妊活に役立つ【葉酸】多く含む食べ物ランキング!
2024年11月21日

目次
妊活に役立つ【葉酸】とは?
「葉酸」とはどんな栄養素?
葉酸はビタミンB群の一種で、主に赤ちゃんの成長に必要な栄養素です。
特に妊娠初期の赤ちゃんにとって、神経管閉鎖障害(胎児の脳や脊髄の発達異常)などのリスクを減らしてくれる役割があります。
妊活中の女性が葉酸を摂ると、赤ちゃんの先天性異常の心配を減らすことが期待できます。日本では厚生労働省が1日400μgの葉酸を摂ることを薦めています。
葉酸不足のリスク
葉酸が不足すると、神経管閉鎖障害や低出生体重児が産まれる可能性が上がります。
妊活中の女性の体調を整えるためにも、葉酸は絶対に必要で、不足すると貧血や疲れやすさが出ることもあります。
葉酸を多く含む【食べ物】ランキング(野菜、果物など)
「野菜」で摂れる葉酸ランキング
- ほうれん草…葉酸の代表的な野菜。100g中210μgの葉酸が含まれます。お浸しやスープにすると食べやすいです。
- ブロッコリー…ブロッコリーは、100g中120μgの葉酸を含みます。蒸し料理にすると栄養を逃さず摂取できます。冷凍ブロッコリーも◎
- キャベツ…100g中78μgの葉酸を含む野菜。サラダやスープ、炒め物などいろいろな料理で活用できます。
「果物」で摂れる葉酸ランキング
- オレンジ…ビタミンCも一緒に摂取でき、1個で50μgの葉酸が摂れます。朝食やおやつにおすすめです。
- いちご…甘酸っぱいいちごは、1パックで約30μgの葉酸を摂取可能。デザートとして手軽に食べられます。
- キウイフルーツ…小さな1個に約30μgの葉酸が含まれており、手軽で便利です。
「その他」食べ物で摂れる葉酸ランキング
- 納豆…納豆1パックには約30μgの葉酸が含まれ、簡単に食べられます。ご飯のお供に最適です。
- 鶏レバー…動物性食品の中で葉酸が豊富。100g中100μg以上の葉酸を含んでいます。
- 卵…手軽に購入できる卵にも葉酸が含まれています。1個あたり約20μgの葉酸を摂ることができます。
葉酸を日常の食事に取り入れる方法(コンビニなど)
葉酸を含む食べ物 ~コンビニ~
- サラダパック…コンビニのほうれん草やブロッコリーを含むサラダパックを選ぶと、手軽に葉酸が摂れます。
- 冷凍野菜…コンビニの冷凍ブロッコリーやほうれん草は長期保存ができ、調理も簡単で便利です。
- ゆで卵…コンビニで売られているゆで卵は、忙しい日でも葉酸を手軽に摂れる便利な食品です。
葉酸を逃さない調理方法
- 蒸し料理や電子レンジを活用…葉酸は水に溶けやすいので、蒸すか電子レンジを使うと栄養を保てます。
- 生野菜サラダでそのまま摂取…新鮮な野菜を生で食べることで、葉酸をそのまま摂取できます。
- スムージーにする…ほうれん草やフルーツを使ったスムージーは、簡単に葉酸を摂れる方法です。
妊活中に気をつけたい葉酸【摂取ポイント】
- 過剰摂取に注意…妊活中は1日400μgが目安。サプリメントで摂りすぎると、体調を崩す可能性があるため注意が必要です。
- 食事とサプリメントのバランス…食事で足りない場合は、葉酸サプリメントを活用するのも良いですが、医師に相談すると安心です。
- 旬の野菜や果物を活用(旬の食材は新鮮で栄養価が高く、効率よく葉酸を摂取できます)
- 無農薬や有機食品を選ぶ(妊活中は体に優しい食品を選ぶと安心です)
まとめ:妊活に役立つ葉酸!多く含む【食べ物ランキング】
今回は、妊活に役立つ葉酸を多く含む【食べ物ランキング】をご紹介いたしました。
葉酸は妊活や妊娠中に絶対必要な栄養素で、妊活中におすすめの食べ物ランキングでも上位に入ります。日頃からほうれん草やキャベツ、オレンジなどの葉酸を多く含む食べ物を食べることで、妊娠しやすい体づくりをサポートできます。
特に妊活中は、葉酸を上手に摂るために、お料理や材料をきちんと選ぶことが大切です。
また、サプリメントを利用する時は医師に相談し、摂りすぎに注意しましょう。
葉酸を摂ることで赤ちゃんの健康をサポートし、自分の体調を整えることにもつながります。妊活中の食生活や食べ物を見直し、楽しく健康的な妊活ライフを送りましょう。
関連記事
この記事に関連するページ
- 関連ページはまだありません。
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。