妊娠しやすくなる運動(体操)とは?

2016年04月30日

妊娠には、運動が大切

妊娠するためには、身体を動かすことがポイントの一つです。まずは、元気な身体を作りましょう。

運動不足や、高カロリーで偏った食生活をすれば、体の調子が崩れ、基礎代謝も低下していきます。

その結果、動脈硬化や高血圧、糖尿病などの生活習慣病にもなりやすくなります。

妊娠したいのにも関わらず、このような状況では、当然うまくいきません。

バランスのいい食事や、質の高い睡眠など、日常生活の見直しをしていく必要があります。

その中でも動くことは、身体の状態を整えるのに、とても有効な方法です。

運動によって、ホルモンのバランスが整えられます

私たちの身体は、内分泌(ホルモン)系、神経系、免疫系の3つのバランスを保つことによって、正常に機能しています。

これらは、日々の運動によって適度な刺激を与える事により、活性化していきます。

妊娠しやすくするには、卵巣や子宮などの「一部分を整えていけばいい」というものではありません。

妊娠から出産というプロセスには、内分泌(ホルモン)系、神経系、免疫系の3つが複雑に連携して、その役割を果たしています。

体の機能を正常に保つために、動くことが大切です。

適度な体操がよい

あまり激しい動きは、良くないです。

激しい動きは、酸素の消費量が増えますので、多くの活性酸素を生み出す可能性があります。

活性酸素は、老化の原因となりますので、激しい動きは「老化」を早めることにつながります。

マラソンやトライアスロンのような激しいものは、逆に体のバランスや機能を崩してしまう可能性も出てきます。

「もっとしなきゃ」「辛いけど頑張らないと」など、ストレスを感じるようなやり方というのは、体にも心にも良くありません。

ストレスを発散できるような方法が良いので、楽しんで運動をしていきましょう。

妊娠しやすい身体を作るには、適度な刺激が一番です。では、どのような運動(体操)をするのが良いのか、ご紹介します。

おすすめの運動(体操)

ウォーキング

やろうと思えば、いつでも気軽に始められるのがウォーキングです。

また、自分のペースで出来ますので、ストレスにもなりにくいでしょう。

歩行によって、身体のバランスが整い、ホルモンの分泌も正常になります。

また、歩行により、脳からエンドルフィン(快感物質)が分泌され、ストレスを発散することができます。

さらに、血行や酸素の巡りが良くなり、老廃物も排出され、疲労も軽減されやすくなります。

週に3~4回、30分程度でもOK。

隙間時間を利用する

運動不足からの慢性的なこりや、冷え症の人は、隙間時間も利用して動くといいでしょう。

テレビを見ながら、軽くスクワットをしたり、ダンベルをしたり。

ストレッチ

ストレッチも体作りをする為に役立ちます。

血流が悪いと、骨盤内(子宮・卵巣)の血流も滞っています。すると、排卵や着床も、うまくいかなくなる場合があります。

ストレッチによって、全身の血流を促進し、柔軟性をアップさせることで、子宮・卵巣の働きも活性化しましょう。

一人でするストレッチもいいですが、ご夫婦で、ペアでするストレッチもOK。

楽しみながら体作りをしていきましょう。豊中市で不妊なら当院にお任せを!

>ホームページはこちら

宝塚市から生理不順で来院

2016年04月28日

宝塚市 生理不順 K.S様 35歳

高校のころバスケで無理をしていた。その頃より周期が安定していない。

長い時には、3ヵ月来なかった。クリニックで検査をしても特に原因が分からない。

困ったときには、薬で何とかしていたが、薬の副作用で頭痛や吐き気が出る。

今回は、何とか根本的に治したいと、当院へ。

生理は28日くらいで来るが、高温期が短く、排卵はしていない。

当院で施術を始めて、15回目くらいから、薬を止めても周期が安定し、不順が無くなってきた。

施術6ヵ月後、エコー検査で、卵巣も良好ということで、安心された。

K.S様は、結婚はされていないが、子供を希望しているので、早めの改善へと導いていきたい。

うまくタイミングを取ろう

1周期の中で、精子と卵子が出会えるチャンスは限られているので、うまく授かるには、タイミングを合わせることが必要です。

精子は、女性の体内で5日間程生きています。

そして、排卵された卵子が、受精できるのは約24時間、と言われております。

つまり、排卵から24時間以内に、精子と出会って受精しなければ、うまくいかないということです。

ですから、排卵の5日程前からスタンバイして、排卵頃にも性交渉をすると、精子と卵子が出会いやすく、妊娠する可能性も高まります。

特に、

  1. 排卵の2日前
  2. 排卵の前日
  3. 排卵当日

の順に妊娠の可能性が高いと言われています。ぜひチャレンジして頂きたいと思います。

排卵日を予測する

①基礎体温を測る

基礎体温を測る

まずは自分の体を知ることが大事です。朝、目が覚めたらすぐに測り、グラフに付けていきましょう。

グラフを数周期つけてみると、自分の身体のリズムが分かりやすくなります。

もし排卵があれば、

  • 基礎体温は、月経から排卵までの低温相(低温期)
  • 排卵後から生理までの高温相(高温期) の二相になります。

まずは自分の体を知り、ホルモンや排卵の状態を把握し、妊娠しやすい状態に調整していく事が大切です。

※基礎体温は、おおまかな月経周期や排卵の有無などを知る目安に過ぎません。

②検査薬を使う

生理不順で、周期が安定していない方や、仕事のストレスなどで、タイミングが分かりにくい方は、基礎体温を計りながら、検査薬で狙いを付けていく方法があります。

検査薬は、排卵前に急上昇する「黄体形成ホルモン」(LH)を感知してくれます。

排卵前、LHが急上昇し、尿の中に出てきますので、それを尿検査で調べて排卵日を予測する事ができます。(ただし、100%の精度ではありません。)

③頸管粘液の量と状態を診る

頸管粘液は、ホルモンによって分泌量が変化するので、その変化から予測します。

月経後、数日後には、湿り気が出てきて、少し粘液が分泌されます。

排卵が近づくにつれ、精子を受け入れやすくするために、粘液の分泌量が増加します。

そして、透明で卵白のように弾力性があるものが分泌されることになります。

この時期に、親指と人差指で粘液を掴み、それを伸ばした時に、10センチ程度伸びるようであれば、そろそろ近づいている証拠です。

④超音波検査やホルモン検査

検査を診て、医師が予測してくれます。医師が指定した時に、性交渉を行います。(タイミング法)

※以上のような方法で、タイミングを計って性交渉を行う事で、妊娠する可能性を高めていきます。

今の自分に合った方法を使って、ぜひ可能性を高めていきましょう。

宝塚市で評判!  はり灸では

宝塚市ではり灸一人一人、体質に合わせて、骨盤周りやお腹、手足などのツボに、はり灸を行っていきます。

女性ホルモンの分泌や卵巣の機能を整え、排卵障害を改善していき、授かりやすい身体作りのお手伝いをしていきます。

また東洋医学からみる「ストレス」は身体をめぐっている「気」「血」の流れを乱し、身体の不調を起こします。

はり灸で心も身体も改善していきましょう。宝塚市で 生理不順 なら 当院にお任せを!

>生理不順専門ページはこちら

宝塚市から生理痛で当院へ

2016年04月27日

宝塚市 生理痛 看護師 K.S様 34歳

中学生の頃から、長年、生理痛で悩んでいる。腹痛で1日目は動けなくなる程ひどい。

必ず痛み止めを飲んでいるが、飲むタイミングがズレると、効かなくなってしまう為、毎回憂鬱。

下腹部に差し込む様な痛みに加え、腰痛も伴い、一日が非常に憂鬱になる。吐気もひどい。1日目が一番ひどく、徐々に軽くなる。

強度の肩こりと頭痛があるので、それと併せて全身の不調を整えていきたいと希望される。

骨盤の歪みも顕著。10回ほどの施術でかなりの変化が感じられ、肩こりや頭痛が起こるのも半分くらいの頻度になった。

20回の施術で、激しい生理痛も半減した。

結婚はしていないが、将来子供も欲しいと聞いているので、今のうちに根本的に体質改善を行い、健やかに結婚・妊娠・出産を迎えて欲しい。

はり灸で緩和させよう!

生理中にこのような症状はありませんか?

  • 腰痛や頭痛が起きる
  • 体がだるくなる
  • 下腹部の痛み・足のシビレが出る
  • イライラ感が続く

主な原因

骨盤内の血行障害です。

骨盤内の血行が悪くなりますと、子宮が経血を排出しようと、より強く収縮しますその為に下腹部の痛みが現れます。

冷え症の体質に加えて、心身の過労・ストレス・運動不足が加わると、交感神経が優位になり、さらに血管の収縮が起こるという悪循環にもなります。

無理なダイエットも、症状を悪化させる原因の一つです。若い女性ほど症状の重い方が多い、とも言われています。

解決法
  • 体を冷やしてないか
  • 仕事で無理をしていないか
  • 食事が偏ってないか

日頃の生活習慣を見直してみて下さい。

身体に感じる痛みは、「無理していますよ」という身体からのサインなのです。

まず自分で、簡単に出来る事として、少しでもリラックスする時間を作りましょう。そして身体を休め、温めてあげましょう。

宝塚市で評判 はり灸

生理痛のお灸当院でのはり灸では、身体全体のバランスを整え、自然治癒力を高めていきます。

東洋医学では、内臓のバランスを細かく診ていきますので、内側から治そうという働き(自然治癒力)が強化され、病気になりにくい身体を作っていきます。

その結果、お薬を使わず、根本的に体質改善されていきます。

西洋医学の薬は、良い効果だけでなく、副作用があるという事を、しっかり認知していることが必要です。

当院でのはり灸では、全く副作用もなく、安心して身体を作っていけます。宝塚市 生理痛でのお悩みの方は是非、当院へご相談ください。

>生理痛専門ページはこちら

不妊はり灸&整体

2016年04月26日

妊活のはり灸&整体の特徴

妊活をしている殆どの人は、【冷え】や【ストレス】に悩まされています。

元気な赤ちゃんを授かる為に、まずはお母さんの身体作りが大切です。

当院では、温灸や整体で冷えを取っていき、全身の血流を良くして、子宮・卵巣の環境を整えていきます。

ストレスで困っているケースには、精神安定のツボや、頭蓋骨矯正などを行うことによって、ストレスを緩和していきます。

体に元々備わっている自然な力を使って、妊娠へ導いていきます。

薬のように副作用がある訳ではありませんので、健康な人も、何かしらの疾患を抱えている人も、安心して受けて頂くことが出来ます。

はり灸・整体

メリット
  • 自然の力を使うので、副作用はない。
  • 内臓に疾患を抱えている方も、受けられる。
  • 体の循環を良くしていくので、冷えや肩こり・腰痛なども一緒に改善していく。
  • 全身バランスを見ながら施術するので、妊活によるストレスも改善が見込める。
  • 病院と併用も可能。
  • 薬は使わないので、現在薬を飲んでいても並行して受けられる。
  • 妊娠後・出産後の施術もできる(産後腰痛、腱鞘炎、体力回復など)
デメリット
  • 施術者の経験(技術)の差が現れる。(薬のように一定ではない)
  • 保険適応でない。

病院での不妊治療

メリット
  • 「タイミング療法」や「ホルモン療法」などは、保険適応があります。
  • 体調に気をつけるようになるので、自分の健康に対しての意識が高くなる。
  • 自分の身体の異常(婦人科)に気づくことが出来る。
デメリット
  • 「体外受精」「顕微鏡受精」は、費用が高額。(自由診療の為、病院により金額は変わる。一回あたりの金額が20~40万程。顕微鏡受精になると30~50万程)
  • 期間が長期に渡れば、費用が膨れ上がる(1000万という話もある様です)
  • 排卵誘発剤やホルモン剤を使う場合などは、薬による副作用が現れる場合も。
  • 妊活をしている事で、ストレスがかかってくる。
  • 排卵誘発剤では、頚管粘液の減少、双子などの多胎妊娠、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)などが起こる可能性がある。
  • ホルモン剤では、頭痛や胃腸障害、稀に肝機能障害など、様々な副作用が出る事がある。

はり灸&整体ならお任せを!

元気な赤ちゃんを授かるためには、母体となるお母さんの体の状態、お父さんの体の状態が良いことが大切です。

また、妊娠・出産を元気に迎えるには、お母さんの体が元気で、エネルギーに満ちている体力が必要です。

妊活中に元気でパワフルな身体を作りたいと思うならば、ぜひ当院へ!

小さな命を授かるお手伝いをさせて下さい。池田市でお困りなら当院へ

子宮内膜症で来院

2016年04月22日

子宮内膜症のための鍼灸

子宮内膜症とは?

子宮内膜は、受精卵が着床しやすいように徐々に肥厚し、着床しなかった場合には、月経によって体外へと排出されます。

子宮内膜症とは、本来であれば子宮の内腔にあるはずの子宮内膜が、子宮以外の場所に発生する病気です。

子宮以外の場所とは、卵巣やダグラス窩、S状結腸、直腸、仙骨子宮靭帯、膣、外陰部、膀胱、腹腔などです。

直接、命に関わる病気ではないのですが、強い月経痛で仕事を休まなければいけなくなったり、「生活の質」が低下する場合が多くみられます。

以前は、30~40代に多い病気でしたが、初経の年齢が早くなってきているので、患者さんも低年齢化していると言われ、最近は10~20代にも増えています。

ところが、この体からのサインを見逃している人は、意外に多いのです。

特に30~40代は、仕事の忙しさなどを理由に、自分の体のことを二の次にしてしまいがちです。

例えば不正出血があったとしても、『そのうち止まるだろうから様子を見よう』などと自己判断してしまいます。

放っておくうちに、子宮の病気が進行してしまう場合もあります。

特徴

女性全体の約5~10%程度に見られるとされています。

初潮から年が経つほど増加するとされており、10代には少なく、20代、30代と増加していき、40代でピークとなります。

授かりにくくなる原因にもなり兼ねないので、早期に発見し、治療していきましょう。

特に、妊娠したことがない方や、月経周期が短い、期間が長い女性になりやすいのが特徴です。

閉経を迎え、卵巣からのホルモン分泌が無くなると、子宮内膜症の症状も治まる傾向にあります。

このような症状はありませんか?

  • 生理が重い
  • お腹がはる
  • 下腹部痛
  • 腰痛
  • 痛み止めの量が増えてきた
  • 経血量が多い
  • 経血にレバー状のかたまりが混じる
  • 排便痛
  • 性交痛
  • なかなか妊娠しない

1つでも当てはまれば、可能性があるのでご注意ください。

症状

最も多いのが、生理の時の非常に強い痛みです。約9割の方にみられます。

また、月経時以外に生じる下腹部痛や腰痛、排便痛、性交痛といった痛みも多いです。

その他、不正出血、多量の経血、月経困難、不妊などの症状がみられます。内膜症は、生理のたびに進行していきますので、月経の回数が多いほど進行していきます。

ですので、年々重くなっていく傾向がみられます。

卵管に生じて卵管障害を起こせば、排卵による卵子の通行を妨げてしまいます。

卵管に癒着がなく排卵があったとしても、内膜症がある事で妊娠しにくくなるとも言われています。

子供を望むのであれば、不利に働くので、専門医に相談しましょう。

子宮内膜症が原因で不妊症に?

必ずしも不妊に繋がるわけではないですが、 原因不明患者の50%に内膜症が見つかると言われています。

骨盤内に起こると、癒着を起こしやすく、卵管や卵巣の周辺に内膜症が起こると、 癒着のために卵管が狭くなったり塞がれたりしてしまいます。

そうなると、排卵によって成熟した卵子が放出されても、卵管が本来の働きを行えず、妊娠が成立しないのです。

若い女性は、少しでも病気を軽くするために、 気づいたら早めに治療に取りかかりましょう。

改善法

  • 睡眠をしっかりとる
  • 腰やおなか、足もとを温める
  • 軽くからだを動かして、血流をよくする
  • リラックスして過ごす
  • 規則正しい生活
  • 栄養バランスのよい食事
  • ストレス発散

一番良いのは予防を心がけることです。発症している場合には、やはり根本治癒を目指しましょう。

西洋医学としては

  • 手術療法
  • 薬物療法
  • 人工授精
  • 体外受精  など

いずれを選択するかは、症状の種類、程度、進行度、年齢、赤ちゃんの希望の有無などを総合的に考慮して決めます。

子宮内膜症に対してのはり灸

内分泌の調整

ホルモンの分泌が、正常に行われていない場合は、不妊症になりやすくなります。

例えば、無排卵や排卵障害(排卵がうまくいかないなど)は、ホルモン分泌が正常に行われていない可能性があります。

また、着床障害(受精卵が子宮内膜に着床しにくい)も、エストロゲン(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)などの分泌が上手く行われていない可能性があります。

子宮内膜が、着床に適した状態になっていないのです。

妊娠に関係する様々なホルモンは、それぞれが互いに影響し、連携していますから、どこかに異常があれば、メカニズムがスムーズに正しく働きません。

はり灸によって、バランスよく分泌させ、授かりやすい身体にしていきましょう。

卵巣機能の回復

当院のはり灸は、西洋医学的だけでなく、東洋医学的に身体を診ていきます。

五臓六腑(肝、心、脾、肺、腎)のバランスが、うまく取れるように施術を行います。

はり灸で、お腹を温めて、ストレスを和らげ、血液の滞りを取っていきます。

西洋医学と比べて、穏やかですが、より根本的と言えます。

施術法は、年齢や妊娠の希望の有無など、どのようなライフスタイルを選択するかによって異なってきますので、よく相談して決めていきます。

この病気の治療が、「子宝への鍵」になることもよくあります。

婦人科系疾患は、東洋医学的には、「肝」や「腎」と関係が深いと言われますが、はり灸によりその経絡のバランスを取り、卵巣の機能も回復させて確率を上げていきます。

当院での施術では、一人一人に合った施術を組み立てていきます。

妊活の最大の問題は、「年齢」です。赤ちゃんを希望される方は、少しでも早く妊活を始めた方が良いでしょう。

症例

川西市 子宮内膜症 教師 36歳 T.S様

冷え症、肩こり、下痢で困っている。結婚3年目。二度の流産の経験。

元々持っている病気や体質を変えたいと当院へ。体質が変わったら赤ちゃんが欲しい。

卵胞が育たず、基礎体温も二層に分かれていない。冷えをいつも感じ、頭痛も頻繁。

最初は週2で、安定したら週1で通院。

5回目で、肩こりや頭痛が改善され、体温が上がってきた。

生理痛も無くなり、日々の生活がかなり楽になってきた頃、2016年10月に妊娠が分かった

川西市 子宮内膜症 看護師 35歳 N.I様

半年前から、生理前になると下腹部が非常に痛み、生理2日目までつらく、痛み止めを服用する。身体が冷えて、足がいつも冷えている。

腰痛と肩こりに悩んでいる。頻繁に頭痛もある。自律神経も乱れ気味で、精神的に波がある。お腹が全体的に硬い。

はり灸で、気をしっかり補い、気の流れを良くするように施術する。棒灸を使い、身体の芯までしっかり温まるようにした。

3か月ほど通院してもらうと、生理痛が半減し、とても喜ばれている。将来、妊娠を望んでいるので、継続通院中。

 

川西市からも多数お越し頂いています!

>子宮内膜症の専門ページはこちら

 

1 2 3