宝塚市から不妊症で来院

2017年10月14日

妊活の為の鍼灸

宝塚市 不妊 小学校教師 M.A様

結婚4年目。二度の流産。ネットで口コミを見て、当院へ。

貧血があり、頻繁にめまい(フラフラ)を訴えている。食事や生活習慣について生活指導。

4回目の人工授精で陽性反応が出る。通院5か月目での妊娠陽性。

東洋医学では、五臓六腑の「肝」をしっかり補う施術をした。

妊娠後も、後期までしっかり通院された。産後の報告が楽しみである。

妊活を成功させる秘訣は【貧血】対策

ある産婦人科医によると、妊活をしている女性の約90%が鉄分不足ということです

しかも、女性の約10人に1人は貧血傾向であると言われています。

これは、血液中のヘモグロビン量が低下(減少)した状態を言います。

赤血球やヘモグロビンは、全身の細胞の「酸素を運ぶ」働きをしています。

この為、何らかの原因で赤血球やヘモグロビンが少なくなってしまうと、全身のあらゆる器官が酸素不足になります。

その結果、めまいや立ちくらみをはじめとした、様々な症状が現れるようになります。

貧血が引き起こす【不妊】の3つの原因

①卵巣の機能低下

卵巣の酸素や血流量が減少すると、働きが悪くなり、卵巣の機能低下が起こり、良質の卵子が作れなくなります。

②生理不順

生理不順が長引くと、授かりにくくなるリスクは高くなるので、早めの対策が必要です。

③黄体ホルモンの低下

黄体ホルモンとは、女性ホルモンの1つで、排卵後に子宮内膜を厚くして、妊娠に適した状態に整える働きがあります。

しかし貧血状態が続くと、黄体ホルモンの分泌が低下し、排卵障害や子宮内膜が維持できず、頻発月経や不正出血、着床困難の原因になります。

ほとんどは、鉄不足

上記のように、不妊に繋がる原因のほとんどは、鉄分が不足して起こる「鉄欠乏性貧血」です。

特に女性は、月経時・妊娠・出産・授乳などの際に多量の鉄を失うので、気をつけることが大切です。

【鉄不足】の不妊への影響

黄体ホルモンの分泌量の低下

鉄分には、黄体ホルモンの分泌を促す働きがあるので、鉄が不足すると分泌量が減少して、授かりにくくなります。

卵細胞が育たなくなる

鉄は卵細胞の成長に必要な栄養素で、不足すると卵細胞が正常に育たなくなります。

卵子の質が悪くなる

鉄分には、抗酸化作用があります。

不足すると、卵子にダメージを与える「活性酸素」を除去できなくなり、卵子の質が低下してしまいます。

上述したように、貧血を放置すると、授かりにくくなる可能性があります。

その他にも

生理痛を酷くさせたり経血量が多くなるなど、様々なトラブルの元にもなります。より一層の注意が必要です。

ただでさえ、妊活中の女性の身体はデリケートな状態です。

もし上記のような症状がみられる場合は、はり灸がオススメです。

症状を放置せずに、根本的な体質改善をしてみませんか?

宝塚市でも評判の妊活鍼灸!

はり灸で、ストレスや疲労の溜まった身体を施術していきます。

五臓(肝・心・脾・肺・腎)のバランスをとり、自律神経の乱れも整えていきます。

東洋医学には、漢方薬や「はり灸」などがあります。

漢方薬は病院で処方される方も多いのですが、ハリは受けたことがない方も多いのではないでしょうか。

ヒントが見つかるかも?!

身体を別の角度から診ていくと、妊娠への近道など、いろんなヒントが見つかるかもしれません。

普段どんなことに気をつけたらいいのか?など、重要なヒントが隠れている場合があります。

妊活はとても大変です。出来る限り「不安」を軽減して、健やかに生活できるように、元気になるお手伝いをさせて頂きます。

宝塚市からも多数お越し頂いております!

低体温と不妊

2017年09月14日

低体温とは何か?

個人差はありますが、人間の理想の基礎体温である36~37度よりも低い状態を表します。

36度より低い人は、低体温であり、知らない間に健康を害しています。

冷え性と似ているのですが、冷え性のように身体が冷えているという「自覚症状」を、あまり感じないのが現実です。

不妊症との関係

低体温は、授かりにくくなる原因の一つです。

体温が低くなった状態が続くと、身体全体の代謝は低下し、血液の流れが悪くなります。

そうなると、

  • 卵胞刺激ホルモン(エストロゲンを分泌したり、卵巣に刺激を与えて卵胞を成熟させる)が分泌しづらくなってしまう
  • 排卵障害(卵巣機能低下、月経不順、多嚢胞性卵巣など)を引き起こす
  • 排卵があっても卵子が育っていない
  • 排卵できたとしても、子宮等が冷え切っていると、着床や胎児の成長がうまくいかない

というリスクが出やすくなってしまいます。

妊娠できないか、できても流産する可能性も高くなります。

まず体質を変える

生殖機能がある下半身は、特に冷えやすく、体温が下がると、卵管までもが収縮してしまいます。

そして、子宮内膜症や子宮筋腫、不妊症などの原因にも繋がっていくのです。

もしこのような状態で、妊娠を望んでいるのなら、まずはその状態をどうにか改善する必要があります。

そのためには、生活習慣の見直しも勿論大切ですが、それだけでは効果が出るのには時間がかかってしまいます。

そこでおすすめなのが、はり灸です。

低体温で来院多数!

はり灸では

特に、自律神経の働きに関係するツボを使い、正しく働くように施術を行います。

代謝や血流を改善させることが得意な医学ですので、低体温や冷え性には、最も適していると言えます。

はり灸を受けると、お腹や骨盤周りの血行が良くなり、冷えが改善されたり、自律神経が整い、ホルモンバランスが整います。

その結果、子宮や卵巣の働きが良くなり、 リラックス効果も高まりストレスが解消されたりするという効果が期待出来ます。

これらは、妊娠しやすい体作りの基本です。

リラックスを

精神的な影響で、ホルモンは大変乱れやすいので、リラックスする事がとても大切です。ストレスを溜めないように、ストレスだと感じないようにしましょう。

生活習慣が原因になっている方は、はり灸で妊娠できる可能性が高まるかもしれません。

妊活は、上手に気分転換をしながらゆっくり、やっていきましょう。

当院には、豊中市からもたくさんの患者様が来院されています。

中山観音から不妊で来院

2017年08月16日

中山観音 薬剤師 36歳 H.S様

結婚5年目。結婚3年目くらいから子供が欲しいと妊活を始めるが、妊娠に至らず。タイミング法で長い間がんばったが、いよいよ人工授精を始めた。

病院では、はっきりした原因がわからず、今回身体を根本から見直したいと思い、来院。肩こり、頭痛、生理痛、のぼせがある。

常に寝不足でイライラしている。会社でもイライラが止まらない。便秘。

生理周期は28~30日。生理期間は5日程。腰痛がひどく、生理前にはさらにひどくなりやすい。

施術8回目で、様々な症状が解消。半年ほど継続され、検査薬で陽性反応。その後、心拍確認。現在、つわりで継続施術中。

はり灸を用いての施術

妊活法の1つとして、はり灸があります。

妊活に対して、どのような効果が期待できるのでしょうか?原因をどうみて、どのように治療していくのでしょうか?

東洋医学からみると、冷えや自律神経、女性ホルモンの乱れなど、何らかの原因で、本来備えている内臓機能が低下し、生殖能力がうまく働いていない状態ととらえます。

まず、カウンセリングで、普段の生活習慣から体質に関わることなど、様々な情報を伺います。

そこに、舌や脈、お腹の反応や、首やふくらはぎの反応などを合わせて確認し、その日の身体の状態と不調の出やすいサインを確認していきます。

こうすることで、その日の身体に合わせた治療ができるのです。

それが根本的治療や体質改善につながり、人間が本来持っている自然治癒力を向上させていくことができます。

体質を変えたり、気になる症状が改善され、生殖機能も活発に働くようになるのでしょう。

鍼や灸をどのように組み合わせるかは、患者さんの症状によって異なります。

体質改善を目標としている

はり灸は、体質を整えて、妊娠しやすい体を作っていきます。

良質の卵を作り、受精卵が「着床・成長できる」子宮環境を作るために、体質改善は必要です。

特に「自律神経の乱れ」や「子宮の血流が悪い」といった体の不調に効果を発揮するとされています。

血流や自律神経のバランスを整えることで、ホルモン分泌や代謝が上がります。

質の良い卵や着床しやすい子宮環境をつくる土台づくりができます。妊娠しやすい体作りの基本となります。

精神的な影響で、ホルモンバランスも乱れやすいので、ストレスを溜めずにリラックスすることも大切です。

生活習慣が引き金になっている方は、身体を診ていくことで、妊娠できる可能性が高まるかもしれません。

専門へ

これから妊娠を考えている方は、絶対に『不妊はり灸専門』という看板をかかげているところがお勧めです。

最近は専門でおこなっている施術所が増えています。可能であれば、専門のところへ相談してください。

中には専門ではなくても、詳しく勉強をしている鍼灸師もいるので、妊活に力を入れている院を選びましょう。

はり灸は妊娠しやすい体作りをするためのものと考えましょう。体をパーツごとに分けて考えるのではなく、トータルで考えるのが、東洋医学(はり灸)の根本にあります。

妊活に限らず、東洋医学はその性質上、すぐに効果が現れるものではありません。

具体的には、週に1~2回、3か月~6か月程度の通院が必要になります。

中山観音で評判 不妊はり灸

最後に、妊活を扱う院でしたらどこを選んでもよいというものではなく、しっかりとカウンセリングを行ってくれて、評判のいい所を選びましょう。

クチコミ等を参考にすると、より分かりやすいと思います。当院には、中山観音からもたくさんの方が来院されています。

妊活に必要な栄養素(葉酸、鉄、大豆イソフラボン)

2017年07月14日

 妊活に必要な栄養素

葉酸

葉酸は、1941年にイギリスの研究者がホウレンソウの葉から発見した水溶性のビタミン群です。

造血のビタミンともいわれ、赤血球や細胞分裂などに関与しています。妊娠初期に不足すると、胎児に悪い影響を与えるといわれています。

葉酸はホウレンソウの葉から発見されたビタミンB群の一種で、「ビタミンM」、「ビタミンB9」ともいわれます。

赤血球の細胞形成やDNAの核酸合成、新陳代謝、細胞分裂、胎児の正常な成長に必要な成分です。ビタミン類は、他の栄養素と協力し合いながら、初めて力を発揮します。

ビタミンCのサポートを受けて体内で活性化し、ビタミン12と協力して赤血球を形成します。

葉酸不足が引き起こす胎児への影響

葉酸は妊活中や妊娠中の女性にとって重要な栄養素で、不足すると胎児の成長に影響を与えます。

胎児の脳や脊髄になる神経管は、妊娠28日頃までに形成されます。妊娠初期に不足すると、胎児の神経系に異常が現れ、先天性疾患・障害リスクが高まります。

これを防ぐために、厚生労働省では妊娠中の女性は1日400μgの摂取を推奨しています。とはいえ、妊娠の時期を特定するのは困難です。

妊娠に備えて、妊活中から1日400μgを目安にしておくといいでしょう。

葉酸を多く含む食品

広く食品に含まれていますが、レバーやホウレンソウやブロッコリー、キャベツ、レタス、豆類などの濃緑色野菜や葉物野菜などに多く含まれています。ビタミンB6、B12、ビタミンCとの相乗効果により、効果を発揮します。妊娠初期はつわりなどで食が細くなり、必要な栄養が不足しがちになります。サプリメントなどで補うといいでしょう。

大豆イソフラボン

大豆イソフラボンは、天然植物性エストロゲンを豊富に含み、女性ホルモンを促す働きがあります。

植物性エストロゲンは、大豆やザクロなどに含まれている成分です。

女性ホルモン「エストロゲン(卵胞ホルモン)」は、女性らしい身体をつくる、卵巣から分泌されるホルモンで、子宮内膜を厚くし受精卵の着床を準備して、妊娠しやすい子宮をつくり、基礎体温を下げる働きがあります。

ところが、ストレスを受けたり、生活習慣が乱れると、エストロゲンの分泌が減少し、生理不順や基礎体温などが乱れます。

その逆にエストロゲンの分泌過多になると、乳がんや子宮体がんのリスクが高まります。

イソフラボンには、エストロゲンの分泌を促して、妊娠をしやすい子宮をつくると同時に、抗エストロゲン作用もあります。

増え過ぎたエストロゲンを抑えてバランスを整えて、乳がんや子宮体がんを防いでくれます。

イソフラボンを接種する前に知っておきたいこと

豆腐や納豆などで日常的に摂取できるイソフラボンですが、1日の摂取量の上限は70~75g。納豆で換算すると、2パック程度です。

食品から摂取する場合はそれほど気にしなくても大丈夫ですが、一度に一気に食べると血中濃度が上がります。少量に分けて数回に分けて食べるようにしましょう。

鉄は必須ミネラルの一つで、ヘモグロビンという形で全身に酸素を供給する役割を担っています。

鉄が不足すると、貧血になることは知られていますが、不妊とも大きな関係があります。女性は慢性的に鉄分不足になりやすいので、意識的して摂取する必要があります。

妊娠を望む女性にとって必要な栄養素には、鉄やヨウ素などがあります。女性は月経による出血で多くの鉄分を失っています。

さらに無理なダイエットやバランスの悪い食事などで鉄分不足になり、不妊に悩む女性も少なくありません。

ある産婦人科医によると、不妊治療を受けている約90%の女性が、鉄分不足だと指摘しています。

>妊娠しやすい食生活

鉄不足が引き起こす不妊の原因

黄体ホルモンの分泌量の低下

鉄には黄体ホルモンの分泌を促す働きがあります。黄体ホルモンは女性ホルモンの一つで、不足すると分泌量が減少して、不妊に陥りやすくなります。

卵細胞が育たなくなる

鉄は卵細胞の成長に必要な栄養素で、不足すると卵細胞が正常に育たなくなります。

卵子の質が低下する

鉄には抗酸化作用があるので、不足すると卵子にダメージを与える活性酸素を除去できなくなり、卵子の質が低下してしまいます。

非ヘム鉄の排卵性の不妊症リスクを軽減する働き

鉄分にはヘム鉄と非ヘム鉄があり、種類によって吸収率が違います。

ヘム鉄

動物性鉄分といわれ、肉・魚などに多く含まれ、吸収率10~30%と高い鉄です。妊活中は吸収率のいいヘム鉄を摂取した方がいいでしょう。

非ヘム鉄

植物性鉄分で、野菜・穀物・海藻類に多く含まれ、吸収率は5%ほどで良くありません。

※非ヘム鉄の不妊改善効果が実証されている

アメリカの大学では、ヘム鉄・非ヘム鉄による妊婦への影響を調査し、「非ヘム鉄には排卵異常を防ぎ、不妊症を防ぐ効果がある」と報告されています。

非ヘム鉄の吸収率は良くありませんが、ビタミンCやたんぱく質と組み合わせて摂ると効率よく吸収されます。とはいえ、妊娠しやすい身体をつくるにはヘム鉄も必要です。食事やサプリメントと上手に取り入れて、バランスよく摂取しましょう。

 

吹田市から自律神経失調症で来院

2017年06月15日

吹田市 自律神経失調症 O.A様 46歳

3年前から体調を崩し、日常生活に影響が出ている為、来院。動悸、頻尿、やる気が出ない。首のコリ、肩こり。

些細なことを心配してしまうクセがある。精神科で安定剤を処方されている。

腎虚で施術開始。

足が冷えて、のぼせがある為、あまり上半身を施術しすぎないように、気を下へ下げるように施術を心がける。

血圧も高くなる傾向がある。カウンセリングで、いろいろ心の悩みを吐き出させた。

2ヵ月ほどで、自分の気持ちの持ち方がうまくなり、あまり気持ちがブレなくなってきていることを実感される。

今後もしっかりサポートしていきたい!

吹田市からも来院多数! 

>自律神経失調症の専門ページはこちら

梅雨をうまく乗り切って自律神経失調症を克服しよう

何だか怠い…、何故か疲れが取れない…、何だか具合が悪い…。

梅雨の時期は、このように調子が乱れやすいシーズンです。

そもそも梅雨時は、どうして体調が崩れやすいのでしょうか??

ホメオスタシス・恒常性

外の環境の変化に、体調(体温・血糖値など)を、一定に保つ仕組みを「ホメオスタシス・恒常性」と呼びます。

気温の変化に合わせて、体温を調整するのも恒常性の1つです。

梅雨時は、雨の時には肌寒く感じ、晴れ間は蒸し暑かったり、気温や湿度が大きく変化します。

オフィスのエアコン調整も難しく、自律神経は乱れがちになります。

その結果、体の恒常性が付いていけなくなり、体調を崩してしまいます。

自律神経のバランスを整える

自律神経には、対照的に働く2つの神経があります。

  • 交感神経(活動している時や、緊張している時に働く)
  • 副交感神経(休息している時に働く)

朝起きて活動している時は交感神経が活発に働き、休憩時や夜は副交感神経が活発に働いて身体を休ませて疲労を回復します。

このように2つの神経が、互いにバランス良く働く事で、私たちの健康は維持されています。

梅雨時は、朝から気分がスッキリせずに動きも鈍りがちになり、あまり外には出たくないという人も多いかも知れません。

しかし、それではますます気分は晴れず、身体が怠いし疲れも取れないという悪循環に。

梅雨時の体調不良を予防するために、次の事を心がけましょう。↓↓

生活のリズムを整える

悪循環にならないように、朝はいつもと同じ時間に起き、きちんと朝食を食べて、活動モードに切り替えましょう。日中は意識して活動的に過ごしましょう。

そして、夜はぬるめのお風呂にゆっくり浸かるなどして、心身をできるだけリラックスさせ、しっかりと睡眠を取ります。

バランスを整える為には、このように生活のリズムを整えると共に、昼と夜の生活にメリハリをつける事が大切なのです。

毎日、気象情報を確認する

毎朝、気象情報を確認しましょう。(雨が降る・降らない、最低気温?最高気温など)

梅雨シーズンは、特にチェックするようにしましょう。

天気予報をよくチェックして、肌寒い日や夜寒くなりそうな時には、ストールやカーディガンなどを用意し、温度調節をこまめにしましょう。

羽織ものや巻物があると、職場や電車やバスなどでの冷房対策に、とても役立ちます。

湿度が高いと、汗が蒸発しにくく、熱が体内にこもった状態になってしまいます。

こまめに汗を拭いたり、エアコンの除湿機能やドライ機能を使って室内の湿度を下げることも有効です。

梅雨時期の体調管理は、「自律神経のバランスをいかに正常な状態に保つか」ということがポイントになるようです。

ストレスを抱えない

自律神経は、ストレスと大きく深く関係しています。

梅雨時期になると、気温の変化だけではなく、ジメジメとした日が続く事で、憂鬱な気分になりがちです。

さらに、4月の新年度を迎えてから、ずっと続いてきた仕事や人間関係などのストレスが、時期的にピークに達してくる頃です。

梅雨時期の体調の変化は、気象の変化によるものも大きいのですが、「もう少し休みましょう」という身体からのメッセージでもあるのです。

ですから、こういう症状が現れたのなら、無理はしないで体をリラックスさせ、体を労わってあげましょう。

はり灸施術

はり灸は、バランスを崩した体を回復させるには、非常に効果的です。

肩コリや腰痛、冷え性に加えて、自律神経の調整作用、さらには自己治癒力アップなど、予防医学としても注目されています!

当院では、規則正しい生活、栄養バランスなどもアドバイスさせて頂いてます。

>自律神経失調症ページはこちら

1 2