妊娠中にビタミンCを摂りすぎるとどうなるの?

2025年04月12日

妊娠中は赤ちゃんの成長を助けるために、さまざまな栄養素が必要です。その中でも「ビタミンC」は、風邪をひきにくくしたり、鉄分の吸収を助けたりする大切なビタミン。

でも、「妊娠中にビタミンCを摂りすぎたらどうなるの?」「サプリで補ってもいいの?」と気になる妊婦さんも多いですよね。

この記事では、妊娠中のビタミンC摂取のポイントや注意点をわかりやすく解説します。妊娠初期やサプリの選び方、摂りすぎのリスクについてもしっかり紹介しています。

 

妊娠中にビタミンCを摂りすぎると起こること

1日1000mg以上は摂りすぎ?目安を知ろう

ビタミンCは水に溶ける性質を持っていて、体にためておけません。なので、毎日こまめに摂る必要があるのですが、「たくさん摂ればいい」というものでもありません。

日本の厚生労働省では、妊婦のビタミンCの推奨量を1日110mg(+α)程度としています。しかし、市販のサプリメントの中には、1粒で1000mg以上も含まれているものがあります。これを毎日飲み続けると、体に余計な負担がかかってしまいます。

さらに、妊娠中はホルモンバランスが不安定になりやすく、通常よりも栄養の影響を受けやすい時期です。知らず知らずのうちに摂りすぎてしまうこともあるので、意識してコントロールすることが大切です。

消化器症状や腎機能障害のリスクも

ビタミンCをたくさん摂ると、まず「おなかの不調(消化器症状)」が現れる可能性があります。

  • 下痢(ゆるい便)
  • 吐き気
  • 胃のムカムカ
  • おなかの痛み

などがよく見られる症状です。

さらに、長期的に1000mg以上を摂り続けると、腎臓に負担がかかる可能性もあります。ビタミンCは尿と一緒に体の外に出ますが、そのときにシュウ酸(石のようなもの)を作ることがあり、これが尿路結石や腎機能障害の原因になることがあります。

特に、もともと腎臓に持病がある妊婦さんは、ビタミンCを摂りすぎないよう、医師と相談のうえで摂取量を決めることが大切です。

 

 

妊娠初期やサプリの選び方・注意点

妊娠初期は赤ちゃんの体づくりが進む大切な時期

妊娠初期(妊娠1ヶ月〜3ヶ月)は、赤ちゃんの脳・心臓・神経などが作られていくとても大切な時期です。この時期に極端な栄養の偏りがあると、赤ちゃんの成長に影響するおそれがあります

もちろんビタミンCは必要ですが、サプリなどで急に多く摂ると、赤ちゃんの発達に不要な刺激を与えることもあるのです。

また、一部の研究では、妊娠中に高用量のビタミンCを摂り続けると、出産後に赤ちゃんが「ビタミンCの欠乏症」になるリスクがあると指摘する声もあります(※今は可能性の段階ですが、注意しておいて損はありません)。

そのため、なるべく自然な形で、食べ物から摂るのが安心です

妊婦さんにおすすめのビタミンCが多い食品

  • オレンジやグレープフルーツなどの柑橘類
  • キウイフルーツ
  • ブロッコリー、ピーマン
  • じゃがいも(意外ですが含まれます)

ビタミンCは熱に弱いため、生で食べるか、蒸す・短時間の加熱にする、またはスープにするのがおすすめです。

● 妊娠中にサプリを飲むときのポイント

「妊娠中 ビタミンC サプリ 飲んで いい?」と悩む方も多いですが、ポイントは次の通りです。

サプリを使う前にチェックしたいこと
  • 1日あたりの摂取量が100〜500mg以内かどうか
  • 妊娠中でも使えることが明記されているか
  • 医師や助産師に相談しているか

特に「妊娠中 ビタミンC サプリ おすすめ」で検索して出てくる商品は、一般向けの高用量サプリも混ざっているので注意が必要です。

安心なサプリの選び方
  • 妊婦向けの「マルチビタミンタイプ」のサプリ
  • 自然由来の原料を使っているもの
  • 無添加・無香料でつわり中でも飲みやすいもの

市販の人気サプリでは「葉酸+鉄+ビタミンC」がセットになったものもありますが、ビタミンCが1000mgを超えていないか確認することが大切です。

 

 

まとめ:妊娠中にビタミンCを摂りすぎるとどうなるの?

妊娠中にビタミンCを摂ることは大切ですが、「摂りすぎ」は体にとって負担になります。特に、1日1000mg以上のビタミンCをサプリで摂取するのは避けたほうが安心です。

摂りすぎると、下痢や吐き気などの消化器症状や、腎機能に負担がかかる可能性もあります。また、妊娠初期に大量摂取を続けた場合、赤ちゃんの健康に影響が出る可能性もゼロではありません。

妊娠中にビタミンCのサプリを飲んでもよいか不安な方は、まずは医師や助産師に相談することが第一です。サプリを使う場合も、摂取量や安全性をしっかり確認しましょう。

できれば、オレンジやキウイ、ブロッコリーなどの食材から自然に摂るのがベストです。妊婦さん自身の体調や食生活に合わせて、無理のない方法で取り入れてくださいね。

安心・安全な妊娠生活のために、ビタミンCとの上手なつき合い方を知っておきましょう。

 

 

関連記事

この記事に関連するページ

  • 関連ページはまだありません。

どんな相談でも真剣に対応させていただきます

電話予約

LINEで簡単スピード予約

空き時間確認

執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。 その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。

詳しくはこちら

もっと見る

NEWS|大阪府豊中市ぽん鍼灸院

TopNews 院内案内 | 不妊鍼灸専門 | 大阪府豊中市 ぽん鍼灸院 2025年04月1日

ぽん鍼灸院の紹介動画を作成しました↑

ごゆっくりご覧ください。

TopNews 公式LINEアカウント(大阪府豊中市 ぽん鍼灸院) 2025年03月20日

↓↓お友だち追加はこちらから↓↓

http://line.me/ti/p/uLLLNvE47s

 

★メッセージに下記の内容をご記入の上、送信してください。

①お名前(フルネーム)  ②年齢  ③ご希望の日時(第一希望、第二希望)  ④お悩み・希望メニュー  ⑤繋がりやすいお電話番号

 

お役立ち情報・クーポン・空き状況なども随時配信しております。

来院前に「ぜひ聞いておきたい事」などありましたら、お気軽にご活用ください。できるだけ早急に返信させて頂きます。

TopNews お急ぎの場合(不妊鍼灸)には、24時間いつでもご連絡ください | 大阪府豊中市の ぽん鍼灸院 2025年02月16日

移植当日アプローチをするため、出来る限り対応させて頂きたいと思います。

もしお急ぎの場合には、LINE、メール、お問合せ、24時間いつでもご連絡ください。

以下の方法でご予約をお願い致します。
①ネット予約(初回のみ)→こちらをクリック
②公式LINE →こちらをクリック
③お電話 →こちらをクリック

もっと見る→