採卵数と胚盤胞になる確率(20代、30代、40代)
2024年11月23日

【この記事でわかること】
- 採卵数と胚盤胞まで育つ確率の関係
- 年齢別の平均採卵数と胚盤胞到達率
- ・胚盤胞に育たない原因と成功率アップの方法
この記事では、不妊治療中に多くの方が不安に感じる「採卵数」と「胚盤胞になる確率」の関係について詳しく解説しています。
体外受精や顕微授精に取り組む方、卵子の質や胚盤胞への成長率が気になる方におすすめの内容です。
結論として、採卵数が多いことは有利ですが、それ以上に“質の高い卵子を育てること”が妊娠成功のカギとなります。
本文中には、胚盤胞が育たない原因や、年齢別のデータ、生活改善でできるサポート法なども解説していますので、ぜひ最後までご覧ください!
35歳のAさんは、初めての採卵で7個の卵子が取れました。担当医から「年齢を考えるとまずまずの結果」と言われたものの、思っていたより少なくショックだったそうです。年齢とともに採卵数が減る現実を実感し、次回に備えて生活習慣を見直すことにしました。
→体験談:
38歳のCさんは5個採卵し、全て受精したものの胚盤胞には1個も育ちませんでした。後日、染色体異常の可能性が高いと説明され、年齢による卵子の質の影響を痛感。その後、漢方や栄養指導を取り入れ、次回の採卵で1つ胚盤胞が得られました。
30代前半のDさんは9個採卵し、胚盤胞まで育ったのは4個。その後の移植で1回目から妊娠に成功しました。Dさんは「数よりも、質を高める準備がカギ」と話し、採卵前に睡眠や食事に気を配っていたそうです。心身の整え方も成功の要因に。
よくある質問と回答(FAQ)
Q1. 採卵数が少なくても妊娠の可能性はありますか?
A1. はい、あります。採卵数が少なくても、質の良い卵子が得られれば胚盤胞に育ち、妊娠につながることは十分に可能です。重要なのは「数」より「質」です。
Q2. 胚盤胞に育たない原因は何ですか?
A2. 主な原因は、卵子や精子の質の低下、染色体異常、培養環境の不適合などです。特に年齢とともに卵子の質が下がることが多く、生活習慣の見直しや漢方、栄養指導が対策になります。
Q3. 30代の平均採卵数と胚盤胞の到達率は?
A3. 30代前半の平均採卵数は7〜10個、胚盤胞まで育つ確率は約40〜50%が目安です。ただし、体質や治療法によって差があります。
Q4. 顕微授精でも胚盤胞になる確率は変わりませんか?
A4. 基本的に、顕微授精と自然受精で胚盤胞への到達率は大きく変わりません。ただし、精子の状態が極端に悪い場合などは影響を受ける可能性があります。
Q5. 胚盤胞が育ちやすくなる生活習慣はありますか?
A5. はい。十分な睡眠、栄養バランスの取れた食事、ストレス管理、適度な運動などが卵子の質を高め、胚盤胞への成長を助けるとされています。サプリや鍼灸、漢方の活用も一部の方に効果があります。
関連記事
この記事に関連するページ
- 関連ページはまだありません。
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。