【多嚢胞性卵巣症候群】砂糖断ちで痩せたら治る?!

悩む女性のイラスト

  • 生理不順・無月経・無排卵月経がある
  • 不妊症(妊娠しにくい)
  • 男性化傾向(毛深い、にきびなど)
  • 黄体機能不全
  • 肥満(お腹が出る)
  • 疲れやすい・下腹部痛

【この記事でわかること】

  • 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の原因と症状
  • 砂糖断ちや体質改善がPCOSに与える影響
  • 妊娠を目指すための生活習慣と鍼灸の効果

 

本記事では、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断された方に向けて、症状の特徴や原因、体質改善のための「砂糖断ち」や食事、運動、鍼灸によるアプローチについてわかりやすく解説しています。

「生理がこない」「妊娠できるか不安」と感じている方、自然妊娠を希望している方におすすめの内容です。

結論として、PCOSは生活習慣を整えることで改善の可能性があり、特に肥満傾向のある方は体重管理がカギとなります

本文中には、実際に痩せて妊娠に至った症例や鍼灸治療の効果なども紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください!

 

多嚢胞性卵巣症候群の【原因】

多嚢胞性卵巣症候群の【原因】

多嚢胞性卵巣症候群の【原因】

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは、卵巣を覆う膜が厚くて硬いため、卵子が排卵しづらくなり、卵巣に卵胞がたくさん出来てしまう状態のことです。

原因はホルモンバランスの乱れと考えられています。

排卵するには、LH(黄体化ホルモン)とFSH(卵胞刺激ホルモン)という二つのホルモンが必要ですが、多嚢胞性卵巣症候群の場合はLHの分泌が増え、排卵しにくくなっています

その結果、妊娠しにくい状況になってしまいます。

現代医療においては、はっきりとした原因やメカニズムは未だ不明なところも多く、根本的な対処法や薬はありません。

主に病院ではホルモンを投与して排卵を起こすことになり、根本的な方法は確立されておりません。

自然妊娠出来る?

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)であっても自然に妊娠されている方はいくらでもおられます。PCOSの場合でも、排卵していれば妊娠できる可能性はあります

PCOSで問題となるのは排卵障害が強い場合です。基礎体温できれいに二相性になっている方は心配ありません。

ただし、排卵検査薬での排卵日予測がしづらく、自然妊娠のタイミングがつかみにくくなります

 

多嚢胞性卵巣症候群になると、お腹が出るの?

気をつけること(ライフスタイル)

お腹が出る

疲れやすい状態が続き、おなか周りに脂肪が多く、急に太ったという方は、多嚢胞性卵巣症候群かもしれません。PCOSの症状の1つとして、お腹が出ることがある場合があります。

卵巣で男性ホルモンの過剰分泌が起こる状態で、特に腹部に脂肪が蓄積しやすくなり、お腹が膨らむ(お腹が出る)ように見えることがあります。

卵巣過剰刺激症候群の可能性も

また、PCOSの方は卵巣にたくさんの卵胞が存在するため、排卵誘発剤により多くの卵胞が排卵しようとすると、卵巣が大きくはれ上がりお腹や胸に水がたまる(お腹が出る)ことがあります。これを卵巣過剰刺激症候群(OHSS)と呼びます。

参考文献:厚生労働省. 重篤副作用疾患別対応マニュアル 卵巣過剰刺激症候群(OHSS). 厚生労働省ウェブサイト
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1r01-r03.pdf

 

気をつけること(ライフスタイル)

カウンセリングの様子気をつけること(ライフスタイル)ライフスタイルの改善

多嚢胞性卵巣症候群の方が気をつけるべきことは、減量を含めたライフスタイルの改善が治療の第一歩です

問題は、生活習慣の中に隠れています。例えば

  • ストレス
  • 生活習慣
  • 食事(砂糖断ち)
  • 睡眠の乱れ
  • 適度な運動

などが主な原因とされています。生活習慣をもう一度見直して、体質を改善していきましょう。また、肥満につながる生活習慣を見直しましょう。

ストレスを解消する

肥満の解消には、食事と運動の両輪が大切です。

そして、規則正しい生活を送ったり、睡眠をしっかりとったりすることも重要です。

ストレスが溜まると、食欲が増すホルモンの分泌が増えるといわれています。自分なりのストレス解消法を見つけることで、痩せやすくなるかもしれません。ストレスのケアが大切です。

 

砂糖断ちして痩せたら治る?!

砂糖断ちして痩せたら治る?!

食べてはいけないもの(砂糖断ち等)

日本人は、PCOSの約3分の1に「肥満」が伴うと言われています。なので、デトックス作用の高い食材を中心に食べることをオススメします。

食べ物を見直すことがとても大切で、体質改善の第一歩になります。

  • おすすめな食べ物…根菜、海藻、豆類(納豆・豆乳)、いも、しょうがなど
  • 食べてはいけないもの(食べない方が良い)…白砂糖(砂糖断ち◎)を使ったお菓子、スナック菓子、添加物を含む食品、冷たいもの、過剰な水分などです。

砂糖断ちで体質改善

砂糖断ちをしていくだけでも、自然と疲れやすい体質が改善してきます。しかしストレスになってもいけないので、砂糖断ちで頑張って、我慢し過ぎないようにお願い致します。

そして、朝ごはんはしっかり食べて、昼、夜になるにしがたって、少なく食べるほうがホルモンバランスが整い排卵しやすくなります。朝食抜きはNGです。

痩せたら治る?

よく多嚢胞性卵巣症候群は、痩せたら治る?と質問を受けます。

肥満の方の多嚢胞性卵巣症候群の場合、体重減少のみで自然排卵や月経が再開することもあります

ただし、無理なダイエットをしてしまうと、より妊娠しにくくなってしまいますので、2~3ヶ月で5~6㎏くらいのペースで減量を目指しましょう。

安易に、痩せたら治る!と思い込まないようにお願い致します。健康的に痩せることを目標にトライしてみましょう。痩せると疲れやすい体質も改善してきます。

もし現在太っているなら、痩せたら治る可能性はあると思います。しかし、痩せている人でも多嚢胞性卵巣の人はいっぱいいますので、そういうタイプなら痩せてもあまり変わりません。

厚生労働省. ライフスタイルの変化に伴うPCOS 婦人に対する生殖医療対策
https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2010/103011/201018012A/201018012A0002.pdf

 

参考文献:Stefano Palomba.Is fertility reduced in ovulatory women with polycystic ovary syndrome? An opinion paper
https://academic.oup.com/humrep/article/36/9/2421/6333510

参考文献:日本産科婦人科学会.多嚢胞性卵巣症候群の診断基準
https://www.jsog.or.jp/news/pdf/PCOS2_20231204.pdf

参考文献:公益社団法人日本産科婦人科学会,公益社団法人日本産婦人科医会.産婦人科診療ガイドライン―婦人科外来編2023
https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2023.pdf

参考文献:Amie Woodward,Markos Klonizakis,David Broom.Exercise and Polycystic Ovary Syndrome
https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-981-15-1792-1_8

 

 

 

 

【鍼灸】多嚢胞性卵巣症候群

諦めないでください。私たちとはり灸で体質を変えていきましょう。バナー【鍼灸】多嚢胞性卵巣症候群多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)でよくありがちなのが、胃腸の症状(不調)です。食事の「質と量」を見直して、体質改善を頂くようにお伝えしております。

また、多嚢胞性卵巣症候群だからといって妊娠できないわけではありませんので、少しづつ体質を改善していくことをお勧めしています。

ご自身でもできること(気をつけること)は沢山ありますので、ご自宅でもできることもアドバイスさせて頂きます。疲れやすい体質も改善してきます。

多嚢胞性卵巣症候群は、よく痩せたら治ると言われますが、鍼灸で胃腸を整えていくと、食べ過ぎる体質が変わったり、必要以上に食べなくなるので、痩せやすくなります。

多嚢胞性卵巣症候群の方でも、自然妊娠される方は非常にたくさんおられます。今できることをしっかりやってみてください。体質改善には、地道な努力が実を結びます。

 

よくある質問と回答

Q1. 多嚢胞性卵巣症候群は砂糖断ちで治るの?

A. 砂糖断ちだけで完治するわけではありませんが、ホルモンバランスの安定や体重管理に役立ち、排卵や月経が整いやすくなる可能性があります。

Q2. 痩せたら多嚢胞性卵巣症候群は改善しますか?

A. 肥満を伴うタイプのPCOSでは、5〜10%の減量で排卵が再開する例もあります。ただし、すべての人に当てはまるわけではなく、無理のない健康的なダイエットが必要です。

Q3. 多嚢胞性卵巣症候群の人が避けた方がよい食べ物は?

A. 白砂糖を使ったお菓子、スナック菓子、加工食品、冷たい飲食物、過剰な水分摂取は控えたほうが良いとされています。体を温める食材がおすすめです。

Q4. 多嚢胞性卵巣症候群でも自然妊娠できますか?

A. はい、可能です。排卵が確認できていれば自然妊娠の可能性はあります。生活習慣を整えることで妊娠に至った例も多くあります。

Q5. 鍼灸は多嚢胞性卵巣症候群に効果がありますか?

A. 鍼灸はホルモンバランスや胃腸の働きを整え、疲労や冷えの改善を通じて体質改善をサポートします。妊娠を希望する方への補助療法として注目されています。

 

 

【多嚢胞性卵巣症候群】砂糖断ち&体質改善で、痩せたら治ってきた症例

多嚢胞性卵巣症候群 32歳 女性 箕面市 

脈、腹、舌の状態を見て、東洋医学的に「脾虚証」とした。

現病歴(症状)

倦怠感があり疲れやすい。少し肥満気味の女性で、生理不順があり、よく胃腸症状で悩んでいる。しっかり体質改善をして、将来、自然妊娠を希望している。(現在結婚2年目)

会社での人間関係でストレスを溜め込んでいる。

経過

施術の様子まずは胃腸を元気にするように施術した。甘いお菓子とコーヒーが大好きとのことで、体質改善をするために、砂糖断ちとカフェイン断ちのアドバイスをした。

痩せたら治る可能性があるということで、ダイエットにも励んだ。

原因と症状についてしっかり説明をした。施術3回目には倦怠感が無くなり、疲れやすいと言わなくなった。

その後、基礎体温を毎日計ってもらうと、施術4~5回目で安定してきたのがわかり、生理も順調に来ている。3ヶ月で5キロほど痩せて引き締まった。

半年後、特に目立った症状もなくなり、自然妊娠することができました。妊娠に至るまで色々あったが、今はほっとしたと喜ばれている。

 

 

どんな相談でも真剣に対応させていただきます

電話予約

LINEで簡単スピード予約

空き時間確認

執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。 その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。

詳しくはこちら

ぽん鍼灸院Instagram

関連記事

もっと見る

NEWS|大阪府豊中市ぽん鍼灸院

TopNews 院内案内 | 不妊鍼灸専門 | 大阪府豊中市 ぽん鍼灸院 2025年06月1日

ぽん鍼灸院の紹介動画を作成しました↑

ごゆっくりご覧ください。

TopNews 公式LINEアカウント(大阪府豊中市 ぽん鍼灸院) 2025年05月20日

↓↓お友だち追加はこちらから↓↓

http://line.me/ti/p/uLLLNvE47s

 

★メッセージに下記の内容をご記入の上、送信してください。

①お名前(フルネーム)  ②年齢  ③ご希望の日時(第一希望、第二希望)  ④お悩み・希望メニュー  ⑤繋がりやすいお電話番号

 

お役立ち情報・クーポン・空き状況なども随時配信しております。

来院前に「ぜひ聞いておきたい事」などありましたら、お気軽にご活用ください。できるだけ早急に返信させて頂きます。

TopNews お急ぎの場合(不妊鍼灸)には、24時間いつでもご連絡ください | 大阪府豊中市の ぽん鍼灸院 2025年04月16日

移植当日アプローチをするため、出来る限り対応させて頂きたいと思います。

もしお急ぎの場合には、LINE、メール、お問合せ、24時間いつでもご連絡ください。

以下の方法でご予約をお願い致します。
①ネット予約(初回のみ)→こちらをクリック
②公式LINE →こちらをクリック
③お電話 →こちらをクリック

もっと見る→