化学流産とは? 化学流産したら、いつまで陽性?

2024年09月9日

目次

化学流産とは?について

化学流産とは?

化学流産とは、妊娠検査薬など検査で陽性反応が出たのに、超音波検査では胎嚢が確認できず、流産したと考えられる症状のことです。

受精はしたけれど、子宮内に着床できなかった場合に起こります。

化学流産は、妊娠3週後半~4週頃に検査薬で陽性反応が出ますが、妊娠5~6週目あたりには超音波検査で見えるはずの胎嚢が確認できません(胎嚢が見えない)。

妊娠検査薬で調べることが一般的になった時代だからこそ、知られるようになった流産と言えるでしょう。

化学流産の症状(塊など)

化学流産の症状として考えられるのは、いつもの生理より出血量が多い、生理痛が強い、塊が出る、ということもあります。

 

妊娠3週後半〜6週くらいまでは「化学流産」

化学流産は、妊娠検査薬で反応が出る妊娠3週後半〜4週目から、ほぼ確実に超音波検査で妊娠(胎嚢)が確認できる妊娠5~6週目くらいまでの間に発生します。

妊娠5~6週目くらいには、超音波検査で見えるはずの胎嚢が確認できません(胎嚢が見えない)

 

化学流産かと思ったら継続していたケースも

化学流産かと思ったら継続していたケースもあるって本当?

病院で検査をして化学流産と診断された場合には、妊娠が継続している可能性は低いでしょう。

しかし、まれに化学流産の1ヶ月後に再び妊娠して、出産を迎えるというケースもあります。つわり等の症状もなく、化学流産かと思ったら継続していたケースもありますので、要注意です。

化学流産が起こった場合は、基本的に何か治療をするわけではなく、経過観察となります。

化学流産と生理の違い

生理の頃には出血が起こり流産となりますので、妊娠したことに気づかないまま生理を迎える人も多くいます

 

化学流産したら、いつまで陽性?(妊娠検査薬)

化学流産したら、いつまで陽性反応?(妊娠検査薬)

化学流産になると、いつまで陽性反応があるのでしょうか?

陽性反応がなくなるまでには個人差があり、化学流産の出血がおさまってすぐ陰性になる人もいれば、しばらく陽性が続く人もいます

化学流産は流産になるの?

化学流産は、受精卵の着床が継続できなかった状態なので、妊娠したとはされず、流産の回数にも含まれません

 

化学流産の兆候は?化学流産と生理の違いは?

化学流産の兆候は?

自覚症状(兆候)はほとんどなく、生理と似たような性器出血があるのみです。

化学流産と生理の違いは?

起こる時期は次の生理予定日と近いので、生理と区別がつきません

妊娠検査薬を試していなければ、自覚症状(兆候)にも気づかずに終わってしまいます。

体温はどうなる?

通常の基礎体温と同様に、低温期と高温期を順番に繰り返し、化学流産が起こると低温期になります。

 

化学流産の原因は?

化学流産の原因① 受精卵の染色体異常

やはり流産をしてしまった時には、原因が気になるところです。

化学流産の原因のほとんどは受精卵の染色体異常です。染色体を誤って組み合わせてしまった受精卵は、成長することができず、流産してしまいます。

化学流産の原因② 母体側の着床障害

母体側の着床障害のケースも考えられます。

子宮内膜ポリープ、子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症など、母体の子宮内に何らかの障害がある場合、着床障害となって流産してしまうケースがあります。

流産を繰り返すようであれば、婦人科を受診しましょう。

 

化学流産の予防について

化学流産の予防は?

化学流産(着床障害)の原因がはっきりと分かっている場合は、治療をすることができますが、多くの場合は防ぐ方法はありません

6人に1人の割合で初期流産は起こります。流産を3回以上繰り返さなければ、あり得ることとしてあまり悩まないように、普段の食生活や生活習慣に気をつけて過ごしましょう。

考えすぎないこと!

最近の検査薬は性能が高いため、生理予定日前の微量のホルモンに反応して陽性を示すことがあります。

せっかく陽性反応がでたのに化学流産を知らされると、ショック大きいかもしれません。

しかし化学流産は妊娠できる証拠でもある!ということです。あまり深く考えすぎるのは止めましょう

 

化学流産後に生理がこない?

化学流産後の生理は、だいたい約1か月後に始まりますが、通常の生理サイクルが乱れる場合もあります。

身体は自然に回復して、通常の排卵と生理のサイクルに戻りますが、4~6週間経っても戻らない(生理がこない)場合は婦人科に相談しましょう

 

【まとめ】化学流産とは? 化学流産したら、いつまで陽性?

化学流産とは

化学流産とは、妊娠検査薬など検査で陽性反応が出たのに、超音波検査では胎嚢が確認できず、流産したと考えられる症状のことです。

化学流産は、妊娠3週後半~4週頃に検査薬で陽性反応が出ますが、妊娠5~6週目あたりには超音波検査で見えるはずの胎嚢が確認できません(胎嚢が見えない)

化学流産の症状(塊など)

化学流産の症状として考えられるのは、いつもの生理より出血量が多い、生理痛が強い、塊が出る

妊娠3週後半〜6週くらいまでは「化学流産」

化学流産は、妊娠検査薬で反応が出る妊娠3週後半〜4週目から、ほぼ確実に超音波検査で妊娠(胎嚢)が確認できる妊娠5~6週目くらいまでの間に発生します。

妊娠5~6週目くらいには、超音波検査で見えるはずの胎嚢が確認できません(胎嚢が見えない)。

 

化学流産かと思ったら継続していたケースもある

病院で化学流産と診断された場合には、妊娠が継続している可能性は低いでしょう。

しかし、まれに化学流産の1ヶ月後に再び妊娠して出産を迎えるというケースもあります。つわり等の症状もなく、化学流産かと思ったら継続していたケースもありますので、要注意です。

化学流産と生理の違いって何?

生理の頃には出血が起こり流産となりますので、妊娠したことに気づかないまま生理を迎える人も多くいます

 

化学流産の後、いつまで陽性反応があるの?

陽性反応がなくなるまでには個人差があり化学流産の出血がおさまってすぐ陰性になる人もいれば、しばらく陽性が続く人もいます。

化学流産は、流産になるの?

化学流産は、受精卵の着床が継続できなかった状態なので、妊娠したとはされず、流産の回数にも含まれません

 

化学流産の兆候(自覚症状)は?

自覚症状(兆候)はほとんどなく、生理と似たような性器出血があるのみです。

 

化学流産と生理の違い

起こる時期は次の生理予定日と近いので、生理と区別がつきません

妊娠検査薬を試していなければ、自覚症状(兆候)にも気づかずに終わってしまいます。

体温はどうなる?

通常の基礎体温と同様に、低温期と高温期を順番に繰り返し、化学流産が起こると低温期になります。

 

化学流産の原因は?

  • 化学流産の原因① 受精卵の染色体異常
  • 化学流産の原因② 母体側の着床障害など

 

化学流産の予防

化学流産(着床障害)の原因がはっきりと分かっている場合は、治療をすることができますが、多くの場合は防ぐ方法はありません

普段の食生活や生活習慣に気をつけて過ごしましょう。

 

化学流産の後に、なかなか生理がこない?

化学流産後の生理は、だいたい約1か月後に始まります。

身体は自然に回復して、通常の排卵と生理のサイクルに戻りますが、4~6週間経っても戻らない(生理がこない)場合は婦人科に相談しましょう

 

 

関連記事

この記事に関連するページ

  • 関連ページはまだありません。

どんな相談でも真剣に対応させていただきます

電話予約

LINEで簡単スピード予約

空き時間確認

執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。 その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。

詳しくはこちら

もっと見る

NEWS|大阪府豊中市ぽん鍼灸院

TopNews 2025年 Happy New Year 2025年01月1日

新年明けましておめでとうございます。

昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。

本年もスタッフ一同、皆様にご満足頂ける治療を心掛ける所存でございますので
本年も何とぞ宜しくお願い申し上げます。

令和7年 元旦
ぽん鍼灸院スタッフ一同

 

TopNews 院内案内 | 不妊鍼灸専門 | 大阪府豊中市 ぽん鍼灸院 2024年12月20日

ぽん鍼灸院の紹介動画を作成しました↑

ごゆっくりご覧ください。

TopNews 当院の公式LINEアカウント(大阪府豊中市 ぽん鍼灸院)がございます。 2024年11月10日

↓↓お友だち追加はこちらから↓↓

http://line.me/ti/p/uLLLNvE47s

 

★メッセージに下記の内容をご記入の上、送信してください。

①お名前(フルネーム)  ②年齢  ③ご希望の日時(第一希望、第二希望)  ④お悩み・希望メニュー  ⑤繋がりやすいお電話番号

 

お役立ち情報・クーポン・空き状況なども随時配信しております。

来院前に「ぜひ聞いておきたい事」などありましたら、お気軽にご活用ください。できるだけ早急に返信させて頂きます。

もっと見る→