痔(いぼ痔、切れ痔)に効く【ツボ】→長強&孔最

2024年04月2日

【この記事でわかること】

  • 痔の種類(いぼ痔・切れ痔・痔ろう)の特徴と違い
  • 痔の予防・改善に役立つ生活習慣
  • 鍼灸によるアプローチと効果的なツボ(長強・孔最)

 

この記事では、恥ずかしさから我慢しがちな「痔」の悩みに対して、症状別の特徴や原因、悪化を防ぐ日常生活での注意点をわかりやすく解説しています。

さらに、東洋医学の視点から、血流改善や便秘のケアにつながる鍼灸の活用法や、自宅でできるお灸・マッサージにおすすめのツボも紹介。

いぼ痔や切れ痔がつらい方、手術を避けたい方、便秘体質を根本から見直したい方におすすめです。

結論として、症状の軽いうちであれば、ツボ刺激や生活改善で大きく緩和できる可能性があります

本文中には、体験談や「痔ろう」への注意点も解説していますので、ぜひ最後までご覧ください!

 

痔(いぼ痔、切れ痔)について

痔(いぼ痔、切れ痔)

痔とは、排便時に肛門から出血したり痛みを伴う状態を言います。痔には、大きく分けて、3つの種類があります。

痔核(いぼ痔)

痔核とは、いわゆるいぼ痔です。

直腸の方にできる内痔核と、痔核が進行すると、それが肛門の外に出てしまうという外痔核があります。外痔核には、排便時に便器に滴るような出血を伴うことがあります。

→体験談:

座り仕事が多く、夕方になるとお尻の奥がズーンと重くなる感じが…ついに出血もあり、当院へ来られました。長強へのお灸を中心に、便通の改善も併せてケア。3回目の施術後には出血もなくなり、5回目には「楽になった!」と笑顔に。

裂肛(切れ痔)

裂肛とは、いわゆる切れ痔です。便秘のため、いきむ時間が長いと、肛門部に負荷がかかります。

(便が腸内に滞ってしまう状態が長く続くことで、便の水分が奪われ硬い便となり、出にくい状態で肛門を通過します。)

通過の際に、肛門の粘膜が傷つけられて、出血を引き起こします

切れた部分は、排便の度に、また切れやすく、痛みを伴うため、排便そのものを我慢してしまい、さらに便が硬くなってしまうという悪循環になります。

さらに進行すると、傷口部分が潰瘍化してしまいます。

→体験談:

慢性的な便秘で、排便のたびに裂けるような痛みと出血があった方。孔最にしっかりお灸をして血行を促進しながら、食事と入浴指導も実施。2週間後にはスムーズに出せるようになり、「切れることがなくなった」と驚かれました。

痔ろう(あな痔)

痔ろうとは、いわゆるあな痔です。

肛門部を便が通過する時、特に下痢においては肛門腺から大腸菌などで細菌感染して化膿する場合があり、化膿が進行するとトンネルが形成され、それが肛門の周囲や直腸に開口し、化膿して膿が出てきます。

膿み・腫れ・痛み・発熱を繰り返し、化膿の範囲が広がると、人工肛門が必要になるおそれが…。出来るだけ早めに治療することが大切です!

 

痔(いぼ痔、切れ痔)への日常生活

痔(いぼ痔、切れ痔)への日常生活

基本的には、痔の原因となる生活習慣を改善すること!それが、どの段階であっても、とても大切なことです。

  • 便秘を治す
  • トイレで、強くいきまない
  • 毎日お風呂で、清潔にする
  • 長時間の座りっぱなし、立ちっぱなしは止める
  • 腰を冷やさないようにする
  • 食物繊維や水分をしっかり摂る
  • ストレスを溜め込まないようにする
  • おしり洗浄器付きのトイレを利用する
  • 肛門に負担のかからないようにしならがら腹筋力高める

もちろん治ってからも、再発を防ぐために、生活習慣に気をつけて過ごしましょう。

 

痔(いぼ痔、切れ痔)に効く東洋医学【ツボ】→ 長強&孔最

痔(いぼ痔、切れ痔)に効く東洋医学【ツボ】→ 長強&孔最

痔に効く東洋医学(ツボ)

痔(いぼ痔、切れ痔)に効くツボへのお灸がとてもおすすめです。手術する前にぜひお試しください。

症状が軽い場合は、ツボで対処することで、手術しなくても大丈夫な場合が結構多いです。痔核(いぼ痔)と裂肛(切れ痔)には、特にツボへのお灸が効果的です。

肛門周辺の静脈は、細く網の目状に細かく張り巡らされているので血流が滞りやすく、『毛細血管に血流障害』が出来ると痔になりやすいので、血流障害を改善することが大切なのです。

また、便秘が引き金になることも多く、食事内容やストレスも大きく関係しています。鍼灸(ツボ)では、痔の周りの局所の血液循環を改善できますし、便秘の併用治療もできます

 

長強(ちょうきょう)

長強のツボは、お尻にあるツボで、お尻の割れ目の先端から、肛門へ向かい尾骨(びこつ)と肛門の間にツボを取ります。

長強のツボは、尾てい骨の内側の位置にあり、痔の痛みを解決してくれるツボです。

手でマッサージしてもらっても良いのですが、もし鍼灸院に行くことがあれば、このツボにお灸をしてもらって下さい。

孔最(こうさい)

孔最のツボは、腕内側の親指側ライン上で、手首と肘のしわを結んだ線上で、肘から約1/3の点のところにあります

肛門付近の血行を促進させるので、痔の症状を軽減してくれる効果的なツボです。

反対側の手の親指で、強めにグリグリマッサージしてもらうと良いです。もちろんお灸も大変効果的です。豊中市で痔(いぼ痔、切れ痔) に効くツボなら当院にお任せを!

→体験談:

医師から手術を勧められた外痔核の患者さん。手術が怖いとのことでご来院されました。長強と孔最に加え、腹部のツボも併用しながら継続的に施術。約1ヶ月半後、「腫れが引いて出血もなくなった」と手術を回避できました。

 

よくある質問(FAQ)とその回答

痔は自然に治りますか?

炎症が軽度で生活習慣を改善すれば消失することもありますが、出血・腫れが続く場合は受診が必須です。

便秘以外で痔になりやすい原因は?

長時間の座位・冷え・過度なアルコールや刺激物・妊娠出産・重い物の持ち上げなどが悪化要因になります。

いぼ痔と切れ痔はどう見分ける?

いぼ痔はイボ状のふくらみと「いきみ時の出血・腫れ」が特徴、切れ痔は排便後の鋭い痛みと紙に付く鮮血が典型です。

運動しても大丈夫?

急性の強い痛みや出血がなければ、ウォーキングや骨盤底筋トレーニングは血行改善に有効です。激しい筋トレは控えめに。

手術は痛い?入院は必要?

日帰りレーザーやゴム輪結さつ法など低侵襲手術が増えていますが、痔ろうは入院・全身麻酔が一般的です。

 

 

【まとめ】痔(いぼ痔、切れ痔)に効く【ツボ】→長強&孔最

痔核(いぼ痔)

痔核とは、いわゆるいぼ痔です。外痔核には、排便時に便器に滴るような出血を伴うことがあります。

裂肛(切れ痔)

裂肛とは、いわゆる切れ痔です。便の通過の際に、肛門の粘膜が傷つけられて、出血を引き起こします

痔ろう(あな痔)

痔ろうとは、いわゆるあな痔です。出来るだけ早めに治療することが大切です!

 

痔(いぼ痔、切れ痔)に効く東洋医学【ツボ】→ 長強&孔最

痔(いぼ痔、切れ痔)には、ツボへのお灸がとてもおすすめです。手術する前にぜひお試しください。

症状が軽い場合はツボで対処することで、手術しなくても大丈夫な場合が結構多いです。痔核(いぼ痔)と裂肛(切れ痔)には、特にツボへのお灸が効果的です。

  • 長強(ちょうきょう)
  • 孔最(こうさい)

 

 

 

 

関連記事

この記事に関連するページ

  • 関連ページはまだありません。

どんな相談でも真剣に対応させていただきます

電話予約

LINEで簡単スピード予約

空き時間確認

執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。 その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。

詳しくはこちら

ぽん鍼灸院Instagram

もっと見る

NEWS|大阪府豊中市ぽん鍼灸院

TopNews 院内案内 | 不妊鍼灸専門 | 大阪府豊中市 ぽん鍼灸院 2025年06月1日

ぽん鍼灸院の紹介動画を作成しました↑

ごゆっくりご覧ください。

TopNews 公式LINEアカウント(大阪府豊中市 ぽん鍼灸院) 2025年05月20日

↓↓お友だち追加はこちらから↓↓

http://line.me/ti/p/uLLLNvE47s

 

★メッセージに下記の内容をご記入の上、送信してください。

①お名前(フルネーム)  ②年齢  ③ご希望の日時(第一希望、第二希望)  ④お悩み・希望メニュー  ⑤繋がりやすいお電話番号

 

お役立ち情報・クーポン・空き状況なども随時配信しております。

来院前に「ぜひ聞いておきたい事」などありましたら、お気軽にご活用ください。できるだけ早急に返信させて頂きます。

TopNews お急ぎの場合(不妊鍼灸)には、24時間いつでもご連絡ください | 大阪府豊中市の ぽん鍼灸院 2025年04月16日

移植当日アプローチをするため、出来る限り対応させて頂きたいと思います。

もしお急ぎの場合には、LINE、メール、お問合せ、24時間いつでもご連絡ください。

以下の方法でご予約をお願い致します。
①ネット予約(初回のみ)→こちらをクリック
②公式LINE →こちらをクリック
③お電話 →こちらをクリック

もっと見る→