【排卵後(高温期)】 体温上がるのが遅い(ゆっくり上昇)→妊娠した!
2024年05月10日

目次
【排卵後(高温期)】体温上がるのが遅い(ゆっくり上昇)について
妊活中の多くの方が基礎体温をチェックしていると思いますが、一人一人体質が違うように基礎体温にも個人差があるのをご存知ですか?
自分の基礎体温のパターンをしっかり理解し、体質改善や不妊治療を行っていきましょう。
今回はその中でも、排卵後に体温が上がるのが遅い(上がらない)パターンについてご説明いたします。
高温期に体温がゆっくり上昇して妊娠したケースもたくさんありますので、参考にしてみて下さい。
【原因】 排卵後に体温上がるのが遅い(ゆっくり上昇)
通常、低温期は排卵と共に終了し、排卵後1~2日で一気に高温期に入ります。
「原因」 排卵後(高温期)に体温上がるのがゆっくり上昇タイプ
排卵後3日以上かけてゆっくりと体温が上昇するという人は、
- 排卵がスムーズに行っていない可能性あり
- 女性ホルモン(プロゲステロン)が十分に分泌されていない可能性
などが原因として考えられます。
「原因」体温上がるのが遅い
- プロゲステロンが不足(黄体機能不全)…本来、プロゲステロンは排卵直後から分泌量が増えていきますので、妊娠の準備のためのホルモンとも言われています。プロゲステロンが不足しているという事は、黄体が十分に機能せず、赤ちゃんを迎えるための子宮内膜の準備が出来ていない状態=黄体機能不全の可能性があります。この状態だと、受精卵の着床障害に繋がり、妊娠出来ても流産になる可能性が高くなります。なので、高温期にはプロゲステロンは必要なホルモンです。
- 冷え…また『冷え』などが原因で、高温期に一気に体温を上げる力が不足していることもあります。
- 血の不足…血の不足により、卵子の成熟が悪く排卵が遅れ、黄体ホルモンの分泌が悪くなることもあります。この場合も、高温期の黄体機能不全か、軽度の排卵障害と考えられます。
【排卵後(高温期)】体温上がるのが遅いタイプ →妊娠した!
こちらが「排卵後に体温がゆっくり上がる場合」のグラフです:
- 青い点線:通常の体温上昇(排卵後すぐに高温になるパターン)
- 赤い実線:体温がゆっくり上昇するパターン
- 灰色の縦線:排卵日(目安)
排卵後(高温期)に体温上がるのが遅いタイプ →妊娠した!
排卵後、体温が上がるのが遅い場合でも、妊娠の可能性は十分にあります。高温期に体温がゆっくり上昇した後に妊娠したケースもたくさんあります。
基礎体温の変動は人それぞれ異なり、高温期になりやすい人もいれば、徐々にゆっくり高温期になる人もいます。
様々な可能性がある
中には高温期になりにくい人もいます。また、基礎体温の測り方や時間によって正確な値を取れていないこともあります。
高温期の体温が低くても、排卵さえあれば妊娠の可能性はあるのでご安心ください。排卵があるかないかは、基礎体温のグラフが二層に分かれているかどうかが大切です。
基礎体温表がしっかり二層になるように体質改善をしていきましょう。
ただ、あまりにも体温が上がるのが遅すぎる場合や、高温期が10日未満の場合は一度産婦人科の受診をしましょう。
遅い排卵(排卵が遅れる) →妊娠した!
遅い排卵(排卵が遅れる)の「原因」
遅い排卵(排卵が遅れる)の原因は、排卵障害と同じく、多囊胞性卵巣症候群(PCOS)や高プロラクチン血症などが考えられるため、ホルモン基礎分泌値を測定しますが、検査の異常が見られない方も多いです。
遅い排卵でも「妊娠」は可能?
遅延した周期(遅い排卵)でも妊娠は可能ですが、タイミングをはかりにくく、その結果、妊娠率は低下する傾向があります。
【まとめ】排卵後(高温期)、体温上がるのが遅い(ゆっくり上昇)→妊娠した!
「原因」 排卵後に体温上がるのが遅い(ゆっくり上昇)
通常、低温期は排卵と共に終了し、排卵後1~2日で一気に高温期に入ります。
排卵後3日以上かけてゆっくりと体温が上昇するという人は、
- 排卵がスムーズに行っていない可能性あり
- 女性ホルモン(プロゲステロン)が十分に分泌されていない可能性
などが原因として考えられます。
また『冷え』などが原因で、高温期に一気に体温を上げる力が不足していることもあります。
排卵後に体温上がるのが遅い(ゆっくり上昇)タイプ →妊娠した!
排卵後、体温が上がるのが遅い場合でも妊娠の可能性は十分にあります。高温期に体温がゆっくり上昇して妊娠したケースもたくさんあります。
「原因」遅い排卵(排卵が遅れる)
遅い排卵(排卵が遅れる)の原因は、排卵障害と同じく、多囊胞性卵巣症候群(PCOS)や高プロラクチン血症などが考えられるため、ホルモン基礎分泌値を測定しますが、検査の異常が見られない方も多いです。
遅い排卵、妊娠は可能?
遅延した周期(遅い排卵)でも妊娠は可能ですが、タイミングをはかりにくく、その結果、妊娠率は低下する傾向があります。
関連記事
この記事に関連するページ
- 関連ページはまだありません。
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。