高齢出産やめた方がいい? 高齢出産による【ダウン症の確率】について解説!
2024年09月24日

【この記事でわかること】
- 高齢出産とは何歳からか?
- 高齢出産で起こり得るリスクや後悔の声
- ・後悔しないためにできる対策や準備方法
この記事では、「高齢出産は本当に危険なのか?」「ダウン症の確率は?」といった不安を抱える方に向けて、高齢出産の基礎知識からリスク、体験談、後悔しないための対策まで詳しく紹介しています。
「妊娠したいけど年齢が気になる」「妊活を始めるタイミングに悩んでいる」という方におすすめの記事です。
結論として、高齢出産には確かにリスクがあるものの、正しい知識と準備をもって臨めば、安心して出産を迎えることは可能です。
本文中には、リスクの具体例や厚生労働省のデータ、葉酸の摂取などの対策方法も解説していますので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
高齢出産とは、何歳から?
- 何歳から高齢出産のリスクが高くなる?…医学的に30代半ばから妊娠に関する様々なリスクが相対的に高くなるといわれており、35歳を超えると「高齢出産」と言われています。卵子の質や量は年齢と共に低下する傾向にあり、30歳を過ぎるころから自然妊娠をする力はだんだんと弱くなってきます。
- 高齢出産とは何歳から?…35歳前後からは流産率も上がることから、35歳以降の出産は『高齢出産』と言われます。
→体験談:
「35歳を過ぎて妊娠した私に、産婦人科の先生が“高齢出産ですね”と伝えたとき、正直ショックでした。でも、同じような年齢の妊婦さんも多くて、年齢だけで落ち込む必要はないんだと思えました。」
【高齢出産やめたほうがいい】と言われる理由について
高齢出産、何歳までできるか?
女性が妊娠可能な年齢は、20代前半から閉経までとされており、45歳から50歳頃にかけて排卵・生理がなくなる閉経を迎えると、妊娠出来なくなります。
閉経ギリギリまでの妊娠も不可能ではないですが、40代で自然妊娠できる確率は1~5%と言われていますので、妊娠出来ないかもしれないという覚悟も必要です。
母体や胎児への「負担&リスク」
妊娠が可能か不可能かという問題だけでなく、母体への負担やリスクなども考慮して、45歳を過ぎると妊娠を諦めることも視野に入れる必要があります。
「高齢出産やめたほうがいい」、「高齢出産しなきゃよかった」と言われる理由には、母体や胎児への「負担&リスク」があります。
(参照元:一般社団法人 日本生殖医学 )
→体験談:
「42歳で妊娠した友人は、妊娠初期から貧血や高血圧に悩まされ、何度も入院しました。“若かったらもっと楽だったかも…”とこぼしていました。年齢とともに、体への負担が大きいと実感しました。」
40歳以上の出産リスク(高齢出産での後悔)について
40歳を過ぎると様々な出産のリスクがあります。
- 流産率が上がる…25歳~34歳までの妊婦さんの流産率が10~11%であるのに対し、40歳以上の方の流産率は41.3%になります。
- 妊婦さんの病気のリスクが高まる…「妊娠高血圧症候群」「妊娠糖尿病」「死亡のリスク」などの確率が20代、30代に比べると高くなります。赤ちゃんが病気(ダウン症や障害児など)になる可能性が高くなる40代の妊婦さんは、先天異常のある子を産みやすくなります。
- ダウン症など、染色体異常による疾患の可能性が上昇します。また、出生が確認されても、心疾患や知的障害などの合併症が発生する場合もあります。障害 児だった…、ダウン症で後悔している…など、40代の出産の現実もあります。
- 難産になりやすい…特に、高齢出産で初産の妊婦さんの場合、子宮口や産道が硬くなっており、やむを得なく自然分娩から帝王切開に切り替える等、難産になりやすい傾向にあります。
- 体調が戻りにくい…ハードな出産を終えた後に、慣れない授乳やおむつ替え、夜泣きなど赤ちゃんのお世話も大変です。ただでさえ休む暇もない上に、若い頃より体力が低下していることから、産後の回復が遅く、不調が続くことがあります。
→体験談:
「初産が41歳だった私は、帝王切開で出産しました。産後の回復も遅く、退院後も思うように動けず、育児に自信を失いました。もう少し若いうちに産んでおけば…と何度も思いました。」
高齢出産で【ダウン症になる確率】について
高齢出産で「ダウン症」になる確率
高齢出産でダウン症になる確率は、出産年齢とともに上昇します。
高齢出産でダウン症になる確率が高まるのは、加齢に伴う「卵子の老化」が大きく関係していると言われています。
→体験談:
「39歳で出産した知人は、妊娠中に出生前診断を受けました。“結果が出るまでの数日がとても長かった”と話していました。年齢とともにリスクを意識せざるを得ないと実感したそうです。」
高齢出産(40歳以上)で後悔しないために…
ダウン症児は健常児と比べて知能や運動能力の発達が遅れる、ある種の病気にかかりやすいなどがあります。
ダウン症の予防(後悔しないために出来ること)は、妊娠前から葉酸をしっかり摂取することが効果的です。
高齢出産しなきゃよかった…と後悔しないように、出来る限り努力していきましょう。
→体験談:
「37歳で妊娠した私は、妊活中から葉酸サプリを飲み、食事や睡眠も見直しました。結果的に元気な子を出産でき、“あの時しっかり準備してよかった”と心から思っています。」
【高齢出産】悩み(後悔)について
高齢出産の悩み(後悔)
出産前だけでなく、出産後にもこのような悩みを持つことがあります。
- 体力が追い付かない…慣れない育児に寝不足などが続き、入学前くらいまでは遊びに行くのも見守りが必要
- 親が高齢で、子供の世話を頼めない…親が高齢になると、子育ての協力を頼みにくいこともある。また、親の介護と育児が重なってしまうケースもある。
後悔しないように
現代、晩婚化や女性の社会進出の影響で、高齢出産は決して珍しいことではありません。高齢出産に対する医療技術も急激に進歩し、昔のように母子が危険にさらされるリスクは少なくなってきました。
高齢出産は、気持ちの面でも金銭面でも、落ち着いた年齢で出産する事のメリットもあります。
しかし、リスクを伴う事実をきちんと自覚し、少しでもリスクを回避できるよう今まで以上に生活習慣に注意し、後悔しないようにリスクの対策を行っていきましょう。
→体験談:
「45歳で出産した私は、親も高齢で頼れず、育児と親の介護が重なりました。“こんなにしんどいとは…”と毎日涙が出ることも。でも、それでも我が子の笑顔を見ると頑張れるんです。」
よくある質問(FAQ)
Q1. 高齢出産とは何歳からですか?
A. 一般的に35歳以上での初産は「高齢出産」とされます。医学的にもこの年齢を境に、流産率や染色体異常のリスクが上昇すると言われています。
Q2. 高齢出産のリスクにはどんなものがありますか?
A. 流産率の上昇、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの合併症、胎児の染色体異常(ダウン症など)、難産、産後の体力回復の遅れなどが挙げられます。
Q3. 高齢出産でダウン症の確率はどれくらいですか?
A. 出産年齢が上がるほど確率は上昇し、40歳で約1%、43歳で約2%、45歳で約3%とされています。これは卵子の老化が主な原因と考えられています。
Q4. 高齢出産で後悔しないためにできることは?
A. 妊娠前から葉酸の摂取を心がける、体調管理・生活習慣の見直し、早めの妊活スタート、そして必要に応じて医師との相談を行うことが重要です。
Q5. 40代で自然妊娠は可能ですか?
A. 可能性はありますが、40代での自然妊娠率は1~5%程度と非常に低くなります。不妊治療を選択するケースも多く、早期の行動がカギとなります。
【まとめ】高齢出産やめた方がいい? 高齢出産による【ダウン症の確率】について解説!
「高齢出産やめたほうがいい」と言われる理由
高齢出産は、何歳までできるか?
女性が妊娠可能な年齢は、40代前半から閉経までが目安とされており、45歳から50歳頃にかけて排卵・生理がなくなる閉経を迎えると、妊娠出来なくなります。
閉経ギリギリまでの妊娠も不可能ではないですが、40代での自然妊娠できる確率は1~5%と言われています。
40歳以上の出産リスク(高齢出産での後悔)
40歳を過ぎると、様々な出産のリスクがあります。
- 流産率が上がる(25歳~34歳までの妊婦さんの流産率が10~11%であるのに対し、40歳以上の方の流産率は41.3%)
- 妊婦さんの病気のリスクが高まる(妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、死亡のリスクなどの確率が20代、30代に比べると高くなる)
- 赤ちゃんが病気(ダウン症や障害児、心疾患や知的障害などの合併症など)になる可能性が高くなる
- 難産になりやすい(特に、高齢出産で初産の妊婦さんの場合、子宮口や産道が硬くなっており、やむを得なく自然分娩から帝王切開に切り替える等、難産になりやすい傾向にある)
- 体調が戻りにくい(ハードな出産を終えた後に、慣れない授乳やおむつ替え、夜泣きなど赤ちゃんのお世話も大変で、産後の回復が遅く、不調が続きやすい。
高齢出産で「ダウン症になる確率」
高齢出産でダウン症になる確率は、出産年齢とともに上昇します。
- 出産年齢 20歳… ダウン症の確率 約0.1%
- 出産年齢 30歳… ダウン症の確率 約0.3%
- 出産年齢 40歳… ダウン症の確率 約1%
- 出産年齢 43歳… ダウン症の確率 約2%
- 出産年齢 45歳… ダウン症の確率 約3%
高齢出産でダウン症になる確率が高まるのは、加齢に伴う卵子の老化が大きく関係していると言われています。
高齢出産(40歳以上)で、後悔しないために出来ること
ダウン症児は健常児と比べて、知能や運動能力の発達が遅れる、ある種の病気にかかりやすいなどがあります。
ダウン症の予防(後悔しないために出来ること)は、妊娠前から葉酸をしっかり摂取することが効果的です。高齢出産しなきゃよかった…と後悔しないように、出来る限り努力していきましょう。
厚生労働省. 母子健康手帳の解説. 厚生労働省ウェブサイト
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken13/dl/02.pdf
関連記事
この記事に関連するページ
- 関連ページはまだありません。
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。