採卵→体外受精(顕微授精)→胚移植→着床時期・判定日

2015年12月14日

採卵から判定まで

高度生殖医療として、体外受精(顕微授精)があります。

今回は、判定日までの一連の流れをご紹介致します。

流れ

体外や顕微授精は、最初に採卵(卵子を取り出す)をします。

そして、採卵した後で、精子と受精させて培養し、子宮に戻すという流れになります。

採卵して受精させた受精卵を、一時的に凍らせて保存し、別の周期で移植する方法もあります。(凍結胚移植)

体外や顕微は、受精卵の状態や質、母体側の子宮の状態で、着床率が左右されるので、体の具合を見て、医師と相談しながら進めていきます。

胚移植後の着床時期

着床の有無は、移植から2週間後確認すると、ほぼ確実に、着床が判定できます。

ですので、判定を病院へ聞きに行くのは、だいたい2週間後とされます。

7~10日未満で判定しても、正確な結果が、わからない場合があります。

移植後に様々な症状が現れるケースが

症状としては、微熱やだるさ、眠気、下腹部の痛み、おりものの量や色の変化など…。

しかし、妊娠したから、これらの症状が必ず出るというものではないので、妊娠を判断することは難しいです。

ただ、ゆっくり過ごすのがいい

胚移植をした後は、着床してくれるのを待つしかなく、何かをすれば着床率が上がるというわけではありません。

ストレスを溜めてしまうと良くないので、毎日を穏やかにリラックスして過ごしましょう。

はり灸をすると妊娠率が上がる!?

はり灸で、妊娠率が向上することは、様々な国が出している研究データで、結果が出ています。

もちろん、個人差はありますが、何度も胚移植を行っても着床できなかったのに、はり灸によって、着床、妊娠に成功した女性が、非常に多いのです。

晩婚化が進み、子宝に悩むカップルが増加しています。少しでも結果を出したいと思い、当院に足を運ぶ人たちも多くなりました。

いつ陽性反応が出るのかは、その人の「体がどれだけ出来ているのか」によって違いますが、一度施術を受けてみられることをお勧めいたします。

「体質改善や新しい気づき」になるのではないでしょうか。

卵巣機能もアップ!

はり灸は、生理痛や生理不順などに対しての予防にも、効果があります。

子宮環境の改善、卵巣の血流アップ、ホルモンバランスを調整するツボを使うと、妊娠しやすくなります。

さらに、東洋医学では、局所のみならず、全体の調整を得意としているので、その人が持っている自然治癒力を引き出していきます。

婦人科のトラブルを放っておくと、不妊につながる場合も多いので、身体の中から改善をしていくことが重要です。

>ホームページはこちら

豊中市で妊活なら当院にお任せを!

執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。 その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。

詳しくはこちら

もっと見る

関連記事

この記事に関連するページ

NEWS

TopNews 平日の12時~17時、予約が取りやすくなっています! 2023年11月21日

TopNews お急ぎの場合には、24時間いつでもご連絡ください。 2023年11月1日

移植当日アプローチをするため、出来る限り対応させて頂きたいと思います。

もしお急ぎの場合には、LINE、メール、お問合せ、24時間いつでもご連絡ください。

TopNews 当院の公式LINEアカウントがございます。 2023年10月19日

こちらから、お友だち追加をお願い致します↓↓

http://line.me/ti/p/uLLLNvE47s

メッセージに下記の内容をご記入の上、送信してください。

①お名前(フルネーム)

②年齢

③ご希望の日時(第一希望、第二希望)

④お悩み・希望メニュー

⑤繋がりやすいお電話番号

お役立ち情報、クーポン、空き状況なども、随時配信しております。

公式LINEで簡単ご予約♪ぜひご活用ください!

もっと見る→