自律神経失調症とパニック障害との違い

2023年11月16日

自律神経失調症とパニック障害との違い

不調が複雑に絡み合っています

精神科疾患(パニック障害や自律神経失調症、うつ病など)の患者様は、不調が複雑に絡み合っています。

それらは、とても関連性が強い疾患と考えられます。

自律神経には、交感神経と副交感神経があり、そのバランスが大切です。バランスが乱れた結果、自律神経失調症を引き起こします。

自律神経失調症は、数え切れないほど、全身に様々な不調を起こします。そして、この自律神経失調症の症状の一つに「パニック障害」があります。

パニック障害の患者さんは、強い不安感をおぼえるパニック発作を起こします。

自律神経失調症の代表的な症状

  • 頭痛、めまい、倦怠感、冷え症
  • 動悸、耳鳴り、パニック障害
  • 残尿、頻尿、食欲不振
  • 不妊症、生理痛、不安、イライラ
  • パニック障害の代表的な症状
  • 激しい動悸、息苦しさ、めまい、不安感
  • もしかして死ぬかもと思うほどの恐怖
  • 電車に乗れない、広場、閉鎖的な場所が怖い
  • 外出するのが怖い、大量の発汗、吐き気

妊活を頑張っている女性にとっては、妊活どころではない状態に陥る場合もあります。

共通する大きな原因が2つあります

共通する大きな原因が2つあります

  • 首~背中の筋肉が硬い

首~背中の筋肉が硬いと、脳への血流量が減少し、脳の機能が充分に発揮しにくくなります。

  • 呼吸が浅くなっている

首~背中の筋肉が硬くなると、肺が圧迫され、呼吸が浅くなります。そのため、肺が充分に広がらず、充分な酸素を取り入れられません。

そうなると、心と体が、リラックス状態を作れず、緊張状態になってしまいます。

施術について

  • 原因の分からない様々な不調に、長い間悩まされていませんか?
  • 無駄に薬の量を増やしていませんか?
  • 体質だから仕方がないと、諦めていませんか?

是非、根本的な原因にアプローチしていく東洋医学をお試しください。

ストレッチ

首~背中の筋肉が硬くなっていると、脳への血流が低下し、さらに、肺が充分に広がらなくなるため、呼吸の浅くなり、脳への酸素の供給不足も起こっています。

これらの原因を改善することで、症状を軽減させていきます。

まずは、しっかりストレッチをしましょう。

体の柔軟性が出てくると、ストレスも緩和し、ストレスに強くなります。

はり灸

はり灸を行うと、首~背中の血流が良くなり、脳への血流もアップします。様々な鎮痛作用、リラックス作用も期待できます。

心身の過度な緊張も緩和され、自律神経の調整に最適です。心身が緩まり、心も身体も楽になっていきます。

症例

39歳 女性 豊中市 自律神経失調症

脈、腹、舌の状態を見て、東洋医学的に「腎虚証」としました。

現病歴

家の中で生活している分には、それほど問題はないが、電車や人が多いところには出かけられない。

仕事の欠勤も頻繁にある。手足から汗がひどく不安感、動悸がある。薬はあまり飲みたくないが、出かけるときには飲む。

妊活の為に、婦人科クリニックに通院しているが、不安でストレスになっている。

経過

3回の施術で、薬なしで外出が出来るようになり、飲む頻度が劇的に減った。

約10回目で、会社を休まなくなった。不安感が無くなり、自信が持てるようになった。

これからも積極的にがんばろうと、通院継続中。

施術を受けた方の声

豊中市 K.Hさん 75歳女性

胃の中に何か固い物が出来ている様でしんどくて、苦しくて、胃を抑えながら何とか家事をこなして、食後はほとんどの1日中家の中でお腹を下にして寝ている状態でした。

食事も息苦しく食べられていない状態が続き、体重も44kgから39kgまでになり、市民病院・近所のお医者さん色々調べてもらいました。

しかし、快復に向わず苦しんでいた所、息子から進められて鍼灸をお願いしたところ、あれだけ苦しかく陰気な顔もしていたのが、週1回通って先生に治療していただいたおかげで胃の中に出来ていた様なものが小さくなりました。

胃の張りも楽になり、うつぶせに成って寝ていたのが、上を向いて寝付ける様に、息苦しさもずいぶん楽に成り食事も少しずつたべれる様になりました。

今は先生に感謝して居ます。

妊活と砂糖

2023年10月25日

白砂糖は要注意

妊活中は、注意しなければいけない食品がたくさんあります!

  • 生もの
  • カフェイン
  • アルコールなど、

そして甘い物も要注意です!

特に白砂糖は、体内の様々な機能を低下させることがありますので、妊活中には要注意です。

妊活に良くない砂糖

砂糖には、白砂糖と茶色っぽい砂糖の二種類があり、どちらも原料はサトウキビやテンサイなどの植物のしぼり汁です。

  • 白砂糖(上白糖やグラニュー糖など)は、精製によりビタミンやミネラルを含む不純物を取り除いて白くしています。
  • 黒砂糖(てんさい糖、きび砂糖などの茶色っぽい砂糖)は、精製していないため自然のままの色をしています。

妊活に影響を及ぼすのは、精製した白い砂糖のほうです。

なぜ良くないの?

白砂糖は、精製されていて甘味がハッキリとしていますが、不純物を取り除く工程で、栄養素(ビタミンBやカルシウム)がほぼ失われてしまいます。

その栄養素が不足していると、下記のような症状が出てきます↓

  • 血液を作るのに必要なビタミンBが不足してしまうと、血液不足になり、子宮や卵巣に十分な血液が送られず、妊娠しにくくなってしまいます。
  • カルシウムは不足してしまうと、それを補うために分泌される副甲状腺ホルモンの働きで、基礎体温が不安定になります。また、カルシウム不足はイライラを引き起こします。
  • そして、白砂糖は絶縁体で熱を通さない性質であるため、子宮や身体を冷やしてしまい、冷え性や低体温の症状を悪化させてしまう可能性があります。

このようなことから、白砂糖は妊活中には避けた方が良いのです。

三温糖も要注意!

てんさい糖やきび砂糖と同じく、三温糖も茶色っぽい砂糖です。

しかし、三温糖は色付けのため、発がん性物質であるカラメル色素が使われていることもあり、白砂糖以上に注意が必要です。

代用してみよう

料理には、できるだけ白砂糖以外(精製されていない砂糖)を使いましょう。

てんさい糖

身体を温める作用があり、てんさい糖に多く含まれるオリゴ糖は、ビフィズス菌を活性化させる作用があり、お腹に優しい砂糖と言われています。

きび砂糖

てんさい糖よりもカリウム・カルシウム・リンなどのミネラル分を多く含んでおり、煮物などに用いると素材のクセを和らげてくれます。

黒糖

サトウキビのしぼり汁をそのままに詰めて砂糖にしたもので、まったく精製されていません。

ミネラルが大変豊富で栄養価が非常に高く、精製されていない砂糖の中でも群を抜いています。強いコクと風味があるのが特徴です。

その他

また、蜂蜜やメープルシロップのような自然の甘味もおすすめです。これらは料理にコクや風味を出してくれるというメリットもあります。

砂糖との付き合い方

砂糖はお料理やお菓子、飲み物などには欠かせない調味料です。全く取らないというのは不可能ですので、上手に付き合っていきましょう。

まずは意識をする事がとても大切です。

妊娠しやすい食生活

2023年09月21日

女性ホルモンは何から作られているの?

妊娠しやすい食生活を考えるときに、まず大切なのが女性ホルモンです。ではその女性ホルモンは、何から作られていると思いますか?

実は、「たんぱく質」「脂質」なんです。→要するに、肉と脂肪です。

  • たんぱく質…代謝を促進し血流を改善してくれる。
  • 脂質…代謝を助ける役割をしてくれる。

この2つは「血の巡り」を良くする以外にも、大切な効果があります。

それは、女性ホルモンの元になるということです。

例えば、月経不順の主な原因は、女性ホルモンを促す刺激ホルモンが減少しているからなのです。

たんぱく質と脂質

若い女性はダイエットしているから、お肉(タンパク質)や脂肪は食べない!と控えている人も多いですが…。

実は、女性ホルモンが少なくなり、不妊症の原因になるケースがあります。

ダイエットのために、肉や脂肪を控えても痩せません。むしろ代謝が悪くなり、ちょっと食べただけで太りやすい体になってしまいます。

痩せようと思うなら、制限せずに脂肪を摂るべきです!

そして、不妊症の原因は脂肪を控えているからかもしれません。積極的に肉・脂肪を食べましょう!

おすすめの食べ物は?

肉は、牛肉、豚肉、鶏肉の順に脂肪が多いので、積極的に食べましょう。

魚だと、赤みの多い鮭、マグロ、カツオが良いのですが、赤ちゃんを望んでいるならば、胎児へ奇形リスクになる水銀の多い大型の魚は、極力避けたほうが良いかもしれません。

小型のししゃも、イワシ、サンマなどがおすすめです♪

豆腐、納豆、卵などの植物性たんぱく質も摂り、動物性たんぱく質をバランス良く摂るのが良いです。

赤ちゃんの元になる卵子や精子は、毎日の食べる物から出来ています。脳が働くのも、卵巣が機能するのも、食べ物の栄養のお陰なのです。

妊娠しやすい食生活のポイント

  • 3食規則正しく、様々な食材をバランス良く
  • よく噛んで食べる
  • 外食、インスタント食品は控える

卵子の質を良くする食べ物

抗酸化作用の高いものが効果的です。まずは毎日の食事で体の基礎を整えて、妊娠しやすい身体を作りましょう。

  • 人参・・・β一カロテンが多く、体内で必要なだけビタミンAに変わります。残りは抗酸化作用を発揮してくれます。
  • トマト・・・リコピンには活性酸素を除去する働きがあり、ビタミンCも豊富。
  • 大豆・・・ミネラルとたんぱく質を効率的にとれ、大豆レシチンは血液のコレステロールをコントロールします。
  • ピーマン・・・豊富なビタミンCが老化や病気の原因になる活性酸素の害を防ぎ、体の免疫力を上げてくれます。
  • りんご・・・抗酸化作用があり、脂肪の吸収を抑え、コレステロール値や中性脂肪値を減らしてくれます。
  • かぼちゃ・・・緑黄色野菜はビタミンが多く抗酸化ビタミンや、強力な抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれています。
  • かぶ・・・成分のグルコシアネートは血液をサラサラにし、活性酸素を除去してくれます。 

妊娠前・妊娠中におススメ飲料

ルイボスティー

妊娠中や授乳中は飲み物に気を遣いますよね。安心して飲むことができることからおススメするのがルイボスティーです。

ルイボスティーの効能・効果は?
  • 冷えの改善
  • リラックス効果がある
  • 美肌効果あり

ルイボスティーに含まれる成分には、神経を落ち着かせる効能があります。

妊活中や不妊治療中は、気が焦ってしまったり、不安になったりすることがあるかもしれません。そんなときは、一杯飲んでホッとしてみませんか。

ルイボスティーに含まれる酵素には、細胞の老化を促す「活性酸素」を抑える抗酸化作用があります。

活性酸素は、シミ・しわ・そばかすといった肌の老化にも関係しているので、飲むだけで美肌効果も期待できます♪

不妊にも効果がある?

不妊症の改善にも期待できます!!

  • 卵子・精子の老化を防いでくれる
  • 女性ホルモンの作用がある

活性酸素は体の様々な臓器だけでなく、卵子・精子の老化も早めてしまいます。卵子や精子が老化すると質が下がり、妊娠率も下がってしまいます。

ルイボスティーに含まれる酵素は、活性酸素の働きを抑える抗酸化作用があるので、卵子・精子が老化するスピードを遅らせてくれます。

ルイボスに含まれる成分は、女性ホルモンの一つである「エストロゲン」と同じ作用があります。エストロゲンは、受精卵の着床をしやすいように、子宮内膜を厚くする働きがあります。

毎日飲むものだからこそ、体に良いものを摂りたいですよね。様々な効果があるのでおススメします♪

 

布ナプキンは、妊活に効果的!?

2023年08月14日

布ナプキンは、妊活に効果的!?

授かりやすい身体の為には、冷え性改善が重要であり、生理痛のない体質にしていきましょう!

そこで、今回は生理痛を軽減させるコツをご紹介します。

布ナプキン

布ナプキンに変えてから、冷えが取れ、月経痛が無くなった!軽くなった!という方が多くいらっしゃいます。

これは、『冷え性の改善』とも関わってきます。(カイロなどでお腹を温めると痛みが和らぐのと同じ)

※内膜症や子宮筋腫が原因でなければ、布に変えることで痛みの軽減が期待できるケースがあります。

高分子ポリマー

布ナプキンを使うと、一体なぜ冷え性改善につながるのでしょうか…?

それは、石油を使って作られている紙ナプキンが、身体(子宮)を冷やしているからです。紙のものは、血液を吸収して固めるために、高分子ポリマーを使っています。

これが冷え性の正体となります。

高分子ポリマーは、熱がある時に使うあの「冷えピタ」にも使われています。

冷えピタは、高分子ポリマーに水分を閉じ込めていて、その水分が蒸発する時の気化熱で冷やしています。

紙ナプキンも、水が経血になっただけで、同じ事がいえます。生理中に冷えピタを貼っているって考えると…もちろん身体は冷えますよね…。

生理痛の主な原因は「冷え性」

布に変えることによって、冷え性が改善し、自然と生理痛が軽減されたケースが多いのです。

授かりやすい身体になるために重要なのは、体温を上げて、体の血流を良くすること。

布の物は、抵抗がある方には、オーガニックコットンのナプキンも同じ効果があり、おすすめですよ。

経皮毒(けいひどく)

経皮毒って何?

「経皮毒(けいひどく)」という言葉を初めて聞いたという人も多いのではないでしょうか。

それは、私たちが普段生活する上で何気なく使用しているシャンプーや化粧品などから、皮膚や粘膜を通して、毎日少しずつ摂取し続けている有害物質のことです。

気づかないうちに、体に蓄積されてしまっていると思うと怖いですよね。。

経皮毒と不妊の関係

足の裏や手のひら、頭皮に比べて、性器の経皮毒吸収率はダントツに多い!!!というデータが出ています。

皮膚から吸収された化学物質は、血液やリンパに乗って吸収されますが、粘膜からの吸収は、消化や分解器官を通らずに、分解されないまま体に蓄積されると言われています。

粘膜の方が、他の皮膚よりも吸収しやすいのです。

約1週間続く生理中に、紙ナプキンを直接肌に当てているとなると、どれだけの有害物質が体内に入って行くのでしょうか…。

冷え性改善もでき、体に害の少ない布やオーガニックナプキンは、おススメです♪紙から布のナプキンに変えたところ、痛みが軽くなったという話はよく聞きます。

子宮に蓄積すると、子宮筋腫や子宮内膜症などの原因や、妊娠後に胎児へ影響があるとも言われています。

妊娠・出産を考えると、冷え性を改善し、少しでも体に優しいことをしていきたいですよね。

ナプキン以外の生理用品

最近では布ナプキンの他にも、オーガニックナプキンや、シンクロフィット、オーガニックタンポンや、月経カップ、吸収ショーツ等、生理用品の種類やタイプが増えてきました。

選択肢が広がったので、シーンによって使い分けてみるのも良いかもしれません。

毎月やってくる生理の期間を、少しでも快適に過ごすことが出来るよう、自分に合った生理用品をぜひ探してみて下さい。

一般的な不妊治療の流れと種類について

2023年08月8日

不妊治療の流れ

  • そろそろ赤ちゃんが欲しい…
  • どれくらいお金がかかるんだろう?
  • 不妊治療って、どんなことをするのだろう?

そんなお悩みはありませんか?

治療には、様々な種類があり、かかる費用や方法は、それぞれ違います。

今回は、これから妊活をされる方のために、流れや金銭面について、ご紹介します。

治療の流れ

まずは問診・視診・触診を経て、検査から始めます。

検査

初めての方は、月経周期に合わせて、様々な検査から行っていきます。

すでに検査を行ったことのある方は、もう受ける必要のない検査は飛ばし、必要な検査のみを受けます。

>検査についての説明はこちら

方針決定

一通り検査が終われば、その結果を見て、医師と共にこれからの方針を決定します。

お金のかかるものもありますので、不明な点は医師に質問して、話し合いをしながら決めていきます。

種類

大きく分けて2種類があります。

  • 一般不妊治療……タイミング法、ホルモン療法、人工授精
  • 高度生殖医療……体外受精、顕微授精、凍結胚移植

それぞれの治療方法の内容をご紹介します。

タイミング法

排卵日のタイミングを予測し、排卵日の前後に性交を行います。

排卵日の予測には、基礎体温や、ホルモン(エストロゲン・黄体ホルモン)の数値、おりものの様子などが参考にされます。

専門の医師が、様々な情報から判断する為、排卵日の予測は比較的正確です。

ホルモン療法

妊娠を助けるホルモンを補ったり、ホルモンの分泌を促したりするために、ホルモン剤を使っていきます。(黄体ホルモンや、排卵誘発剤)

高温期に、黄体ホルモンの分泌が下がっている場合には、黄体ホルモンの注射や服薬で体内に取り入れます。

排卵障害・造精機能障害・子宮内膜症・着床障害などの場合に用いられます。

人工授精

タイミング法と同様、排卵日を予測し、精子を子宮に入れます。

授かりにくい原因が明らかでない、性交障害がある、精子が少ない・運動性が低い、女性が高齢である、といった場合に用いられます。

身体への負担が少ないのも特徴です。

体外受精

体の外で受精を行い、受精・細胞分割した卵を、子宮内に入れる方法です。

人工授精で妊娠が出来ず、卵巣や精子に問題がある場合に行われます。

顕微授精

精子と卵子を採取し、顕微鏡で見ながら、卵子の中に精子を注入して、受精させます。

体外受精で妊娠しない場合や、精子減少症や、乏精子症の方に行われます。

凍結胚移植

体外受精させ、胚(生き物の細胞が発生する初期段階)となったものを凍結させ、排卵のタイミングに合わせて子宮に移植します。

※料金は、病院によって、ばらつきがあります。

助成金

保険適用外の「体外」と「顕微授精」を行った方は、助成金が貰えることがあります。

各市町村により、助成金が支給される回数や、対象年齢などが異なります。

ご自身が助成金を受給される対象となっているかは、お住まいの市町村のホームページや、厚生労働省にお問い合わせ下さい。

1 2 3