【妊活】鍼灸と整体どっちが良い?

2024年10月29日

「妊活を頑張っているけれど、なかなか結果が出ない……」「病院の治療だけで本当にいいのかな?」

そんなふうに感じたとき、ふと目に入るのが “妊活に効く” とされる【鍼灸】や【整体】の情報です。

でも、「鍼と整体、結局どっちが妊活に良いの?」「違いがよく分からない……」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

 

【妊活】に良いのは、鍼灸と整体どっち?

妊活について調べると、不妊鍼灸や妊活整体など、いろいろな治療方法が出てきます。

しかし、実際のところ、鍼と整体どっちが妊活に良いのか、鍼灸と整体の違いは何なのか、分からない方が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、妊活には鍼灸と整体どっちが良いのか、違いは何なのかをご説明いたします。

 

整体と鍼灸の【違い」

 

整体と鍼灸の【違い」妊活

整体

整体は、主に施術者の手技で直接体に触れながら筋肉をほぐしたり、骨格の歪みを矯正し、体のバランスを整え、血行促進させて不調の改善を目指します。

手技のスキルが必要な整体ですが、その技術にあたって資格保有は必須ではなく、取得していなくても整体師として活動する事はできます

国家資格を取得している場合は、柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師などの有資格者が、各施術を行うことが出来ます。

鍼灸

鍼灸は東洋医学の治療方法の一つで、鍼とお灸を用いた施術の事です。

鍼やお灸の施術者は鍼灸師(はり師・きゅう師)と呼ばれ、鍼灸師として鍼の施術を第三者に行うには国家資格が必要です。無資格で施術を行うことは出来ません

鍼治療は、ステンレス製の鍼を体のツボに浅く刺すことで刺激して、血行を促進し体の不調を改善へと導きます

鍼は自律神経にも作用すると言われており、心臓や胃腸、血管等の働きの調整や、循環器疾患や婦人科系疾患、眼科系疾患、小児科疾患等、幅広い分野の疾患に対する有効性があると言われています。

 

整体と鍼灸【不妊への効果】どっちもメリットがある!

整体と鍼灸【不妊への効果】メリット

妊活への「整体の効果」

整体の不妊効果は、骨格や関節のズレを本来あるべき位置に戻すことで骨格のバランスが整い、子宮や卵巣への血液を改善し、生殖器の機能を向上させる効果が期待できます。

妊活への「鍼灸の効果」

一方、鍼灸の不妊効果は、筋肉のコリを解消し、血液循環が良くなり、生殖器を含む内臓の働きが活性化され、自律神経の調整、ホルモン分泌の安定化などが期待できます。

子宮の緊張緩和や血液の増加により、着床率が向上する可能性もあります。

 

不妊鍼灸&妊活整体のハイブリッド!

以上のことから、大きく骨格や関節のズレがある場合には整体で一気に調整しても良いかもしれません。

あまりにも的がはずれた治療ですと、整体に通っても効果なしという事になるでしょう。

当院では、必要に応じて整体や矯正を使い分けています。不妊の状況を起こしている歪みやズレがある場合には、整体や矯正も行っています。

さらに鍼灸で体内から元気を取り戻せば、一気に体質改善が前に進みます。

→体験談:妊活中に鍼灸と整体を併用して妊娠
30代後半のAさんは2年ほど妊活を続けていましたが、原因不明のまま妊娠に至らず来院。骨盤の歪みや自律神経の乱れがあり、整体で姿勢を整え、鍼灸で血流とホルモンバランスを調整しました。3ヶ月後には冷えや便秘が改善し、基礎体温も安定。体外受精を行う前に自然妊娠され、現在は安定期を迎えています。

→体験談:生理不順と冷え性が改善し、妊娠しやすい体に
30代前半のCさんは、生理不順と強い冷え性で来院。鍼灸で子宮や卵巣まわりの血流促進とホルモンバランスの調整を行い、内臓の働きを高める整体も併用しました。3ヶ月で月経周期が安定し、半年後に自然妊娠。妊娠中も安産に向けたケアを継続し、体調は順調に推移しています。

 

体外受精への【鍼灸や整体の効果】

体外受精への【鍼灸や整体の効果】

体外受精の際に、鍼灸(整体)を併用すると、妊娠率の向上や流産率の低下などの効果が期待できます

鍼灸(整体)の効果

体外受精の際に鍼灸に期待できる効果は、次の通りです。

  • 子宮内膜の血流を上げ、厚くする
  • 胚を受け入れて着床しやすくする
  • 子宮の緊張を緩和する
  • 自律神経が整い、ホルモン分泌や基礎体温などを安定させる
  • 血液循環を良くし、生殖器を含む内臓の働きを活性化させる

通院のペースと頻度

体外受精周期の治療ペースは、基本的に週に1~2回です。

戻す受精卵の状態で変化しますが、移植前2日以内、移植後2日以内を目安に鍼灸治療を行うと、より効果が期待できると言われています。

 

【肩こり、腰痛、自律神経】鍼と整体どっちが良い?

 

鍼と整体(どちらの施術も)どっちも、肩こり、腰痛、自律神経に改善効果に期待はできます。ただし、根本的に改善したい場合は、鍼灸院へ通院する事をおすすめします。

鍼灸院での施術は、原因となる問題を解消して、肩こり、腰痛、自律神経などを根本的に改善できる可能性があります

【エピソード】慢性的な肩こりと不眠、自律神経の乱れが改善
20代のBさんは、肩こりと頭痛、不眠に悩み、病院では自律神経失調症と診断されていました。整体で姿勢や肩甲骨の動きを整え、鍼灸で自律神経を調整。週1回の施術を1ヶ月半継続すると、眠りが深くなり朝もスッキリ起きられるように。薬に頼らず生活できるようになり、笑顔が戻ったと喜ばれました。

 

【まとめ】妊活に良いのは鍼灸?整体?どちらも効果あり!

妊活をがんばっているのに、なかなか赤ちゃんができない……。そんなとき「鍼灸(しんきゅう)」や「整体(せいたい)」が気になる人も多いですよね。でも、「結局どっちがいいの?」「違いはなに?」と迷ってしまう人もいるはずです。

整体は、手を使って体のバランスを整えたり、筋肉をほぐしたりすることで、血流を良くし体の不調を改善する方法です。特に、骨盤などのゆがみを整えることで、子宮や卵巣(らんそう)への血流をよくして妊娠しやすくなる効果があると言われています。

一方、鍼灸は、体のツボに細い針を刺したりお灸をすえたりして、体の中から元気にする東洋医学の方法です。鍼灸は、自律神経(心や体のバランスを保つはたらき)を整えたり、ホルモンのバランスを安定させたりする効果があるとされており、妊娠にとっても大事な役割をしてくれます。

実際には、整体と鍼灸の両方をうまく組み合わせることで、より体調を整えやすくなります。体のゆがみが強い人は整体を先に、血流やホルモンバランスが気になる人は鍼灸から始めるとよいかもしれません。

また、体外受精をする場合にも、鍼灸や整体を受けることで、妊娠率が上がったり、流産のリスクを下げられたりする可能性があります。

 

 

関連記事

この記事に関連するページ

  • 関連ページはまだありません。

どんな相談でも真剣に対応させていただきます

電話予約

LINEで簡単スピード予約

空き時間確認

執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。 その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。

詳しくはこちら

ぽん鍼灸院Instagram

もっと見る

NEWS|大阪府豊中市ぽん鍼灸院

TopNews 院内案内 | 不妊鍼灸専門 | 大阪府豊中市 ぽん鍼灸院 2025年06月1日

ぽん鍼灸院の紹介動画を作成しました↑

ごゆっくりご覧ください。

TopNews 公式LINEアカウント(大阪府豊中市 ぽん鍼灸院) 2025年05月20日

↓↓お友だち追加はこちらから↓↓

http://line.me/ti/p/uLLLNvE47s

 

★メッセージに下記の内容をご記入の上、送信してください。

①お名前(フルネーム)  ②年齢  ③ご希望の日時(第一希望、第二希望)  ④お悩み・希望メニュー  ⑤繋がりやすいお電話番号

 

お役立ち情報・クーポン・空き状況なども随時配信しております。

来院前に「ぜひ聞いておきたい事」などありましたら、お気軽にご活用ください。できるだけ早急に返信させて頂きます。

TopNews お急ぎの場合(不妊鍼灸)には、24時間いつでもご連絡ください | 大阪府豊中市の ぽん鍼灸院 2025年04月16日

移植当日アプローチをするため、出来る限り対応させて頂きたいと思います。

もしお急ぎの場合には、LINE、メール、お問合せ、24時間いつでもご連絡ください。

以下の方法でご予約をお願い致します。
①ネット予約(初回のみ)→こちらをクリック
②公式LINE →こちらをクリック
③お電話 →こちらをクリック

もっと見る→