで治したい… 。

しかし子供にとっては、そういう状況を作るほうがさらに強いプレッシャーを与えてしまいます。そうなる前に、ぜひ早いうちから始めてあげて下さい!!

出来る限り小さい(3~6歳)で開始されると良いと思います。中学生→高校生→大人になっても夜尿症は起きます。

現代医学でも根本的な治療法はありません。薬を飲ませるのは個人的にはかわいそうかなと思います。

おねしょは『病気である』という認識を強く持ち、5歳以上ならば施術に通うべきです。

 

夜尿症(おねしょ)のお灸について

お灸で身体のバランスを整え、冷えや体の弱りを根本から改善していきます。

心の悩みや不安も取り除いて、本来備わっている自然治癒の力を100%出せるようにお手伝いをしていきます。ぜひ東洋医学(鍼灸)をお試し下さい。

西洋医学との併用がおすすめ!

夜尿症は、器質的なもの(臓器の問題)が15%、本態性夜尿症(はっきりとした原因が不明)が85%。つまり原因が不明なケースが非常に多いのです!!

ぜひ夜尿症には「鍼灸」をおすすめします。

※お灸を併用するとさらに効果的なので、自宅でのせんねん灸もオススメです。場所もお伝えいたします!

おねしょ(夜尿症)のツボへのお灸【効果】

  • 抵抗力がつく
  • 免疫力が高まる
  • 発育が、良くなります
  • 夜泣きなどが無くなり、ストレスが軽くなる
  • 消化機能が高まる
  • 皮膚が丈夫になる
  • 呼吸器が丈夫になる

夜尿症の【治し方】コツ

  1. あせらない…焦っても治りが早くなるものではありません。しっかり治しましょう。
  2. 怒らない…怒れば本人もストレスになり、劣等感が強くなります。叱るのは逆効果。
  3. 起こさない…睡眠リズムが崩れ、ホルモンの分泌や排尿機能の発育の妨げになります。トイレに起こすのは、本当に治ったとは言えません。

おねしょ(夜尿症)のお灸ならお任せを!

>小児はり専門ページはこちら

 

夜尿症(おねしょ)の症例

夜尿症(おねしょ)11歳 

男の子 K.Oくん 小学校の高学年になってもおねしょが治らない。病院で検査するも器質的な病気も無く、原因が分からない。

知人から「おねしょには、お灸が良いらしいよ」と聞いて、ネットで調べて、藁をもすがる思いで来院。

最初、ビクビクと何か心配症な雰囲気で、自信がなく、内気な性格のように感じた。

お灸とはりで身体を整えて、足と下腹部の冷えを取るように施術を行うと、施術3か月ほどで、回数が半分以下になった。徐々に自信が出てきて、楽しそうな笑顔が増えてきた。

自宅でもお灸をやりたいとのことで、お灸のやり方とツボの場所をアドバイス。

お母さんからも息子が前向きな性格になったと喜んでいる。半年でほぼ完治し、今まで悩み苦しんでいたのが、ウソのように無くなった。

夜尿症(おねしょ)の考察

今まで夜尿症(おねしょ)で失敗したら子供にあたってしまい、子供もつらくストレスを抱えてしまうという悪循環になっていたとのこと。

今ではそんな状況から抜け出し、家族みんながハッピーになった!と大変喜んでいました。

夜尿症(おねしょ)は、親も子供も大変です。親の為にも、子供の為にも、早く治して毎日楽しく生活していけたら嬉しいです。

>小児はり専門ページはこちら

 

 

妊活中の【タバコ喫煙】による妊娠への影響(ダウン症など)について

2024年02月19日

妊活とタバコ(喫煙)について

一般的に、タバコは健康に悪影響を与えるということは、皆さん知っていることでしょう。また、発がん性物質が含まれていることも、ご存知だと思います。

そんな中、妊活中でも喫煙をしている女性も少なくありません。妊娠したいけど、喫煙は止められない!

喫煙者でも妊娠はできます。しかし妊娠する確率は低くなります

可能性はありますが、過度の喫煙は授かりにくくなる原因になることを覚えておきましょう。

 

タバコ(喫煙)の妊活に対しての影響【女性】

 

喫煙が妊活に対して、どのような影響を与えるのかをご存知でしょうか?実はこれは、きちんと把握している人は、とても少ないのです。

何となく良くはないと言うことは知っていても、具体的にどのような影響があるのかを知らない方はとても多いのです。

  • 卵子へのダメージが大きい
  • 卵巣の機能の低下
  • 女性ホルモンの低下(血行不良による女性ホルモンの低下)
  • 卵子の減少速度や閉経の年齢が早まる
  • 着床障害が起きる可能性がる
  • 精子の数の減少

上記のように、喫煙は、妊活にとって妨げになる悪影響を招きます。参考にしてみて下さい。

妊活への影響① 卵子へのダメージが大きい

喫煙や受動喫煙により、卵子自体にダメージが大きくなってきてしまいます。その結果、卵子の質が低下したり空胞になるリスクも高くなります。

妊活への影響② 卵巣の機能の低下

喫煙の影響の一つに、卵巣の機能の低下があります。血行不良が原因となり、卵巣の機能の低下が起こります。

一旦低下してしまった機能を元に戻すことは、非常に大変なことです。低下した機能が戻らないといったケースもあります。

妊活への影響③ 女性ホルモンの低下

喫煙をすると、「女性ホルモンが低下する」と言う研究データが報告されています。

女性ホルモンが低下してしまうと、月経が来ても排卵することができない「無排卵月経」の原因になります。

無排卵月経は、「生理が来てるから大丈夫」と安心できません。排卵していないので妊娠することができません。病院で検査をして始めて、無排卵が判明する女性が少なくありません。

妊活への影響④ 卵子の減少速度や閉経の年齢が早まる

喫煙や受動喫煙により、卵子の減少速度閉経の年齢が早まってしまう可能性があります。

妊活への影響⑤ 着床障害が起きる可能性がる

タバコは子宮環境を悪くしてしまいます。喫煙や受動喫煙により、血流が悪くなるとで卵子の質が低下したり子宮内膜をしっかりと厚くすることができなくなります

その結果として着率が低下してしまいます。

 

喫煙は【男性不妊】にも悪影響

喫煙は【男性不妊】にも悪影響

  • 精子の濃度の低下(15~25%ほど減少)
  • 精子の数の低下
  • 精子の運動率の低下(10~17%ほど減少)
  • 奇形率も十数%ほど上昇
  • 流産率の上昇や先天異常の増加
  • EDを引き起こす
  • 血圧上昇や心拍数増加、男性ホルモンの低下を招く

上記のような悪影響があります。

その結果、受精率や妊娠率も減少してしまいます。喫煙により、遺伝子や染色体に異常をきたし、受精障害や受精しても流産になるといったケースが増えています。

流産はしなくても、先天異常などが起こる可能性もあるのでご注意ください。

不妊治療を始めると、禁煙を始める女性が少なくありません。しかし、女性だけが禁煙をしても効果は期待ができません。男性も一緒に禁煙をしてください。

 

受動喫煙

女性が禁煙をしても、男性が喫煙を続けていたら「受動喫煙」で、女性が禁煙をした意味が無くなってしまいます。

妊娠しやすい体作りには、パートナーと一緒に禁煙をするということが鉄則です。

 

喫煙の赤ちゃんへのリスク(ダウン症など)

先天異常(ダウン症など)の発生率が上昇

タバコの成分は遺伝子を傷つけてしまいます。そのため、ダウン症などの遺伝子疾患の発生に関係しています。

例えばダウン症の場合、34歳以下の母親の喫煙により発生率が2.98倍上昇すると報告されています。

また喫煙により、無脳症が起こるケースがあります。これは脳が形成されず産まれても育つことはできない病気です。

他にも二分脊椎や口唇口蓋裂などの先天異常も発生リスクが上がると言われています。

 

子どもにもタバコは影響する!?

  • 副流煙にさらせれると死産のリスクが23%上昇
  • 喫煙や受動喫煙で、周産期死亡(赤ちゃんが産まれる前後の死亡)が2倍近く増える
  • 低体重で産まれてくる可能性も増加
  • 乳幼児突然死症候群を引き起こす可能性も上昇
  • 子どもの性格が攻撃的になったり、注意欠陥多動性障害(ADHD)が増えるという報告もある

 

喫煙していると、妊娠する確率が低くなる→ 妊活にNG

喫煙は、妊娠する確率が低くなる

喫煙をしていると、妊娠しやすい身体からは遠のいていますしかし、決して妊娠できないというわけではありません。妊娠する確率が低くなるのです。

タバコを吸っている方は、妊娠をしたいと思って妊活を始めてから、妊娠に至るまでの期間が長くなります。

体外受精を行った場合も成功率が低くなりますまた、妊娠しても流産する可能性が高くなります。

タバコを吸っていると、妊娠できないというわけではありません。しかし、妊娠する確率が下がる事は確実です。

少しずつ量を減らしていきましょう

妊娠が分かってから、いきなり完全に絶つことは大変です。妊活を始めた時点で、できれば二人一緒に少しずつ量を減らしていきましょう

男性側の努力は、女性側にも励みにもなるでしょう。徐々にタバコの量を減らしていけば、妊娠中の禁煙がさらに容易になります。

妊娠する確率もより高くなります。パートナーにもぜひ協力してもらいましょう。

できれば禁煙をする事が一番望ましいのですが、禁煙をしてストレスを感じてしまうのであれば、本数を減らすなどの工夫で乗り切るようにしてみましょう。

タバコを絶つのは簡単なことではないですが、健康な赤ちゃんを授かるための努力なら、それはとても価値があることでしょう。

 
 
 

【逆子の原因】は妊婦の動きすぎ?!

2024年02月18日

逆子の鍼灸治療|大阪府のぽん鍼灸院

逆子について

通常、妊娠後期には赤ちゃんの頭は下を向いていますが、頭が「上」や「横」になっている状態があります。これを『逆子』と言います。

妊娠週数が早い時期は、子宮内にゆとりがあり羊水もたっぷりあります。したがって、赤ちゃんは上を向いたり下を向いたり、お腹の中で手足を動かしてぐるぐる活発に動く事が出来ます。

※成長にするにつれ、頭が大きくなり重たくなるので、動き回ることが出来なくなり、通常は重力の関係で頭が下に向いていきます。

今回は、逆子の原因(妊婦の動きすぎ?)や帝王切開のリスクについてご紹介していきます。

 

逆子の原因

どうして逆子になるのか、はっきりとした原因は医学的に解明されていません。しかし、以下のようなことが、原因ではないかと考えられています。

【母体側】の原因

  • 骨盤が小さすぎる(小柄な女性でよくみられる)
  • 前置胎盤
  • 子宮筋腫による子宮圧迫
  • 子宮の奇形
  • 羊水の過多・過小
  • ママの冷え症
  • ストレス

【胎児側】の原因

  • 胎児奇形
  • 双子や三つ子などの多胎妊娠
  • 胎児水腫

東洋医学的な原因

逆子の原因は様々考えられるのでが、病院では逆子の原因がよく分からないというケースが非常に多いです。例えば、

  • 足が冷えている
  • 自律神経のバランスが崩れている
  • 運動不足
  • お腹の血流が悪い

このようなケースの場合には鍼灸がとても効果的です。病院ではどうしようもないケースは沢山ありますので、ぜひ一度当院にご相談ください。

逆子になっている原因にアプローチしていくと、お母さんも赤ちゃんも元気になります。一緒に原因を考えて、より早く逆子が治るように最善を尽くしていきたいと思います。

そして、自分で逆子の本当の原因に気づいておくことも非常に大切です。何を努力すれば良いのか、明確にしておくと良いでしょう。

それでは、妊婦の【動きすぎ】が原因で逆子になる?についてご紹介いたします。

>セルフお灸で逆子改善!?やり方を専門家が解説

 

妊婦の【動きすぎ】が原因で逆子になる?

妊婦さんが「動き過すると逆子になる」とういう噂があります、しかし、これは迷信なのかもしれません。。

初期の流産の原因のほとんどは染色体異常

妊娠初期の運動(動きすぎ)は、流産を招く恐れがあるという意見がありますが、初期の流産の原因のほとんどは染色体異常によって起こるものです。

 

激しい運動(動きすぎ)はNG

激しい運動(動きすぎ)でなければ、妊娠初期から運動しても問題ないでしょう。(ただし妊娠中の状態には個人差があるため、初期に運動する場合は医師に相談しましょう)

何か症状があるにも関わらず、激しい運動(動きすぎ)はNGです。動き過ぎが原因で不調が出てくる恐れがありますので、何か症状がある時には控えましょう。

動きすぎにならない程度の適度な運動◎

一般的には、妊娠前から比べ、妊娠中12kgぐらいまでは増えても良いとされています。 それ以上に体重が増え過ぎてしまうと、難産のリスクも出てきます。

出産のとき、産道に余計な脂肪がついていると、赤ちゃんが通りにくくなり、分娩に時間がかかっる原因になる恐れがあります。

また、体重増加は、妊娠高血圧、妊娠糖尿病といった病気の原因にもつながります。動きすぎにならない程度の適度な運動はしておくと良いでしょう。

 

妊婦さんが運動するメリット(動きすぎはNG)

  • 出産に備えた体力づくり
  • つわり軽減、妊娠中のむくみや便秘、腰痛などの緩和
  • 体重増加を避けることができる
  • 赤ちゃんの脳の成長スピードが促進

出産に備えた体力づくり

適度な運動をすることで、出産に備えた体力づくりができます。 出産には非常に多くの体力が必要となってきます。

体力が足りないと、お産の時間が長くかかったときに頑張れなくなり、自分の力で生むのが難しくなるケースもあります。出産前に体力をしっかりつけておきましょう!

動きすぎてしんどくならない程度に。

妊娠中の不調(つわりなど)の軽減

また、妊娠中に適度な運動をするで、つわりの軽減や、妊娠中のむくみや便秘、腰痛などの緩和にもつながります。

全身の血流が良くなってストレス発散にもなり、妊娠中のトラブルを軽減できます。動きすぎてしんどくならない程度に運動をしておきましょう。

体重増加を避けることができる

身体を動かすことで、過度の体重増加を避けることができます。体重が増えすぎると、妊娠糖尿病や妊娠高血圧などの病気を起こす原因となります。

ただし、体重が増えすぎる事を気にしすぎて、張り切って動きすぎてしまうと、子宮収縮や切迫早産などを引き起こす危険性もあります。( 医師と相談しながら運動を取り入れてください)

その他

その他にも、妊婦さんが適度に動くことは、赤ちゃんの脳の成長スピードが促進されるなど、たくさんのメリットがあるのです。

動きすぎてしんどくならない程度に運動をしておきましょう。

 

治りやすい時期

妊娠28週頃まで(胎児が動きすぎて逆子になっている)

妊娠28週頃までは胎児もまだ小さく、子宮の中で自由に動き回れるので、動きすぎて逆子になっていることもよくあります。しかし成長と共に頭が重くなり、自然と頭が下がってきます。

妊娠32週を過ぎる頃~

妊娠32週を過ぎる頃から、子宮に対し赤ちゃんが大きくなり羊水も減ってくるので、自力で回転することが難しくなります

稀に臨月を過ぎたころに、戻ってくれることもありますが…。

胎児や子宮に余裕があるうちに治しておきたい

逆子になりやすい時期というのは、逆子を治すことが出来る時期(治りやすい時期)でもあります。まだ胎児や子宮に余裕があるうちに治しておきたいと考えています。

 

逆子のリスクについて

逆子のリスク

赤ちゃんが上を向いていても成長には影響しません。しかし、出産の時にリスクが伴います。

  • 出産時に頭が出にくい
  • 足やへその緒が絡まりやすい
  • 首を圧迫されやすい
  • 分娩に時間がかかるケースがある

分娩に時間がかかり過ぎると、赤ちゃんが酸欠状態になり、仮死や障害の原因に繋がる危険性もあります。

なので、逆子が治らない場合は、母子の安全を優先して、帝王切開が行われます。

帝王切開

一般的に、妊娠33~34週に入っても治らないままだと、帝王切開が検討されます。

帝王切開の場合は、妊娠37~38週の間で手術日を設定します。医師とよく相談し、赤ちゃんにもお母さんにも幸せな出産をして頂きたいと思います。

心配し過ぎるのは良くありませんので、焦らずに今できる事をやっていって下さい。

まれに臨月に入っても逆子が治るケースもありますので、お気軽にご相談下さい。そして、幸せなマタニティーライフを楽しんで下さい。

豊中市 池田市 箕面市で 逆子でお困りなら当院にお任せを!

>逆子のお灸ページはこちら

 

1 2