当帰芍薬散とは?妊活中におすすめ(着床を助ける&排卵が早まる)
2024年11月7日

【この記事でわかること】
- 当帰芍薬散が妊活に与える効果(着床・排卵サポート)
- 飲み方・飲むタイミングのポイント
- 妊娠中の服用や注意点について
本記事では、妊活中の女性に用いられる漢方薬「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」について、その作用や効果的な飲み方、妊娠中の注意点などを詳しく解説しています。
「病院に通っているけど思うように進まない」「冷えや生理不順があって不安」という方に特におすすめの内容です。
結論として、当帰芍薬散はホルモンバランスを整え、排卵や着床を助けることで妊活をやさしくサポートします。
本文中には、実際の体験談や効果的な服用タイミング、副作用への対処法なども解説していますので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
当帰芍薬散とは?(着床を助ける&排卵が早まる)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は、女性の体の不調を改善するために使われる漢方薬です。妊活にも良いとされていますので、ご紹介いたします。
着床を助ける働き
当帰芍薬散には、次のような効果が期待できます。
- 子宮内膜の質を高めて、着床の確率を高める
- 女性ホルモン(エストロゲン)のバランスを整える
- 月経不順や排卵障害
- 月経痛、冷え、浮腫などの症状
- 黄体維持など
※また、妊娠中に服用しても、妊娠経過や胎児へ影響を及ぼすことはほとんどありません。
排卵が早まる(排卵誘発)
当帰芍薬散は、子宮や卵巣の血液循環を良くして、排卵障害(卵胞発育や排卵)を改善してくれるので、妊活におすすめです。
→体験談:
30代半ばで妊活を始めたAさんは、冷えや生理不順に悩んでいました。病院での検査では特に異常がないものの、排卵のタイミングが読めず、タイミング法もうまくいかない状態が続いていました。そんな時、漢方医に相談して当帰芍薬散の服用を開始。2ヶ月ほどで基礎体温が安定し、生理周期も整い始め、3周期目で妊娠が確認されました。
子宮内膜を厚くする
子宮内膜の血流を促して、着床の確率を高めてくれます。
→体験談:
40代で妊活に取り組んでいたBさんは、体の冷えとむくみに悩まされており、体外受精を何度か試しても着床しませんでした。婦人科で漢方の併用を勧められ、当帰芍薬散を取り入れることに。飲み続けるうちに体調が安定し、足先の冷えも軽減。子宮内膜の厚みも改善し、半年後の移植で無事着床。現在は安定期を迎えています。
当帰芍薬散「妊活におすすめな理由」
当帰芍薬散は、血行を良くし、冷えやむくみを改善する効果があるとされています。妊娠に必要なホルモンバランスが整いやすくなるため、妊活中の女性に役立つと言われています。
当帰芍薬散は、生理不順、疲れやすさなどの体の症状を改善するのにも役立ちます。これらは妊活の妨げになることもあるので、妊活中の女性にとってもサポートになるでしょう。
当帰芍薬散【効果】
当帰芍薬散には、妊活に役立つ成分が6種類含まれています。それぞれの成分の働きを見ていきましょう。
当帰 & 芍薬の「効果」
当帰や芍薬は、血の巡りを良くして、体を温める効果があるとされています。この作用により、冷えを改善し、女性ホルモンのバランスを整えるのに役立ちます。
他の成分の「効果」
他にも、茯苓(ぶくりょう)や川芎(せんきゅう)、白朮(びゃくじゅつ)などの成分が含まれ、むくみや体のだるさを取り除くのに役立ちます。
これらの成分が一緒に働くことで、体調を整えやすくなります。
【当帰芍薬散】効果的な飲み方 & タイミング(いつ飲む?)
当帰芍薬散を効果的に使うには、飲み方やタイミング(いつ飲む?)が重要です。ここでは、妊活中に役立つ飲み方を紹介します。
いつ飲む?→ 「食前」に飲むのが効果的
当帰芍薬散は、食事の前(30分前くらい)に飲むことで吸収が良くなり、効果を発揮しやすくなります。食前に飲むことが難しい場合は、食後でも構いませんが、食前の方がより効果的です。
毎日飲んでも大丈夫?
当帰芍薬散は、毎日続けて飲むことが大切です。漢方薬は即効性が少ないため、毎日続けて飲むことで少しずつ効果が現れてきます。
妊活中は、焦らずに長期間続けることを心がけましょう。
【妊娠中】当帰芍薬散は、いつまで飲めばいいですか?
妊娠中に当帰芍薬散を飲む際には、いくつかの注意点があります。正しく使用することで、より良い効果が期待できます。
妊娠中、当帰芍薬散はいつまで飲めばいいですか?
基本的に妊娠中に服用しても、妊娠経過や胎児へ影響を及ぼすことはほとんどありません。
当帰芍薬散の服用期間は、特に制限はありませんが、体調や症状に合わせて服用しましょう。
体調に合わせて服用する
体質や体調によっては、当帰芍薬散が合わない場合もあります。
体に合わないと感じた場合や、気になる症状が現れた場合は、無理に続けずに医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
よくある質問と回答(FAQ)
Q1. 当帰芍薬散はいつから飲み始めるのが良いですか?
A. 妊活を始めたタイミングから服用して問題ありません。冷えやホルモンバランスの乱れを整えるため、排卵期や生理周期の前半から取り入れる方が多いですが、明確な開始時期の決まりはなく、早めの使用が効果的です。
Q2. 当帰芍薬散を飲むと副作用はありますか?
A. 比較的副作用の少ない漢方薬ですが、体質によっては胃の不快感や下痢、湿疹などが出ることもあります。違和感を感じた場合は、すぐに服用を中止し、医師や薬剤師に相談しましょう。
Q3. 妊娠後も当帰芍薬散は飲み続けて大丈夫ですか?
A. 基本的には妊娠中も安全とされていますが、体質や妊娠経過によっては不要となることもあります。妊娠が判明したら、必ず医師や漢方医に継続の可否を確認してください。
Q4. 当帰芍薬散だけで妊娠できますか?
A. 当帰芍薬散は妊娠しやすい体作りをサポートする漢方薬です。排卵や着床を促進する働きはありますが、単独で妊娠を保証するものではありません。病院での治療や生活習慣の改善と併用するのが効果的です。
Q5. 市販の当帰芍薬散と病院処方のもの、どちらがいいですか?
A. 市販品でも一定の効果は期待できますが、体質に合わせた調整が可能な処方薬の方が、より自分に合った内容で服用できます。特に妊活中や持病がある方は、漢方医や医師の診断のもとで処方してもらうのがおすすめです。
【まとめ】当帰芍薬散とは?妊活中におすすめの漢方薬
当帰芍薬散は、妊活中の女性にとって心強い味方となる漢方薬です。
冷えやむくみ、生理不順といった妊活の妨げになる体の不調を改善し、着床を助けたり、排卵を早めたりサポートしたりする効果が期待できます。
飲み方(いつ飲む)については、吸収を良くするために食事前に飲むのが理想的です。ただし、生活リズムに合わせて食後に飲むことも可能です。
漢方薬は即効性が少ないため、毎日コツコツと続けることが効果を引き出すポイントとなります。
基本的に妊娠中に服用しても、妊娠経過や胎児へ影響を及ぼすことはほとんどありません。体調や症状に合わせて服用しましょう。
体調や体質によっては副作用が出ることもあるため、異変を感じた場合は早めに医師や薬剤師に相談してください。
妊活は長期戦になりがちですが、当帰芍薬散を活用することで、体を整えながら前向きに取り組むことができます。
正しい飲み方と注意点を守りながら、自分に合った方法で妊活を続けていきましょう。
関連記事
この記事に関連するページ
- 関連ページはまだありません。
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。