稽留流産 生きていた確率

2024年08月22日

稽留流産 生きていた確率

【この記事でわかること】

  • 稽留流産の定義と起こりやすい時期
  • 稽留流産と診断されたが生きていたケース
  • 兆候・確率・おりものの変化・セカンドオピニオンの重要性

 

この記事では、稽留流産(けいりゅうりゅうざん)と診断されたものの「本当に赤ちゃんは亡くなっているのか…?」という不安を抱えている方に向けて、流産の確率や起こりやすい時期、判断ミスがあったケース、そしてセカンドオピニオンの重要性などを詳しく解説しています。

特に「稽留流産と告げられたが、諦めきれない」「もう一度診てもらいたい」という方に読んでいただきたい内容です。

結論としては、稽留流産の多くは妊娠初期に起こり、染色体異常が主な原因ですが、まれに誤診で赤ちゃんが生きていたケースもあるため、納得できない場合はセカンドオピニオンを受ける選択肢もあります

本文中には、体験談・兆候・茶色いおりものの変化なども解説していますので、ぜひ最後までご覧ください!

 

稽留流産 生きていた確率

稽留流産とは

稽留流産(けいりゅうりゅうざん)と診断されても、まだ自分の中では納得が出来ないという方も多いのではないでしょうか?

今回は、稽留流産で生きていた確率、稽留流産、何週が多いのか、稽留流産の確率、兆候、稽留流産しやすい人についてご説明いたします。

稽留流産とは

稽留流産とは、胎児の成長や心拍が止まってしまったものの、子宮内容物と共に子宮内にとどまったままの状態のことをいいます。

稽留流産は何週目まで?

稽留流産は、妊娠22週未満で胎芽や胎児が子宮内で死亡し、症状が無く子宮内に留まっている状態のことを言います。(稽留流産は12週未満の早期流産の時期に起こることが多いです)

一方、出血などの症状があり、かなりの期間胎芽や胎児が子宮内に留まる場合は、遷延流産(せんえんりゅうざん)と言います。

稽留流産、何週が多い?

稽留流産は、12週未満の早期流産の時期に起こることが多いです。

 

流産の確率 & 流産の兆候(予兆)

流産の確率 & 流産の兆候(予兆)

稽留流産 何週目が多い

稽留流産は、出血や腹痛などの症状がないため、自覚症状のない流産とされています。稽留流産の多くは妊娠12週未満の早期流産の時期に起こります

稽留流産の確率

妊娠8~12週の流産の確率は34~48%と、一般的な流産率(15%)と比較すると、妊娠9週目あたりは流産しやすい時期と言えます。

流産の中でも稽留流産が起こる確率は、はっきりとは分かりません。妊娠全体の15%に流産が起こると言われ、そのほとんどが早期流産(稽留流産など)です。

15週 稽留流産の兆候(予兆)→(出血と腹痛)

12週以降は妊娠中期に入り、流産の確率が3~12%と下がりますが、まだ胎動の自覚はないため、自分では胎児による生存確認はまだできず、流産の確率はゼロではありません。

一般的に流産の兆候には出血・腹痛などが挙げられます。

流産が起こり始めると、鮮血もしくは暗赤色の少量の出血と腹痛がありますが、痛みや出血がなく受診するまで気づかなかったというケースも多いです。

いずれも妊娠中には身近な症状ですが、兆候を見逃さないためにも、注意深くご自身の体調を観察しておくことが大切です。

 

稽留流産しやすい人(おりものの変化など)

稽留流産しやすい人(おりものの変化など)

稽留流産しやすい人

妊娠12週までの早期流産のほとんどは、赤ちゃん側に原因があり、母体には原因はありません。

胎児の染色体異常や遺伝子の病気などが原因で、残念ながら防ぐことはできません。赤ちゃんに成長していく力がない為、妊娠初期の段階で流産となってしまします。

ただ、妊娠が発覚したら、内服薬に注意するとともに、喫煙・アルコール摂取は避けるようにしてください。

また、お母さんの年齢が上がるほど自然流産する確率が高くなるというデータがあります。40歳以上での自然流産率はなんと40%以上になります

これは出産年齢が高くなるほど卵子も老化し、染色体異常が起こりやすくなるためです。

稽留流産 おりものの変化

稽留流産では、茶褐色のおりものが出る場合があります。また、おりものの匂いが生臭くなるなど、オリモノの匂いに変化がある場合もあります。

ただし、正常な妊娠でもみられることがあるため、同様の症状がみられたからといって、必ずしも稽留流産とは結び付きません。

1週間以上、茶褐色のおりもの(おりものの変化)が続くようであれば病院を受診しましょう。

また、1週間経過していなくても、他に何らかのオリモノの変化や症状がある場合は、なるべく早く病院を受診しましょう。

 

稽留流産と診断されるも、生きていた体験談

稽留流産と診断されたが、生きていた体験談

まれに、8週目で胎嚢の大きさが6週から止まっていて胎芽が見えなくてないため、稽留流産と診断されたが、1度の診断で稽留流産と診断されたことに納得できず、セカンドピニオンを別の病院でしてもらった所、赤ちゃんが生きていたということがあったそうです。

稽留流産?!間違いだったケースもある

稽留流産と言われたが生きていた(間違いだった)ケースは、稀にあります。2回目でも胎芽が見えなくて、3回目で確認できたという方もいらっしゃいました。

納得いかない場合には、セカンドオピニオンを

自分の中で納得がいかない場合は、納得のいくまで手術はせずにセカンドオピニオンを受けてみても良いかもしれませんね。

→体験談:稽留流産と診断されたが生きていたケース
妊娠8週目、胎嚢のサイズが6週目から成長しておらず、胎芽も見えないとのことで稽留流産と診断された女性。しかし、納得できずセカンドオピニオンを受けたところ、別の病院で赤ちゃんの心拍が確認され、妊娠継続となりました。焦って手術をせず、本当に良かったと語っています。

→体験談:3回目の診察で心拍確認
妊娠初期に胎芽が確認できず、医師から稽留流産の可能性があると言われた方。1週間後の再診でも心拍が見えず、ほぼ流産と診断されかけましたが、もう一度だけ確認したいとお願いし、3回目の検診でついに心拍が確認できたそうです。

 

よくある質問(FAQ)

Q1. 稽留流産と診断されたけど、生きていたケースは本当にあるの?

A1. はい、まれにあります。胎児の成長が遅れているだけだったり、心拍の確認が難しい位置にいたことで誤診された例も報告されています。納得できない場合は、数日空けて再診、またはセカンドオピニオンを受けるのがおすすめです。

Q2. 稽留流産が起こる時期はいつが多い?

A2. 稽留流産は、妊娠12週未満の早期流産で起こることが多いです。妊娠8~9週頃は胎芽の成長や心拍確認の時期と重なるため、流産が発覚しやすいタイミングでもあります。

Q3. 稽留流産の兆候やサインには何がありますか?

A3. 稽留流産は無症状のことが多いですが、茶褐色のおりもの、お腹の張り、急なつわりの消失などに気づく方もいます。異変を感じたら、早めに病院で確認することが大切です。

Q4. 稽留流産の確率はどのくらい?

A4. 妊娠初期(特に8〜12週)の流産全体の中で、稽留流産は非常に多く、全妊娠のうち10〜15%が流産に至るとされます。そのほとんどが胎児側の染色体異常など、避けられない原因です。

Q5. 稽留流産と診断されたらすぐ手術すべきですか?

A5. すぐに手術する必要はありません。通常、数日〜1週間程度の経過観察を行うことが多く、どうしても不安な場合は他院で確認すること(セカンドオピニオン)も可能です。納得できる判断をしましょう。

 

 

【まとめ】稽留流産 生きていた確率

稽留流産(けいりゅうりゅうざん)とは、赤ちゃんの心臓が止まってしまったあとも、お母さんの体の中に赤ちゃんがとどまっている状態のことを言います。出血やお腹の痛みなどの症状がほとんどないため、自分では気づきにくく、妊婦健診のときに初めて知らされるケースが多いです。

この流産は特に妊娠12週未満の初期に多く、原因のほとんどは赤ちゃんの染色体異常です。つまり、お母さんが悪いわけではなく、生まれてくる力が赤ちゃんに備わっていなかったということが多いのです。

ただし、まれに「稽留流産と診断されたけれど、実は赤ちゃんが生きていた」というケースもあります。たとえば、胎児の成長がゆっくりな場合や、機械の映り方が悪かっただけということもあるため、1回の診断で納得できない場合は、もう一度他の病院でも診てもらう「セカンドオピニオン」がすすめられることがあります。

また、妊娠中に出血や腹痛、茶色っぽいおりものが続く場合は、すぐに病院へ行きましょう。症状がなくても、気になることがあれば遠慮せず相談することが大切です。

不安な気持ちを一人で抱え込まず、パートナーや家族、医師に話すことも、心のケアになります。赤ちゃんと自分の体を守るためにも、正しい知識と判断がとても大切なのです。

 

 

参考文献:国立研究開発法人 不育症対応マニュアル

参考文献:公益社団法人 日本産婦人科学会.流産・切迫早産

参考文献:公益社団法人 日本産婦人科医会.No.99 流産のすべて.1.総論

参考文献:公益社団法人 日本産婦人科医会.不育症について教えて下さい

 

 

関連記事

この記事に関連するページ

  • 関連ページはまだありません。

どんな相談でも真剣に対応させていただきます

電話予約

LINEで簡単スピード予約

空き時間確認

執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。 その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。

詳しくはこちら

ぽん鍼灸院Instagram

もっと見る

NEWS|大阪府豊中市ぽん鍼灸院

TopNews 院内案内 | 不妊鍼灸専門 | 大阪府豊中市 ぽん鍼灸院 2025年06月1日

ぽん鍼灸院の紹介動画を作成しました↑

ごゆっくりご覧ください。

TopNews 公式LINEアカウント(大阪府豊中市 ぽん鍼灸院) 2025年05月20日

↓↓お友だち追加はこちらから↓↓

http://line.me/ti/p/uLLLNvE47s

 

★メッセージに下記の内容をご記入の上、送信してください。

①お名前(フルネーム)  ②年齢  ③ご希望の日時(第一希望、第二希望)  ④お悩み・希望メニュー  ⑤繋がりやすいお電話番号

 

お役立ち情報・クーポン・空き状況なども随時配信しております。

来院前に「ぜひ聞いておきたい事」などありましたら、お気軽にご活用ください。できるだけ早急に返信させて頂きます。

TopNews お急ぎの場合(不妊鍼灸)には、24時間いつでもご連絡ください | 大阪府豊中市の ぽん鍼灸院 2025年04月16日

移植当日アプローチをするため、出来る限り対応させて頂きたいと思います。

もしお急ぎの場合には、LINE、メール、お問合せ、24時間いつでもご連絡ください。

以下の方法でご予約をお願い致します。
①ネット予約(初回のみ)→こちらをクリック
②公式LINE →こちらをクリック
③お電話 →こちらをクリック

もっと見る→