夜泣き【対策】小児鍼など

2023年12月5日

小児はり

夜泣きについて

 

夜泣きとは?

原因は、はっきりわかっていません現代医学がこれだけ進歩したにもかかわらず、原因は解明されていません。

夜泣きが、赤ちゃんの成長や健康に悪影響を及ぼすという心配もないです。そもそも病気ではないので健康面への心配はいりません。

赤ちゃんによって症状は様々で、生後6ヶ月くらいから眠り方に個人差が出てきます。本当に様々なのです。

スムーズに寝起きできる子、時間がかかる子、ぐっすり眠る子、ぐずる子、小さな音ですぐに目が覚めてなかなか寝ない子など。。

しかし、症状がひどくなるのには何か傾向があるようで、直接的な原因とは言えませんが、下記のようなことがあった日は、夜泣きの症状が強く激しくなりやすいようです。

夜泣き【チェック項目】

  • 寝起きのタイミングがいつもと違う
  • 新しいおもちゃに大興奮
  • 天気が悪かった。暑かった。寒かった。
  • 昼寝が長すぎた、短すぎた
  • 一日うるさい場所にいた
  • 昼寝ができなかった
  • 食事の時間がいつもと違った
  • 引っ越しした
  • お散歩に行けなかった
  • お散歩がいつもより長かった。コースが違った。
  • お出かけした
  • 新しい乗り物に乗った
  • 実家へお泊り
  • 友達の家に遊びに行った
  • 来客があった。    など

 

夜泣き【原因】

夜泣きは、環境の変化が原因?

いつもと何か違ったり、生活リズムの狂いが原因になるケースも多いようです。環境の変化が影響するのは確かなようです。

また、怖い体験や興奮したことを夜中に思い出すとも言われます。

これらは、環境の変化を理解できるほど、赤ちゃんの感覚が成長した事でもあり、記憶力が増加し、日中の事を長く覚えられるようになったからでもあります。実は微笑ましいことです。

規則正しいリズムが大切

できるだけ毎日規則正しく同じ生活リズムで過ごすのが理想ですが、どうしてもお出かけしないといけない場合があったり、友だちや家族が会いに来てくれることもあります。

夜泣きがひどくなるからと、外出や来客まで厳しく制限することはありません。

ママやパパのストレスになる場合もありますので・・・赤ちゃんの成長のためにも、新しい刺激を与えてあげる事は大切なので、なるべく無理をさせないような状況を作ってあげると良いでしょう。

 

夜泣きには、その子に合った対策を

対策はいろいろありますので、一人一人に合った方法を見つけてみて下さい周りのママ友達や雑誌などで秘訣を教えてもらったり、勉強してもいいでしょう。

きっと良い方法が見つかりますよ。

夜泣きも、100人いれば100通りの対策がある

  • 大声で泣く
  • だんだん声が大きくなる
  • 体をよじらせて手足をばたつかせて泣く
  • 泣き顔だけのケース
  • 明け方近くに泣く
  • 1~2分で終わる場合
  • 30分以上泣きやまない
  • 一晩に何回も泣く

夜泣きからの卒業も、パタっと泣かなくなる子や、少しずつペースダウンしていく子、終わったと思ったらまた泣くを繰り返すケースもあります。

夜泣きスタイルは、赤ちゃんによって様々です。

対策法はそれぞれ

夜泣きのスタイルがバラバラですから、対策(対処)法もそれぞれです。これをすればすぐに泣きやむ!という夢のような方法はなかなか難しいでしょう。

しかし、少しでも家族の負担が少なく、少しでも症状がおさまる方法を見つけ出しましょう。必ずあるはずです。

他の赤ちゃんに効果的だった対処法が、自分の子にもうまくいくとは限りませんが、いろいろ試してみて、試行錯誤しながら探していきましょう。

 

夜泣きの対策

 

抱かれたり、さわられたり、ゆらゆらも効果的

  • おっぱいをあげる
  • ギュッと抱きしめる
  • 抱いて静かに揺らす
  • 寝るまで抱っこ
  • ベビーマッサージ
  • 背中やお腹をなでる
  • トントンする
  • 毛布やバスタオルで体をくるむなど

飲物を与えたり、お気に入りのもので気を引く

  • おっぱいを飲ませる
  • ミルクを飲ませる
  • 好きなおもちゃで一緒に遊ぶなど

音楽や音を聴かせる

子守唄、お気に入りの音楽、など

環境を変えて気分を変える

  • 別の部屋に行く
  • ベランダへ出る、外の空気に当たる
  • 抱っこやおんぶでお散歩
  • 深夜のドライブ
  • 抱っこして階段の上り下り
  • 毎回決まったことをして、入眠の儀式に(寝る直前にぬるめのお風呂、絵本の読み聞かせ)

 

夜泣きへの小児鍼(小児はり)

疳の虫なら小児鍼で対策がおすすめ!

「夜泣き」と検索すると「疳の虫」という文字が同じように表示されているくらい、育児の中でよく使われている言葉です。

「疳の虫」の「疳」は、東洋医学では「疳」=「肝」とみる場合が多くあり、「肝」は精神活動に大きく関わっています。また「虫」という言葉で感情の「乱れ」を表現しているものが「疳の虫」だと考えられています。

夜泣きへの小児鍼

小児鍼と言っても、銀製の棒なので刺しません。軽く皮膚を摩擦したり、皮膚に接触させたりする手技ですので、痛いとか怖いとかいう感覚を与えません。

怖がらず気持ちよく施術を受ける場合がほとんどです。触る程度の刺激ですが、子供の皮膚はデリケートで反応が速く、即効的な効果が出る場合が多いです。

心地よい皮膚刺激によって自律神経が調整され、免疫力や治癒力が上手に働くようになります。

夜泣き以外にもおすすめ

内分泌異常やアレルギー疾患の治療と予防、アトピー性皮膚炎や小児ぜんそくなどの体質改善にもおすすめします。

また生活環境も大きく関わってきます。子供のためなのですが、実は寝不足で青い顔をされているお母さんの為の治療ともいえます。豊中市 池田市 で 夜泣き なら 当院にお任せを!

>小児鍼(ローラー鍼)で夜泣き予防 ~やり方~

 

 

多嚢胞性卵巣症候群【食べてはいけないもの】

2023年12月5日

多嚢胞性卵巣症候群のための鍼灸

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは

不妊の原因になる病気の一つで、非常に沢山の方が困っておられます。病院と並行して、鍼灸の施術がおすすめです。

多嚢胞性卵巣症候群の診断

超音波検査をすると、小さな卵胞が沢山ある状態の卵巣を確認できます。

  1. 多嚢胞性卵巣であり排卵しづらい、または、しないという月経異常を伴う
  2. 血中男性ホルモン値が高い
  3. LH(黄体化ホルモン)値が高い

この3つをすべて満たすと、(PCOS)と診断されます。

簡単に言えば、男性ホルモンの値が高いため、卵胞は発育するものの、途中で成熟が阻害されてしまい、不妊の原因になってしまいます。

症状

  • 肥満
  • 内臓脂肪過剰
  • 毛深くなるなどの男性化傾向
  • インスリンの効き目が悪くなって、糖や脂質の代謝に異常をきたす状態など

PCOSは不妊原因の20%くらいを占めると言われています。しかし、はっきりした原因は分かっていません。

遺伝的な要因もあるようですが、食生活や運動などの生活習慣も関与しているとも考えられます。

自力で排卵があれば、自然妊娠が可能です。

しかし、特定が困難だったり、排卵の回数が少ないために妊娠しづらくなっていたり、無排卵の場合は、治療が必要になります。

 

多嚢胞性卵巣症候群で【食べてはいけないもの】について

 

日本人は、PCOSの約3分の1に肥満が伴うと言われています。

ライフスタイルの改善は、減量を目的とするのではなく、食生活を改善することが必要です。血糖値を上げない食べ方や食べてはいけないものをご紹介します。

そして、運動の習慣を身につけて、ホルモン環境を整え、正常に排卵が起こるようにしましょう。

食べ方

  • 一度にたくさん食べない。
  • ゆっくりと、よく噛んで食べる。
  • 朝食を抜かない。
  • 朝食に、血糖値の上がりにくい食事をする。
  • 空腹時に砂糖入りの甘いものを食べたり、飲んだりしない。
  • 糖質は先に食べない(野菜→たんぱく質→脂質→糖質)。
  • ネバネバしたもの、酢の物、食物繊維を一緒に食べる。
  • 甘いものは食前ではなく、食後に食べる。
  • アルコールは、飲み過ぎない。
  • 食事と食事の間隔は、あけすぎない。

食べてはいけないもの

  • 精製度の低い穀物(玄米、全粒粉パン、全粒粉パスタ)を食べる。
  • ファストフードは、あまり食べない。
  • 砂糖は、極力摂らない。
  • 清涼飲料水は、飲まない。
  • 豆、野菜、果物、キノコ、海藻を毎日食べる。
  • 砂糖の代わりに、ハチミツやメープルシロップを。

豊中市 池田市 で お困りなら当院にお任せを!

>【多嚢胞性卵巣症候群】砂糖断ちで痩せたら治る?!

 

 

つまようじ【円形脱毛症】頭皮マッサージ!やってはいけないことも解説!

2023年12月4日

【円形脱毛症】鍼灸

当院へ来られる方で、円形脱毛症の患者様が意外にも多いです!

このような方が来られています

  • 1つだけ出来ている
  • いくつも出来ている
  • 発症したばかり
  • 病院では回復が見られない

など、鍼灸(東洋医学)は、様々な種類の脱毛症に非常に良い結果が出ています。

体質に合わせた鍼灸(ツボ)

一人一人の体質に合わせた円形脱毛症への鍼灸施術を行っており、西洋医学との組み合わせによる相乗効果も認められています。

病院で処方された薬を続けながら、円形脱毛症への鍼灸(東洋医学)を併用することも可能です。お気軽にご相談ください。

 

円形脱毛症【つまようじ】で頭皮マッサージ

患者様からよく自宅でできることを教えて欲しいと言われます。自宅でもお手軽にできること(つまようじでの頭皮のマッサージ刺激)があるので、ご紹介いたします。

円形脱毛症はやはり女性にとって、とても気になりますし、できるだけ早く治したいと思います。

用意するもの(つまようじ等)

  • つまようじ(10~20本)
  • 輪ゴム

つまようじを10~20本くらいを束ねて、輪ゴムでしっかりと止めます。これでつまようじを使った「梅花鍼」ができます。

梅花鍼とは…鍼灸院で円形脱毛症の治療を行う際に使用する道具です。

つまようじの梅花鍼(やり方)

脱毛部分を1ヶ所につき30秒ほど、つまようじの梅花鍼で軽く叩いて刺激します。つまようじを軽く持ち、脱毛部分から出血しないように軽く叩く感じで大丈夫です。

 

円形脱毛症【やってはいけないこと】

やってはいけないこと

円形脱毛症の方は、以下のやってはいけないことを参考にしてみて下さい。

  • 髪の毛や頭皮に無理がかかるヘアケア
  • 強い頭皮マッサージ
  • 偏った食事
  • 市販薬や育毛剤の乱用
  • 頭部かゆみがある場合の掻きむしり

 

頭皮への強い刺激→やってはいけないこと!

円形脱毛症の脱毛部は、自己免疫の攻撃を受けて炎症を起こし、敏感になっているので、頭皮に無理に刺激を与える行為は避けておきましょう。

  • 髪を洗わない、または過度に洗いすぎ(髪を洗わないと皮脂や汚れが毛穴に詰まり、新しい髪の毛の成長が妨げられます。逆に、洗髪をしすぎると頭皮の必要な油分が取り除かれ、乾燥やかゆみの原因になります)
  • 頭皮への強いマッサージ(強いマッサージをすると、頭皮・毛根にダメージを与える可能性があります)
  • 市販薬や育毛剤を乱用しない(市販薬や育毛剤に含まれる成分には、アレルギーや過敏症を引き起こすものもあるのでご注意ください。
  • 高脂質・高カロリーな食事を控える。高脂質・高カロリーな食事は、皮脂の分泌量を増やすため、頭皮のベタつきや頭皮状態の悪化を招きます。

 

鍼灸(ツボ)による円形脱毛症

ツボで増毛促進

髪のトラブルを解消するためには、頭皮の状態(頭皮の乾燥・かゆみ・湿疹など)を整えることが大事です。

頭に直接鍼を刺したり、患部へのお灸をすることで、頭皮の血流を良くして皮脂や老廃物を排出し、頭皮を正常な状態へと戻します。

また、鍼灸(東洋医学)で、毛包の周りの毛細血管の数を増やし、末梢血管の循環を良くして、毛球細胞の分裂活動を活発にします

その結果、毛根に栄養を行き渡らせ、円形脱毛の回復、頭皮の状態が修復され、育毛・発毛・増毛が促進します

ツボにお灸をしよう!

円形脱毛症の鍼灸施術(東洋医学)は、頭の鍼以外に全身のツボを使って施術を行います。お灸も活用していきます。

東洋医学では、「髪は血余なり」と言います。血が滞ると、新しい血が髪の毛を育てることが出来なくなります。

ストレスなどの精神的な原因で、気が滞ることにより、血行が悪くなります。そのため、末端の頭皮や毛にも影響が出て、脱毛や薄毛になりやすいと言われています。

東洋医学的に診察し、患者様の症状と体質をしっかり把握し、円形脱毛症の育毛・増毛に関するツボを選択していきます。

一人一人の体質に合った方法(ツボ)を用いて、ストレスやバランスの乱れを根本的に改善していきます。脱毛の治癒率を高め、再発率を下げることもできます。

 

【症例】大阪府豊中市 ~円形脱毛症~

大阪府豊中市 円形脱毛症 36歳

女性 O.A様 約3年前より頭部に3~5cmの脱毛が2.3か所ある。全体的に薄毛になっているところもある。

病院で、ステロイド・薬物治療を試みるが効果が無く困っており、ネットでお灸(せんねん灸)が良いと知り当院へ。

2年前に出産をされ育児のストレスもあり、なかなか状態が良くならない。身体の中から体質を変えるために最初は、週に2回来院してもらう。

頭部の硬さを取るために、ローラー鍼も活用して、頭の硬さやデコボコを整えて血流を改善させる。

自宅でもご主人に患部(はげている部分)にせんねん灸をしてもらう。頭部の硬いところにはつまようじで軽く刺激をしてもらう。

施術4ヵ月あたりから頭皮の患部に変化が出てきた。徐々に脱毛部がしっかりして弾力が出てきた。

血流が良くなり、細い金色の毛が生えてきた。徐々に毛が太くなってきている。一年ほどでほぼ頭部全体に毛が生えた

【考察】円形脱毛症の鍼灸治療

ストレスで患部に血流が悪くなり、栄養不足になり、円形脱毛症になっているケースが多いように感じる。

鍼灸(ツボ)により、ストレスを軽減させて、患部にしっかりエネルギーと血流を行き渡らせると、改善する。

円形脱毛症(育毛・増毛・発毛)でお困りの方は、ぜひ鍼灸治療を活用して欲しい。

 

大阪府豊中市で評判!

当院では、頭部だけの施術では無く、免疫力を高めたり自律神経を整えるために、全身治療を行っています。

日常のストレス・出産・不規則な生活を改善するために、生活指導も並行して行います。円形脱毛は、ある程度根気がいる治療でありますが、一人で悩まずに、ぜひ一度当院でご相談ください。

大阪府豊中市で円形脱毛症(育毛・増毛・発毛)でお悩みなら、ぽん鍼灸院にお任せを!つまようじでの刺激方法もアドバイスさせて頂きます。

 

【まとめ】つまようじ【円形脱毛症】頭皮マッサージ!やってはいけないことも解説!

円形脱毛症 やってはいけないこと

円形脱毛症の場合には、次のようなことは避けましょう。

  • 髪の毛や頭皮に無理がかかるヘアケア
  • 強い頭皮マッサージ
  • 偏った食事
  • 市販薬や育毛剤の乱用
  • 頭部かゆみがある場合の掻きむしり

頭皮に強い刺激は、やってはいけないこと

  • 髪を洗わない、または過度に洗いすぎ
  • 頭皮への強いマッサージ
  • 市販薬や育毛剤を乱用しない
  • 高脂質・高カロリーな食事を控える

 

鍼灸(ツボ)で、円形脱毛症の増毛促進

髪のトラブルを解消するためには、頭皮の状態(頭皮の乾燥・かゆみ・湿疹など)を整えることが大事です。

頭に直接鍼を刺したり、患部へのお灸をすることで、頭皮の血流を良くして皮脂や老廃物を排出し、頭皮を正常な状態へと戻します。

【つまようじ】で頭皮マッサージ刺激をする

自宅でもお手軽にできること(つまようじでの頭皮の刺激)があります。つまようじを10~20本くらいを束ねて、輪ゴムでしっかりと止めます。

つまようじの梅花鍼(やり方)

脱毛部分を1ヶ所につき30秒ほど、つまようじの梅花鍼で軽く叩いて刺激します。つまようじを軽く持ち、脱毛部分から出血しないように軽く叩く感じで大丈夫です。

 

 

【顔面神経麻痺】ならツボへの鍼灸(マッサージ)がおすすめ!

2023年12月4日

ある日突然、顔の半分、あるいは一部分が思うように動かせなくなる病気です。多くの原因はまだ不明です。

 

【鍼灸治療】顔面神経麻痺

「外傷性」の顔面神経麻痺に対しての【鍼灸治療】

外傷性に対しては、まず病院で対症療法を行い、病気を引き起すものを取り除きます。

遅発性の外傷性の場合は鍼灸治療の適応症となりますし、病院で保存療法と言われた場合は鍼灸治療もお勧めで、鍼灸でより良い効果を上げられます。

「中枢性」の顔面神経麻痺に対しての【鍼灸治療】

中枢性からの場合は、脳梗塞、脳内出血など重篤な疾患が考えられますので、CTやMRIの検査を行い、速やかに専門医へ受診し治療が必要となります。

症状が落ち着いてきて、退院してからリハビリをしながら鍼灸施術をスタートしていくのがベストと思われます。他の後遺症も対応できます。

 

【鍼灸治療】顔面神経麻痺

この病気は、鍼灸が非常に得意な疾患ですので、ぜひ皆さんに有効性を知っておいて欲しいと思います。

一人一人の症状と体質に合わせて、患者様の自然治癒力を引き出し、症状をより早く回復させベストな施術をしていきます。症状の改善、後遺症の予防などにぜひご活用下さい。

病院との併用で早期回復を

早期に対処すれば後遺症を残しにくく、症状を軽度に抑えられる可能性が高くなります。

鍼灸は、病院での治療(西洋医学)と組み合わせることで相乗効果もあります。

症状や発症時期などにもよりますが、病院で処方されたステロイド剤、ビタミン剤などの服用を続けながら、並行して施術を行っていくことが出来ます

免疫力や体力を高めることで、自然治癒力が高まり、早期の回復につながります。自然に治るケースもあります。

出来るだけ早期に

しかし、麻痺の程度や治療法、治療開始時期などによっては、予後に大きく影響してきます。

早期治療が大切な病気ですので、発症して1週間前後から鍼灸の施術を始めてください

「鍼灸で治療しよう」と選択する頃には、遅くなっているケースがありますので、できるだけ早期に来院をして頂きたいと思います。

早くに来院していただけるほど、効果が早いので出来るだけ早期の施術をおすすめいたします。

この病気に対しては様々な施術の方法がありますので、まず経験豊富な鍼灸院を慎重に選んでほしいと思います。

症状が顔だけであっても、東洋医学は全身の状態を把握し、根本の改善を行っていきます。

発症後、低周波を使っての電気鍼など強い刺激は避けるべきです。後遺症が出現しやすくなる場合があります。

 

顔面神経麻痺のツボ(鍼灸)

翳風(えいふう)

翳風のツボは、耳の後ろにあり、耳の後ろの乳様突起という側頭骨の大きなでっぱりと顎の骨の間にある耳の付け根の窪みにあります。耳の後ろで、指がすっと入る場所にツボを取ります

このツボの深部には、顔面神経幹が頭蓋骨から出てくる茎乳突孔があります。顔全体の表情筋を支配する顔面神経の大元であり、とても重要な耳の後ろのツボです。

難聴、耳鳴りにもよく使われる有名なツボです。鍼やお灸で刺激をすると良いでしょう。

 

下関(げかん)

下関のツボは、耳の穴の指四本分前にあります。頬骨の下の骨際にそって指を前にすすめて、もみあげの少し前の窪みにあるツボです。押すとズーンと響く場所です。

歯痛、耳鳴り、三叉神経痛、顎関節症にも効果があります。鍼やお灸で刺激をしてみて下さい。また、やさしくマッサージをして血行をよくすると良いでしょう。

 

太陽(たいよう)

太陽のツボは、こめかみと目じりと眉の外側の端の真ん中ぐらいにあります。

太陽のツボは、目を閉じる動きに効果があります。このツボは、疲れ目、充血など、目の様々な症状に効果があります。

鍼やお灸などでこのツボを刺激をすると回復が早まります。セルフでマッサージもおすすめです。

 

顔面神経麻痺へのマッサージ(ツボ)

顔面神経麻痺のリハビリでは、適切にマッサージをすると、筋肉の萎縮や硬直を防いで、回復を促す効果があります。

しかし、誤った方法(やり方)や強い力でマッサージをすると、逆効果となる可能性があるため、注意が必要です。

ツボへのマッサージの効果とやり方

顔面神経麻痺により、顔の筋肉(表情筋)が動かなくなると、筋肉が萎縮し硬直するリスクがあります。

これを防ぐために、指先や手のひらを使って顔の皮膚と筋肉をマッサージして、刺激をしておくことが推奨されています。

このマッサージは、筋肉をほぐし、血液循環を促進することで、筋肉の萎縮や硬直を予防します。1日に数回、広い範囲を同時に行うのではなく、部分ごとに優しく行うことが効果的です。

 

注意点と避けるべき行為

強すぎるマッサージや、顔全体を同時に過度に刺激することは、筋肉を傷つけたり、後遺症を悪化させる可能性があります。

特に、低周波や電気刺激で筋肉を無理に動かすことは避けるべきです。強引な刺激のやり方には、ご注意ください。

また、顔面の動きが戻り始めた際には、しゃべる時や食事の際に目を大きく開くよう意識し、目を閉じるときに口を動かさないよう注意することで、神経の誤った再生による後遺症(病的共同運動)を予防できます。

 

適切なマッサージは顔面神経麻痺の回復に役立ちますが、方法(やり方)を誤ると逆効果となるため、専門家の指導のもとで行いましょう。

 

 

【突発性難聴】やってはいけないことを解説!

2023年12月3日

突発性難聴が発症すると、急に耳が聞こえなくなり不安もあるかと思います。今回は、突発性難聴が発症した時に「やってはいけないこと」を中心に、詳しく解説いたします。

 

突発性難聴とは?について

突発性難聴とは?

 突発性難聴は、何のきっかけも無しに原因不明で、突然耳が聞こえなくなる疾患でとする病気です。通常、片耳が突然の聞こえなくなります

多くの場合、特定の原因が見当たらないため、診断や治療が難しいことがあります。

突発性難聴【症状】チェック

起床時に気づくことが多く、

  1. 難聴(片方の耳が聞こえない)
  2. 耳閉感(耳がつまった感じ)
  3. 耳鳴り(キーン)

が主症状です。症状をチェックしてみてください。

約1/3にめまいを伴い、悪心、嘔吐が起こる場合もあります。40~50代の発症が多く、若い人でも起こります。

 

突発性難聴の原因、治療、予後について

  • 突発性難聴の原因…内耳が障害され、内耳循環障害、内耳血管れん縮、ウイルス感染など…、確かなことは不明です。
  • 病院での治療…確立された治療法が今のところありません。炎症や免疫を抑える作用のあるステロイド(副腎皮質ホルモン)、循環改善剤、代謝賦活剤、ビタミン剤を使用し安静にしています。星状神経節ブロック、高圧酸素療法、人口内耳のオペなどがあります。
  • 突発性難聴の予後…約1/4は治りますが、残り3/4は約1か月で症状が固定し、後遺症が残ります。発症後、治療が早い、比較的年齢が若い、難聴の程度が軽度、めまいを伴わないなどの場合は、治りやすい傾向があります。

 

突発性難聴【やってはいけないこと】

突発性難聴の方には、治りが遅くなったり治りにくくなったりするため、やってはいけないことがありますのでご紹介します。ぜひチェックしてみてください。

【日常生活】やってはいけないこと

  • ストレス
  • 心身の疲労
  • 不規則な生活

過去に突発性難聴になったことがある方にお話を聞くと、やはり「ストレスが多くて疲れが溜まって不規則な生活だった」とよく聞きます。

突発性難聴【やってはいけないこと】をぜひチェックしてみてください。

【耳の血流】やってはいけないこと

突発性難聴の治療中の方には、やってはいけないことがあります。突発性難聴の悪化を防ぐためには、耳の血流が悪くなることを避けましょう(やってはいけません)!

  • ストレスが多い生活
  • 気温や気圧の変化
  • タバコ
  • 無酸素運動(ハードなトレーニング)

ストレスが多い場合や、気圧の変化で鼓膜に圧がかかったりすると、耳の血流が悪化するので突発性難聴の方は非常に注意が必要です。

また、タバコや無酸素運動は、末梢の血流が低下するのでやってはいけないことの一つです。

これらのやってはいけないことを参考にして、耳の血流をアップさせていきましょう。これらの項目は全て大切なので、ぜひチェックしてみてください。

一番やってはいけないことは「ストレス」

突発性難聴の方にお話を聞くと、皆さん、ストレスが多かったとおっしゃられています。

  • 疲労(仕事が多忙)
  • 睡眠不足
  • 不規則な生活(生活習慣の乱れ)
  • 不健康な食事
  • 精神的ストレスなど

このようなストレスが引き金になったのかもしれません。

 

突発性難聴【やってはいけないこと】に関するよくある質問

【イヤホン】やってはいけない?

イヤホンやヘッドホンが直接的な原因となるわけではありません。しかし、大音量での長時間の使用は耳への負担となりリスクが高まります

なので、イヤホンやヘッドホンを使って大音量での長時間の使用は、やってはいけないことの一つです。

突発性難聴のリスクを回避するためには、適切な音量で休憩を挟みながら、長時間使用しないことです。

ストレスが突発性難聴の原因?

 ストレスだけが直接的な原因とは言えませんが、ストレスは免疫低下や血流の悪化を引き起こします。これが突発性難聴の発症リスクを高める可能性はあります。

なので、ストレスを溜め込むことは、やってはいけないことの一つです。

突発性難聴の治療中にやってはいけないことは?

 突発性難聴の治療中には、

  • 大音量の音を避ける
  • アルコールの摂取を控える
  • 水や汚れから耳を守る

などの注意が必要です。

突発性難聴の予防は?

 突発性難聴の明確な予防法は確立されていません

適切な音量で音楽を聞く、ストレスを避ける、健康的な生活習慣(睡眠、食事、運動)などが、リスク低減として推奨されています。

 

 

 

五十肩【手のツボ】での治し方

2023年12月2日

四十肩・五十肩の治し方【ツボ】1

五十肩とは?

四十肩・五十肩とは

これは病名ではなく、正式には関節周囲炎と言います。関節痛の一種で、年齢と共に肩がスムーズに動かなくなります。

40~60歳代の方に起こりやすい病気なので、そういう名前が付けられました。40代で症状が出れば四十肩、50代で症状が出れば五十肩と呼ばれております。

それぞれ同じような病態です。

加齢によるものが多く、特徴としては腕を真上に挙げたり、水平に保つのが難しくなります。

肩こりは、筋の緊張などから起こりますので、明らかに「四十肩・五十肩」とは違います

五十肩の特徴

  • 高いところに手を挙げると痛む(洗濯物が、干しづらいなど)
  • 腕を後ろに回せない(背中に手が届かない、エプロンの紐が結べない)
  • 髪の毛がとけない、シャンプーが出来ない
  • 服の着替えが出来ない
  • 肩を下にして、横向きで寝れない

結髪(髪を結う)動作、結帯(帯を結ぶ)動作で痛みます。いつもの簡単な動作が難しくなり、日常生活の動作に支障をきたすので不便さを感じます。

発症に男女差はありません。利き腕にも関係なく、左右どちらにも起こります。

片方が治った後に、もう片方が痛くなるケースはあるのですが、左右両方が同時に痛くなるケースはあまり無いようです。

五十肩の原因

原因は

原因は、はっきりしないケースが多いです。

肩のまわりの筋肉、腱、靭帯、滑液包が「老化」によって、筋肉や腱の柔軟性が失われ、スムーズに動かなくなることが原因と言われています。

肩は、年齢と共に、周囲の組織が老化し、本来滑らかに動くはずの部分に摩擦が生じて、炎症を起こす事で「四十肩・五十肩」になります。

最も炎症を起こしやすい部分が、肩の関節を取り巻いている腱板※(インナーマッスル)という所です。

※腱板とは…四つの小さな筋の束が集まって、丈夫な腱の集合体になったものです。

腱板に老化が生じると、その周りの滑液包や関節包にも負担がかかり、炎症が起きやすくなります。

そして、五十肩は一旦炎症が出ると動かすたびに痛みが生じるため、無意識にあまり動かさないようにしています。

ところが、長い間肩を使わないでいると周囲の組織が癒着して、今度は動かそうとしても動かせなくなってしまいます。

そうならない為にも、早めの治療が大切です。

肩こりとの違い(五十肩)

肩こりは、「筋肉の疲労」の状態、四十肩・五十肩は、「炎症」の状態です。

肩こりは、筋の緊張や血行不良が原因です。悪い姿勢や、運動不足、ストレスにより、筋肉が疲労して疼痛やコリを引き起こします。

一方、四十肩・五十肩は、老化が原因して、肩まわりに炎症が起こり疼痛が生じています。その為、若い方より中年以降に発症する事が多いです。

肩こりとは、原因が異なるため、対処の仕方も違います。誤った判断で、間違った対処をして悪化させないように、ご注意ください。正しい診断を受け、適切な処置がとても大切です。

 

五十肩には「急性期」「慢性期」「回復期」がある

急性期

急性期には、疼痛が強いのが特徴です。

  • ズキズキと、うずくような痛みがあり、肩を動かそうとすると痛む
  • 朝晩に症状が強くなってくる
  • 夜間時・安静時痛(動いても痛い、何もしなくても痛い)
  • 疼痛で、寝つけなかったり、目が覚めてしまう。

慢性期

慢性期には、痛みは落ち着いているが、思うように肩が動かせないのが特徴です。

  • 夜間時・安静時痛は、軽くなってくる
  • 過度に動かしたときに、強いつっぱり感がある
  • 急性期の痛みの影響で、肩を動かさない状態が長く続くことで、関節が硬くなり、動かせる範囲が狭くなってしまう

回復期

回復期には、痛みが改善してきます。

  • 徐々に症状が軽減され、動かせる範囲も広くなってくる
  • 動かしても、痛まなくなってくる

このように、ほとんどのケースで、時間の経過と共に、症状が改善していきます。

 

五十肩の治し方(西洋医学)

運動療法

「ストレッチ」や「振り子運動」などが有名です。肩まわりの筋の緊張を緩め、疼痛の緩和、関節の可動域を広げる事を目的として行います。

このような「運動療法」をメインにしたリハビリが一般的です。左右どちらか一方に発症する事が多いので、痛くない側の予防としても運動療法は有効です。

温熱療法

患部の血行を促進させ、痛みの緩和を目指していきます。病院では、機械を使った治療(ホットパック、マイクロ波など)があります。

自宅では、入浴や温湿布などを使って、温める方法もあります。外出の際には、冷房などで肩を冷やさないように、ストールなどで保温することも大切です。

アイシング

疼痛が激しく、熱を持っている急性期の場合には、炎症を抑えるために、アイシングが有効です。

ただ長い時間冷やし続けてしまうと、筋肉が硬くなるのでご注意ください。症状が軽くなったら、温熱療法に切り替え血行を良くしていきます。

 

【夜間痛の対策と寝方】四十肩・五十肩

夜間痛の対策と寝方四十肩・五十肩の場合、夜中に疼痛が出る「夜間痛」が起きることがあります。それによって、寝不足になったり不安になり、精神的も肉体的にもつらい状況になったりします。

夜中は特に動かしているわけでもないのに、肩の痛みが出る場合があります。それは重力によって、肩の位置が押し下げられ関節に負担がかかります。

特に、痛めていない人であれば全く問題ないのですが、五十肩、四十肩の人にとっては、収縮した筋が無理に引き伸ばされたり、ゆがんだ力がかかる事で強い疼痛が出ます。

睡眠時の対策としては、肩が押し下げられないように、寝具の角度や、体勢を調整してみましょう。

肩の高さ調整

バスタオルや枕を使って肩の高さを調整します。仰向きで寝る場合には、肩の後ろから肘にかけてタオルを入れ、腕の重みを支えて安定させましょう。

肩の位置の安定

横向きで寝ると楽になることが多いため、負担が軽減されます。

横向きになったときに、肩の位置が安定するように抱き枕や、丸めた布団などを利用すると良いでしょう。

枕の位置は、低過ぎず、高過ぎず

  • 枕が高過ぎると、首の筋肉が引き伸ばされ痛みが出やすくなります。
  • 逆に低過ぎると、首や肩周りの緊張が高くなるので負担がかかります。

スムーズな回復の為にも、睡眠は非常に重要です。ちょっとした工夫でかかる負担を減らすことが出来ます。いろいろ工夫をして、自分にあった寝具の調整をしてみましょう。

 

五十肩の治し方【ツボ】

肩井(けんせい)

 

四十肩・五十肩の治し方【ツボ】2

肩井(けんせい)のツボは、首の真ん中と肩の端の中間にあるツボです。腕を上げると肩にくぼみができますので、その中央あたりがツボになります。

肩こり特効のツボです。井戸のようにエネルギーが湧き出ることから名づけられたツボです。肩周りの血行を良くする効果があります。お灸で温めて、硬さを取っていきます。

 

陽池(ようち)

四十肩・五十肩の治し方【ツボ】3

陽池(ようち)のツボは、手の甲側で、手をそらした時にできる横じわの真ん中からすこし小指側にあるツボです。手首のところにあり、肩をやわらかくするツボです。

このツボは手で押すか、お灸がおすすめです。ツボを押す場合には、気持ちい程度に押しましょう。早く改善させたいからと言って、長時間押したり強く押しすぎると痛みが悪化する場合があります。お灸もおすすめです。

ツボは毎日継続することが大切です。もしセルフケアが難しいと思われる方は、是非当院まで一度ご相談ください。ツボを使った治し方のアドバイスもさせて頂きます。

 

五十肩の症例(手のツボへのお灸)

豊中市 52歳 女性

パソコン仕事 H.S様 3か月前から左肩を挙げると、疼痛が出る、髪の毛を洗えない、腰に手が行かない。夜間痛がある。病院で四十肩と診断される。

以前は、毎週のようにマッ サージに通い、その場しのぎをしていたが、今回は痛みがひどく日常生活に困り当院に来院。

今回は体質も改善し、元気になりたいとの事。

ツボを使った治し方のアドバイスをして、自宅でツボにお灸を毎日してもらった。

施術2ヶ月で、夜間痛が消失。施術5カ月で可動域が広がる。とっさに動いた時の激痛が無くなり喜んでいる。仕事にも不安なく働けている。

今後、さらに可動域と健康維持の為に、通院継続中。豊中市で四十肩・五十肩でお悩みなら 当院にお任せを!

 

 

伸びるおりもの|排卵何日前に出る?

2023年12月1日

排卵前になると、おりものが「伸びる」状態になることがあります。これは「のびおり」とも呼ばれ、妊娠しやすいタイミングを知る手がかりになります。この記事では、伸びるおりもの(のびおり)が排卵の何日前に出るのか、排卵後にも出ることがあるのか、また排卵日がずれることがあるのかを詳しく解説します。

 

伸びるおりもの(のびおり)とは?

のびおりの特徴

伸びるおりものは、まるで生卵の白身のように透明で粘り気があり、指でつまんで引っ張ると数センチ伸びるのが特徴です。これは精子が子宮に入りやすい環境を作るために分泌されます。

なぜ排卵前に出るの?

排卵前に女性ホルモンの「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の分泌が増えることで、子宮頸管から粘り気のあるおりものが出るようになります。このおりものは精子が生き残りやすい環境を整える役割を持っています。

 

伸びるおりものは排卵の何日前に出る?

一般的には2~3日前

のびおりは排卵の2~3日前から出ることが多いです。個人差はありますが、排卵日の前日や当日にピークを迎えることもあります。

排卵日を正確に知るには?

のびおりだけで排卵日を判断するのは難しいため、基礎体温を測ったり、排卵検査薬を使ったりすることでより正確な予測が可能になります。

 

伸びるおりものは排卵後にも出る?

排卵後に出ることもある

通常、のびおりは排卵が終わると粘度が減り、白っぽくなったり量が減ったりします。しかし、ホルモンバランスの影響で排卵後も少しだけ伸びるおりものが出ることがあります。

排卵日がずれている可能性も

のびおりが続いている場合、実はまだ排卵が起こっていない可能性もあります。ストレスや体調の変化で排卵日がずれることもあるので、他の方法で確認するのが安心です。

 

伸びるおりものは当てにならない?注意点とは

のびおりだけで排卵を判断するのは危険

おりものの状態には個人差があり、排卵期以外にも似たおりものが出ることがあります。そのため、「のびおりがある=排卵日」と決めつけるのは危険です。

妊活には他の方法と併用を

のびおりだけに頼るのではなく、基礎体温、排卵検査薬、病院での卵胞チェックなども組み合わせることで、より確実に排卵日を把握できます。

 

 

まとめ|伸びるおりもの(のびおり)で排卵日を予測しよう!

 

伸びるおりもの(のびおり)は、排卵の2~3日前から出ることが多く、精子が受精しやすい環境を作る役割を持っています。ただし、のびおりがあるからといって必ずしも排卵が起こるわけではなく、ホルモンバランスや体調によって排卵日がずれることもあります。

また、排卵後にものびおりが出ることもあり、排卵日の判断には基礎体温や排卵検査薬を併用するのがベストです。妊活中の方は、のびおりの変化を記録しつつ、他の方法と組み合わせて排卵日を予測することをおすすめします。

「のびおり 排卵」「伸びる おりもの 排卵日」「排卵日 ずれ」「のびおり あてにならない」といったキーワードに関連する悩みを持つ方も多いですが、正しい知識を持って観察することで、自分の体のリズムを知ることができます。妊活や避妊の参考にしながら、無理のない範囲で体調管理をしていきましょう。

 

 

吹田市から子宮筋腫で来院

2023年11月22日

子宮筋腫のための鍼灸

【鍼灸治療の症例】吹田市 子宮筋腫

吹田市 子宮筋腫 39歳

S.K様 初診H25年9月。4cm程の筋腫が5つある。排卵痛、下腹部の冷え、生理前のイライラ。生理痛もひどく、毎月不安になるので、吹田市の病院からはピル(ホルモン剤)を勧められている。

しかし、本人は、薬は本質的な治療にはならない為、鍼灸で体質を変えたいと来院。鍼灸施術2ヶ月で生理痛がかなり楽になり、鎮痛剤を飲まずに過ごせた。

非常に積極的に通院され、食事や睡眠などの生活習慣も、素直に聞き入れて、非常に頑張られた。

半年後、子宮内膜症の状態もかなり良くなり、担当医師にビックリされたと喜んでいた。

考察(鍼灸)

この方は、お血が原因の症例だが、改善する為には、日常生活の過ごし方が非常に大切になります。

アドバイスを素直に聞いて、意欲的に生活習慣を見直された為、徐々に症状が改善してきたと考えられます。

吹田市から子宮筋腫で来院多数!

 

子宮筋腫の瘀血(おけつ)を鍼灸で防ごう!

『血』のめぐりが悪くなった状態で、何らかの原因で滞ってしまった状態です。 

鍼灸では

子宮内の環境は、柔らかくて、ほどよい厚みがあり、温かいことが良いとされています。

瘀血があると、子宮に異変を生じやすくなり、筋腫の原因になったりもします。そして、子宮に十分な栄養が行き渡らずに、理想的な環境が保てません。

鍼灸によって、体質を変化させていきましょう。『血』は、体中をめぐって細胞に栄養を与えるので、妊娠と深い関係があります。

『お血』になると

  • 下半身の冷えが、きつくなる
  • 顔色が青黒くなる
  • 婦人科のトラブル(子宮筋腫、子宮内膜症など)
  • 生理痛
  • 子宮や卵巣の不調をきたし、不妊症の原因になります。

このような様々なトラブルにつながりますので、適切な処置が必要になります。

特徴

  • 暗く紫っぽい色(肌・唇・舌・爪・生理の経血など)。
  • 黒いシミのような斑点があることもある。
  • 舌の裏の2本の静脈が浮き出て、黒く太く蛇行することがあります。
  • 痛み(コリなど)がきつく、黒ずみ、しみ、目の下のクマ、顔色のくすみなども出やすい傾向があります。

鍼灸で子宮筋腫が出来にくい体質へ

不要な筋腫の増殖を防ぐ為に、鍼灸をうまく活用して頂きたいと思います。

瘀血の本当の原因を解消する為に、何回か鍼灸施術を続ける間に、ひどい症状(生理痛など)も、徐々に軽減していきます。

西洋医学とは違った視点から身体を診ていきますので、併用されるとより効果的かと思います。

東洋医学では、今あるつらい症状の解決だけでなく、体質改善を目指しています。

子宮筋腫が無くなった場合でも、筋腫が出来やすい体質を改善しておかないと、再発する事もあります。ですので、少しずつでも鍼灸を続けて欲しいと思います。

 

【子宮筋腫】摂取してほしい食べ物

しょうが、にんにく、にんにくの茎、タマネギ、らっきょう、サバ、イワシなどの青魚、などは血液のめぐりを良くします。

これらの食材を温めて、料理して食べれば、巡りが良くなります。

吹田市 で子宮筋腫でお悩みなら 当院に!

>子宮筋腫専門ページはこちら

 

 

妊活中の【カンジダ膣炎】は妊娠(着床)に影響する?

2023年11月20日

カンジダ膣炎とは

「カンジダ菌」というカビの仲間によって起こる炎症のことです。男女関係なく、皮膚や口の中にも存在します。膣内の「他の常在菌とのバランス」が崩れて、菌が繁殖すると発症します。

膣と外陰部の炎症を合併する場合が多く、外陰膣カンジダ症とも言われています。婦人科系の感染症の中では比較的よく見られます。

カンジダ膣炎の【症状】

最もよくみられる症状は、外陰部のかゆみとオリモノの変化です。

  • 外陰部のかゆみ
  • おりものの変化(おかゆ状や白く濁った酒かすのようなもの)
  • 外陰部に熱感や痛み

 

カンジダ膣炎の【原因】

主な原因は体調の崩れです。通常、体が元気であれば他の常在菌とのバランスが取れていますので、菌が大量増殖することはありません。

しかし、

  • 妊娠や生理前後
  • ホルモンバランスの変化
  • ストレス
  • 寝不足や疲労
  • ステロイドの使用による免疫力低下
  • 抗生物質の使用による常在菌バランスの変化
  • 糖尿病
  • 高温多湿などの環境の変化
  • 性的接触による感染
  • ガードルなど締めつけのきつい下着の着用
  • 陰部を石鹸で必要以上に洗う

などが原因で、炎症を起こしやすくなるのです。

 

カンジダ膣炎は、妊活の敵?!妊娠(着床)に影響する?

カンジダ膣炎は、妊娠(着床)に影響する?

妊活中(妊娠希望)の場合は、カンジダ膣炎になってしまった時はすぐに治療をしましょう。妊娠を希望している方は、清潔に保つことがとても大切なのです。

射精された精液は膣に放出され、そこから精子が子宮頚管を通り子宮、卵管の中へ進んでいきます。そこに炎症があると、精子は居心地が悪く、妊活がうまく進みにくいでしょう。

妊活(妊娠)や着床への影響があってもいけませんので、受精や着床時の重要な時も、清潔な環境にしておくことが必要です。

カンジダ膣炎の【予防方法】

この病気は、身体の免疫機能が低下した時に繁殖しやすくなります。日頃から健康に気をつけ、バランスの取れた食事や睡眠を心掛けましょう。

菌は温かく湿った場所を好みますので、以下の対策も効果があります。

  • 通気性の良い下着を着用する(化学繊維の下着は、蒸れやすく、通気性が悪い)
  • こまめに、下着を取り換える
  • 石鹸や入浴剤の使用量を減らす
  • 入浴や水泳の後は、外陰部をよく洗浄し乾かす
  • トイレの後は、前から後ろに向かって拭く(カンジダは、腸内にも存在するので、膣から肛門へと後方に向かって拭くことで、腸内のカンジダ菌の感染は無くなります)

 

妊活鍼灸でカンジダ膣炎を予防しよう!

婦人科では診察後に処方される錠剤(薬)を膣内に挿入し、菌を殺してしまう方法が一般的です。

でも出来れば発症しないようにしたいです。そこでオススメなのが鍼灸です!免疫機能が強化され、自分自身が持っている回復力を復活させ、菌の増殖を抑制する効果があるのです。

また鍼灸は、身体的だけではなく心にも影響を与えてくれます。ホルモンバランスを整え、妊活中のストレス緩和やリラックス効果により、原因のストレスにも効果的です。

是非鍼灸を受けて頂きたいと思います。妊活中にカンジダ膣炎でお悩みなら当院へ!

 

 

自律神経失調症 & パニック障害の【違い】

2023年11月16日

自律神経失調症とパニック障害の【違い】

複雑に絡み合っている

精神科疾患(パニック障害や自律神経失調症、うつ病など)の患者様は、不調が複雑に絡み合っています。それらは、とても関連性が強い疾患と考えられます。

自律神経には、交感神経と副交感神経があり、そのバランスが大切です。バランスが乱れた結果、自律神経失調症を引き起こします。

主な症状(自律神経失調症)

  • パニック障害の代表的な症状
  • 頭痛、めまい、倦怠感、冷え症
  • 動悸、耳鳴り、パニック障害
  • 残尿、頻尿、食欲不振
  • 不妊症、生理痛、不安、イライラ
  • 激しい動悸、息苦しさ、めまい、不安感
  • もしかして死ぬかもと思うほどの恐怖
  • 電車に乗れない、広場、閉鎖的な場所が怖い
  • 外出するのが怖い、大量の発汗、吐き気

妊活を頑張っている女性にとっては、妊活どころではない状態に陥る場合もあります。

自律神経失調症とパニック障害の「違い」

自律神経失調症は数え切れないほど全身に様々な不調を起こします。そして、この自律神経失調症の症状の一つに「パニック障害」があります

パニック障害の患者さんは、強い不安感を覚えるパニック発作を起こします。これが自律神経失調症とパニック障害の違いです。

 

 

【共通する大きな原因】が2つ

  1. 首~背中の筋肉が硬い。脳への血流量が減少してしまい、脳の機能が充分に発揮しにくくなります。
  2. 呼吸が浅くなっている。首~背中の筋肉が硬くなると、肺が圧迫され、呼吸が浅くなります。そのため、肺が充分に広がらず、充分な酸素を取り入れられません。

心身の緊張状態

首~背中の筋肉が硬くなり、呼吸が浅くなると、心と体がリラックス状態を作れず、緊張状態になってしまいます。

ストレッチ

首~背中の筋肉が硬くなっていると、脳への血流が低下し、さらに、肺が充分に広がらなくなるため呼吸が浅くなり、脳への酸素の供給不足も起こっています。

これらの原因を改善することで、症状を軽減させていきます。首~背中をしっかりストレッチをしましょう。体の柔軟性が出てくると、ストレスも緩和しストレスに強くなります。

 

【鍼灸治療】自律神経失調症&パニック障害

こんなお悩みありませんか?

  • 原因の分からない様々な不調に長い間悩まされていませんか?
  • 無駄に薬の量を増やしていませんか?
  • 体質だから仕方がないと、諦めていませんか?

是非、根本的な原因にアプローチしていく東洋医学をお試しください。

鍼灸治療

鍼灸を行うと、首~背中の血流が良くなり、脳への血流もアップします。様々な鎮痛作用、リラックス作用も期待できます。

心身の過度な緊張も緩和され、自律神経の調整に最適です。心身が緩まり心も身体も楽になっていきます。

 

【症例】自律神経失調症&パニック障害

豊中市 パニック障害 39歳 女性

脈、腹、舌の状態を見て、東洋医学的に「腎虚証」としました。

家の中で生活している分には、それほど問題はないが、電車や人が多いところには出かけられない。

仕事の欠勤も頻繁にある。手足から汗がひどく不安感、動悸がある。薬はあまり飲みたくないが、出かけるときには飲む。

妊活の為に、婦人科クリニックに通院しているが、不安でストレスになっている。

3回の施術で、薬なしで外出が出来るようになり、飲む頻度が劇的に減った。

約10回目で、会社を休まなくなった。不安感が無くなり、自信が持てるようになった。

これからも積極的にがんばろうと、通院継続中。

 

豊中市 自律神経失調症 75歳 女性

口コミ19

K.Hさん 胃の中に何か固い物が出来ている様でしんどくて、苦しくて、胃を抑えながら何とか家事をこなして、食後はほとんどの1日中家の中でお腹を下にして寝ている状態でした。

食事も息苦しく食べられていない状態が続き、体重も44kgから39kgまでになり、市民病院・近所のお医者さん色々調べてもらいました。

しかし、快復に向わず苦しんでいた所、息子から進められて鍼灸をお願いしたところ、あれだけ苦しく陰気な顔もしていたのが、週1回通って先生に治療していただいたおかげで胃の中に出来ていた様なものが小さくなりました。

胃の張りも楽になり、うつぶせになって寝ていたのが、上を向いて寝付ける様に、息苦しさもずいぶん楽に成り食事も少しずつたべれる様になりました。

今は先生に感謝して居ます。

 

【まとめ】自律神経失調症とパニック障害との違い

自律神経失調症は数え切れないほど全身に様々な不調を起こします。そして、この自律神経失調症の症状の一つに「パニック障害」があります

パニック障害の患者さんは、強い不安感を覚えるパニック発作を起こします。これが自律神経失調症とパニック障害の違いです。

首~背中の筋肉が硬くなり、呼吸が浅くなると、心と体がリラックス状態を作れず、緊張状態になってしまいます。首~背中をしっかりストレッチをしましょう。体の柔軟性が出てくると、ストレスも緩和しストレスに強くなります。

また、鍼灸を行うと、首~背中の血流が良くなり、脳への血流もアップします。様々な鎮痛作用、リラックス作用も期待できます。

心身の過度な緊張も緩和され、自律神経の調整に最適です。心身が緩まり心も身体も楽になっていきます。ぜひ試してみてください。

 

 

1 2 3