【妊活】自律神経を調えて妊娠力アップ!
2023年12月15日

妊活中に「なかなか赤ちゃんができない…」「体がなんだか不調」と感じている方も多いかもしれません。そんなときに見直してほしいのが「自律神経」です。
実は、自律神経が乱れると、妊娠しやすい体づくりがうまくいかないこともあるんです。
この記事では、自律神経とは何か、そして妊活とどんな関係があるのかを、わかりやすく解説します。
目次
自律神経ってなに?妊活とどう関係あるの?
自律神経とは「体のバランスをとるスイッチ」
自律神経とは、自分の意志とは関係なく、体の働きをコントロールしてくれる神経です。たとえば、心臓を動かしたり、汗をかいたり、眠くなったりするのも、この神経のおかげです。
自律神経には、「交感神経(こうかんしんけい)」と「副交感神経(ふくこうかんしんけい)」という2つがあります。
- 交感神経:朝や活動しているときに働く。体が元気になるスイッチ。
- 副交感神経:夜やリラックスしているときに働く。体が休むスイッチ。
この2つがバランスよく働くことで、私たちの体は元気に過ごせます。
自律神経が乱れると、妊娠しづらい体に?
妊活中は、ホルモンバランスや心の状態もとても大事です。ところが、自律神経が乱れると、体がストレス状態になり、女性ホルモンのバランスもくずれてしまいます。
「呼吸が浅い」「眠れない」「手足が冷える」「イライラしやすい」といった体のサインがあるときは、自律神経が乱れているかもしれません。
そして、自律神経とホルモンはつながっているので、乱れたままでは「妊娠しやすい体」から遠ざかってしまうのです。
妊活中に自律神経を整える3つの習慣
深呼吸で「呼吸が浅い」を改善しよう
ストレスを感じているとき、多くの人が「呼吸が浅い」状態になっています。これは、交感神経が強く働いているサイン。
そんなときにおすすめなのが「ゆっくり深呼吸すること」。3秒吸って、6秒かけてゆっくり吐く。このリズムで5分ほど続けてみましょう。
深い呼吸は、副交感神経を働かせて、心と体をリラックスさせてくれます。「妊娠しやすい体」をつくる第一歩です。
ぬるめのお風呂で体と心をあたためる
お風呂はただのリラックスタイムではなく、自律神経を整える大事な時間です。
特に、38〜40度くらいのぬるめのお湯に、15〜20分ほどつかるのがおすすめ。体があたたまることで血流が良くなり、副交感神経が働きやすくなります。
お風呂の時間に、深呼吸や好きな音楽を聞くことで、さらにリラックス効果アップ。体も心もほぐれて、妊活にとってプラスになります。
朝の太陽と軽い運動でリズムをととのえる
毎朝、少しでも太陽の光を浴びることは、自律神経のリズムを整えるうえでとても効果的です。
起きたらカーテンを開けて、ベランダや外に出て深呼吸。たとえ5分でもOKです。
さらに、朝の軽いストレッチやウォーキングを組み合わせれば、心も体もスッキリ。リズムの整った生活は、ホルモンバランスにもよい影響を与えてくれます。
【まとめ】自律神経を整えて、赤ちゃんが来やすい体へ
妊活中に意識したい「自律神経のバランス」。ストレスや生活習慣の乱れから「呼吸が浅い」「眠れない」「イライラする」などのサインが出ているなら、それは体からのSOSかもしれません。
自律神経は、心と体のどちらとも深く関わっています。深呼吸やぬるめのお風呂、朝の太陽など、毎日の小さな工夫で整えることができます。
そして、自律神経が整えば、ホルモンバランスも安定しやすくなり、「妊娠しやすい体」に一歩近づけます。
赤ちゃんを迎える準備は、病院だけでなく、日々の生活からもできるんです。自分の体を大切にする時間を、少しずつ増やしてみましょう。今日からできることが、きっと未来につながっていきます。
関連記事
この記事に関連するページ
- 関連ページはまだありません。
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。