睡眠時無呼吸症候群&いびき

2015年12月3日

睡眠時無呼吸症候群&いびきについて

 

眠っている間に、呼吸が止まってしまう病気のことを言います。

寝ている間に生じる無呼吸が原因で、起きているときの私たちの活動に、様々な影響を及ぼす危険性があります。

原因

  • 肥満による首周りへの脂肪の沈着
  • 扁桃肥大
  • 鼻の通りが悪い
  • 舌が大きく、気道を塞いでしまう
  • アゴが小さい  など

症状

  • 息が止まるイビキ
  • 昼間の著しい眠気
  • 熟睡感の欠如
  • 起床時の頭痛
  • 倦怠感
  • 集中力低下  など

リスク

  1.  交通事故を起こす確率が高くなります。(健康な人の2~7倍)
  2.  生活習慣病(高血圧、高脂血症、糖尿病など)になる可能性が高くなります 。

※逆に生活習慣病になると、睡眠時無呼吸症候群を伴いやすいということも明らかになっています。

睡眠時無呼吸症候群では、その半数以上が肥満を伴っています。

改善法

  • ダイエットが大切
  • 生活習慣の改善
  • 運動や食事
  • アルコールの制限(夜寝る前の飲酒は無呼吸の悪化の原因)
  • 禁煙(気道の炎症を招くことがあります。)

病院では

  1. CPAP(シーパップ)療法・・・鼻にマスクをつけて上気道に空気を送り込み、塞がらないようにする方法。
  2. マウスピース・・・マウスピースをつけて、下顎を前方に出して上気道が塞がらないようにする方法。
  3. 手術・・・肥大した扁桃や軟口蓋を手術により切除する。
  4. その他・・・肥満の方は痩せるだけで無呼吸が軽くなることがあります。また、横向きに寝ることも有効です。

症例

36歳 女性 H.I様

半年前に睡眠時無呼吸症候群と診断される。

肥満体型。イビキ、よく呼吸が止まっている、昼間眠気強い、睡眠が取れている気がしない、集中力低下。鼻の通りが悪い。

食事が不規則で早食い。身長160センチくらい。体重はおそらく100キロ近い。

施術2週間で、鼻の通りが良くなってきたと喜ばれる。施術2ヶ月後、寝ているときの呼吸が止まる頻度が、減ってきていると報告を受けた。

鼻とノドのむくみが取れ、呼吸がしやすくなってきている。

出来るだけ横向きで睡眠をとってもらい、上気道のスペースを確保してもらう。

食生活が乱れているので、時間、量、食べる早さを控えてもらう。はり灸と共に生活習慣の改善に取り組み、少しづつ体調の変化が出てきた。

施術開始半年で、5キロほど痩せて、鼻の状態やむくみも改善し、酸素不足になりにくい体を作っている。

メンタル面でのサポートもしつつ、モチベーションをキープ

している。

現在、月1のペースで継続治療中。豊中市で 睡眠時無呼吸症候群&いびき なら当院にお任せを!

もっと見る

関連記事

この記事に関連するページ

  • 関連ページはまだありません。

NEWS

TopNews お急ぎの場合には、24時間いつでもご連絡ください。 2023年05月11日

移植当日アプローチをするため、出来る限り対応させて頂きたいと思います。

もしお急ぎの場合には、LINE、メール、お問合せ、24時間いつでもご連絡ください。

TopNews 当院の公式LINEアカウントがございます。 2023年04月23日

こちらから、お友だち追加をお願い致します↓↓

http://line.me/ti/p/uLLLNvE47s

メッセージに下記の内容をご記入の上、送信してください。

①お名前(フルネーム)

②年齢

③ご希望の日時(第一希望、第二希望)

④お悩み・希望メニュー

⑤繋がりやすいお電話番号

お役立ち情報、クーポン、空き状況なども、随時配信しております。

公式LINEで簡単ご予約♪ぜひご活用ください!

TopNews 平日の12時~17時、予約が取りやすくなっています! 2023年03月8日

もっと見る→