妊活中におすすめな砂糖とは?黒糖、てんさい糖、きび砂糖について解説

2023年10月25日

妊活中の【砂糖】について

 

妊活中の「砂糖」は要注意!

妊活中は、注意しなければいけない食品がたくさんあります!

  • 生もの
  • カフェイン
  • アルコールなど、

そして甘い物も要注意です!

特に白砂糖は、体内の様々な機能を低下させることがありますので、妊活中には要注意です。

妊活に良くない砂糖

砂糖には、白砂糖と茶色っぽい砂糖の二種類があり、どちらも原料はサトウキビやテンサイなどの植物のしぼり汁です。

  • 白砂糖(上白糖やグラニュー糖など)は、精製によりビタミンやミネラルを含む不純物を取り除いて白くしています
  • 黒砂糖(てんさい糖、きび砂糖などの茶色っぽい砂糖)は、精製していないため自然のままの色をしています。

妊活に影響を及ぼすのは、精製した白い砂糖のほうです。

 

なぜ砂糖が妊活に良くないの?

白砂糖は妊活中には避けた方が良い

白砂糖は、精製されていて甘味がハッキリとしていますが、不純物を取り除く工程で、栄養素(ビタミンBやカルシウム)がほぼ失われてしまいます。

その栄養素が不足していると、下記のような症状が出てきます↓

  • 血液を作るのに必要なビタミンBが不足してしまうと、血液不足になり、子宮や卵巣に十分な血液が送られず、妊娠しにくくなってしまいます。
  • カルシウムは不足してしまうと、それを補うために分泌される副甲状腺ホルモンの働きで、基礎体温が不安定になります。また、カルシウム不足はイライラを引き起こします。
  • そして、白砂糖は絶縁体で熱を通さない性質であるため、子宮や身体を冷やしてしまい、冷え性や低体温の症状を悪化させてしまう可能性があります。

このようなことから、白砂糖は妊活中には避けた方が良いのです。

三温糖も要注意!

三温糖は、てんさい糖やきび砂糖と同じく、茶色っぽい色をした砂糖です。しかし、三温糖は色付けのため、発がん性物質であるカラメル色素が使われています。

そのため、三温糖は白砂糖以上に注意が必要なのでご注意ください。

 

妊活におすすめの砂糖(黒糖、てんさい糖、きび砂糖)

料理には、できるだけ白砂糖以外(精製されていない砂糖)を使うことをおすすめします。

  • てんさい糖
  • きび砂糖
  • 黒糖
  • 蜂蜜やメープルシロップ

などが妊活中におすすめの砂糖と言われています。

 

てんさい糖◎

てんさい糖は身体を温める作用があり、てんさい糖に多く含まれるオリゴ糖はビフィズス菌を活性化させる作用があります。

てんさい糖は、お腹に優しい砂糖と言われており、妊活中にもおすすめです。

きび砂糖◎

きび砂糖は、てんさい糖よりもカリウム・カルシウム・リンなどのミネラル分を多く含んでおり、煮物などに用いると素材のクセを和らげてくれます。

妊活中におすすめの砂糖です。

黒糖◎

黒糖は、サトウキビのしぼり汁をそのまま煮詰めて砂糖にしたもので、まったく精製されていません。

黒糖は、ミネラルが大変豊富で栄養価が非常に高く、精製されていない砂糖の中でも群を抜いています

強いコクと風味があるのが特徴で、妊活中の方にも黒糖はおすすめの砂糖です。

その他(蜂蜜やメープルシロップ)

また、蜂蜜やメープルシロップのような自然の甘味もおすすめです。これらは料理にコクや風味を出してくれるというメリットもあります。

妊活中にもおすすめの砂糖です。

 

妊活中の砂糖との付き合い方

砂糖はお料理やお菓子、飲み物などには欠かせない調味料です。

全く取らないというのは不可能ですので、おすすめの砂糖などを活用しながら上手に付き合っていきましょう。まずは意識をする事がとても大切です。

できるだけ白砂糖以外(精製されていない砂糖)を使うことをおすすめします。

  • てんさい糖
  • きび砂糖
  • 黒糖
  • 蜂蜜やメープルシロップ

などが妊活中におすすめの砂糖と言われています。

 

【まとめ】妊活中におすすめな砂糖とは?黒糖、てんさい糖、きび砂糖について解説

なぜ砂糖が妊活に良くないの?

白砂糖は、精製されていて甘味がハッキリとしていますが、不純物を取り除く工程で、栄養素(ビタミンBやカルシウム)がほぼ失われてしまいます。

妊活におすすめの砂糖

  • てんさい糖◎(身体を温める作用があり、てんさい糖に多く含まれるオリゴ糖はビフィズス菌を活性化させる)
  • きび砂糖◎(ミネラルが豊富で、妊活中におすすめの砂糖)
  • 黒糖◎(ミネラルが大変豊富で栄養価が非常に高い)
  • その他(蜂蜜やメープルシロップ)

 

 

回数券について(不妊鍼灸の場合)

2023年07月3日

回数券について(不妊鍼灸の場合)

30回券(20%割引)

おすすめ★★★★★

192,000円
一回あたり6,400円

【対象】しっかり体質改善したい~6ヵ月ほど通院が必要な方~

8000円(税込)×30回=通常240,000円⇒192,000円(一回あたり6,400円)

  1. 月に8回ほど通院が必要な方(最初の1ヵ月間)
  2. 冷えや血行不良が慢性化している方
  3. 通院頻度をこまめに、出来るだけ早く結果を出したい方

※利用期限:10ヵ月


20回券(15%割引)

おすすめ★★★☆☆

136,000円
一回あたり6,800円

【対象】体質改善したい~4ヵ月ほど通院が必要な方~

8000円(税込)×20回=通常160,000円⇒136,000円(一回あたり6,800円)

  1. 月に6回ほど通院が必要な方
  2. 冷えや血行不良が原因で症状が出ている方

※利用期限:7ヵ月


10回券(10%割引)

おすすめ★☆☆☆☆

72,000円
一回あたり7,200円

【対象】軽度の症状~2ヵ月ほど通院が必要な方~

8000円(税込)×10回=通常80,000円⇒72,000円(一回あたり7,200円)

  1. 月に4回ほど通院が必要な方
  2. 疲労回復やメンテナンスで利用したい方

    ※利用期限:4ヵ月

注意事項(重要)

不妊鍼灸の施術

上記回数券分を利用いただいたら「必ず妊娠」をお約束できるものではございません。
お身体を根本から良くしていくことが求められる方には、症状に見合った期間・頻度の通院が必要です。
その為に少しでも通院しやすくなるようにと思い考えた回数券です。
押し売りは一切致しません。お気軽にご相談下さい。
※クレジットカードも対応しております。

>料金表・メニュー

どんな相談でも真剣に対応させていただきます

電話予約

LINEで簡単スピード予約

空き時間確認

お肌の状態と妊活は大きく関係する⁈

2023年06月22日

お肌で【健康度】が分かる!

肌の状態が…
・黒ずむ
・黄ばむ
・潤いが減っている
・乾燥肌
・しわやシミが目立つ

上記の方は、内臓がお疲れ気味かもしれません。お肌の状態は、免疫や内臓の機能が反映されています。

肌の色や質が気になったら、まずやるべき事は、食事の内容、睡眠時間などの生活習慣を見直してみましょう。

皮膚だけ対処しても、繰り返す⁈

肌のシミ、くすみ、黒ずみ、クマ、そしてニキビや吹き出物などは、すべて体の中の内臓や各器官の状態が肌に反映されているのだと考えても良いでしょう。

皮膚の表面だけが、塗り薬や化粧品でキレイになっていても、、、

体の中の状態がちゃんと改善されて、内臓の機能が回復していない限り、またすぐに皮膚に症状は表れてしまいます。

なかなか治らなかったり、繰り返したりする症状には、しっかりとした体の中の状態や、生活習慣の見直しが大変重要なのです。

肌荒れを起こしやすい食生活

しっかりとスキンケアをしているのに、肌荒れが治まらない方は、食生活に問題があるのかもしれません。

以下のチェックリストで当てはまる点がないか、確認してみましょう。

  • ファーストフードやインスタント食品など、脂肪分の多い食べ物をよく食べる
  • ケーキやお菓子など甘い物をよく食べる
  • コーヒーなどのカフェイン摂取量が多い
  • 香辛料の効いた刺激物をよく食べる
  • ダイエットで食事制限をしている
  • お酒をよく飲む

キレイな肌、妊娠しやすい体を作るためには、スキンケアなどの外側からのケアだけでなく、栄養バランスの取れた食事(内側からのケア)が欠かせません!!

複数当てはまる方は、食生活を改善することをおすすめします。

葉酸は美容にも◎

妊婦さんにとって必要不可欠な栄養素、ビタミンB群の一種『葉酸』

葉酸は、厚生労働省からも妊婦さんへの摂取が推奨されているため、妊婦さんだけのための栄養素のように思われがちです。

しかし、妊娠中でなくても摂取すると、健康面だけでなく、美容にも良い影響を与えてくれます。

葉酸には、新陳代謝を高める働きがある事から、年齢を重ねるごとに衰えがちな肌のターンオーバーを促し、紫外線などでダメージを受けた皮膚を健康的な肌状態へと導いてくれる効果があります。

また、血行を促進する作用から、くすみや肌荒れを改善し、イキイキとした肌を保つ効果もあります。

日焼けによる色素沈着が心配な秋から冬にかけて、積極的に葉酸を摂取することで、シミやくすみの予防に繋がり、美肌を保つことができます。

お灸もおすすめ

東洋医学では、皮膚の色や潤いは脾胃の衰え、シワやくすみは賢気の衰えと考えます。

この2つは、妊娠に深く関係している大事な機能なので、機能を回復させておくことが大事です。

それにはお灸が効果的です。お灸を使って妊娠力をアップし、かつ肌の調子も整えていきましょう。

おすすめのツボ

・合谷(ごうこく)
・太白(たいはく)
・三陰交(さんいんこう)
・照海(しょうかい)

この左右両方のツボ8か所にお灸をやっていきます。肌の調子の悪い人は、生活習慣の見直しと一緒にお灸のケアもやってみて下さい。

ツボの場所は、鍼灸師にお尋ねください。

>効果絶大!美容鍼灸のリフトアップでたるみ改善!

妊活に【ビタミンC】は強い味方!摂取量&摂りすぎについて

2023年04月6日

妊活とビタミンC

ビタミンCは【抗酸化作用】が強い

ビタミンCと言えば、風邪予防!のイメージですが、実は妊活にも大事な栄養素です。

その理由は、ビタミンCは抗酸化作用が強いからです。

  • 抗酸化…酸化を防ぐこと。
  • 酸化…錆びるという意味で、老化や病気のもとになります。

つまり、抗酸化作用は卵子の老化を防いでくれます

また、ビタミンCが不足すると、倦怠感、疲労感、気力低下等の症状が出てきます。

今の季節に美味しいみかんは、1日2~3個食べるだけで、1日に必要なビタミンCの摂取量を摂ることができます。

ビタミンC豊富な食材

他にも果物では、アセロラ、ゆず、キウイフルーツ、野菜では、赤ピーマン、黄ピーマン、ブロッコリー等が、ビタミンCの豊富な食材になります。

ビタミンCをこまめに摂取しよう

ビタミンCは、体の中にたくさん溜めておくことはできません。ですので、こまめに摂ることが必要です。

野菜スープにすると、水に溶けやすいビタミンCが溶け込んだ汁ごと、摂取出来るのでおすすめです。

また、ビタミンCは野菜に含まれる非ヘム鉄の吸収を良くします。サラダに柑橘系の果汁をかけると、両方の栄養が摂れるのでぜひお試しください。

 

ビタミンCは【ビタミンE】と一緒に

そしてもう一つ!ビタミンEと一緒に摂るのがおすすめです。一緒に摂ると、吸収率がアップし相乗効果があります!!

ビタミンCを単体で摂取しても、役目が終わると尿中に排出されてしまいます。ビタミンEを一緒に摂取すると、体内で有効利用され、抗酸化作用が維持されます。

逆も同様の効果があり、お互いWinWinな関係にあると言えます。

ビタミンE

ビタミンEにも高い抗酸化作用があり、男性、女性ともに必要な栄養素です。男性の生殖機能維持、女性は生理不順や生理痛を和らげる効果にも期待できます。

食材の中でビタミンEが多く含まれているのは、

  • 野菜では、かぼちゃやほうれん草、アボカド
  • 魚では、サンマやイワシ、鰻、金目鯛
  • 他にもナッツ等

に多く含まれます。サプリを選ぶ時も、ビタミンCとEがセットで入っているものを選ぶのが効果的です。

>妊活中のビタミンEの効果(多い食べ物、過剰摂取)を解説

 

ビタミンCの1日の摂取量

1日の摂取量の目安

では、ビタミンCは1日にどのくらい摂取すれば良いのでしょう?

18歳~49歳の女性に推奨されているビタミンC摂取量は、1日100㎎です。妊娠中は110㎎、授乳中は145㎎の摂取が推奨されています。

しかし、2018年の国民健康・栄養調査によると、1日のビタミンC摂取量中央値は、20代女性が57㎎、30代女性が64㎎と推奨量に対して少なく、妊娠中であっても80㎎しか摂取できていませんでした。。。

摂り過ぎても問題ない?

ビタミンCの摂り過ぎは大丈夫なの?と疑問に思う方も多いと思います。安心してください!食事からビタミンを摂る分には、健康を害するリスクはありません。

なぜならビタミンCは水溶性の栄養素であり、過剰に取り込んだ分(摂り過ぎた分)は尿として排出されるからです。

しかし、サプリメントの過剰摂取(摂り過ぎ)は、ビタミンCの場合「吐き気、下痢、腹痛」、ビタミンEの場合『骨粗しょう症や血液が止まりにくくなる』などの症状が起こる可能性があるので、必要摂取量を守る様に気を付けましょう。

 

 

宝塚市から不妊鍼灸で来院

2023年01月4日

宝塚市 不妊鍼灸 H.N様 38歳

2年前から宝塚市の不妊クリニックに通院中。排卵がしにくく遅れがちで、毎回、排卵誘発剤を使用。人工受精は、4回失敗。

次に体外受精をするため、まずは体質改善をしようと当院へ。

現在、約3年間不妊治療をしている。生理痛、腰痛、下痢、手足の冷え、気持ちが憂鬱。

施術開始3ヶ月後、病院で検査結果がみるみる良くなり、生理も33日周期で来るようになった。6ヶ月後、妊娠の報告を受けた。

宝塚市からも来院多数!

 

不妊治療に対する鍼灸

不妊治療に対する鍼灸

不妊症への治療というのは、病院で行っている西洋医学だけではありません。

世界には、様々な医学が存在しており、考え方や治療法は様々で、数え切れないほどあります。

西洋では、体の症状や、様々な検査や画像の結果によって病気を特定していきます。その症状を抑えるために、投薬や手術などを行います。

しかし、症状や病名が特定できない場合には、手が出せません。そんな時には、東洋医学が強い味方になってくれるはずです。

東洋医学では

その人に現れている症状や状態を、全体的に把握して、病名を特定しなくても、体調を整える事が出来ます。

東洋には、自然治癒力を高めるという考えがあります。自然治癒力を最大限に引き出して、良い体内環境を作っていきます。

一人一人の身体に合った治療法を考え出して、オーダーメイドで行っています。

東洋も西洋も素晴らしい医学です。どちらか一方が正しいとか、優れているとかというわけではありません。

それぞれの良い部分をうまく取り入れれば、さらに効果がアップすると考えて頂ければと思います。

 

不妊に対しての鍼灸の目的

最終的な目的は、『体質改善』です。授かりにくい体質を改善することが重要です。

  • 血流が良くなる。
  • ホルモンバランスが改善。
  • 卵巣や子宮の機能を高め、質の良い卵を作り、卵が着床しやすくなる。

これらを目的としています。

不妊鍼灸の施術方法

まずは詳しくお話を聴きます。

お話を聴きながら、これからの方針を一緒に考え、身体の状態を診て鍼灸施術をしていきます。

そして、一人一人に合った運動・食事などの生活指導もさせていただきます。

日常生活では

また、不妊治療がうまくいき、自然に授かりやすく体を変化させる為には、下記も大切な項目です。参考にしてみて下さい。

  • 規則正しい食生活
  • 十分な睡眠
  • 適度な運動
  • ストレスを溜めない。

 

身体の弱りを引き継いでしまう

誰しもが思い、願う事。それは、わが子の成長や健康です。

元気に病気をせずに大きくなって欲しいと切に願うものですが、実際にはなかなかそううまくいきません。

その理由としては、親の健康状態に関係しています。

親の健康状態が悪いと、子供が苦労します。なぜなら、引き継いでしまうからです…。親の体の弱りが、子供の健康状態に影響してくるのです。

もし、まだ子供を授かっていないなら、一刻も早く、身体を元気にして下さい!

今できる事は、将来の自分の子供のために、身体の弱りを改善し、自分がまずは元気になること」です。

早い段階から、自分の体を知り、しかるべき対処をすれば、自分の子供の苦労が少しでも軽減するかもしれません。

私たちは、そのお手伝いを精一杯させて頂きます。

 

【不妊治療中】の4つの発散方法

ストレスは身体を硬くさせてしまいます。不妊治療中というのは、どうしてもストレスが溜まりやすいものです。溜まり過ぎて、爆発しないように、発散法をご紹介いたします。

休息

リラックス出来る時間を作り、感情を落ち着かせ、心の疲れを癒しましょう。

休みの日は、疲れが取れるまで、のんびりと、しっかり寝ましょう

仕事に対するストレスが多い方は、適度に休暇を取りましょう。うまく解消できない人は、退職も考えてみましょう。

自分に合った発散方法を見つけ、仕事と上手に向き合っていきましょう。

親交・娯楽

家族や友人、親しい人と、お茶を飲んだりランチをする。気を遣わない人と一緒に過ごす事が、最も有効的。

ゲームをしたり、好きな物を食べたり、楽しみを通じて、解消するのもOK。

継続してしまうと、肥満などの健康的な問題を生じる場合もありますので、ご注意を。

創作

絵を描いたり、音楽を演奏したり、料理や日曜大工をするなど、何かを作り出して解消します。

気分をリフレッシュしたいとき最も有効です。

気分転換

旅行に行ったり、部屋の模様替えをしたり、気分転換を行い解消します。

運動不足になっているなら、筋肉を動かして、身体や心に溜まったストレスを手放しましょう。

日常では、あまりしないことをやってみるのが、最も有効的です。

 

宝塚市で不妊鍼灸なら当院へ!

解消法をいろいろご紹介しましたが、人それぞれ、効果的な発散法は違いますので、色々試してみて下さい

また、ついついお酒を飲み過ぎてしまう、買い物ばかりしてしまう、という場合があります。

そのような時には、通常の方法では処理できない「過度なストレス」を抱えている可能性がありますので、ご注意を。

赤ちゃんを作るために、なるべくストレスを溜め込まず、先ほどご紹介したコツをうまく取り入れてみてください

夫婦でしっかり話し合い、お互いに理解する事も必要かもしれません。。

夫婦がお互いを尊重して、助け合いながら、楽しく不妊治療を乗り越えていきましょう。宝塚市から不妊鍼灸で来院多数!

 

【まとめ】

不妊治療に対する鍼灸

不妊鍼灸の最終的な目的は、『体質改善』です。授かりにくい体質を改善することが重要です。

・血流が良くなる。
・ホルモンバランスが改善。
・卵巣や子宮の機能を高め、質の良い卵を作り、卵が着床しやすくなる。

を目的としています。一人一人お話を聴きながら、これからの方針を一緒に考え、身体の状態を診て鍼灸施術をしていきます。

そして、一人一人に合った運動・食事などの生活指導もさせていただきます。

日常生活では

・規則正しい食生活
・十分な睡眠
・適度な運動
・ストレスを溜めない

がとても大切になります。ストレスを溜めずに、リフレッシュしながら出来る事から始めていきましょう。

1 2 3