乏精子症&無精子症
2015年12月11日
男性不妊の種類
乏精子症について
乏精子症とは、精液中の「精子の数が少ない」状態のことです。正常の精液には、1ccに2,000万~1億の精子がいます。
1ccに2,000万の精子がいない男性の場合「乏精子症」とされ、授かりにくくなる原因となります。
乏精子症の8割近くが、原因不明のものです。
また、乏精子症の原因の一つに、精索静脈瘤という病気があります。この病気は、治療可能です。
精索静脈瘤とは
静脈瘤という血管の束が、睾丸の周囲にでき、睾丸の温度を上昇させるために、精子の数が減り、授かりにくくなります。
精索静脈瘤は、手術によって治せますので、手術をしない場合と比べて、妊娠率は約6倍との報告がされています。
無精子症について
精液の見た目は、普通なのですが、顕微鏡で見ると、精子が全くいない状態です。
染色体に異常があって、生まれつき睾丸が、精子を作っていない場合もあります。
他にも、市販の胃薬を男性が常用することで、プロラクチンというホルモンが高値となり、精子の運動率が低下する「精子無力症」 という病気もあります。
奥様も頑張っていますから、妊活でお困りの男性は、恥ずかしがらずに、まずは精液検査を受けて下さい。
ご夫婦で助け合って、妊活を進めていきましょう。
機能性不妊には、はり灸がおすすめ
不妊とは、ご結婚されて、避妊をしていないのに、2年以上妊娠しない状態を言います。そのタイプは大きく二つに分けられます。
一つは、原因がはっきりと特定される「器質性不妊」。 女性側であれば、排卵障害、着床障害など…があります。
男性側であれば、精子の数が少ない、精子の運動率が悪いなど…があげられます。
そしてもう一つは「機能性不妊」と言われるタイプです。男女のどちらにも、身体的な異常が無いのに妊娠できないというものです。
この割合も意外と多く、メンタルな問題も含まれている場合があります。授かりにくい理由は、決して一つではないのです。
自然治癒力を高めましょう
病院で検査を行っても問題ない(機能性不妊)と言われる方も、実は多くみられます。(冷え、血流、メンタルなど)
病院では、その対処ができず、困っている方も多いのではないでしょうか。
実は、そのような機能性不妊の方には、はり灸が非常におすすめです。
はり灸による施術は、身体のバランスを整えて、体が本来持っている自然治癒力を高めることで、妊娠率を上げていきます。
東洋医学では
五臓六腑の「腎」「肝」「脾」「肺」が、月経や妊娠などと関係しています。東洋医学では、これらの臓器を整えるツボを使っていきます。
さらに、内臓の働きやホルモンの分泌に深く関係する「自律神経」を整えていきます。
女性の問題であれば、子宮や卵巣などと関係する神経の流れを良くして、ホルモン分泌を高めていきます。
また、授かりにくくなる原因で多いのが「冷え」です。妊活で悩んでいる方の多くは、手足やお腹が 冷えています。
冷えがあると、血流が悪くなり、酸素や栄養がうまく送られていないため、内臓の働きやホルモンバランスが崩れます。
鍼やお灸で、コリや内臓の硬さを緩め、血流を良くし、内臓(子宮や卵巣)の働きやホルモンバランスを整えていきます。
関連記事
この記事に関連するページ
- 関連ページはまだありません。