基礎体温 ガタガタ!無排卵が原因?自然妊娠できる?

2024年03月14日

基礎体温 ガタガタについて

基礎体温のグラフ「ガタガタ」

妊活中の方にとって基礎体温は、体調を把握する上での大切なデータとなります。妊娠すると高温期が続くはずですが、無排卵月経であればグラフがガタガタ(ギザギザ)になります

今回は、グラフがガタガタ(バラバラ)になる原因と、自然妊娠の可能性について解説していきます。

無排卵月経は放っておくと、卵巣機能の低下や不妊症の原因にもなります。無排卵月経の方はぜひこのページを参考にして頂き、今後の妊活に役立てて頂けたら嬉しいです。

 

基礎体温ガタガタになる【理由】

  1. ガタガタになる疾患や体に原因がある
  2. 測定方法に問題がある

測定方法について問題がある場合には、正しく測るように気をつけましょう!

 

基礎体温ガタガタになる【6つの原因】

基礎体温は、測定方法以外にも、様々な身体の状況に影響されます。

例えば、以下の状況でも基礎体温はガタガタ(ギザギザ)になることがあります。

  1. 無排卵月経
  2. 黄体機能不全
  3. 妊娠初期
  4. ストレス
  5. 更年期
  6. 季節

これらを参考にして、グラフがガタガタになる原因を考えてみましょう。

無排卵月経

無排卵月経とは、普通の月経と同様に出血はあるものの、妊娠するのに必要な卵子が排卵されていない状態のことです。

基礎体温のグラフがガタガタだったり、低温期が持続したりする場合に疑われます。出血の時期も月経とあまり変わらないため、無排卵月経と気づかずに過ごしている方も多いです。

無排卵月経の原因は、以下の通りです。

  • ストレス
  • 不規則な生活リズム
  • 過度なダイエット
  • 喫煙
  • 卵巣の病気
  • 抗うつ剤の内服など

その他にも不健康な生活習慣が大きく影響します。そのため、生活習慣の改善がとても効果的な予防策や改善法となります。

黄体機能不全

黄体機能不全とは、妊娠の準備・継続をするためのプロゲステロン(黄体ホルモン)の働きが弱くなっている状態です。

プロゲステロンの働きは、基礎体温を高めて妊娠の準備をすることです。そのため、黄体機能不全になると高温期が維持できずに、グラフがブレてガタガタになります。

またプロゲステロンの働きが弱いため、妊娠しにくくなることも考えられます。高温期が短く不安定なら黄体機能不全を疑い、産婦人科医へ相談しましょう。高温期を維持できるかがポイントです。

妊娠初期

妊娠初期症状として基礎体温のグラフがガタガタ(ギザギザ)になることもあります。

妊娠初期はエストロゲンやプロゲステロン以外にも、hGCホルモン(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)など様々なホルモンが多量に分泌されるため、ホルモンバランスが崩れやすく基礎体温が変化しやすい時期だからです。

特にプロゲステロンの分泌は盛んであり、高温期が維持されます。体温上昇は平均で0.3〜1℃ほどと小さく、原因として疑うまでに時間がかかります。

そのため、基礎体温がガタガタであれば妊娠の可能性も考えられるでしょう。

ストレス

過度なストレスは女性ホルモンの乱れを誘発して、基礎体温のグラフがガタガタします。

エストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)などの女性ホルモンは、視床下部から分泌される性腺刺激ホルモン(GnRH)によってコントロールされています。

一方で強いストレスを感じると視床下部から副腎皮質刺激ホルモン(CRH)が分泌され、女性ホルモンが上手くコントロールできなくなります。結果として卵胞に向けた適切な刺激がされず、基礎体温が乱れるのです。

更年期

卵巣機能の低下とともにホルモンバランスが崩れる更年期も、基礎体温がガタガタになる原因の一つとして考えられます。

一般的に更年期とは45〜55歳で発症するイメージがあります。しかし、実際は卵巣機能が低下して排卵されにくくなる時期から更年期は始まっているのです。

更年期に卵巣機能が低下するとエストロゲンなどのホルモンの分泌がされなくなるため、基礎体温の維持やコントロールが難しくなり、結果として基礎体温のグラフがガタガタになります。

季節

季節や気候の変化などでも基礎体温が乱れることもあります。

例えば、夏は冷房の効いた部屋と外では10 ℃近くの温度差があります。冷たい飲み物で一気に体内を冷やすこともあります。

冬には温かい部屋と外では20℃近く温度差があります。熱い湯船と脱衣所では寒暖差が大きく、体温調整の役割である自律神経が乱れる原因になるでしょう。

これらのことから、基礎体温の維持・コントロールは、意外にも体への負担になっています。

 

【無排卵月経】の改善法

基礎体温のグラフがガタガタだったりすると、「無排卵月経ではないか?」と疑っている方もいるのではないでしょうか?

次に、無排卵月経の改善法や放っておくことのリスクについて解説します。

無排卵月経を少しでも疑っているなら産婦人科医に相談しつつ、改善するための手段としてご活用ください。

無排卵月経の改善法


無排卵月経の改善をするなら、まずは生活習慣を見直しましょう。

  • 規則正しい生活
  • 栄養バランスの良い食事
  • 十分な睡眠時間の確保

などは、無排卵月経を改善するための土台になります。すぐに効果が現れることはありませんが、長期的な改善方法であるため今日から始めることをおすすめします。

また、今すぐにでも妊娠を望んでいるなら排卵誘発剤による治療も検討するため、一度産婦人科や生殖医療科のある専門機関で相談しましょう。

一方で妊娠を希望していない方は、避妊具やピルで避妊をしつつ無排卵月経の改善をしましょう。

無排卵月経は何かしらの健康被害が生じている証拠です。妊娠希望の有無に関わらず、改善することが重要になります。

無排卵月経を放っておくことのリスク

妊娠の希望がないなら無排卵であってもそれほど気にすることではないでしょう。通常の月経と同じ様に出血があるため、無排卵月経に気づくのが遅くなるケースもあるでしょう。

しかし、無排卵月経を放っていると卵巣機能が低下して、不妊症となるリスクもあります。卵巣の排卵機能が低下すると早期閉経の原因にもなります。

また、子宮がんの発症率も高まり、発見が遅れるといけないので、早めに改善対策をしておきましょう。

 

基礎体温ガタガタだけど…自然妊娠できる?

自然妊娠の可能性はあるけど、確率が低い

基礎体温がガタガタしている場合でも、自然妊娠できるかどうかなのですが、結論から言えば「自然妊娠の可能性はあるけれど、確率は低くなる」ということになります。

基礎体温が「低温期」と「高温期」の二相に分かれるのは、女性ホルモンの分泌がうまくいっていて、排卵がきちんと起きている証です。

なので、グラフがガタガタの状態であれば、女性ホルモンのバランスが崩れている可能性が高くなり、自然妊娠の確率が低くなります。

自然妊娠を目指すのであれば、キレイな二層のグラフになるように対策をしていきましょう。

もし黄体機能不全であれば、着床できなくなる

特に黄体機能不全の場合、排卵は起きていますが、その後のプロゲステロンの分泌量が足りていない状態です。(高温期が維持できていない)

排卵は起きているので、タイミングが良ければ「受精」はできますが、その後、受精卵が子宮に着床(子宮内膜に受精卵がくっついて、根を張っていくこと)するのが難しくなります。

受精卵が子宮に着床できないと、妊娠(陽性)は成立しません。

自然妊娠を目指すのであれば、キレイな二層のグラフになるように対策をしていきましょう。

 

 

【まとめ】基礎体温が【ガタガタ】は無排卵が原因?自然妊娠できる?

グラフがガタガタ【原因】

以上、基礎体温のグラフがガタガタになる原因を詳しく解説しました。

主な原因は以下の6つです。

  • 無排卵月経
  • 黄体機能不全
  • 妊娠初期
  • ストレス
  • 更年期
  • 季節

無排卵月経の改善【生活習慣】

そして、無排卵月経を改善する土台は生活習慣の改善です。

  1. 規則正しい生活
  2. バランスの取れた食事
  3. 十分な睡眠時間の確保

など改善が必要です。放っておくと卵巣機能の低下の原因になるため、早めに対策しましょう。

基礎体温を正しく測る

また、基礎体温を正しく測ることが大切で、毎日同一条件で測って初めて意味のあるデータになります。

「朝・覚醒直後・動く前」など毎日の測定時間を統一して、正しく測ってご活用ください。

基礎体温ガタガタ…自然妊娠できる?

自然妊娠の可能性はあるけれど、確率は低くなります。

自然妊娠を目指すのであれば、キレイな二層のグラフになるように早めに対策をしていきましょう。

 

基礎体温の測定方法を見直しつつ、ガタガタになる原因について探るためにこの記事をご活用いただけると幸いです。

 

 

関連記事

この記事に関連するページ

  • 関連ページはまだありません。

どんな相談でも真剣に対応させていただきます

電話予約

LINEで簡単スピード予約

空き時間確認

執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。 その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。

詳しくはこちら

もっと見る

NEWS|大阪府豊中市ぽん鍼灸院

TopNews 院内案内 | 不妊鍼灸専門 | 大阪府豊中市 ぽん鍼灸院 2025年04月1日

ぽん鍼灸院の紹介動画を作成しました↑

ごゆっくりご覧ください。

TopNews 公式LINEアカウント(大阪府豊中市 ぽん鍼灸院) 2025年03月20日

↓↓お友だち追加はこちらから↓↓

http://line.me/ti/p/uLLLNvE47s

 

★メッセージに下記の内容をご記入の上、送信してください。

①お名前(フルネーム)  ②年齢  ③ご希望の日時(第一希望、第二希望)  ④お悩み・希望メニュー  ⑤繋がりやすいお電話番号

 

お役立ち情報・クーポン・空き状況なども随時配信しております。

来院前に「ぜひ聞いておきたい事」などありましたら、お気軽にご活用ください。できるだけ早急に返信させて頂きます。

TopNews お急ぎの場合(不妊鍼灸)には、24時間いつでもご連絡ください | 大阪府豊中市の ぽん鍼灸院 2025年02月16日

移植当日アプローチをするため、出来る限り対応させて頂きたいと思います。

もしお急ぎの場合には、LINE、メール、お問合せ、24時間いつでもご連絡ください。

以下の方法でご予約をお願い致します。
①ネット予約(初回のみ)→こちらをクリック
②公式LINE →こちらをクリック
③お電話 →こちらをクリック

もっと見る→