胚移植後の【してはいけないこと】【過ごし方】【食べてはいけないもの】を解説
2024年03月12日

【この記事でわかること】
- 胚移植後の下腹部痛の原因と対処法
- してはいけないこと・注意すべき行動
- 避けたい食べ物や過ごし方のポイント
この記事では、体外受精の「胚移植後」に気になる下腹部のチクチク・ズキズキといった痛みや、日常生活で気をつけること、避けた方がよい行動や食べ物などをわかりやすく解説しています。
「この痛みって大丈夫?」「どう過ごしたらいい?」と不安な方におすすめの内容です。
結論として、神経質になりすぎず、リラックスして普段通りの生活を送りつつ、激しい運動や強い冷え・過度な温めには注意が必要です。
本文中では、鍼灸の有用性や実際の体験談も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
胚移植後の下腹部痛・ズキズキについて
胚移植後には、副作用として様々な症状が起きることがあります。無理をせずにゆっくり過ごしましょう。
胚移植後の「下腹部痛(ズキズキ)」
胚移植後に下腹部がチクチクする症状がよくあります。子宮の収縮による痛みが原因である可能性が高いと言われています。
横向きで寝る
もし子宮収縮による痛みで、もし痛みが軽減するような症状であれば、横向きで寝ることをおすすめします。(横向き腰を丸くして寝る)
着床期になるとチクチク・ズキズキ
また、着床期になるとチクチク・ズキズキするという方もおられますが、着床と腹痛の関連性は医学的に証明されていませんので、着床期に下腹部がチクチク・ズキズキしなくても、着床しなかったと落ち込む必要はありません。
他にも下腹部痛(チクチク・ズキズキ)の原因としては、子宮収縮による腹痛以外ですと、採卵時の卵巣刺激による卵巣の腫れ(卵巣過剰刺激症候群・OHSS)があります。
また、強い下腹部痛が継続している時には、腫れている卵巣がねじれているケースがあるので、すぐに医療機関を受診してください。無理をせずにゆっくり過ごしましょう。
胚移植後【してはいけないこと】【過ごし方】【食べてはいけないもの】について
胚移植後の
- してはいけないこと
- 過ごし方
- 食べてはいけないもの
この三つはみなさん非常に気になる所ではないでしょうか?
胚移植後はあまり神経質になり過ぎないでOKです。不安になってネットで検索魔になることは控え目に、ゆったり、のびのび過ごしましょう。
体外受精の胚移植後の【してはいけないこと】【過ごし方】【食べてはいけないもの】についてご紹介します。(妊娠判定後の方も参考にしてみてください)
胚移植後の【してはいけないこと】【過ごし方】
自転車や車の振動
とても多い質問なのですが、自転車や車の振動が着床に影響しないのか?ということです。
以前は車や自転車の振動は、控えた方が良いという考えもあったみたいです。しかし車や自転車の振動が結果に影響するかどうかははっきりしていません。
あまりにも強い振動は控えた方が良いのかもしれませんが、胚移植後も通常通りに車・自転車を使って頂けたらと思います。お姫様生活で、過保護になり過ぎなくても大丈夫です。
お腹に力を入れるのはNG
激しい筋トレ、長時間の立ちっぱなしの仕事などの下腹部に刺激を与えるような激しい運動は控えましょう。お腹に力を入れる(腹筋などの腹圧)トレーニング、ふんばる運動も避けておきましょう。
家事、ヨガ、ストレッチなどの軽い運動は行っても問題ないと思います。車の振動や自転車も長時間激しくなければ大丈夫です。無理をせずにゆっくり過ごしましょう。
お姫様生活
移植後はあまりにも用心し過ぎていて、お姫様生活になりがちですが、普段通りに生活して頂いて大丈夫です。
よく体外受精の胚移植後は、お姫様生活をしましょう!と言われています。個人的には無理せずいつも通りの生活で良いと思います。
過保護になり過ぎずに、ほどほどにいつものように日常を送ってください。
入浴(移植当日は?翌日以降は?)
移植当日の入浴は、傷口からの感染防止のためにシャワーのみした方が良いでしょう。
翌日以降の湯舟に関しては、温めすぎには注意が必要です。汗だくで長時間のお風呂に入ったりサウナでのぼせたりすることは避けた方が良いです。
仕事は休む方が良い?(立ち仕事)
仕事を休む方が良いかどうかは、仕事の内容が人それぞれなので一概には言えませんが、基本的には今まで通りお仕事を継続されても大丈夫です。
しかし、体に過度な負担はかけずにゆっくり過ごしましょう。一日中、立ちっぱなしの仕事は控える方が良いかもしれません。
気持ち的には、休むよりもいつも通りにお仕事をしている方が、判定日まで気が紛れるかもしれません。
温めること(カイロ、セルフお灸はOK?)
移植前は大丈夫です。胚移植後は控えめにしましょう。
ただし温めすぎるとダメです。例えばカイロはとても熱く一定の温度で、同じ場所を温めてしまいます。すると汗が出てきて、逆に冷えてしまいます。
「受精卵がカイロやお風呂の熱で弱ってしまう!」というのは医学的な根拠はありません。噂の一つであり、そのような事実はありません。
もちろん冷えは良くないので、腹巻や厚手のシャツなどで、しっかり冷えから身体を守りましょう。
胚移植後のセルフお灸も控えておいてください。お灸をする場所も大切ですので、鍼灸院で専門の鍼灸師にお灸をしてもらいましょう。
【胚移植後】食べてはいけないもの
タバコ
してはいけないことの代表的なものが喫煙(タバコ)です。
喫煙をしていると、体外受精(顕微授精)の採卵で取れる卵子の数が減ります。排卵機能も低下したり染色体異常の卵子も増加する可能性があります。
また、うまく妊娠が成立しても、喫煙によって早期の破水や、前置胎盤、胎盤異常などが生じるおそれがあります。低出生体重など、胎児の成長にも影響が生じるリスクもあります。
将来、元気な赤ちゃんを望むのであれば、禁煙を早めにしておきましょう。
アイスクリーム
胚移植後に絶対にこれを食べてはいけない!というものはありません。しかし妊活中に身体を冷やすことはよくありません。
なので食べてはいけないものとしては、氷やアイスクリームなどの冷たい物を食べ過ぎて、身体を冷やさないようにご注意下さい。
カフェイン
カフェインにはご注意ください。日本では妊婦へのカフェイン量の制限は明確にはしておりません。
しかし世界での妊娠女性へのカフェイン量の目安からすると、移植後はコーヒー1~2杯くらいにしておくと安心のようです。
お酒
アルコール摂取量が多い人は、卵子や精子の質が低下すると言われています。できればご夫婦で禁酒が良いかと思います。男性の場合には過度にアルコールを飲まなければ良いと思います。
女性は採卵や移植がはじまったら禁酒がベストです。摂取したアルコールは、胎盤を通過して胎児の体内に流れ込みます。
また、母体と胎児のアルコール濃度には大きな差がなく、胎児の発育不全につながる危険性があるため、アルコールは避けるべきです。
胚移植後の【過ごし方】【気をつけること】【してはいけないこと】について、意識し過ぎるのも良くないですが、参考にしてみてください。
妊娠判定後の方も、共通する部分も多いので、ぜひ参考にしてみてください。
【胚移植後】だるい、眠い、おならがよく出る
胚移植後 →だるい、眠い、おならがよく出る
移植後の過ごし方のポイントは、穏やかに楽しくいつも通りに過ごすことです。
胚移植後は副作用などにより、
- だるい(足がだるい)
- 眠い
- 胸の張り
- 身体が冷える
- おならが出て止まらない(おならがよく出る)
など様々な症状が出やすいです。
移植後の過ごし方
体外受精や顕微授精では、治療にかかる費用・時間・労力が非常に負担になり、ナーバスになりやすいです。
本来は、胚移植後は特に神経質にならず、ゆったりとした気持ちで過ごしてほしいです。
例えば、遅くまでネットで「胚移植後の過ごし方」について調べて、目も頭もヘトヘトになって夜更かししてしまった…、という経験はないでしょうか?だるい・眠い症状が取れにくくなります。
頭を使いすぎると不安が増し、妊娠率が逆に低下していきます。体外受精も気楽に乗り越えていきましょう。
胚移植の前後【鍼灸がおすすめ】
胚移植の前後の鍼灸は、非常におすすめ
胚移植の直前、または当日に鍼灸を受けることが望ましいです。不調症状への施術はもちろん、特に症状がなくても身体を整えておくと、成功率が向上します!
昨今では、クリニックと併用して鍼灸(鍼、お灸)、整体などの施術を受ける患者さんが増えてきています。
今や多くの患者さんが、体外受精での妊娠確率をアップするために、鍼灸を希望していると言われています。
米国生殖医療学会誌(2002年4月号)に掲載された内容によれば、体外受精をする女性160人を2つのグループに分け、一方に受精卵を子宮に戻す前後に鍼灸を実施。
もう一方のグループには、鍼をせず、通常の体外受精を行ったところ、鍼を実施したグループの妊娠率が42.5%に上がり、通常治療の26.3%を大幅に上回ったのでした。
→体験談:
「判定日が近づくにつれて、不安と眠れない夜が続いていました。移植後3日目に鍼灸を受けてから、体も心も驚くほど楽に。お腹の重さやチクチクした痛みも落ち着き、無事に陽性判定をもらえました」(40代・女性)
→体験談:
「採卵後から下腹部の張りと冷えが気になっていたのですが、移植前後に鍼灸を受けることで血流が良くなり、張りも軽減。着床も成功し、今は穏やかな気持ちで妊娠生活を送れています」(30代・女性)
→体験談:
「夫婦で通院し、夫も鍼灸をスタート。精子の運動率が改善したと医師に言われました。体の内側から整える大切さを実感。結果的に1回の移植で妊娠につながりました」(30代・女性)
世界中から鍼灸に対して注目
よくある質問と回答(FAQ)
Q1. 胚移植後に下腹部がチクチク痛むのは着床のサインですか?
A1. チクチク・ズキズキとした下腹部痛は、子宮収縮やホルモンの影響で起きることがありますが、着床との明確な関係は医学的に証明されていません。痛みが強くない限り、過度に心配せずに安静に過ごしましょう。
Q2. 胚移植後にしてはいけない運動はありますか?
A2. 激しい筋トレや腹筋に力を入れる運動は避けましょう。軽いストレッチやヨガ、家事程度であれば問題ありませんが、無理は禁物です。
Q3. 胚移植後の入浴はOKですか?
A3. 移植当日はシャワーのみが推奨されます。翌日以降は長風呂や高温の湯は避け、体を温めすぎないように注意しましょう。
Q4. 胚移植後に食べてはいけないものはありますか?
A4. 絶対にNGな食品はありませんが、身体を冷やすアイスや氷、カフェイン・アルコールは控えめに。消化の良い、温かい食事を意識しましょう。
Q5. 胚移植後に鍼灸を受けても大丈夫ですか?
A5. はい、鍼灸は血流や自律神経を整える効果があり、妊娠率を高める可能性があると言われています。施術は専門の鍼灸師のもとで行うのが安心です。
【まとめ】胚移植後の【してはいけないこと】【過ごし方】【食べてはいけないもの】を解説
胚移植後の症状(下腹部痛 チクチク・ズキズキ等)
胚移植後には、副作用として様々な症状が起きることがあります。無理をせずにゆっくり過ごしましょう。
- 下腹部痛(チクチク・ズキズキ)
- おりもの症状
- 出血症状
- じんましん
胚移植後の【してはいけないこと】【過ごし方】
- 自転車や車の振動
- 激しい運動は控える(お腹に力を入れるのはNG)
- お姫様生活しなくて良い
- ヨガ・ストレッチ
- 入浴・シャワー(移植当日の入浴は、傷口からの感染防止のためにシャワーのみした方が良い。翌日以降の湯舟に関しては、温めすぎには注意が必要です。
- 仕事は基本的には今まで通りお仕事を継続されても大丈夫。一日中、立ちっぱなしの仕事は控える方が良いかも。
- 着床期の性交渉は控える
- 禁酒する
- 禁煙する
- 温めること
- 移植前は温めても大丈夫です。しかし胚移植後のカイロやセルフお灸は控えめにしましょう。
【胚移植後】食べてはいけないもの
- タバコ
- アイスクリームなどの冷たい物
- 消化に悪い物
- カフェイン
- お酒
関連記事
この記事に関連するページ
- 関連ページはまだありません。
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。