【流産後のhCG】いつ下がる?下がらない原因とは?
2025年03月11日

【この記事でわかること】
- 流産後のhCGの下がり方と目安期間
- hCGがなかなか下がらない原因
- 回復を促す生活習慣と受診のタイミング
本記事では、流産後に体内で分泌されるホルモン「hCG」の減少について、どのくらいの期間で下がるのか、下がらない場合の原因、そして体調管理の方法までを詳しく解説しています。
「いつになったらhCGがゼロになるの?」「妊娠が終わった実感が持てない…」と悩んでいる方に向けた内容です。
結論として、hCGは数週間かけて自然に下がっていくのが一般的ですが、生活習慣や医療的なフォローによってスムーズな回復を目指すことができます。
本文中では、体験談や医師に相談すべき症状、生活の整え方なども解説していますので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
hCGとは?流産後のホルモンの変化
hCGの役割と妊娠との関係
hCGは、受精卵が着床すると分泌されるホルモンです。このホルモンの働きで、妊娠初期の黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が維持され、子宮内膜を厚くして胎児を育てる環境を整えます。
妊娠が順調に進むと、hCGの値は急激に増加し、妊娠8~10週頃にピークを迎えます。
流産後にhCGが下がる「理由」
流産が起こると、胎盤や妊娠組織が体外へ排出されるため、hCGの分泌が止まり、徐々に減少します。
しかし、hCGが完全にゼロになるまでには時間がかかり、数週間~1か月程度かかるのが一般的です。個人差があり、hCGがなかなか下がらない場合もあります。
流産後のhCGは【いつ下がる?】
一般的なhCGの低下スケジュールです。流産の種類や妊娠週数によって、hCGが低下するまでの時間は異なります。
- 妊娠初期(6~8週)の流産:hCGは比較的早く減少し、2~3週間でゼロになることが多い。
- 妊娠10週以降の流産:hCGの量が多いため、ゼロになるまでに4~6週間かかることもある。
- 手術による流産(掻爬手術):hCGの減少が比較的早く、1~3週間程度でゼロになることが多い。
- 自然流産:妊娠組織が完全に排出されるまで時間がかかるため、hCGの減少が遅くなる場合がある。
流産後のhCG→ なかなか下がらない【原因】
流産後、hCGが長期間にわたって高いままの場合、以下のような原因が考えられます。
-
妊娠組織の残存:子宮内に妊娠組織が残っていると、hCGの低下が遅れる。
-
ホルモンバランスの乱れ:流産後のホルモン調整がうまくいかず、hCGの減少が遅れることがある。
-
稀なケース(胞状奇胎など):異常な妊娠状態が続くと、hCGが異常に高いままとなる。
このような場合は、医師に相談し、適切な検査や治療を受けることが大切です。
→体験談:
Yさん(31歳・パート勤務)は、8週で自然流産。hCGがなかなか下がらず、4週間後もまだ残っていました。「気持ちの切り替えができず、辛かった」と語りますが、5週目にようやくゼロに。食事改善とウォーキングを取り入れ、体調も整い、半年後に再び妊娠できました。
【流産後のhCG】低下を早めるためにできること
体を回復させる生活習慣
hCGが早く下がるためには、体の回復を助ける生活習慣が重要です。
- 十分な休息をとる:無理な運動や過労を避け、睡眠をしっかりとる。
- バランスの良い食事を心がける:鉄分やビタミンを含む食事をとり、体の回復を助ける。
- ストレスを避ける:精神的なストレスもホルモンバランスに影響を与えるため、リラックスする時間を持つ。
- 適度な運動をする:軽いストレッチやウォーキングが血流を良くし、ホルモンバランスを整える。
病院を受診するべきタイミング
流産後のhCGの減少が遅い場合や、体に異変を感じる場合は、早めに病院を受診しましょう。
- 出血が長期間続く場合:通常、流産後の出血は1~2週間で収まるが、それ以上続く場合は要注意。
- 強い腹痛が続く場合:子宮の回復が順調でない可能性がある。
- hCGが下がらない場合:医師の指示で血液検査を行い、必要なら追加治療を受ける。
よくある質問(FAQ)
Q1. 流産後のhCGはいつゼロになりますか?
A1. 妊娠初期(6~8週)の流産であれば、hCGは2~3週間でゼロになることが多いです。10週以降の流産や自然流産では、4~6週間かかることもあります。手術を受けた場合は比較的早く下がる傾向があります。
Q2. 流産後にhCGがなかなか下がらないのはなぜですか?
A2. 子宮内に妊娠組織が残っている場合や、ホルモンバランスの乱れがあると、hCGの減少が遅れることがあります。まれに「胞状奇胎」などの異常妊娠が原因となるケースもあるため、医師の診察が必要です。
Q3. hCGが高いままだと妊娠検査薬は陽性反応が出る?
A3. はい、hCGが体内に残っていると、妊娠検査薬は陽性反応を示すことがあります。流産後も陽性が続く場合は、hCGが下がりきっていないことを意味します。心配な場合は病院で血液検査を受けましょう。
Q4. hCGを早く下げるためにできることはありますか?
A4. 適切な休息・栄養・ストレス管理が重要です。特に、鉄分やビタミンを含む食事、軽い運動(ウォーキングなど)を取り入れると回復が早まることがあります。無理はせず、自分のペースを大切にしてください。
Q5. hCGがゼロになったらすぐに妊活を再開してもいい?
A5. 医師の指示があれば再開できますが、子宮やホルモンバランスが整うまで、通常は1〜3周期ほど様子を見るのが一般的です。再度の妊娠に備えて、心身ともにしっかり回復してからスタートしましょう。
まとめ:【流産後のhCG】いつ下がる?下がらない原因とは?
流産後のhCGは、胎盤や妊娠組織が体外に排出されることで、少しずつ減少します。
妊娠初期の流産では2~3週間、妊娠後期の流産では4~6週間ほどかかることが一般的です。ただし、流産の種類や個人差によって変わるため、hCGの値がなかなか下がらない場合は、医師の診察を受けることが大切です。
また、hCGの低下を早めるためには、体の回復を助ける生活習慣を意識することが重要です。
十分な休息をとり、バランスの良い食事を心がけ、ストレスを避けることで、ホルモンバランスを整えることができます。
もし、hCGの減少が遅く、長期間出血や強い腹痛が続く場合は、子宮に妊娠組織が残っている可能性があるため、すぐに病院を受診しましょう。
流産後の体の変化を理解し、無理をせず、心身の回復を優先することを大切にしましょう。
関連記事
この記事に関連するページ
- 関連ページはまだありません。
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。