【心拍確認後】流産率は下がる?(20代、30代、40代の流産の確率は?)

2024年12月21日

【心拍確認後】流産率は下がる?(20代、30代、40代の流産の確率は?)

【この記事でわかること】

  • 妊娠週数別の流産率(心拍確認前後)
  • 年齢ごとの流産のリスク
  • 流産の兆候や注意すべき症状

 

この記事では、「心拍確認後、本当に流産の確率は下がるの?」「週数ごとに安心できるタイミングはいつ?」といった不安を抱える方に向けて、妊娠初期の流産リスクや注意点について詳しく紹介しています。

特に、不妊治療を経て授かった妊娠であれば、流産への不安はより一層強いもの。過去に流産を経験した方にも共通する心配かもしれません。

結論として、心拍が確認できると流産のリスクは大きく下がりますが、年齢や体調によっては注意が必要です。

本文中では妊娠6週〜9週の週数別リスクや、母子手帳をもらうタイミング、年齢別の流産率も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください!

 

目次

【心拍確認後】流産率(流産の確率)下がる?

【心拍確認後】流産率(流産の確率)下がる?

 

月経予定日を過ぎても生理が来ず、妊娠検査薬で陽性が出て、超音波で(胎嚢確認後)胎嚢が確認できても、心拍の確認が出来るまでは心配で落ち着けない…不安で怖い…という方も多いのではないでしょうか?

→体験談:

「妊娠検査薬で陽性が出て、うれしいはずなのに毎日不安で仕方がありませんでした。過去に初期流産を経験していたので、『またダメだったら…』という思いが頭を離れず、心拍確認までの1週間がとても長く感じました。」

妊娠した喜びと同時に、この様な不安も抱く方も多いかもしれません。不妊治療後に待ち望んで、やっと妊娠できたという方であればなおさらですよね。

今回はそんな心拍確認後の流産率(流産の確率)が下がるのか?心拍確認できたら安心していいのか?についてご説明をいたします。

【妊娠6週】流産率(心拍確認できない)

妊娠6週頃には、胎芽および心拍が見られることが多いのですが、心拍が確認できない(心拍が見えづらい)ことも少なくありません

「赤ちゃんは死んじゃったの?…」と不安になる方も多いでしょう。

6週での流産率(流産の確率)は約9%です。心拍が見えなかった場合は、1~2週間後に再検査し、胎芽や心拍を確認します。

また、6週以降にそれまでに確認できていた心拍が確認できなくなってしまった場合は、後日再度確認します。

→体験談:

「妊娠検査薬で陽性が出て、うれしいはずなのに毎日不安で仕方がありませんでした。過去に初期流産を経験していたので、『またダメだったら…』という思いが頭を離れず、心拍確認までの1週間がとても長く感じました。」

【妊娠7週】流産率

妊娠7週での流産率(流産の確率)は約4%です。

胎嚢確認後、胎児の心拍が見えない状態(心拍が確認できない)での流産率は一般的に15~18%前後とされています。

胎児の心拍確認後での流産率はだいたい2~3%と大幅に下がる為、妊娠7週で心拍が確認できていればひとまず安心できる状態になります

【妊娠8週】流産率(心拍確認後)

妊娠8週での流産率(流産の確率)は3%以下と低くなります。胎児心拍の描出率(心拍の様子を描き出される)は週数とともに増加し、妊娠8週相当で100%に達します。

8週になっても心拍が確認できない場合は、妊娠5~6週の稽留流産と診断されます。

また、胎児の心拍が一度確認できたのに出来なくなった場合、8週で確認出来なければ稽留流産と診断されます。8週で心拍確認ができると安心かというと、まだ安心はできません。

→体験談:

「妊娠検査薬で陽性が出て、うれしいはずなのに毎日不安で仕方がありませんでした。過去に初期流産を経験していたので、『またダメだったら…』という思いが頭を離れず、心拍確認までの1週間がとても長く感じました。」

【妊娠9週】流産率(心拍確認後)→ ひとまず安心していい?

妊娠9週になると心拍の確認ができ、稽留流産の場合8週には診断されているので、流産率(流産の確率)は更に低くなります。

この時期までの流産の原因はほとんどが染色体異常であり、妊婦さんの生活や行動の問題でおこる可能性は低い為、万が一流産してしまってもご自分を責めないようにしましょう

妊娠9週はまだ胎盤が安定しないため、過度な仕事や運動によって切迫流産を起こすことも少なくありません。

9週の壁と言われるように、9週まで辿り着く事は大変ですが、9週の壁を乗り越えると、ひとまず安心しつつ、体調には引き続き気をつけて過ごしましょう!

つわりのピークを迎える時期でもありますので、気をつけて過ごしましょう。この時期に妊娠週数や分娩予定日が決定されます。

→体験談:

「不妊治療をしていたので、9週で心拍確認できた時は夫と抱き合って喜びました。流産の確率がグッと下がると知って、ようやく母子手帳を受け取りに行く気持ちになれたのを覚えています。」

不安で怖い…

以前に流産を経験している人にとっては、どの時期(週数)であっても、流産に対しての不安があるかもしれません。

しかし、流産を怖れて必要以上にストレスを抱えることは、お腹の赤ちゃんにとっても良くありません。できるだけ気を紛らわせておきましょう。

母子手帳って、いつもらうの?

母子手帳は、病院で妊娠が確定したタイミングからいつでも受け取ることができます。

主治医から「次の妊婦検診までに、母子手帳をもらってくるように」と指示をされてから受け取りに行く場合が多いようです。(赤ちゃんの心拍確認がとれる妊娠6週~10週目頃が多くなる)

 

流産の兆候や症状は?

流産の兆候のひとつとしては、出血や腹痛など

兆候のひとつとしては出血や腹痛などです。

しかし、その症状がみられたからといって必ず流産になるというわけでありません。またその症状だけでは判断できないので、産婦人科で診察してもらいましょう。

兆候や自覚症状がなく、流産の可能性もある

また、これといった自覚症状なく流産している場合もあります

 

【心拍確認後】流産の確率(20代、30代、40代)について

【心拍確認後】流産の確率(20代、30代、40代)について

【心拍確認後】流産の確率(20代、30代、40代)

心拍確認後に流産の確率が下がると言っても、流産率は妊娠している人の年齢と大きく関係があります

心拍確認後の流産の確率は、下記の通りです。

  • 20代の場合…10~15%
  • 30代前半…15~20%
  • 30代(35歳を超えると)…20%以上
  • 40代…40%

このように年齢が上がるほど、流産(心拍確認後)の心配は出てきます。

年齢が上がるにつれて卵子の質が低下しやすい

年齢が上がるにつれて卵子の質が低下しやすいことからも、高齢で体外受精による妊娠は心拍確認後も様子を見ておく必要があります。

自分に妊娠や出産の予定がない場合、つい先送りにしてしまいがちですが、たとえ予定がなくても将来的に子供を持ちたいかどうか、妊娠、出産について一度しっかり考えておくことが大切です。

→体験談:

「私は40歳で妊娠しました。心拍が確認できても『年齢的に流産のリスクが高い』と聞き、不安が消えることはありませんでした。でも、週数をひとつずつ乗り越えていくたびに、少しずつ心が落ち着いていきました。」

 

不妊治療における年齢と生産分娩率

年齢が若い人ほど着床率や出産率は高く、加齢と共にそれぞれの確率が下がることはこれまでの研究・データで分かっています。


引用:厚生労働省HP|不妊治療における年齢と生産分娩率
 

 

【よくある質問と回答】

Q1. 心拍確認は何週目でできるの?

A1. 一般的には妊娠6週目頃に心拍が確認できることが多いです。ただし、排卵や着床のタイミングによっては、7週目以降になることもあります。個人差があるため、焦らず再検査を待ちましょう。

Q2. 心拍確認できたらもう流産の心配はない?

A2. 心拍確認後は流産の確率が2〜3%程度に下がりますが、完全に安心できるわけではありません。特に40代以上や既往歴がある場合は注意が必要です。

Q3. 心拍確認後に流産する原因は?

A3. 多くは胎児側の染色体異常です。生活習慣や行動が直接の原因となることはほとんどありません。自分を責めず、心身のケアを大切にしましょう。

Q4. 心拍が確認できなかったらすぐに流産と診断されるの?

A4. いいえ、1〜2週間ほど様子を見ることが一般的です。胎芽の成長がゆっくりな場合もあるため、再検査まで待つことがあります。

Q5. 妊娠初期の出血は流産のサインですか?

A5. 出血は必ずしも流産とは限りませんが、注意が必要な症状です。腹痛や量が増えるようであれば、すぐに産婦人科を受診しましょう。

Q6. 心拍確認後の流産率は年齢によって違いますか?

A6. はい、年齢が上がるほどリスクは高まります。

  • 20代:約10~15%
  • 30代前半:約15~20%
  • 35歳以上:約20%以上
  • 40代:約40%

年齢による卵子の質の低下が影響します。

 

【まとめ】心拍確認後、流産率(流産の確率)下がる?

【妊娠6週】流産率(心拍確認できない確率)

妊娠6週頃には、胎芽および心拍が見られることが多いのですが、心拍が確認できない(心拍が見えづらい)ことも少なくありません

6週での流産率(心拍確認できない確率)は約9%です。

【妊娠7週】流産率

妊娠7週での流産率は約4%です。

胎嚢確認後、胎児の心拍が見えない状態(心拍が確認できない)での流産率は一般的に15~18%前後とされています。

胎児の心拍確認後での流産率は、だいたい2~3%と大幅に下がる為、妊娠7週で心拍が確認できていればひとまず安心できる状態になります。

【妊娠8週】流産率(心拍確認後)

妊娠8週での流産率は3%以下と低くなります。胎児心拍の描出率(心拍の様子を描き出される)は週数とともに増加し、妊娠8週相当で100%に達します。

8週になっても心拍が確認できない場合は、妊娠5~6週の稽留流産と診断されます。

【妊娠9週】流産率(心拍確認後)→ ひとまず安心していい?

妊娠9週になると心拍の確認ができ、稽留流産の場合8週には診断されているので、流産率は更に低くなります。

9週の壁と言われるように、9週まで辿り着く事は大変ですが、9週の壁を乗り越えると、ひとまず安心です。

流産を経験している人は、不安で怖い…

以前に流産を経験している人にとっては、どの時期(週数)であっても、流産に対しての不安があるかもしれません。できるだけ気を紛らわせておきましょう。

母子手帳って、いつ貰えるの?

母子手帳は、病院で妊娠が確定したタイミングからいつでも受け取ることができます

 

流産の兆候は?

兆候のひとつとしては出血や腹痛などです。

 

兆候や自覚症状がなく、流産の可能性もある

これといった自覚症状なく流産している場合もあります

 

【心拍確認後】流産の確率(20代、30代、40代)

心拍確認後に流産率が下がると言っても、流産率は妊娠している人の年齢と大きく関係があります。年齢が上がるほど、流産(心拍確認後)の心配は出てきます

心拍確認後の流産の確率は、下記の通りです。

  • 20代の場合…10~15%
  • 30代前半…15~20%
  • 30代(35歳を超えると)…20%以上
  • 40代…40%

 

 

 

関連記事

この記事に関連するページ

  • 関連ページはまだありません。

どんな相談でも真剣に対応させていただきます

電話予約

LINEで簡単スピード予約

空き時間確認

執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。 その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。

詳しくはこちら

ぽん鍼灸院Instagram

もっと見る

NEWS|大阪府豊中市ぽん鍼灸院

TopNews 院内案内 | 不妊鍼灸専門 | 大阪府豊中市 ぽん鍼灸院 2025年06月1日

ぽん鍼灸院の紹介動画を作成しました↑

ごゆっくりご覧ください。

TopNews 公式LINEアカウント(大阪府豊中市 ぽん鍼灸院) 2025年05月20日

↓↓お友だち追加はこちらから↓↓

http://line.me/ti/p/uLLLNvE47s

 

★メッセージに下記の内容をご記入の上、送信してください。

①お名前(フルネーム)  ②年齢  ③ご希望の日時(第一希望、第二希望)  ④お悩み・希望メニュー  ⑤繋がりやすいお電話番号

 

お役立ち情報・クーポン・空き状況なども随時配信しております。

来院前に「ぜひ聞いておきたい事」などありましたら、お気軽にご活用ください。できるだけ早急に返信させて頂きます。

TopNews お急ぎの場合(不妊鍼灸)には、24時間いつでもご連絡ください | 大阪府豊中市の ぽん鍼灸院 2025年04月16日

移植当日アプローチをするため、出来る限り対応させて頂きたいと思います。

もしお急ぎの場合には、LINE、メール、お問合せ、24時間いつでもご連絡ください。

以下の方法でご予約をお願い致します。
①ネット予約(初回のみ)→こちらをクリック
②公式LINE →こちらをクリック
③お電話 →こちらをクリック

もっと見る→