妊活中(排卵日)の【お酒の断り方】 飲み会はどうする?

2024年11月17日

妊活中【お酒(飲み会)の断り方】について

妊活中にお酒を飲むと赤ちゃんに影響があるのか、気になる人も多いでしょう。排卵日や妊活中のお酒について正しく知り、対策を考えることが大切です。

今回は、「排卵日&お酒」「お酒を飲むと妊娠しにくいのは、なぜ」など気になるテーマを解説します。

 

【排卵日】妊活中のお酒の影響とは?(男性・女性)

「排卵日」のお酒はNG?

排卵日は卵巣から卵子が排出される日で、妊娠の可能性が最も高いタイミングです。

排卵日の前後には、体調を整えて妊娠しやすい環境を作ることが大切です。なので、極力飲酒は控えた方が良いでしょう。

排卵日にお酒を控えた方が良い「理由」

 

  • ホルモンバランスの乱れ…エストロゲンのバランスが乱れ、子宮の状態が低下すると着床に悪影響を与える可能性がある
  • 基礎体温の上昇…基礎体温が上昇すると排卵日が特定しにくくなる
  • 妊娠確率の低下…黄体期では中程度の飲酒でも妊娠率が低下する

事例:Mさん(30代女性・会社員)
「仕事帰りの飲み会が多くて、毎週2~3回飲んでいました。でも妊活を始めてからは、排卵日がズレている気がして…。病院で相談したら、”飲酒が体温に影響しているかも”って言われたんです。そこから控えるようにしたら、体調も安定して、排卵日も予測しやすくなりました」

「排卵日のお酒」赤ちゃんに影響する?

排卵日の飲酒が、直接赤ちゃんに影響を与えることは少ないですが、妊娠を目指す時期には体調管理が重要です。飲み過ぎは避ける方が無難です。

お酒を飲むと妊娠しにくい!?なぜ?(男性・女性)

お酒は、ホルモンバランスに影響を与えることがあります。

  • 女性の場合…大量に飲酒すると、排卵に悪影響を与えて妊娠しにくくなることがある
  • 男性の場合…精子の質が低下する可能性がある

事例:Yさんご夫婦(共に40代)
「夫は仕事柄、接待での飲み会が週に何度もありました。でも検査で精子の運動率が低めと分かり、禁酒を決意。3か月後の再検査では、数値が明らかに改善していました。男性側の努力も大切だと実感しました」

タバコ(喫煙)やアルコール(飲酒)

女性の喫煙は卵子の質を低下させ、さらに妊娠後もタバコを吸っていると低体重児が生まれることもあります。アルコールについては、飲み過ぎは男女共に健康を害することがあるので要注意です。


引用:東京都福祉局HP|不妊症Q&A
 

妊活中にお酒をやめられない人への【アドバイス(断り方)】

 

お酒を控える「メリット」

妊活中にお酒を控えると、体調が整いやすくなります。アルコールを減らすことで、ホルモンバランスが安定し、妊娠の可能性が高まることがあります。

妊活中の「お酒の断り方」

妊活中にお酒の断り方が難しい場合、以下のような工夫をすると良いでしょう。

  • 「体調を整えたいから」と理由を伝える。
  • 「今は控えるようにしている」と軽く断る。
  • ノンアル飲料を手に持って会話を楽しむ。

事例:Aさん(20代女性)
「妊活中って言いにくくて、最初は飲み会で無理して飲んでました。でも『最近、肝臓の数値がちょっと…』って言ったら、あっさり『そっか、それなら飲まない方がいいね!』ってなって(笑)。適度な“方便”もアリだと思います」

無理なく「お酒を減らす方法」

 

  • ノンアルコール飲料を選ぶ:お酒が好きな人でも、ノンアルコールビールやワインを楽しむことができます。
  • お酒の代わりに健康的な飲み物を選ぶ:ハーブティーや炭酸水などで、気分転換ができます。

 

妊娠を望むなら、男性のお酒(飲み会)も注意!

  • 精子に与える影響…男性が多量にお酒を飲むと、精子の質や量に影響を与えることがあります。健康な精子を作るためにも、男性もお酒の量を見直すことが大切です。
  • お酒の付き合い方…妊活中にどうしても飲まなければいけない場面(飲み会)もあります。適度な飲酒にとどめ、飲みすぎないように注意しましょう。また、飲み会の回数を減らす努力もしていきたいです。
  • パートナーと一緒にお酒を控える方法…妊活は夫婦の協力が大切です。女性だけでなく男性も一緒にお酒を控えると、より良い妊活環境を作ることができます。一緒にノンアルコールを楽しんだり、飲酒を伴わないデートやリラックス方法を見つける。

事例:Nさん(30代男性)
「妊活って、最初は“女性の問題”だと思ってたんです。でも調べてみると、男性側の飲酒も大きく影響するって知って…。妻と一緒に“ノンアルで乾杯”するのが習慣になりました」

 

まとめ:妊活中(排卵日)のお酒の断り方

妊活中にお酒を飲むこと(飲み会)は、妊娠の可能性に影響を与える場合があります。排卵日や妊活中は、ホルモンバランスを整えるためにもお酒を控えることがおすすめです。

妊活中と公言せずに断れる方法もあります。また、夫婦で協力してお酒を減らすことで、より良い妊活環境を整えられるでしょう。ストレスを溜めず、健康的な生活を楽しみながら妊娠を目指してください!

妊活中(排卵日)のお酒の断り方を、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

関連記事

この記事に関連するページ

  • 関連ページはまだありません。

どんな相談でも真剣に対応させていただきます

電話予約

LINEで簡単スピード予約

空き時間確認

執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。 その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。

詳しくはこちら

ぽん鍼灸院Instagram

もっと見る

NEWS|大阪府豊中市ぽん鍼灸院

TopNews 院内案内 | 不妊鍼灸専門 | 大阪府豊中市 ぽん鍼灸院 2025年06月1日

ぽん鍼灸院の紹介動画を作成しました↑

ごゆっくりご覧ください。

TopNews 公式LINEアカウント(大阪府豊中市 ぽん鍼灸院) 2025年05月20日

↓↓お友だち追加はこちらから↓↓

http://line.me/ti/p/uLLLNvE47s

 

★メッセージに下記の内容をご記入の上、送信してください。

①お名前(フルネーム)  ②年齢  ③ご希望の日時(第一希望、第二希望)  ④お悩み・希望メニュー  ⑤繋がりやすいお電話番号

 

お役立ち情報・クーポン・空き状況なども随時配信しております。

来院前に「ぜひ聞いておきたい事」などありましたら、お気軽にご活用ください。できるだけ早急に返信させて頂きます。

TopNews お急ぎの場合(不妊鍼灸)には、24時間いつでもご連絡ください | 大阪府豊中市の ぽん鍼灸院 2025年04月16日

移植当日アプローチをするため、出来る限り対応させて頂きたいと思います。

もしお急ぎの場合には、LINE、メール、お問合せ、24時間いつでもご連絡ください。

以下の方法でご予約をお願い致します。
①ネット予約(初回のみ)→こちらをクリック
②公式LINE →こちらをクリック
③お電話 →こちらをクリック

もっと見る→