卵管造影検査後の性行為はいつから?
2025年02月18日
卵管造影検査を受けた後、性行為はいつから再開していいのか、不安に思う方も多いですよね。検査後は子宮や卵管に負担がかかるため、適切なタイミングを守ることが大切です。ここでは、卵管造影検査後の性行為について、安全なタイミングや注意点を詳しく解説します。
目次
卵管造影検査後の性行為はいつから可能?
卵管造影検査後の性行為のタイミングは、体の回復状態や医師の指示によって異なります。
検査後の基本的な目安
卵管造影検査後、性行為は 2〜3日後 から可能とされています。ただし、造影剤が体内に残っていたり、軽い出血がある場合は、もう少し時間を空けた方が安心です。
医師の指示を優先する
検査後に痛みや出血が長引く場合は、無理せず医師の指示を確認しましょう。個人差があるため、「〇日後なら必ずOK」という決まりはなく、自分の体調を第一に考えることが重要です。
卵管造影検査後の性行為で注意すること
検査後すぐに性行為をすると、感染リスクや体調不良につながる可能性があります。
感染症のリスクを防ぐ
卵管造影検査では、造影剤を子宮や卵管に入れるため、内部がデリケートな状態になります。そのため、細菌感染を防ぐためにも、コンドームの使用を推奨 します。
過度な刺激を避ける
検査後は子宮が敏感になっているため、無理に激しい性行為をすると痛みが出たり、不快感を感じることがあります。痛みがある場合はすぐに中止し、様子をみることが大切 です。
卵管造影検査後は妊娠しやすくなる?
卵管造影検査後は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、妊娠しやすい時期が訪れることがあります。
卵管の通りが良くなる
卵管造影検査によって卵管の詰まりが改善されることがあり、妊娠しやすくなるケースもあります。検査後1〜3ヶ月間は特に妊娠しやすいと言われています。
排卵日を意識したタイミングが重要
妊娠を希望する場合は、卵管造影検査後の排卵日を意識して性行為を行うことがポイントです。基礎体温を測るなど、排卵日を予測してタイミングを取るようにしましょう。
【まとめ】卵管造影検査後の性行為は慎重に!妊活のチャンスを活かそう
卵管造影検査後の性行為について、安全なタイミングや注意点を解説しました。
・性行為は 2〜3日後 からが目安。ただし、体調によってはもう少し待つのが安全。
・感染症を防ぐために コンドームの使用を推奨。痛みがある場合は無理しないこと。
・卵管の通りが良くなることで、妊娠の可能性が高まる。「ゴールデンタイム」を活かして排卵日を意識しよう。
卵管造影検査後の性行為は、焦らず慎重に進めることが大切です。妊活中の方は、排卵日を意識しながら最適なタイミングで行いましょう。気になることがあれば、医師に相談しながら進めていくと安心ですね。
関連記事
この記事に関連するページ
- 関連ページはまだありません。
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。