多嚢胞性卵巣症候群【自分でできること】とは?
2024年04月21日

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、女性の約10人に1人がなると言われている病気です。ホルモンバランスの乱れによって排卵がうまくいかなくなることで、月経不順やニキビ、体重増加などの症状が現れます。PCOSは放っておくと将来の妊娠に影響を及ぼすこともあるため、早めの対策が大切です。
では、PCOSと診断されたらどうすればよいのでしょうか?ここでは、PCOSの特徴と自分でできる改善方法を紹介します。
目次
PCOSの特徴と影響
PCOSはホルモンのバランスが崩れることでさまざまな症状を引き起こします。
特に「痩せたら治るの?」や「食べてはいけないものはある?」など、生活習慣との関係が深いため、まずはその特徴を理解することが大切です。
PCOSの主な症状
PCOSの症状には、以下のようなものがあります。
- 月経不順:排卵がうまくいかず、生理の間隔が長くなったり、不規則になったりする。
- 体重増加と痩せにくさ:インスリンの働きが悪くなり、脂肪がたまりやすくなる。
- ニキビや肌荒れ:男性ホルモンの増加により、肌トラブルが増えることがある。
- 多毛症:顔や腕、背中などに濃い毛が生えることがある。
痩せたら治る?
「痩せたら治るの?」と気になる方も多いですが、PCOSは体重と深い関係があります。特に、肥満傾向にある人は、体重を5〜10%減らすだけで症状が改善することがあると言われています。
逆に、痩せすぎの人もホルモンバランスが崩れやすくなるため、適正体重を維持することが大切です。ダイエットは自分でできることの一つです。
PCOSを改善するために【自分でできること】
PCOSは完治が難しい病気ですが、生活習慣を改善することで症状を和らげることができます。特に、食事やストレス管理が重要なポイントになります。
PCOSに良い食事 & 避けるべき食品
PCOSの症状を改善するためには、血糖値を安定させる食事が大切です。
おすすめの食べ物
- 低GI食品(玄米、全粒粉パン、野菜など)
- 良質なタンパク質(鶏むね肉、魚、大豆製品)
- 健康的な脂質(ナッツ、オリーブオイル、アボカド)
避けるべき食べ物
- 砂糖たっぷりの甘いもの(ケーキ、ジュース、菓子パン)
- 加工食品(インスタント食品、ファストフード)
- 高GI食品(白米、白パン、フライドポテト)
特に「砂糖断ち」をすることで、インスリンの働きが改善し、PCOSの症状が軽減されることが多いです。完全に砂糖をやめるのは難しいですが、まずはジュースやお菓子の量を減らしてみましょう。
砂糖断ち
痩せると治る可能性がありますので、砂糖断ちがおすすめです。白砂糖や甘いもの、添加物、冷たいもの、過剰な水分摂取などを控えましょう。
肥満の改善には生活習慣(食事)の見直しが大切で、特に食事内容を野菜中心のメニューに見直してみましょう。日頃から砂糖断ちを意識してみましょう。
ストレス管理と生活習慣の改善
ストレスもPCOSの症状を悪化させる大きな要因です。リラックスする時間を作ることが、ホルモンバランスを整える助けになります。
おすすめのストレス解消法
- 軽い運動(ウォーキング、ヨガ)
- 趣味の時間を作る(読書、音楽、手芸など)
- 睡眠の質を上げる(寝る前のスマホを控える、リラックスできる音楽を聴く)
また、適度な運動は血糖値の安定や体重管理にも役立ちます。激しい運動をする必要はなく、1日30分のウォーキングから始めるのがおすすめです。
まとめ:多嚢胞性卵巣症候群【自分でできること】とは?
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、ホルモンバランスの乱れによって起こる病気ですが、生活習慣の改善で症状を軽減できます。特に、食事とストレス管理は重要なポイントです。
PCOSの特徴
- 月経不順、体重増加、肌トラブル、多毛症などがある。
- 体重を5〜10%減らすだけで症状が改善することがある。
自分でできること
- 食事の見直し:低GI食品を選び、砂糖や加工食品を控える。
- ストレス管理:ウォーキングや趣味の時間を取り入れる。
- 適度な運動:1日30分の軽い運動でホルモンバランスを整える。
PCOSの治療には時間がかかることもありますが、少しずつでもできることを続けていくことが大切です。無理をせず、自分のペースで健康的な生活を目指しましょう。
関連記事
この記事に関連するページ
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。