自然流産された【胎嚢】の見た目とは?出た後どうする?

2024年06月13日

「赤ちゃん、元気に育ってくれるかな」
妊娠がわかったとき、喜びと同時に、そんな不安を感じたことはありませんか?

妊娠中は、体の変化だけでなく、気持ちの面でも揺れ動く時期です。中でも「流産」という言葉に、ふと不安を抱いてしまう方も多いことでしょう。

実際に、妊娠した方の約15%は流産に至ると言われており、決して珍しいことではありません。ですが、それが「誰にでも起こりうること」だと知っているだけでも、少し心の持ち方が変わるかもしれません。

この記事では、自然流産の原因やサイン、そして万が一のときの対処法について、丁寧にお伝えしていきます。妊娠中の方、妊活中の方が安心して過ごせるよう、正しい知識を持つための一助となれば幸いです。

 

【自然流産】とは

【自然流産】

母体の年齢が高まるにつれて、流産率も高くなります。近年では晩婚化の影響などにより、出産年齢が高くなっていますので、流産は増えているのが現状です。

妊娠中の方、妊活中の方は、誰にでも起こりうる流産についてきちんと理解をしておきましょう。

流産とは(①自然流産 ②人工流産)

妊娠22週未満で、何らかの原因によって終了してしまうことを流産と言います。

流産には、①自然流産②人工流産があります。

  1. 人工流産…中絶手術などによって人工的に妊娠を22週未満で終了させた
  2. 流産のことを人工流産と言う。
  3. 自然流産…それ以外の流産が自然流産と言う。

 

塊(血の塊・レバーのような塊・白い塊)→ 【出た後】どうするべき?

 

腹痛と出血が多くなり、胎嚢(血の塊・レバーのような塊・白い塊)が出た後どうするか?不安になるかと思いますが、最初は出来るだけ安静にして、鎮痛剤で対処してみてください。

出血量が多く普段の生理(2日目)の量を遥かに上回る場合は、子宮収縮剤の内服をしていただきます。

排出した内容物は、出来るだけ、ビニール袋(スーパーのレジ袋など)に回収し、冷蔵庫に一時的に保存しておいてください。(トイレに流れた場合にはOK)

出来るだけ早く(当日、翌日くらいまでに)クリニックを受診してください。診察後、今後の相談をしていきましょう。またお持込いただいた流産組織は、病理検査に提出されます。

→体験談:

妊娠7週目、朝起きたら下着に少量の出血。病院で確認すると、赤ちゃんの心拍が確認できず、自然流産と診断されました。初めての妊娠で喜びも大きかった分、喪失感も大きかったですが、「赤ちゃんが頑張って来てくれたこと」に感謝することで前を向けました。

→体験談:

妊娠6週目、急な腹痛とともにレバーのような血の塊が出てきてパニックに。すぐ病院に持参すると、胎嚢だったことが判明しました。処置も必要なく自然に排出されたとのことで、悲しさと同時に、自分の体が頑張ったことを実感しました。

 

【胎嚢らしき塊】特徴一覧

【胎嚢らしき塊】特徴一覧

 

 

これらの塊が出てきた場合、「流産かどうか」は自己判断せず、すぐに産婦人科に相談することが大切です。写真を持参することで診察時に役立つこともあります。

どのような出血や塊であっても、不安な場合は医師の判断を仰ぎましょう。

 

自然流産の【原因】

流産の8割以上は妊娠初期である12週までに起こっています。妊娠12週までの早期流産のほとんどは、赤ちゃんに原因があります

自然流産の多くは染色体異常や遺伝子の病気などが原因で、残念ながら防ぐことは出来ません。

妊娠初期の段階では、母親の生活習慣などが原因になる事はありませんので、もしそうなったとしてもご自身を責めないでください。

自然流産の「前兆」

流産の前兆として挙げられる症状は、出血と下腹部痛、腰痛です。

正常な妊娠経過でも、流産とは関係なく、着床出血や妊娠月経と呼ばれる出血が見られることがあります。

中でも、鮮血、もしくは暗赤色の出血が続く、大量の出血、腹部の激痛が起きた場合は危険です。そうなる前に、いつもと様子が違うと気付いたらすぐに医療機関を受診しましょう。

化学流産

化学流産

他にも、気づかない間に流産してしまっている『化学流産』があります。

妊娠検査薬では陽性が出たのに、エコー検査で胎嚢が確認できなかった場合は、化学流産している可能性が高いです。

化学流産の場合、その後生理のような出血が起きるので、検査薬や診断を受診されないまま気づかない、妊娠超初期での自然妊娠は少なくありません

→体験談:

妊活2年目。妊娠検査薬で陽性反応が出たものの、数日後に出血し、胎嚢は確認できませんでした。医師から「化学流産だった可能性が高い」と説明を受け、心が追いつかないまま月経が始まりました。でも「妊娠できた」という事実に救われ、前向きに続けています。

稽留流産にはこんな珍しいことも…

稽留流産にはこんな珍しいことも…

妊娠6週で確認できた心拍が、妊娠7週の検診では消えていて、稽留流産と診断を受け、自然流産を待つことにしたが、8週目の検診でまた心拍が確認され、赤ちゃんが生きていた!なんて奇跡もごくまれにあるみたいです!!

子供を授かるということは本当に奇跡なんだなと改めて思わせてくれるエピソードでした。

→体験談:

妊娠6週で心拍確認→7週で心拍停止→「稽留流産」と診断。自然排出を待つことに。不安なまま迎えた8週の検診で、なんと心拍が再び確認され、医師も驚きの表情でした。現在妊娠後期に入り、命の強さと奇跡を毎日感じています。

 

【まとめ】自然流産された胎嚢の見た目とは?出た後どうする?

自然流産された胎嚢の見た目とは?

出血と共に血の塊や、白っぽい塊があれば、胎嚢かもしれません。胎嚢の大きさは約1㎝~2㎝程度なので、気づかないまま胎嚢が排出されるケースも多いです

胎嚢らしきもの(血の塊・レバーのような塊・白い塊))が出た後どうする?

出血量が多く普段の生理(2日目)の量を遥かに上回る場合は、子宮収縮剤の内服をしていただきます。

排出した内容物は、出来るだけ、ビニール袋(スーパーのレジ袋など)に回収し、冷蔵庫に一時的に保存しておいてください。

出来るだけ早く(当日、翌日くらいまでに)クリニックを受診してください。

 

 

関連記事

この記事に関連するページ

  • 関連ページはまだありません。

どんな相談でも真剣に対応させていただきます

電話予約

LINEで簡単スピード予約

空き時間確認

執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。 その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。

詳しくはこちら

ぽん鍼灸院Instagram

もっと見る

NEWS|大阪府豊中市ぽん鍼灸院

TopNews 院内案内 | 不妊鍼灸専門 | 大阪府豊中市 ぽん鍼灸院 2025年06月1日

ぽん鍼灸院の紹介動画を作成しました↑

ごゆっくりご覧ください。

TopNews 公式LINEアカウント(大阪府豊中市 ぽん鍼灸院) 2025年05月20日

↓↓お友だち追加はこちらから↓↓

http://line.me/ti/p/uLLLNvE47s

 

★メッセージに下記の内容をご記入の上、送信してください。

①お名前(フルネーム)  ②年齢  ③ご希望の日時(第一希望、第二希望)  ④お悩み・希望メニュー  ⑤繋がりやすいお電話番号

 

お役立ち情報・クーポン・空き状況なども随時配信しております。

来院前に「ぜひ聞いておきたい事」などありましたら、お気軽にご活用ください。できるだけ早急に返信させて頂きます。

TopNews お急ぎの場合(不妊鍼灸)には、24時間いつでもご連絡ください | 大阪府豊中市の ぽん鍼灸院 2025年04月16日

移植当日アプローチをするため、出来る限り対応させて頂きたいと思います。

もしお急ぎの場合には、LINE、メール、お問合せ、24時間いつでもご連絡ください。

以下の方法でご予約をお願い致します。
①ネット予約(初回のみ)→こちらをクリック
②公式LINE →こちらをクリック
③お電話 →こちらをクリック

もっと見る→