不妊と酸化ストレス

2022年11月29日

酸化ストレスとは?

不妊検査の一つに、「抗酸化力・酸化ストレステスト」というものがあり、不妊症の患者さんは、「抗酸化力は正常なのに、酸化ストレスが増大している」というケースがあります。

酸化ストレス、とは一体どういうものなのでしょう?

活性酸素が増えすぎて抑え切れなくなっている状態を「酸化ストレス」と言います。

呼吸によって体内に取り込まれた酸素の一部は、「活性酸素」という物質に変わります。

活性酸素には免疫機能があり、細菌やウィルスなどを退治する役割を果たしているのですが、一方で強い酸化作用があるため、元気な細胞にダメージを与えてしまいます。

それを抑えるのが「抗酸化力」です。しかし活性酸素が増えすぎて抑えきれなくなってしまうとバランスが崩れてしまいます。この状態が酸化ストレスなのです。

なぜ活性酸素が増えるのでしょう?

  • 太陽の紫外線(太陽の光に含まれる紫外線には、活性酸素を作り出す作用があります)
  • 喫煙(タバコの煙に含まれる有害物質は、活性酸素を発生させます)
  • 激しい運動(適度であれば問題ありませんが、やりすぎると余計な活性酸素を発生させてしまいます)
活性酸素が増えて、酸化ストレスが溜まっていくと一体どうなるのでしょう?

免疫機能のある活性酸素ですが、同時に細胞や組織にダメージを与えるため、量が増えすぎるとかえって免疫力は低下します。

すると、身体を守る抗体が作られやすくなります。

抗体には、卵子の発育を邪魔したり、妊娠初期には胎のうの血流を妨げて、流産を引き起こすものもあり、不妊に繋がります。

また、自律神経のバランスも崩れ、その他の婦人科疾病にかかりやすくもなります。

活性酸素を増やし過ぎないためには?

日常的にバランスの取れた食事と、適度な運動十分な睡眠を取り、生活習慣を整えることが大切です。

活性酸素の抑制に効果のある食べ物は、

  • ビタミンA(ニンジン、ほうれん草等の緑黄色野菜、レバー、乳製品)
  • ビタミンC(じゃがいも、さつまいも、オレンジ、イチゴ、メロン等)
  • ビタミンE(食物油、ナッツ類等)
  • ポリフェノール(ブルーベリー、緑茶、紅茶等)
  • カロテノイド(柿、スイカ、とうもろこし、ワカメ等の海藻類、えび・カニ等の甲殻類)

そして、ウォーキングなどの有酸素運動、7時間前後の睡眠、禁煙、紫外線を避ける等、
日ごろから少しずつ気をつけてみましょう。

酸化ストレスを増やさずに、若々しく

酸化ストレスには、身体の老化を進ませる作用があり、シミやシワ、白髪が増えたり、集中力の低下、疲れやすいといったことを引き起こします。

同じ年頃でも若々しい人や実際の年齢より年を取って見える人の違いは、酸化ストレスの度合いの違いかもしれません。

抗酸化力のピークは20代で、その後、徐々にと低下していきます。いつまでも若々しくいられるように、酸化ストレスは増やしたくないですね。

その他にも、ガンや生活習慣病を引き起こす可能性もありますので、酸化ストレスを溜めないよう、普段の生活から改善していきましょう。

もっと見る

関連記事

この記事に関連するページ

NEWS

TopNews お急ぎの場合には、24時間いつでもご連絡ください。 2023年05月11日

移植当日アプローチをするため、出来る限り対応させて頂きたいと思います。

もしお急ぎの場合には、LINE、メール、お問合せ、24時間いつでもご連絡ください。

TopNews 当院の公式LINEアカウントがございます。 2023年04月23日

こちらから、お友だち追加をお願い致します↓↓

http://line.me/ti/p/uLLLNvE47s

メッセージに下記の内容をご記入の上、送信してください。

①お名前(フルネーム)

②年齢

③ご希望の日時(第一希望、第二希望)

④お悩み・希望メニュー

⑤繋がりやすいお電話番号

お役立ち情報、クーポン、空き状況なども、随時配信しております。

公式LINEで簡単ご予約♪ぜひご活用ください!

TopNews 平日の12時~17時、予約が取りやすくなっています! 2023年03月8日

もっと見る→