多嚢胞性卵巣症候群の症状とは?
2016年04月21日

目次
多嚢胞性卵巣症候群とは?
女性の20~30人に1人の割合で、発生していると言われています。
卵巣の表面を覆っている膜が厚く、そのために排卵が起こりにくくなり、卵巣内に卵胞が多く作られる状態を言います。
それが妊娠の妨げになることがあります。
超音波画像では、卵巣の皮膜に沿って卵胞がネックレスのように繋がって見える「ネックレスサイン」という特徴的な所見が見られます。
まるで真珠のネックレスのように見られることから、そう呼ばれています。
原因
はっきりとした原因は、わかっていませんが、一般的には下記のように言われています。
- ホルモンバランスの乱れ
- 卵巣の機能低下
- 肥満
- 遺伝
- 自律神経のバランスなど、様々です。
症状が悪化すると、排卵障害などの不妊症の原因になるのでご注意ください。
判断基準
- 月経異常がある。(排卵が減少、または起こらない等)
- 血液中の男性ホルモン量が高くなる。
- エコーで多嚢胞性卵巣が見られる。
※多嚢胞性卵巣が見られても、月経異常やホルモンの異常を伴わない場合は、多嚢胞性卵巣症候群としては診断されません。
症状
1.生理不順
無排卵、または排卵が遅れる事により、生理不順を引き起こす。
2.不妊症
排卵ができない事で、妊娠しづらい状態となる。
3.肥満
内分泌バランスの乱れによって、インスリン抵抗物質が影響し、肥満になる可能性がある。
4.多毛・ニキビなど男性化の傾向がある
内分泌バランスの乱れで、男性ホルモンが増加しやすくなります。
- 多毛
- ニキビ
- 声の低音
- 胸が小さくなる
- 声が低くなる
- 筋肉が増える などの男性化。
5.黄体機能不全
排卵・ホルモンの分泌が不安定になり、黄体機能不全を引き起こすことがある。
はり灸では
卵巣の機能低下により、卵胞を上手く育てられない状況です。婦人科では、よく聞く疾患名です。
この疾患も、はり灸の得意とする分野です。
卵巣は、五臓六腑の中の「肝」に属します。
「肝」は、「血を臓する」と言われ、女性の生理周期や生殖機能に、とても重要です。
「肝」が弱っている人や、他の五臓(脾・肺・腎・心)とのバランスを崩している人には、鍼や灸を用いて、気血(エネルギー)の調節をして、体を整えていきます。
瘀血(おけつ)と痰湿(たんしつ)
多嚢胞性卵巣は、東洋医学でいう瘀血と痰湿によるものと考えます。
「瘀血」⇒血の流れが、悪く滞った状態
「痰湿」⇒水分の代謝が、悪く滞った状態
施術では、体を温めて代謝を上げ、リンパの流れを良くします。また、自律神経やホルモンバランスを整えていきます。
体に感じた不調は、早期に対処することが、望ましいと思われます。
しっかり身体を作って、授かりやすい体質を目指しましょう!
豊中市で お悩みの方は、当院へご相談ください。
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。