不正出血&排卵出血の違い

2015年12月1日

違いは何か?

排卵出血

これは、妊娠しやすい時期(排卵)を教えてくれる大切な身体のサインの一つと言えます。

排卵日に生じ、生理周期の14日前後に生じる生理現象になります。

排卵直後に起こりますので、排卵のおおよその時期の目安となります。

卵子が卵巣の表面を飛び出した際に、毛細血管が切れることによって生じる現象です。

必ずしも出るとは限りませんが、1日、 もしくは2~3日程度で止まり、量もごく少量となります。

不正出血

正常時の月経・排卵期以外で生じます。

正常の月経以外で起こった場合、考えられる原因はいくつかあります。

ホルモンの乱れが原因の「機能性出血」

ホルモンバランスが崩れたために起こります。

ホルモンバランスが安定しない思春期や更年期の頃にもよくみられます。

ダラダラと続く無排卵月経や、生理前に少量の出血が続く黄体機能不全などもあります。

脳下垂体や卵巣など、ホルモンの分泌に関係している器官の働きが落ちているなども考えられます。

病気が原因の「器質性出血」

子宮頸がん、子宮体がん、子宮筋腫、子宮内膜炎、膣炎など、子宮や膣などの病気によって起こります。

子宮頸管ポリープ、子宮膣部びらんなどがあると、セックスのあとに出血することが多くなります。膣炎や外陰炎でも起こります。

全身の病気が原因の場合

甲状腺ホルモン異常の病気などが関係して、不正出血や無月経、過少月経などが起こることもあります。

不正出血&排卵出血、それぞれの出血の違い

混同されやすいのですが、排卵期におけるものは生理的な現象なので、病気の心配はいりません。

排卵の時の場合は、期間は短く量も少量ですが、不正の場合には、大量に出血したり、期間が長く続くケースがあります。

又、不正の場合は、症状や量がまちまちで、中には重大な疾患が隠れている可能性があります。

生理時以外のものは、量が少ないからといって、放置しない方が良いです。

着床出血

受精卵が子宮に着床する際に生じるもので、 不正出血ではありません。

その他

妊娠出血

妊娠すると、初期に少量の出血が起こることがあります。

早めに専門医に相談を

いずれにしても、生理時以外の異常な時期における出血は注意が必要です。

そのような場合には、早めに専門医に相談をお薦めします。

症例

40歳 女性 G.E様

約3年前、卵巣嚢腫があると診断。右下腹部痛。時々、不正出血がある。約3日ほど少量でだらだら続く。病院では手術をする必要があるほどではないと、鎮痛剤を処方。

生理不順で、30~45日くらい。倦怠感、生理痛、生理後落ち込む、軟便が多い、足が冷える、のぼせ、考え事で不眠になる。ストレス。

施術2ヶ月後、疲労感が軽減し、お腹の調子が良くなる。不正出血の頻度が少なくなり、下腹部の痛みに鎮痛剤を使用しなくてもよくなってきた。

鍼の効果を実感され、治療継続中で経過観察中。

豊中市でお悩みなら 当院にお任せを!

産後うつ&マタニティーブルーの違い

2015年12月1日

産後うつ&マタニティーブルーについて

マタニティーブルーと産後うつは、どちらも、出産後に生じる「抑うつ症状」です。

共通点が多いのですが、今回は、それぞれの違いについてご紹介します。

一番の違い

産後うつは、治療が必要な病気ですが、マタニティーブルーは、自然に治っていくものであり、病気ではありません。

なので、症状が出ていても、様子をみても良いものですが、稀に産後うつ病に移行するケースもありますのでご注意を。

いつまで経っても、なかなか改善しないマタニティーブルーであれば、それは産後うつに移行している可能性があります。

なので、精神科・心療内科を受診した方が良いでしょう。

目安としては

マタニティーブルーは、出産後、10日~2週間ほどで自然と良くなります。

一方、産後うつ病は、出産後、数週間~数か月が経ってから生じることが多いと言われております。

症状も2週間以上続きます。

出産直後の軽度の抑うつ症状であれば、マタニティーブルーの可能性が高いため、少し様子を見てみても良いと思われます。

しかし、産後、数週間~数か月が経過してから、抑うつ症状が出現し、一向に改善しない場合は、病院を受診してみましょう。

出産後、女性ホルモンは乱れる

出産した事で、女性ホルモンのバランスは、急激に崩れます

そして「母親」という新たな道を歩んで行くことになります。

そのため、産後に、一時的に「精神状態が不安定」になることは、おかしいことではありません。

「これから母親になり、この子をしっかり育てないといけない!」という意識が芽生えてきますから、不安を感じるのは、当然のことです。

一般的にマタニティーブルーは、産後3~5日が症状のピークです。

それ以降は徐々に改善し、10日~2週間もすれば、症状はほぼ無くなります。

話を聴いてもらいましょう

出来るだけ、主人、親、仲の良い友人に、来てもらって話を聞いてもらいましょう

出来れば、出産を経験した事のある女性の方が、共感して貰いやすいですから、より安心出来るでしょう。

自分の不安定になっている気持ちを、誰かに伝えるだけでも、かなり楽になるはずです。

適度な運動もオススメ

出産前後は、入院していますから、運動不足になっています。適度に身体を動かすと、気分は前向きになります。

激しい運動をするのは避けた方がいいですが、散歩やストレッチなど、軽く身体を動かすのは、精神状態にとても有効です。

豊中市で お困りなら 当院にお任せを!

排卵日(妊娠しやすい日)っていつ?

2015年12月1日

妊娠しやすいのは、いつ?

妊活をされている方なら、誰もが、口から手が出るほど、知りたい情報です。

排卵日から次の生理開始まで(黄体期)は、生理周期に関係なく約14日です。

ということは、つまり、次回の生理予定日の約14日前が排卵日ということになります。

生理周期が安定している人は、おおよその排卵日がわかります。

しかし、月によって28日周期だったり35日周期だったりと、生理周期が乱れがちな人にとっては、特定するのは非常に難しいです。

病院で、チェックしてもらった方が、早くて安心です。

排卵日には、不快な様々な症状が出る

女性ホルモンの変化によって、

  • 下腹部痛(排卵痛)
  • 基礎体温の変化
  • 卵膜が破られることによって起こる少量の出血(排卵出血)
  • 唾液のネバネバ、胸の張り、頭痛やめまい、吐き気、ブルーになる、体重増加などがある人もいます。

その時期に重なって、おりものの量や質に大きな変化がみられます。

このような症状が、排卵日の目安です。(ただし、症状には個人差がありますので、正確にはわかりません。)

最も体温が低い日から、1~2日後

高温期に入る前の最も体温が低い日、その日から1~2日後以内に排卵が起きます。

排卵日が近づくと、体温を上げる作用のあるプロゲステロンというホルモンが分泌されるため、基礎体温が上がります。

体温が上がるので、風邪のようなだるさや体のほてりを感じるという人もいます。

しかし、予測するためには、実際に毎日基礎体温を測ることが大切です。

おりものは「子宮頸管粘液(しきゅうけいかんねんえき)」と呼ばれます。

生理周期に合わせて、状態が細かく変化しますから、おりものの状態から、排卵日を予測することができます。

正確な判定には、排卵検査薬を使いましょう。見た目や手触りもひとつの目安になりますので、参考にして下さい。

透明でよく伸びるおりものがポイント

おりものは、生理周期により、徐々に変化します。

ステップ①

生理直後のおりものは、量が少なく、粘り気は強く、色は白色か少しクリーム色が掛かっています。

ステップ②

排卵日が近づくにつれ、水分の多いサラサラとしたおりものに変わっていきます。次第に量も多くなり、色は薄い白色になります。

これは、排卵日に向けて、膣内で精子が活動しやすいように、通常の酸性からアルカリ性に、おりものの質が変化するためです。

ステップ③

排卵日直前~直後には、透明でよく伸びるおりものに変化します。おりものを指に取って伸ばしてみると10センチ近く伸びます。

ステップ④

排卵後、おりものは量が減り、ネバネバ、どろっとした白っぽいものに変わります。

このように4ステップで、生理周期により、おりものは変化していきます。

ステップ3の、透明でよく伸びるおりものが確認できたら、排卵日が極めて近づいている可能性が高いということです。

おりものを観察する

普段から、おりものを、こまめに観察すると、予測しやすくなります。数ヶ月、継続して観察すると、その変化がよくわかってきます。

ただし、正確な排卵日を知るには、基礎体温の計測、排卵検査薬、病院で超音波検査をおこなうと、正確にわかってきますので、うまく活用してください。

豊中市で妊活なら ぽん鍼灸院にお任せを!

流産・化学流産・胚移植不成功とは?

2015年11月30日

それぞれの違いは?

一言で言えば、

卵(受精卵)が「いつまで発育できたか」の違いです。

胚移植不成功とは

胚移植をした場合、受精卵は、移植してから約1週間かけて子宮内膜内に入り込みますが、それまでに発育が停止したケース。

着床できなかった状態。

化学流産とは

着床はしたものの、胎嚢がみえる(妊娠4週5日ごろ)までに発育停止のケース

手術の必要がなく、心身への負担が少ないと考えられています。

流産とは

胎嚢が見えてから、妊娠22週までに発育停止のケース。

妊娠12週までのものを、早期流産と言います。(実際には、10週までのケースがほとんど)

妊娠する前に、元気な身体を作る

妊娠が継続できない事は、本当につらく悲しいものです。

これを繰り返し経験すれば、落胆と悲しみは、凄まじいことになり、これからの妊活や自分に対して、大きな不安がやってきます。

丈夫で元気な身体を、早い段階からしっかり作っていきましょう!!

身体の根本を変えていこう!

妊活で大切なこと、それは体を「根本的に改善」すること。来院される患者様を診ていて、いつも感じます。

病を「植物」に例えてみましょう

病を治すときに、多くの人は、「枝葉」に目を奪われがちですが、実は、治癒のポイントは『根っこ』にあります。

いくら枝葉に栄養を与え、悪いところを取り除いても、限界があります。(慢性病の場合は、特に。)

だからこそ、病の「根っこ」に注目しなければいけません。

病の根っこ

主に次の3つ。↓↓↓

  1. 食事(偏食、欠食、添加物、加工食品など)
  2. 生活習慣(忙しい生活、夜更かし、タバコ、食べすぎ、飲み過ぎ、運動不足)
  3. 心(考え方の偏り、こだわり、完璧主義、悩み、心配、不安、怒りなど)

根っこが弱っていれば、枝葉も弱る。根っこが強ければ、枝葉も元気

傷んだ「枝葉」だけを見るのではなく、しっかり「根っこ」を強くする(全身)治療をすれば、長続きし、体質改善も同時にできます。

『臭いものにはふたをしろ』という治療(局所)だけでは、根っこは元気になりません。

これらのことを踏まえて、しっかり身体作りをして、妊活をしていきましょう!!

東洋医学(はり灸)

不妊症の原因や背景は、様々。

現在、妊娠中や産後の方でも、実は不妊治療をやっていた過去がある人は、非常に多いです。

妊娠が成立するためには

  • 腎の気
  • 任脈などの経絡
  • 気血

これらが、子宮を充分に養っていると、妊娠に至ります。しかし、これらのバランスが崩れると、難しくなってしまいます。

バランスが崩れる原因は、「冷え」や「ストレス」「寝不足」「食生活の乱れ」「体の滞り」など、様々です。

原因を見つけよう

実は、不妊症で悩んでいる方には、「体は元気なんだけど…」とおっしゃる方も多くいらっしゃいますが、それは大間違い。

身体を診ていくと、本人が気付いていないだけで、身体の不調は必ず見つかります。

西洋医学の検査では、原因不明と言われた場合でも、東洋医学では、授かりにくい原因が見つかる場合が、ほとんどです。

東洋医学の診察法は、脈診や腹診、舌診などです。西洋医学とは、まったく違う観点から診断をしていきます。

なので、病院の不妊治療で、なかなか結果が出ないケースや、できるだけ自然な形で授かりたい方など、ぜひ「はり灸」を取り入れて欲しいと思います。

豊中市 池田市 で お困りなら 当院にお任せを!

>不育症&流産ページ

桃山台から妊活で通院

2015年11月30日

桃山台 妊活 38歳 S.T様 看護師

結婚4年目。35歳から妊活を始めた。

3つの子宮筋腫ope後、自然妊娠するも稽留流産、さらに半年後も流産を経験する。

タイミング法、人工授精でうまくいかず、去年2回体外受精するも、流産。

その後、採卵をするがうまくいかず、当院へ。

子宮内膜症もあり、お腹が非常に冷えている。最初の2ヵ月は週二回のペースでしっかり通って頂いた。

今まで相当の苦労をしており、ストレスも非常に感じていた。

施術中は世間話しもしつつ、緊張を和らげて、精神的ストレスを軽減するように努めた。

今まで便秘にも悩まされていたが、徐々に緩和。過去数度の流産の経験から、いつも不安と隣り合わせのような表情。

施術を継続していくごとに、表情も明るくなり、施術が楽しみとの事。

生理が来る度に心が折れそうになるが、私達を信じて通院して頂き、約7か月後、見事妊娠!

妊娠を継続するために今も継続通院。虚弱な体質が徐々に改善され、妊娠力と妊娠継続力が高まり、うまくいった。

元々虚弱でしたが、コツコツ体質を変えていくことで、根本的に元気になり命がバトンタッチされた。

着床障害と妊活

着床障害を引き起こす病気

685487

多くは、子宮環境が整っていないことが原因しています。

ホルモンバランスの乱れや子宮の病気があるために、着床しにくくなってしまいます。

子宮奇形

元々の子宮の形に、奇形があり、着床しにくくなっています。手術で正常な形に戻します。

黄体機能不全

子宮内膜を厚くするための黄体ホルモン(プロゲステロン)が正常に分泌されずに、着床しにくくなっています。黄体ホルモンの値が低い場合は、黄体ホルモンを補充することで改善されます。

子宮筋腫

子宮内の良性の腫瘍で、小さければ着床できますが、大きくなると着床を妨げる原因になります。手術による摘出が必要な場合も。

子宮内膜ポリープ

子宮内膜の一部がポリープ状になっていて、位置や大きさによっては、妨げとなる場合があるため、切除する場合も。

子宮内膜の癒着

流産時の手術や中絶の際にできた傷、内膜の炎症などで、子宮内膜が他の臓器と癒着してしまうことがあり、着床を妨げてしまいます。

桃山台で評判

939389

検査には、血液検査、超音波検査、子宮鏡検査など、あらゆる角度から子宮の状態を診ていきます。

また、ホルモン分泌に問題があれば、注射や薬でホルモンバランスを改善していくと、着床障害の改善が出来ます。

たとえ何か異常が見つかっても、着床障害を克服して妊娠した方はたくさんいます。

しっかり原因を見つけて、治療していきましょう。あきらめる必要はありません。

桃山台で妊活なら当院にお任せを!

>ホームページはこちら

1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 18