【妊婦の動きすぎ】が逆子の原因になる?!
2024年02月18日

今回は、逆子の原因(妊婦の動きすぎ?)や帝王切開のリスクについてご紹介していきます。
目次
【逆子】について
通常、妊娠後期には赤ちゃんの頭は下を向いていますが、頭が「上」や「横」になっている状態があります。これを『逆子』と言います。
妊娠週数が早い時期は、子宮内にゆとりがあり羊水もたっぷりあります。したがって、赤ちゃんは上を向いたり下を向いたり、お腹の中で手足を動かしてぐるぐる活発に動く事が出来ます。
※成長にするにつれ、頭が大きくなり重たくなるので、動き回ることが出来なくなり、通常は重力の関係で頭が下に向いていきます。
【逆子の原因(理由)】について
「なぜ逆子になるのか?」はっきりとした原因・理由は医学的に解明されていません。しかし、以下のようなことが、原因(理由)ではないかと考えられています。
母体側「原因」
- 骨盤が小さすぎる(小柄な女性でよくみられる)
- 前置胎盤(胎盤が通常より低い位置に付着し、子宮の出口(子宮口)を覆ってしまってる)
- 子宮筋腫による子宮圧迫
- 子宮の奇形
- 羊水の過多・過小
- ママの冷え症
- ストレス
胎児側「原因」
- 胎児奇形
- 双子や三つ子などの多胎妊娠
- 胎児水腫
東洋医学的な「原因」
逆子の原因は様々考えられるのでが、病院では逆子の原因がよく分からないというケースが非常に多いです。例えば、
- 足が冷えている
- 自律神経のバランスが崩れている
- 運動不足
- お腹の血流が悪い
このようなケースの場合には鍼灸がとても効果的です。病院ではどうしようもないケースは沢山ありますので、ぜひ一度当院にご相談ください。
逆子になっている原因にアプローチしていくと、お母さんも赤ちゃんも元気になります。一緒に原因を考えて、より早く逆子が治るように最善を尽くしていきたいと思います。
そして、自分で逆子の本当の原因・理由に気づいておくことも非常に大切です。何を努力すれば良いのか、明確にしておくと良いでしょう。
それでは、妊婦の【動きすぎ】が原因で逆子になる?についてご紹介いたします。
妊婦の【動きすぎ】が原因で逆子になる?
妊婦さんが「動き過ぎると逆子になる」とういう噂があります、しかし、これは迷信なのかもしれません。。
激しい運動(動きすぎ)はNG
激しい運動(動きすぎ)でなければ、妊娠初期から運動しても問題ないでしょう。(ただし妊娠中の状態には個人差があるため、妊娠初期に運動する場合は医師に相談しましょう)
何か症状があるにも関わらず、激しい運動(動きすぎ)はNGです。動き過ぎが原因で不調が出てくる恐れがありますので、何か症状がある時には控えましょう。
動きすぎにならない程度の「適度な運動◎」
一般的には、妊娠前から比べ、妊娠中12kgぐらいまでは増えても良いとされています。 それ以上に体重が増え過ぎてしまうと、難産のリスクも出てきます。
出産のとき、産道に余計な脂肪がついていると、赤ちゃんが通りにくくなり、分娩に時間がかかっる原因になる恐れがあります。
また、体重増加は、妊娠高血圧、妊娠糖尿病といった病気の原因にもつながります。動きすぎにならない程度の適度な運動はしておくと良いでしょう。
【運動するメリット】 動きすぎはNG
- 出産に備えた体力づくり…適度な運動をすることで、出産に備えた体力づくりができます。 出産には非常に多くの体力が必要となってきます。体力が足りないと、お産の時間が長くかかったときに頑張れなくなり、自分の力で生むのが難しくなるケースもあります。出産前に体力をしっかりつけておきましょう!動きすぎてしんどくならない程度に。
- 妊娠中の不調(つわりなど)の軽減…また、妊娠中に適度な運動をすることで、つわりの軽減や、妊娠中のむくみや便秘、腰痛などの緩和にもつながります。全身の血流が良くなってストレス発散にもなり、妊娠中のトラブルを軽減できます。動きすぎてしんどくならない程度に運動をしておきましょう。
- 体重増加を避けられる…身体を動かすことで、過度の体重増加を避けることができます。体重が増えすぎると、妊娠糖尿病や妊娠高血圧などの病気を起こす原因となります。ただし、体重が増えすぎる事を気にしすぎて、張り切って動きすぎてしまうと、子宮収縮や切迫早産などを引き起こす危険性もあります。( 医師と相談しながら運動を取り入れてください)
- その他…その他にも、妊婦さんが適度に動くことは、赤ちゃんの脳の成長スピードが促進されるなど、たくさんのメリットがあるのです。動きすぎてしんどくならない程度に運動をしておきましょう。
【妊娠28週~妊娠32週~臨月】
妊娠28週ころまでは、逆子が治りやすい
妊娠28週ころまでは、胎児が動きすぎて逆子になっているケースもあります。
妊娠28週頃までは胎児もまだ小さく、子宮の中で自由に動き回れるので、動きすぎて逆子になっていることもよくあります。しかし成長と共に頭が重くなり、自然と頭が下がってきます。
妊娠32週を過ぎる頃~臨月
妊娠32週を過ぎる頃から、子宮に対し赤ちゃんが大きくなり羊水も減ってくるので、自力で回転することが難しくなります。
稀に臨月を過ぎたころに、戻ってくれることもありますが…。
胎児や子宮に余裕があるうちに治しておきたい
逆子になりやすい時期というのは、逆子を治すことが出来る時期(治りやすい時期)でもあります。まだ胎児や子宮に余裕があるうちに治しておきたいと考えています。
【逆子のリスク】について
逆子のリスク
赤ちゃんが上を向いていても成長には影響しません。しかし、出産の時にリスクが伴います。
- 出産時に頭が出にくい
- 足やへその緒が絡まりやすい
- 首を圧迫されやすい
- 分娩に時間がかかるケースがある
分娩に時間がかかり過ぎると、赤ちゃんが酸欠状態になり、仮死や障害の原因に繋がる危険性もあります。
なので、逆子が治らない場合は、母子の安全を優先して、帝王切開が行われます。
帝王切開のリスク
一般的に、妊娠33~34週に入っても治らないままだと、帝王切開が検討されます。
帝王切開の場合は、妊娠37~38週の間で手術日を設定します。医師とよく相談し、赤ちゃんにもお母さんにも幸せな出産をして頂きたいと思います。
心配し過ぎるのは良くありませんので、焦らずに今できる事をやっていって下さい。
まれに臨月に入っても逆子が治るケースもありますので、お気軽にご相談下さい。そして、幸せなマタニティーライフを楽しんで下さい。
豊中市 池田市 箕面市で 逆子でお困りなら当院にお任せを!
【まとめ】逆子の原因は妊婦の動きすぎ?!
はっきりとした逆子の原因・理由は医学的に解明されていません。しかし、以下のようなことが、原因ではないかと考えられています。
母体側の原因
- 骨盤が小さすぎる(小柄な女性でよくみられる)
- 前置胎盤
- 子宮筋腫による子宮圧迫
- 子宮の奇形
- 羊水の過多・過小
- ママの冷え症
- ストレス
胎児側の原因
- 胎児奇形
- 双子や三つ子などの多胎妊娠
- 胎児水腫
東洋医学的な原因
- 足が冷えている
- 自律神経のバランスが崩れている
- 運動不足
- お腹の血流が悪い
妊婦の「動きすぎ」が原因で逆子になるって本当?
妊娠初期の激しい運動(動きすぎ)はNGです。
しかし、激しい運動(動きすぎ)でなければ、妊娠初期から運動しても問題ありません。
何か症状があるにも関わらず、激しい運動(動きすぎ)はNGです。動き過ぎが原因で不調が出てくる恐れがありますので、何か症状がある時には控えましょう。
関連記事
この記事に関連するページ
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。