排卵誘発剤の効果と副作用

2015年12月11日

排卵誘発剤の効果と副作用

個人差はありますが、高温期の平均温度は、36.7℃くらいです。

これより高い場合は、東洋医学では、「ほてり」がきつい状態と捉えます。 

これは、熱症状が発症して( 陰虚火旺 )、体の潤いが無くなっている状態と考えられます。

の場合、表れやすい症状として、

  • のどが渇きやすくなる
  • 排卵期のおりものが少なくなる
  • 性交痛(性交時の分泌減少のため)

があります。

原因は、長期連用のケースも

クロミッド(ホルモン剤)などの長期連用、というケースもあります。

高温期が短く、冷えのぼせ(下半身は冷え、上半身がほてる)などの兆候があれば、注意が必要です。 

このような症状が出てくると、体への負担が大きいので、一時治療を休むことも必要かと思います。

また、潤いの消耗が激しいと、卵胞期の卵胞の成長も悪くなるため、妊娠そのものが難しくなってしまいます。

体の潤いを補うために、はり灸で、体のバランスを整えることが必要かと思います。

連用にはご注意を

クロミッド、セロファン、フェミロン、オリフェンなどを連用すると、月経量が減少することがあります。

また、子宮内膜が薄くなったり、着床しづらくなったりもします。連用には十分ご注意ください。

東洋医学では、子宮内膜が薄くなったり、着床しづらくなるといった状態を、「オ血」や「血虚」と考えます。

こういった症状に対しては、まず月経期に血のめぐりを良くするように施術を行っていきます。

卵胞期(子宮内膜が増殖する時期)には、卵胞を成長させ、エストロゲン(子宮内膜を厚くするホルモン)の働きを促すように、施術をしていきます。

作用と副作用

作用

排卵を促す作用があります。主に、排卵障害のある不妊症の方に用いられます。

個人差はあるのですが、子宮内膜や頸管粘液への悪影響が報告されています。効きすぎた時には、卵巣が腫れてくる場合もあるようです。

主な副作用

  • 下腹部のハリや痛み
  • 発疹
  • 精神変調による頭痛、情緒不安定
  • 悪心、吐き気、食欲不振
  • 顔面紅潮、尿が増える、口が渇く、疲労感  など

重大なものとしては、卵巣過剰刺激症候群(卵巣の過剰刺激によるもの)による、卵巣の腫れ や 腹水の症状です。

薬剤のマイナスの影響

治療を開始して、早期に結果が出れば問題はありません。

しかし、なかなか結果が出ずに、治療が長期化すると、薬剤のマイナスの影響が心配になってきます。

排卵誘発剤やホルモン剤などの薬は、長期連用すると、血流を悪くして、卵巣や子宮の機能を低下させてしまうケースが多いようです。

豊中市 池田市で不妊治療なら当院にお任せを!

>ホームページはこちら

もっと見る

関連記事

この記事に関連するページ

NEWS

TopNews お急ぎの場合には、24時間いつでもご連絡ください。 2023年05月11日

移植当日アプローチをするため、出来る限り対応させて頂きたいと思います。

もしお急ぎの場合には、LINE、メール、お問合せ、24時間いつでもご連絡ください。

TopNews 当院の公式LINEアカウントがございます。 2023年04月23日

こちらから、お友だち追加をお願い致します↓↓

http://line.me/ti/p/uLLLNvE47s

メッセージに下記の内容をご記入の上、送信してください。

①お名前(フルネーム)

②年齢

③ご希望の日時(第一希望、第二希望)

④お悩み・希望メニュー

⑤繋がりやすいお電話番号

お役立ち情報、クーポン、空き状況なども、随時配信しております。

公式LINEで簡単ご予約♪ぜひご活用ください!

TopNews 平日の12時~17時、予約が取りやすくなっています! 2023年03月8日

もっと見る→