生理不順、あなたはどのタイプ?

2022年12月27日

生理は、だいたい25日~38日の周期で、3~7日間続きます。これに当てはまらなくなった場合、生理不順となります。

量は、1回の生理で20~140mlで、色は、真っ赤or赤黒です。

量が普段より多いか少ないか、色は紫がかった赤色や、塊がないか等も生理不順の目安となります。

生理周期が短い

気虚(ききょ)

気虚は、疲れやすい方が多いです。

身体を元気にするエネルギー「気」が足りない状態で、血を体に留めておく力が弱いため、生理周期が短くなります。

量は多く、色は薄くてサラサラしている場合もあります。

症状は、疲れ、倦怠感、冷え、食欲不振、胃もたれ、軟便、下痢、風邪をひきやすい等があります。

原因

ストレスや働き過ぎで「気」を使いすぎで、エネルギー不足になっていたり、不規則な食生活で栄養が補えず「気」を作れない、等が考えられます。

過労になりすぎないように休養を取り、一日三食バランスの良い食事をとりましょう。

 

血熱(けつねつ)

体温が高く、便秘傾向の方が多いです。

精神的に興奮状態が続いたり、お酒や脂っこいもの、辛いものの摂り過ぎで、身体が熱っぽい等、血液が熱を持った状態です。

血の動きが活発になるので、生理周期が短くなる、経血量が多い、不正出血などがよく見られます。

ほてり、のぼせ、口の渇き、肌の乾燥、便秘等、身体の中の水分が不足している状態で起こる症状が見られます。赤みのある肌荒れ、吹き出物、目の充血、イライラなども「血熱」の特徴です。

原因

日頃の食生活、仕事やプライベートで緊張状態が続く時間が長いこと、ストレス、過労等が考えられます。

喉が渇く味付けの濃い食べ物や辛い物は控えて、ストレスが溜まり過ぎないようにしましょう。

生理周期が長い

血寒(けっかん)

手足が冷えやすい方が多いです。

身体が冷えて血流が滞るため、周期が長くなります。

冷やさないよう、温かい食べ物や飲み物を摂るようにしましょう。また、屋外だけでなく、室内でもレッグウォーマーなど防寒対策をしましょう。

血虚(けっきょ)

貧血傾向の方が多いです。

血が足りないため、周期が長くなります。めまい、ふらつき、不眠、動機等の症状があります。

食事から栄養が摂れていないことや、睡眠不足が原因です。また、考えすぎで血を消耗しすぎることもあります。

バランスの良い食事と睡眠をとり、色々と考えすぎないようにしましょう。

痰湿(たんしつ)

ぽっちゃり体質の方が多いです。

身体の代謝が悪く老廃物が溜まり、血流が悪くなります。

肥満にも繋がりますので、太り過ぎないように、食生活を見直しましょう。

肝鬱気滞(かんうつきたい)

ストレスの多い方が多いです。

身体の気の流れが滞り血流の力が弱くなり、周期が長くなります。

イライラすることが多く、ストレスが溜まりやすい状態です。

ストレスを発散しましょう。

皆さんはどのタイプに当てはまりましたか?

生理は、女性の身体のバロメーターです。妊娠しやすい体づくりには、まず生理周期が整っているかを意識してみましょう。

>生理不順専門ページはこちら