ホルモンバランスを整える食べ物&飲み物とは?
2025年04月8日

「なんだか体がだるい」「気分が不安定」「肌の調子が悪い」など、女性に多いこんな悩み。その原因のひとつに「ホルモンバランスの乱れ」があります。ホルモンとは、体の中で出される大切な“お知らせ役”のようなもの。特に女性は、エストロゲンという女性ホルモンの働きによって、体調や気分に変化が出やすくなります。
そこで今回は、ホルモンバランスを整える食べ物や飲み物について、分かりやすく紹介します。毎日の生活に取り入れやすいものばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
ホルモンバランスを整える食べ物とは?
エストロゲンに似た成分を含む食べ物
女性ホルモン「エストロゲン」に似た働きをしてくれる栄養を「植物エストロゲン(フィトエストロゲン)」といいます。これが多く含まれている食べ物を食べることで、体のホルモンバランスを助けることができます。
おすすめの食べ物:
-
納豆、豆腐、豆乳などの大豆製品
→ 大豆に含まれる「イソフラボン」は、エストロゲンに似た働きをします。 -
ゴマや亜麻仁(あまに)
→ これらも植物エストロゲンが豊富。ヨーグルトに混ぜても◎
思春期や生理前、更年期など、ホルモンの変化が大きい時期におすすめです。
ビタミン・ミネラルが豊富な野菜や果物
ホルモンをつくるためには、栄養バランスの良い食事が大切で、特に以下の栄養素が大切です。
-
ビタミンB6、ビタミンE、マグネシウム
→ ホルモンの調整やストレスの軽減に役立ちます。
具体的な食材で表すと、以下のような食材になります。
-
アボカド、ブロッコリー、ほうれん草
→ 抗酸化作用もあり、肌や髪にも良い。 -
バナナ、ナッツ、かぼちゃの種
→ 間食にぴったり。ホルモンバランスをサポート。
毎日ちょっとずつでも食べると、体の調子が整いやすくなります。
ホルモンバランスに効く飲み物って?
女性にやさしいハーブティー
カフェインが少なく、心と体をリラックスさせてくれるハーブティーは、ホルモンバランスを整えるのにぴったりです。
☆おすすめのハーブティー
-
ラズベリーリーフティー
→ 子宮の働きを整えるといわれ、生理前や妊活中の女性に人気。 -
カモミールティー
→ ストレスを和らげ、眠りの質を良くしてくれる。
ハーブティーはノンカフェインなので、寝る前にも安心して飲めます。
毎日飲みたい!豆乳&甘酒
飲み物の中にも、ホルモンに良いものがたくさんあります。とくにおすすめは以下の2つ。
-
豆乳
→ 食べ物と同じく、大豆イソフラボンがたっぷり。冷たくしても温めてもOK -
甘酒(ノンアルコール)
→ 「飲む点滴」とも呼ばれ、ビタミンやアミノ酸が豊富。腸内環境も整えてくれるので、体調管理にも◎
朝食時やおやつ代わりに取り入れると、無理なく習慣化できます。
まとめ:ホルモンバランスを整える生活は、食事からはじまる
ホルモンバランスが乱れると、体にも心にもさまざまな不調が現れます。特に女性は、エストロゲンという女性ホルモンの働きが大きく関係しています。
でも、毎日の「食べ物」と「飲み物」をちょっと見直すだけで、自然とホルモンバランスを整えることができます。
-
大豆製品(豆腐、納豆、豆乳)など、植物エストロゲンを含む食品
-
アボカドやナッツ、野菜など、栄養バランスのとれた食材
-
ラズベリーリーフやカモミールなどのハーブティー
-
甘酒や豆乳など、体にやさしい飲み物
どれもスーパーで手に入りやすく、料理もシンプルなものばかり。思春期の女子中学生から更年期の女性まで、年齢を問わず意識して取り入れたいですね。
ホルモンバランスを整えることは、美容や健康、さらには将来の妊活や出産にも関わる大切なこと。今日からできることから始めて、元気でキレイな毎日を手に入れましょう。
関連記事
この記事に関連するページ
- 関連ページはまだありません。
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。