【排卵後(高温期)】 基礎体温が上がらない →妊娠した!
2024年05月9日

目次
【排卵後(高温期)】 に基礎体温が上がらない →妊娠した!
女性の身体は、通常排卵後(高温期)には基礎体温が上がります。しかし、体温が上がるのが遅い場合や上がらない場合には、妊娠の可能性は無いのでしょうか?
今回は、排卵後(高温期)に基礎体温が上がるのが遅いパターンについてご説明いたします。高温期に体温がゆっくり上昇して妊娠したケースもたくさんあります。
「基礎体温」には個人差がある
基礎体温には個人差があります。
- 排卵日から体温が上がり始めるタイプ
- 排卵後ゆっくり上昇していくタイプ
- 一度高温になったのに、数日後に下がり、また高温になるケースもあります。
基礎体温には個人差があり、様々なケース(タイプ)があります。
「妊娠の可能性」は、2層になっているかがポイント
排卵後、基礎体温が上がるのが遅い(上がらない)場合、妊娠できるか心配している人もいますが、基礎体温が低くても、低温期と高温期に分かれていて排卵されていれば、妊娠は可能です。
高温期に体温がゆっくり上昇して妊娠したケースもたくさんあります。少しずつ体質改善をしていきましょう。
いずれにしても基礎体温は、女性の身体のバロメーターになり、排卵日を知る目安にもなりますので、つけておくのがおすすめです。
【排卵後(高温期)】に基礎体温が上がらない場合
「排卵後(高温期)」に基礎体温が上がるのが遅い(上がらない)場合
排卵後(高温期)に基礎体温が上がるのが遅い(上がらない)場合、排卵がスムーズに行われてないことが多く、不妊につながる可能性があります。
疑いのある「症状」
排卵後に基礎体温が上がるのが遅い(上がらない)時、疑いのある症状は以下の通りです。
- 排卵障害…卵巣機能が悪く、きちんと排卵しない
- 多嚢胞性卵巣症候群…成長のとまった卵胞が卵巣の中に溜まってしまっている
- 高プラクチン血症…プラクチンが過剰に分泌され生理不順や無月経になる
- 甲状腺ホルモン異常…女性ホルモンに影響し不妊の原因となる
などが考えられます。
【基礎体温】のパターンについて
基礎体温にはいくつかのパターンがあり、当てはまる場合は注意が必要です。
基礎体温がずっと横ばい
生理があっても、排卵していない「無排卵月経」の可能能性があります。
高温期が短い
卵巣機能の働きが悪くなっていて、排卵後のプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌期間が短くなっている「黄体機能不全」の疑いがあります。
M字パターン
こちらもプロゲステロンの分泌量が少ない「黄体機能不全」の疑いがあり、高温期に一時的に基礎体温が下がって、また上がるM字の状態になります。
排卵後、基礎体温が上がるのが遅い、徐々に上がる、上がらない、という人は、一度検査をして身体の状態を知っておいたほうが良いでしょう。
【基礎体温が上がったら(高温期になったら)、排卵済み?】について
基礎体温が上がったら(高温期)、排卵済みとは一概には言えず、基礎体温には個人差があります。
- 排卵日の特定は難しい…基礎体温が上昇する期間は2~3日間ありますが、排卵はその期間のどこかのタイミングで起こる可能性が高く、排卵日の特定は難しいです。
- 排卵日の予測はできない…体温が下がった時が排卵日と言われますが、実際には体温が下がっているわけではなく、高温期の前なので下がっているように見えているだけと考えられます。
- 排卵後すぐに高温期にならない場合もある…排卵日から体温が上がり始める方もいれば、排卵後1週間ほど経ってからゆっくり高温期になる方もいます。
【まとめ】排卵後(高温期)、基礎体温が上がるのが遅い(上がらない) →妊娠した!
排卵後(高温期)に、基礎体温が上がるのが遅い(上がらない)
排卵後(高温期)に基礎体温が上がるのが遅い(上がらない)場合、排卵がスムーズに行われてないことが多く、不妊につながる可能性があります。
疑いのある症状は?
排卵後に基礎体温が上がるのが遅い(上がらない)時、疑いのある症状は以下の通りです。
- 排卵障害…卵巣機能が悪く、きちんと排卵しない
- 多嚢胞性卵巣症候群…成長のとまった卵胞が卵巣の中に溜まってしまっている
- 高プラクチン血症…プラクチンが過剰に分泌され生理不順や無月経になる
- 甲状腺ホルモン異常…女性ホルモンに影響し不妊の原因となる
などが考えられます。
基礎体温上がったら、排卵済み?
基礎体温が上がったら排卵済みとは一概には言えず、排卵日には個人差がありますので、特定は難しいです。
排卵後すぐに高温期にならない場合もあります。排卵日から体温が上がり始める方もいれば、排卵後1週間ほど経ってからゆっくり高温期になる方もいます。
関連記事
この記事に関連するページ
- 関連ページはまだありません。
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。