不妊治療【夫】ができること!

2025年02月24日

「妊活」と聞くと、どうしても女性が主体となるイメージを持つ方が多いかもしれません。でも実は、妊娠というゴールに向かうには、男性の協力がとても大切。

精子の状態や生活習慣が妊娠に大きく影響することが、最近では多くの研究でも明らかになっています。

「自分には関係ない」「病院に行くのはちょっと…」と思っている方こそ、ぜひ知っておいてほしいことがあります。夫婦で一緒に前向きに取り組むことが、妊活を乗り越える力になります。

今回は、妊活中の夫(男性)ができることを生活・食事・メンタル・治療面から具体的に解説していきます。まずは、できることから一歩ずつ始めてみましょう。

 

不妊治療【夫】ができること!

不妊治療(妊活)は女性だけでなく、男性の協力もとても大切です。精子の質や健康状態が妊娠に影響するため、男性側も生活習慣を見直すことで妊娠の確率を高めることができます

今回は、不妊治療(妊活)中の男性がやるべきことを4つのポイントに分けて解説します。食べ物やコーヒーの影響、不妊治療に向けた準備など、夫としてできることをチェックしましょう!

 

夫ができること【生活習慣】

  • 適度な運動…運動はホルモンバランスを整え、精子の質を向上させる効果があります。ウォーキングや軽い筋トレなど、無理なく続けられる運動を取り入れましょう。長時間の自転車や激しいスポーツは逆効果になることもあるので、ほどほどが大事です。
  • 睡眠…睡眠不足は男性ホルモンの低下につながり、精子の質が悪くなる原因になります。毎日7〜8時間の睡眠を確保し、規則正しい生活を心がけましょう。特に夜更かしやスマホの見過ぎには注意が必要です。
男性のための妊活

妊活においては、病院での治療だけでなく、日々の生活習慣も非常に重要です。食生活の改善としては、アルコールやカフェインの過剰摂取に注意することが重要です。生活習慣の改善としては、十分な睡眠と適度な運動が不可欠です。

引用:ヒロクリニック 男性が妊活でやるべきこと【医師監修】
 

事例:
「不妊治療が始まったのをきっかけに、毎朝30分のウォーキングを始めました」と話すAさん(33歳・会社員)。最初は億劫だったそうですが、夫婦で一緒に歩くことで会話も増え、気持ちの面でも前向きになれたそうです。

エピソード:
Bさん(36歳・エンジニア)は夜型の生活が続き、検査で精子の運動率が低いことが判明。「夜更かしをやめて23時に寝るようにしたら、次の検査で数値が改善していました」と話します。

 

夫ができること【食事の改善】

  • 精子の質を高める「食べ物」…精子の健康には栄養バランスが重要です。ビタミンE(ナッツ類)、ビタミンC(柑橘類)、亜鉛(牡蠣や赤身肉)などを積極的にとりましょう。葉酸も妊活中の男性に必要な栄養素なので、ほうれん草やブロッコリーもおすすめです。
  • コーヒー&アルコール…コーヒーは1日1〜2杯程度なら問題ありませんが、飲みすぎるとカフェインが精子の運動率に悪影響を与える可能性があります。また、アルコールの過剰摂取も精子の質を低下させるため、控えめにしましょう

エピソード:
「食事を意識するようになって、夫のお弁当にブロッコリーやナッツを入れるようにしました」と話す奥さん。夫も最初は戸惑っていたものの、「自分のために工夫してくれている」と感じて前向きに取り組むようになったそうです。

体験談:
「以前は1日4〜5杯コーヒーを飲んでいましたが、妊活をきっかけにノンカフェインに切り替えました。最初は眠気がつらかったけど、徐々に慣れました」とCさん(34歳)。

 

夫ができること【ストレスを減らす】

ストレス解消

ストレスはホルモンバランスを乱し、妊娠しにくくなる原因の一つです。趣味の時間を作る、深呼吸をする、お風呂でリラックスするなど、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。

実例:
Dさん夫婦は毎週末に「スマホを置いて公園でお弁当ランチ」を習慣にしたそうです。「お金もかからず、リフレッシュできて、夫婦の会話も増えました」と語っています。

「お互いの気持ち」を話し合う

不妊治療(妊活)は夫婦の協力が不可欠です。男性(旦那)も積極的に情報を集め、夫婦で話し合いながら進めることが大切です。お互いにプレッシャーをかけすぎず、支え合う気持ちを持ちましょう

エピソード:
Eさん夫妻は、最初は治療内容を妻任せにしていたそうですが、「説明会に一緒に参加したことで、自分ごととして考えられるようになった」と話します。お互いにプレッシャーをかけすぎず、支え合う気持ちを大切にしましょう。

 

男性も不妊治療の準備をする

 

  • 男性不妊の検査…不妊治療(妊活)が長引く場合、男性側の検査も重要です。精液検査で精子の数や運動率を確認し、必要に応じて専門医に相談しましょう。早めに対策を取ることで、妊娠の確率を上げることができます。
  • 夫婦で話し合う…不妊治療にはさまざまな方法があります。人工授精や体外受精など、選択肢を理解し、夫婦でしっかり話し合いましょう。男性側も治療について学び、できる限りサポートすることが大切です。

体験談:
「最初は自分に問題があるなんて思っていませんでした」と話すFさん(35歳)。しかし、実際に検査を受けて精子の運動率が低かったことがわかり、生活改善とサプリメントで数値が改善。「もっと早く知っていれば…」と振り返っています。

実例:
「夫が一緒に病院に行ってくれただけで、心が軽くなった」と話す女性も多くいます。治療を“夫婦のこと”として取り組む姿勢が、精神的な支えにもなります。

 

まとめ:不妊治療【夫】ができること!

不妊治療(妊活)は女性だけでなく、男性の健康状態や生活習慣も大きく影響します

精子の質を改善するために、適度な運動や十分な睡眠をとることが大切です。また、食べ物にも気をつけ、精子の健康に良い栄養素を意識的に摂取しましょう。

コーヒーやアルコールの摂りすぎは控え、ストレスをため込まないことも重要です。

さらに、不妊治療を考える場合は、男性側も検査を受け、夫婦で治療の選択肢を共有することが大切です

不妊治療(妊活)は二人で協力して進めるもの。夫としてできることを実践し、支え合いながら赤ちゃんを迎える準備をしましょう!

 

 

 

関連記事

この記事に関連するページ

  • 関連ページはまだありません。

どんな相談でも真剣に対応させていただきます

電話予約

LINEで簡単スピード予約

空き時間確認

執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。 その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。

詳しくはこちら

ぽん鍼灸院Instagram

もっと見る

NEWS|大阪府豊中市ぽん鍼灸院

TopNews 院内案内 | 不妊鍼灸専門 | 大阪府豊中市 ぽん鍼灸院 2025年06月1日

ぽん鍼灸院の紹介動画を作成しました↑

ごゆっくりご覧ください。

TopNews 公式LINEアカウント(大阪府豊中市 ぽん鍼灸院) 2025年05月20日

↓↓お友だち追加はこちらから↓↓

http://line.me/ti/p/uLLLNvE47s

 

★メッセージに下記の内容をご記入の上、送信してください。

①お名前(フルネーム)  ②年齢  ③ご希望の日時(第一希望、第二希望)  ④お悩み・希望メニュー  ⑤繋がりやすいお電話番号

 

お役立ち情報・クーポン・空き状況なども随時配信しております。

来院前に「ぜひ聞いておきたい事」などありましたら、お気軽にご活用ください。できるだけ早急に返信させて頂きます。

TopNews お急ぎの場合(不妊鍼灸)には、24時間いつでもご連絡ください | 大阪府豊中市の ぽん鍼灸院 2025年04月16日

移植当日アプローチをするため、出来る限り対応させて頂きたいと思います。

もしお急ぎの場合には、LINE、メール、お問合せ、24時間いつでもご連絡ください。

以下の方法でご予約をお願い致します。
①ネット予約(初回のみ)→こちらをクリック
②公式LINE →こちらをクリック
③お電話 →こちらをクリック

もっと見る→