自然流産?胎嚢らしきもの(見た目)が出た後どうする?
2024年06月19日
目次
自然流産?胎嚢らしきもの(見た目)が出た後どうする?
妊娠初期は、次の診察までが長く、赤ちゃんが生きているか、お腹の中にきちんといるか等、心配になる方が多いと思います。
自然流産など、染色体異常や遺伝子の病気などが原因で流れてしまうケースも妊娠初期には多い為、出血や腹痛があると、とても不安になると思います。
今回は、もし胎嚢らしきもの(見た目)が出た後どうしたら良いか、胎嚢の見た目や胎嚢が出る時はどういう状態になる事が多いか、自然流産についてご説明いたします。
①進行流産(胎嚢らしきものが出た後どうする?)
胎嚢が流れてしまう自然流産には、①進行流産と②稽留流産があります。
進行流産
進行流産とは、ほとんどの場合胎嚢が排出してしまっています。出血が増えてきて、腹痛が強くなったと感じたら、比較的短時間のうちに胎嚢(塊など)が排出されます。
胎嚢らしきものが出た後どうする?
出血と一緒に血の塊や、白っぽい塊が見えればそれが胎嚢です。胎嚢の大きさはだいたい1㎝~2㎝程度ですので、気づかないまま胎嚢が排出されていたというケースも多いです。
胎嚢が排出されたと気付いたら、排出した胎嚢を出来るだけ、ビニール袋等に回収し、冷蔵庫に一時的に保存してください。
当日または翌日に(遅くとも翌々日までに)病院を受診しましょう。病院に持参した胎嚢は病理検査に提出されます。
病院では子宮内に胎嚢の遺残がないかどうか超音波検査を行います。遺残がなければ完全流産として、子宮内環境が回復し月経が戻るのを待ちます。
②稽留流産
稽留流産とは
稽留流産とは、赤ちゃんは子宮の中にいるのに、心拍が確認できない状態のことです。
稽留流産と診断された場合
稽留流産と診断された場合、胎嚢が自然に排出するのを待つ『待機的管理』と、器具を用いて胎嚢を排出する『手術療法』の2つの方針があります。
一般的には胎嚢の大きさが10㎜以下の場合には原則、待機的管理、胎嚢の大きさが30㎜以上の場合、手術療法を勧めます。
なお、胎嚢の大きさが30㎜以内では尿hCG値が高く、子宮内の出血が多い場合は胎嚢が小さくても、流産手術を勧めることがあります。
【待機的管理(自然排出を待つ)の特徴】
【特徴】
- 生理痛のような痛みを伴う人が多い
- 出血が多くなり、出血と共に胎嚢が出てくるケースが多い
- 金銭的な負担は小さい
- いつ排出が起きるか分からないため、日常生活に支障をきたす可能性がある
- 不全流産の可能性もあり、そうなった場合治療期間が長引く
- 長期間待機しても排出されない場合、手術が必要になる
胎嚢らしき物が出た後には…
腹痛、出血、胎嚢らしき物(見た目)が出た後は、出来るだけ安静にして鎮痛剤で対処してみて下さい。
出血量が多く、普段の生理の量が多い日よりも遥かに出血量が多く続く場合は、クリニックを受診しましょう。
【手術療法(手術で取り出す)の特徴】
【特徴】
- 確実な排出を望める
- 手術は日帰りで行われるのでスケジュールに支障をきたしにくい
- 早期に流産を解決できるため、日常生活への復帰がしやすい
- 手術合併症のリスクはある(術後感染や子宮穿孔など)
- 保険適応有。手術台はだいたい1万円台
妊娠率、流産率
どちらの方針(待機的管理、手術療法)にしても、その後の妊娠率、流産率に関して差はありません。
自然流産は最初にも記載したように、染色体異常や遺伝子の病気など赤ちゃんに原因があることがほとんどです。
母体が原因ではないので落ち込まず、次の妊娠に備えてしっかり身体作りをしていきましょう。
自然流産の場合、胎嚢らしきもの(見た目)には分からない…出た後どうする?
自然流産の場合、胎嚢らしきもの(見た目)には分からない…
自然流産の場合、胎嚢らしきもの(見た目)には、分からないことも多々あります。
妊娠の初期の流産では、少量の性器出血が唯一の徴候になることがあります。
これに対して、週数が進んでからの流産になると、大量出血となることがあり、血液に粘液や血の塊が含まれていることがあります。
【まとめ】自然流産?胎嚢らしきもの(見た目)が出た後どうする?
胎嚢らしきものが出た後どうする?
出血と一緒に血の塊や、白っぽい塊が見えればそれが胎嚢です。胎嚢の大きさはだいたい1㎝~2㎝程度で、気づかないまま胎嚢が排出されていたというケースも多いです。
胎嚢が排出されたと気付いたら、排出した胎嚢を出来るだけ、ビニール袋等に回収し、冷蔵庫に一時的に保存してください。
当日または翌日に(遅くとも翌々日までに)病院を受診しましょう。
胎嚢らしき物が出た後には…
腹痛、出血、胎嚢らしき物(見た目)が出た後は、出来るだけ安静にして鎮痛剤で対処してみて下さい。
出血量が多く、普段の生理の量が多い日よりも遥かに出血量が多く続く場合は、クリニックを受診しましょう。
関連記事
この記事に関連するページ
- 関連ページはまだありません。
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹
約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。