腱鞘炎を悪化させない方法

2015年11月21日

腱鞘炎について

原因

多くが、使い過ぎによる(腱と腱鞘の間の)摩擦による炎症が原因です。

また、出産後や更年期など、女性ホルモン(エストロゲン)のバランスが変化する時にも、発症しやすいです。

このような人がなりやすい
  • ペンをよく持つ
  • 家事で、よく手を使う
  • 赤ちゃんを抱くママ
  • ゲームで、手をよく使う
  • 疲れを溜めてしまい、慢性的に筋を酷使ししまう
  • 無理をして、仕事をこなしている

このような人は、腱鞘炎になってしまい、後で後悔することになります。

痛いと思ったら、すぐ原因となる動作を止め、休息が必要です

腱鞘炎を治す方法

まずは、手に痛みが出たら…、「腱鞘炎」と「筋肉痛」の区別をつけるために、医療機関に行きましょう!

冷やす

手を使った後、「痛み」や、「ほてった感じ」がする時には、すぐに氷水で冷やす!

冷やして気持ち良いと感じたら、それは、体が冷やして欲しがってる証拠です。

使用後、15~20分間くらいが目安で、しっかり冷やします。

痛みがない範囲でストレッチ

手首、肩、肘を使う前にも、準備体操のように、ストレッチをした方が良いです。(痛いときは、やってはいけません)

使う前に、ストレッチや手首を回す、振るなどをして、血行を良くして、筋を温めると、予防効果が高いです。

病院に行く

仕事に支障をきたすような時は、ステロイド注射を打ってもらう。

腱鞘炎は、同じ体勢を維持することで、起こりやすいのです。

固定する

腱をサポートしながらも、動きを完全に束縛しないテーピング(キネシオテープ)などで、痛い動きを制御しましょう。

はり灸を受ける

頚や肩、肩甲骨周りの筋肉を緩めて、腕の筋肉のコリなどを取っていきましょう。

患部の血行不良の改善、痛みの鎮痛など。

薬剤

インドメタシンの湿布薬や塗り薬、モーラステープなどを貼ってみましょう。

あくまで対症療法ですから、貼っていたら治るというものではないですが、気休めにはなるでしょう。

安静にしておく

ご飯を食べる時は、お箸を使わずに、スプーンかフォーク!

トイレはウォシュレット、食器洗い機を使うなど。

悪化防止を目的とした生活をしましょう。つまり安静です!

最大の予防と治療は、休息。手を使わないことです。

腱鞘炎の発症しやすい条件

実は、腱鞘炎の発症には、気温も大きく関係しています。

下記の時期には、発症する人が増えます。

  • 寒い時期(筋肉の収縮率が高まるため、腱が痛みやすくなる)
  • 気温差が、激しい時期
  • 湿度の多い時期

この寒い時期、腱鞘炎にならないように気をつけましょう。

豊中市で腱鞘炎なら当院にお任せを!

もっと見る

関連記事

この記事に関連するページ

  • 関連ページはまだありません。

NEWS

TopNews お急ぎの場合には、24時間いつでもご連絡ください。 2023年05月11日

移植当日アプローチをするため、出来る限り対応させて頂きたいと思います。

もしお急ぎの場合には、LINE、メール、お問合せ、24時間いつでもご連絡ください。

TopNews 当院の公式LINEアカウントがございます。 2023年04月23日

こちらから、お友だち追加をお願い致します↓↓

http://line.me/ti/p/uLLLNvE47s

メッセージに下記の内容をご記入の上、送信してください。

①お名前(フルネーム)

②年齢

③ご希望の日時(第一希望、第二希望)

④お悩み・希望メニュー

⑤繋がりやすいお電話番号

お役立ち情報、クーポン、空き状況なども、随時配信しております。

公式LINEで簡単ご予約♪ぜひご活用ください!

TopNews 平日の12時~17時、予約が取りやすくなっています! 2023年03月8日

もっと見る→