人工授精の確率・費用・流れ
2015年11月23日

目次
人工授精とは
男性の精液から、運動率の高い精子を採取・洗浄して、子宮内へ直接注入する方法です。
そうすることで、卵子と出会う確率を高めていきす。
量が少ない場合や、ヒューナーテスト※で、良い結果が得られなかったケースに行われます。
※ヒューナーテスト…子宮に、精子が入っていくかどうかを調べるテスト
費用
自費で¥18,000/回くらいです。
人工受精は、体外受精よりも、身体への負担が少なく、副作用も少ない方法です。
半年くらい人工授精を行って、様子を見ていきます。
それで、うまくいかない時には、より高度な医療(体外受精など)を選択していくことになります。
方法・流れ
人工授精を行う時期は、排卵前日~当日になります。
事前に、精子を容器に採取しておき、雑菌などを取り除くための洗浄を施し、さらに濃縮してから子宮内に注入していきます。
注入された精子が、卵子と出会い、受精したのちに、着床していくという流れです。
妊娠に至るまでの過程は、自然妊娠と全く同じように進んでいきます。
人工授精が向いているのは
- 減少症や無力症で、精子に障害がある場合
- 進入障害
- 性交障害
- 精子に問題はないが、タイミング療法を6周期以上行っても、妊娠が成立しない
- 体外受精を行うのに、強い抵抗がある場合
人工授精が向いていないのは
- 女性の年齢が高い
- 精子が正常な状態では、有効性が低い(子宮内への進入をサポートが目的の為)
痛みは?
痛みはとても少なく、もし痛みが出る場合には、排卵痛であることが多いです。
使用するカテーテルは、非常に柔らかいものを使います。
注入する時間も、数秒ですので、痛みはほとんどありません。
妊娠率・成功率
人工授精の成功率は、平均すると1回あたり5~10%となっています。
これは、女性の年齢や体質などの状況で、大きく異なります。
何回目で妊娠?
人工授精でうまくいく人の約90%は、4~6回目までで成功されています。
それくらいの回数を目安に、病院ではステップアップを勧められます。
女性の年齢や精子の状態によっては、もっと早めにステップアップすることを考えた方が良い場合もあります。
よく医師と相談してください。
人工授精後の過ごし方で、妊娠率は変わる?
基本的には、普段通りの生活で、大丈夫です。
人工授精をした後には、病院で少しの時間、安静にします。
入院の必要があるわけでもなく、普段通りの生活で大丈夫です。(運動や入浴、性交なども、普段通りでOK)
しかし、ストレスや不規則な生活は、良くありません。
少しでも確率を上げ、着床しやすくする為、心身ともに負担をかけないような生活を送ることが大切です。
人工授精後の注意点
体調や腹痛など、普段とは何か違うと感じたら、すぐにかかりつけの医師に見てもらいましょう。
腹痛・出血は、要注意です。
着床痛・着床出血
人工授精をした後、着床時に、まれに下腹部にチクチクする痛みを感じるケースもあります。
「着床痛」と呼ばれる一時的な痛みで、しばらくすると自然におさまってきます。
そのようなケースには、特に問題はありません。
また、その時期に「着床出血」と呼ばれる出血を生じる人もいます。
2日~1週間程度、続く場合もあります。
いつもの生理とは違うような出血の場合には、医師に報告し、相談をしましょう。
理想的な過ごし方
着床しやすくなる「理想的な過ごし方」をお知らせします。
なるべく、心身ともに、過度なストレスを避けましょう。
やはり、基本は、規則正しい生活習慣です。
バランスの良い食事、適度な運動を心がけましょう。
体を冷やさない
体が冷えてしまうと、血行が悪くなり、卵巣に酸素や栄養、ホルモンが十分に届きません。
卵巣機能を低下させてしまいます。冷えから身体を守り、温かくしておきましょう。
夏場は、意外と冷えます。
腹巻き、カーディガン、厚手の靴下など、自分なりに工夫しましょう。
シャワーだけでなく、毎日できるだけ湯船で、身体の芯の「冷え」を取るように。
バランスの良い食生活
基本的に、バランスの良い食生活は、健康で丈夫な体を作る上で、欠かせません。
過度なダイエットも禁物です。やせ過ぎは、女性ホルモンの分泌量にも影響を与えてしまいます。
もちろん煙草やお酒なども、出来るだけ控えましょう。
ストレスを避ける
実は、過度なストレスは、女性ホルモンの妨げになります。
妊活や出産に向けて、不利になるので出来るだけ避けましょう。
リラックスして、毎日楽しく過ごすことが大切です。
ストレスを解消するために、軽い運動(ウォーキングなど)は効果的です。
激しい運動は良くないですが、適度な運動は、血流を良くしますので有効です。
豊中市 池田市 でお困りなら 当院にお任せを!
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。