不妊治療の悩みについて
2022年09月14日

目次
不妊治療の悩み
妊活中の方は、皆さんそれぞれ、様々な悩みを抱えていらっしゃいます。
悩みはストレスとなり、不眠、肌荒れ、疲れやすいなど、色々な体調不良を引き起こします。それがまた更に、ストレスを増やすことにも。。。
ですが、不妊治療の悩みは、親や友達、周囲の人たちにも、なかなか相談しにくいものです。
人に話せないと、自分の中で抱え込んでしまって、とてもしんどくなってしまいます。
今回は、皆様から頂いたお悩みについて解説していきます。
費用について
大きな悩みとしては、やはり費用の問題です。
今年の4月から不妊治療の保険適用が始まりました。以前より少し助かりますが、特定不妊治療費助成事業は廃止されましたので、金銭的負担はあまり変わらないとも言われています。
高額医療制度や医療費控除を利用して、少しでも費用を軽減しましょう。
※当院の治療も、医療費控除適応ですので、領収書が必要な場合は受付にお伝えください。
仕事との両立
また、ほとんどの方は、仕事をしながら不妊治療をしています。
不妊治療と仕事を両立するには、
- 通院が必要だが、仕事を休みにくい。
- 通院のための費用が必要なので、仕事は辞められない。
- 仕事のストレスで、身体が疲れて、妊娠しにくくなる。
といった問題が出てきます。
※厚生労働省の「不妊治療と仕事の両立に係る諸問題ついての総合的調査報告」によると、
仕事をしながら不妊治療をした人のうち、34.6%が「仕事との両立ができなかった」と答えていて、不妊治療経験者の6人に1人が、両立できずに仕事を辞めています。
辞めた理由
仕事や不妊治療を辞めたり、働き方を変えた理由は、
- 精神面で負担が大きいため
- 通院回数が多いため
- 体調、体力面で負担が大きいため
とあります。
また、通院のスケジュール調整が難しいというのも理由の1つです。(検査結果によって、採卵や移植の日が、予定より早くなったり遅くなったり…)
働き方
薬の副作用で体調を崩すこともあります。治療期間が長くなるほど、仕事への影響や周囲への気遣い、プレッシャーなども感じてしまいます。
近年では、不妊治療に理解のある会社や制度も出ててきています。勤務先で使える制度がないか確認しておきましょう。
上司や同僚に話せるようであれば、不妊治療中であることを伝えておくのも良いかもしれません。
また、病院選びの時は、勤務先に近い病院や、早朝や夜間診療のある病院だと通いやすくなります。
解決方法
悩みを書き出す
色々悩んで考え込んでしまうと、頭の中も混乱してきます。
そんな時は悩みを書き出す方法もお試しください。頭と心を整理するのにとても有効です。
悩みの原因が、費用なのか、時間なのか、気持ちなのか、、、分類して可視化できるようになるからです。
そして、それぞれの解決方法を、パートナーと相談したり、話せる人に話してみましょう。もちろん当院でも、遠慮なくお話ください。
「人に話すと楽になる」というのは、思っている以上に本当の事です!
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。
関連記事
この記事に関連するページ
- 関連ページはまだありません。