不妊と酸化ストレス

2022年11月29日

酸化ストレスとは?

不妊検査の一つに、「抗酸化力・酸化ストレステスト」というものがあり、不妊症の患者さんは、「抗酸化力は正常なのに、酸化ストレスが増大している」というケースがあります。

酸化ストレス、とは一体どういうものなのでしょう?

活性酸素が増えすぎて抑え切れなくなっている状態を「酸化ストレス」と言います。

呼吸によって体内に取り込まれた酸素の一部は、「活性酸素」という物質に変わります。

活性酸素には免疫機能があり、細菌やウィルスなどを退治する役割を果たしているのですが、一方で強い酸化作用があるため、元気な細胞にダメージを与えてしまいます。

それを抑えるのが「抗酸化力」です。しかし活性酸素が増えすぎて抑えきれなくなってしまうとバランスが崩れてしまいます。この状態が酸化ストレスなのです。

なぜ活性酸素が増えるのでしょう?

  • 太陽の紫外線(太陽の光に含まれる紫外線には、活性酸素を作り出す作用があります)
  • 喫煙(タバコの煙に含まれる有害物質は、活性酸素を発生させます)
  • 激しい運動(適度であれば問題ありませんが、やりすぎると余計な活性酸素を発生させてしまいます)
活性酸素が増えて、酸化ストレスが溜まっていくと一体どうなるのでしょう?

免疫機能のある活性酸素ですが、同時に細胞や組織にダメージを与えるため、量が増えすぎるとかえって免疫力は低下します。

すると、身体を守る抗体が作られやすくなります。

抗体には、卵子の発育を邪魔したり、妊娠初期には胎のうの血流を妨げて、流産を引き起こすものもあり、不妊に繋がります。

また、自律神経のバランスも崩れ、その他の婦人科疾病にかかりやすくもなります。

活性酸素を増やし過ぎないためには?

日常的にバランスの取れた食事と、適度な運動十分な睡眠を取り、生活習慣を整えることが大切です。

活性酸素の抑制に効果のある食べ物は、

  • ビタミンA(ニンジン、ほうれん草等の緑黄色野菜、レバー、乳製品)
  • ビタミンC(じゃがいも、さつまいも、オレンジ、イチゴ、メロン等)
  • ビタミンE(食物油、ナッツ類等)
  • ポリフェノール(ブルーベリー、緑茶、紅茶等)
  • カロテノイド(柿、スイカ、とうもろこし、ワカメ等の海藻類、えび・カニ等の甲殻類)

そして、ウォーキングなどの有酸素運動、7時間前後の睡眠、禁煙、紫外線を避ける等、
日ごろから少しずつ気をつけてみましょう。

酸化ストレスを増やさずに、若々しく

酸化ストレスには、身体の老化を進ませる作用があり、シミやシワ、白髪が増えたり、集中力の低下、疲れやすいといったことを引き起こします。

同じ年頃でも若々しい人や実際の年齢より年を取って見える人の違いは、酸化ストレスの度合いの違いかもしれません。

抗酸化力のピークは20代で、その後、徐々にと低下していきます。いつまでも若々しくいられるように、酸化ストレスは増やしたくないですね。

その他にも、ガンや生活習慣病を引き起こす可能性もありますので、酸化ストレスを溜めないよう、普段の生活から改善していきましょう。

妊活中なら毎日お風呂に入ろう!

2022年11月25日

入浴のメリット

実は入浴のメリットは、こんなに沢山あります!!

  • 冷え体質の改善
  • 免疫力の向上
  • 筋肉のコリ緩和
  • ホルモン分泌促進
  • 自律神経を整える
  • ストレス軽減の効果

妊活中の方は、湯舟に浸かる事が非常におすすめです。シャワーを浴びるだけでは意味がありません。

身体が温まると、お腹に流れる血液量がアップします。そうすると、子宮や卵巣に運ばれる栄養や酸素の量が増えるので、受精や着床しやすくなってくれます。

効果的な入浴方法

  1. まず入浴する前にコップ1杯の水を飲み、水分補給をしておきましょう。
  2. ぬるめのお湯(37~40度くらい)に10~25分浸かります。
  3. 始めの5分ほどは、肩まで浸かって全身を温めます。
  4. 寒さを感じなくなったら、胸の高さまで上がり20分ほどゆっくり浸かりましょう。

リラックスしながら入浴することで「副交感神経」を優位にし、妊娠の大敵であるストレスを少しずつ解消しましょう。

※のぼせそうになったり喉が乾いたりしたら、こまめに水分補給をするようにしてください。

美容にも◎

また、入浴は妊活効果だけでなく、美容効果や健康効果もあります。

お湯に浸かると体が温まり、毛穴が緩みます。すると毛穴の汚れや皮脂がキレイに落ちて、スキンケア商品の美容成分が浸透しやすくなります。

デトックス作用により美肌への近道になり、むくみの改善などにも繋がりますので、良いことだらけなのです。

妊活中に長風呂はNG!

30分以上湯船に浸かる(長風呂)だと、妊活効果は少なくなります

必要以上に汗をかいてしまって体力を消耗してしまい、エクササイズのような働きをしてしまうためです。

美容目的でも、長風呂は×

エクササイズ目的で長風呂するのは良いのですが、妊活や美容効果が目的の場合はおすすめしません。

汗をかき過ぎてしまうことで、かえって肌の保湿力が低下し乾燥してしまったり、刺激に弱くなってしまいます。

食後すぐの入浴は×

また、食後すぐの入浴は控えましょう。

食後は、胃を中心とした消化器官に血液が流れます。このタイミングで入浴すると、消化器官付近に集まっていた血液が、全身をめぐってしまいます。

その結果、胃の活動が鈍ってしまい、胃もたれや消化不良を起こすことがあります。

体への負担を減らすために、入浴は最低でも食後30分ほど経ってからにしましょう。

入浴は、早めに

体温が下がると、眠くなる

眠気と体温のリズムは連動していて、人は体温が下がると、眠気を感じます

つまり、入浴で体温を上げ、熱を外に放散しながら体温を下げることで、眠気がスムーズに訪れ、ぐっすり眠ることができるのです。

自然に任せて体温を下げるには、1時間30分はかかるので、入浴は早めがおすすめです。

良質の睡眠を取れば、ホルモン分泌も盛んになります。

毎日入浴が難しいという場合でも、2日に1回入浴しましょう。シャワーを長時間浴びても入浴の効果を得ることは難しく、水道代がもったいないのでご注意ください。

あなたは妊娠しやすい性格ですか?

2022年11月23日

妊娠しやすい性格とは?

妊娠に「性格なんて関係あるの?!」と思われがちですが、実は意外と関係があります。

妊娠しやすい人の性格はズバリ、前向きで楽観的な人です!

前向きで楽観的な人

妊活中のストレスは、特にNGです。

  • 毎月生理が来るたびに落ち込んで、ため息が出てしまう
  • 孫はまだかしら?と言われて焦ってしまう
  • 周りの友達からの妊娠報告に凹んでしまう
  • こんなに頑張っているのに…

心身共に疲れてしまっている人は、とても多いです。

妊娠を遠ざける性格

特に、

  • 真面目で頑張り屋さん
  • 押しに弱くて人に合わせ過ぎる
  • 責任感が強い
  • マジメで完璧主義

そんなタイプの人は、知らず知らずのうちにストレスを抱えて、疲れてしまいがちです。

また、

  • 不妊治療に全力投球している人
  • 排卵周期を逃したくない!今周期こそ!と力が入っている
  • 本やインターネットで、不妊に関して徹底的に勉強している
  • 不妊治療で頭がいっぱいになってしまっている…

そのようなことがストレスとなり、状態を悪化させてしまいます。

ホルモンバランスが崩れる

女性の体は、脳によって、脳の中の間脳(視床下部)→脳下垂体→卵巣→子宮へと、ホルモンバランスが調整されています。

月経周期も、脳の働きでコントロールされていますが、ストレスはこのバランスを乱してしまいます。

『妊活をやめたら、忘れた頃に妊娠した!』などとよく聞きますが、これは本当です。

一生懸命になるのを止めた時(忘れた時)に、プレッシャーから解放され、ストレスが無くなり、ホルモンバランスが整って体が良い状態になります。

とはいえ、分かっているけど、つい・・・となってしまいがち。性格を変えるというのはなかなか難しいですよね。

性格を変えましょう!とは言いません。ちょっとしたことを意識して、ポジティブ思考を身につけてみましょう。

ポジティブ思考を身につけるコツ

3つの良かった探し

1日の出来事で3つ、良かったことを探して感謝してみましょう。

どんな小さなことでも良いので、日頃の生活の中で良いことに注目してみてください。

人は意識している事に影響されやすいので、良いことを積極的に意識すると、自然とポジティブ思考になっていきます。

 良い面を見る

長所と短所は、表裏一体と、よく言いますよね。

例えば、自分の内向的な性格が好きではないと思っていても、目線を変えれば「落ち着いている」「穏やか」という見方もできます。

自分の短所だと思う事も、長所として受け止めるようにしましょう。

 積極的な行動

ネガティブな状態の時は、あえて何か行動をしてみましょう。

行動することで状況が変化し、うまくできる方法が見つかったり、気持ちが明るくなったりします。

感謝に意識を向ける

感謝することに意識を向けると、幸福感が高まります。

感謝することは、物事の良い面を見るトレーニングにもなります。また、感謝を相手に伝えることで、より良い人間関係を作ることができます。

ゆっくり過ごす

愛情は「幸福感」を、友情は「満足感」を得ることができます。

ご主人や友達とゆっくり過ごす時間を作って、愛情や友情を積極的に感じるようにしましょう。

不妊治療と仕事の両立

2022年11月22日

不妊治療と仕事の両立って難しい?

働きながら妊活をする女性の悩み

日本では5.5組に1組のご夫婦が、不妊の検査や治療を受けています。

しかし、働きながら不妊治療をしている人のうち、87%の方が『両立が難しい』と感じているというデータが出ています。

不妊治療を経験した人のうち、「16%は退職、8%が雇用形態を変更している」というデータもあります。

『周囲に迷惑をかけてしまう』『不妊治療をしていることを打ち明けられない』『仕事が忙しくて不妊治療のために休みが取れない』などの原因で、仕事を続けたいのに離職を選択している人は少なくありません。

では、どうしたら働きながら不妊治療が出来るのでしょうか?

タイミングを見て、職場に相談を

どのタイミングで職場に相談するかは、判断がとても難しいと思います。

不妊治療がステップアップしていくにつれて、通院回数が増えたり、希望する時間に予約が取れなくなったり、診察の待ち時間が長くなったり…。仕事との両立が、益々厳しくなります。

そんな時、職場に相談していれば、「急な欠勤などにも一定の理解を得ることが出来る」、
「体調や感情面への配慮が受けられる」などのメリットもあります。

しかし、「妊娠予定なら責任ある仕事は任されない」といったキャリアへの影響、毎月のように治療の状況をヒアリングされてストレスを感じる、などのデメリットもあります。

職場に伝える事で、生じるデメリットもあります。

どのタイミングで相談するべきか、不妊治療のステップや職場の環境など、自分の置かれた状況によって判断するのが望ましいと思います。

仕事を続けるために、働き方を変える

通院で遅れた仕事をカバーするために、土日も働き、心身共に休まる日が無くなっていませんか?

不妊治療の期間が長引くほど、精神的なダメージもあり、両立が難しくなっていきます。

仕事はこれから何十年も出来ますが、妊娠・出産できる確率は、年を重ねるごとに減っていきます。仕事は、自分の人生で、どれくらい大事なことですか?

うまく両立できるように、まずは働き方を変えられるか、職場に相談してみてはいかがでしょうか?

自分一人で背負い込まなくなると、楽になることもあります。ただ、周囲への感謝の言葉は忘れずに口に出すようにしましょう。

治療法を見直す

不妊治療を進めていくと、どうしても「金銭的な面から仕事を辞めることは出来ない」と感じる方や、仕事にやりがいを感じていて「妊娠を望んでいるけど、好きな仕事を辞めたくない」と思う人も少なくありません。

そんな時は、すぐに本格的な不妊治療に進むのではなく、まずは自分で出来ることから取り組んでみましょう。

鍼灸

鍼灸では、まだ妊娠・出産をするための身体が出来ていない方の土台作りから、身体の不調の原因を見つけて改善し、妊娠しやすい身体づくりをしていきます。

また、不妊治療に並行して鍼灸治療を受けることで、妊娠の可能性を高めていきます。

妊娠しやすい身体づくりだけでなく、妊娠後の身体の変化に伴う様々な症状にも取り組んでいます。

治療を継続していく事で、ご自身でも「体の変化」を実感されると思います。ぜひご活用ください。

 

院長の生い立ち&鍼灸への思い

2022年11月16日

院長のプロフィール

はじめまして!豊中市で小さな鍼灸院を営んでおります。

ぽん鍼灸院を開業して15年…。自分がなぜ東洋医学の世界に引き込まれ、今こんなにも夢中になっているのか…。

これまでの私の半生を振り返りつつ、今に至った経緯をご紹介していこうと思います。

生い立ち

  • 1980年(0歳)福井の田舎で長男として誕生。じじばばっ子で、甘やかされて育ち、非常に内気でした。
  • 1992年(12歳)小学校の代表あいさつで、頭が真っ白。以降、人前で話すことが苦手になりました。 
  • 1995年(15歳)中学校 卓球県大会優勝。
  • 1998年(18歳)高校 柔道日本一を目指し、必死で稽古。

なぜ鍼灸師になったのか?

  • 1999年(19歳)柔道の怪我で、選手を諦め、治療家の道へ。京都の明治鍼灸大学(現、明治国際医療大学)へ入学 ←その当時、全国で唯一の鍼灸大学でした。
  • 2001年(21歳)厚生労働大臣認定 国家資格、はり師きゅう師 免許取得

人生のターニングポイント

大学生の頃…、私は、

「なぜこの世に生まれてきたのか?」「何をする為に生まれてきたのか?」…。そんな漠然とした思いが、いつの日からか頭の中にありました…。

時間とお金に余裕があれば、外に出かけて行き、世界中の寺院、城、美術館などを訪ね歩きました。   

冬の京都野宿生活、お遍路・四国88ヶ所巡り、九州一周、全国を自転車で一人旅、ヨーロッパ放浪(イギリス、フランス、イタリア、バチカン、スイス、ドイツ、スペイン、オーストリア、ポルトガル、ベルギーなど)。

様々な土地の歴史に触れ、空気を直接肌で感じ、感動を味わうことが、私にとっての最高の喜びでした。

食べるお金を持ち合わせていない自分のために、腹一杯の家庭料理をご馳走してくれた人達、野宿続きの疲れきった自分を暖かく家に迎えてくれた夫婦、仕事を休んでまで島中を案内してくれた親子…。

「自分のことを忘れて、他人に尽くす」彼らは、とても輝いていました。数え切れない程の親切と笑顔を、世界中の人々から受けました。

その方たちへの溢れる感謝の中、涙の出る思いで別れがやってきますが、彼らからは貰うばかりで、自分が彼らに与えたものは何一つありませんでした。彼らのために何か役立ちたい…と思うようになりました。

「たった一人の限られた小さな力で何ができるのだろう?」そんなことを考えている時、私の頭の中には、「最小の力で最大のエネルギーを与える」ことができる【東洋医学】が浮かんできました。

病気で困っている人を治癒させ、世界中に恩返しをするんだ!!この瞬間こそ、私と東洋医学との出会いでした。

きつかった修行時代!

  • 2001年(21歳)京都の温泉で、必死のマッサージ修行。

学生生活は楽しかったのですが、施術の修行は厳しく何度も何度も泣きながら、毎日深夜まで特訓でした。

鍼灸の大家に弟子入り

  • 2002年(22歳)尼崎で、弟子入りをしました。

実際には、すぐに治療業界にのめり込んだ訳ではなく、ある治療家との出会いがありましたた。幸いにも、念願叶って、その師匠の元で、弟子として修行させて頂いきました(6年間で延べ3万人)

学生生活とは一変して、臨床の中での危機感や責任は比較になりません。暇さえあれば、自分から教えを請い、書籍を片手に勉強の日々。。

このような一日を送っていると、完全な休みなんて、月にほとんどありません。しかし、やり出すと止まらない性格で、頑張っている自分も好きでした(笑)

今の自分には、その師匠が目標であり、人生の師でもあります。数々の神業を目の当たりにしました。言うまでもなく鍼灸界の隠れ名人であり、私はそれに向かって今もスタートダッシュを続けています。

28歳で開業しました!

  • 2008年(28歳)豊中市で開業(4月8日)。
  • 2010年(30歳)花と緑に魅了され、自然の美しさや偉大さを実感。

地域の社会貢献も兼ねて、院内外の草花を育て、「花いっぱいプロジェクト」に取り組んでいます。

身体のことよりも、花のことを質問してくる地域の方が増えました(笑)

そして現在

小さい頃から何事も飽き性で、全て途中で投げ出してしまう性格でした。

しかし、治療家の道は違いました!飽きることもなく、投げ出すこともなく、日々楽しく打ち込んでいます。

やはり患者様の笑顔を見た瞬間に、これまでの苦労や疲れも吹き飛び、我ながら良いことしているなぁと思います。

今では、遠く県外からも来院される方も多くいらっしゃいます。

「妊娠しました!奇跡です!先生を信じて良かったです!」など、沢山の方から感謝のお言葉も頂いています。

今後も、鍼灸を通して、世界中の方に笑顔になって貰えるように一歩一歩精進していきたいと思います。

あなたにお約束します!

私も長い間、不妊治療を経験しています。辛い気持ちが痛いほど分かります。

あなたの悩みに真剣に向き合い、そこから早く抜け出せるように、全力でサポートさせて頂きます。

施術の様子どうすれば元気になり、体質が改善されていくのか?睡眠方法、運動、食事、ストレス…。

1人で考えても答えが見つからないことも多いです。そんな時に頼れる場所が絶対に必要です。時間をかけて、しっかり向き合っていきますので、遠慮なくお気軽にお話しください。

あなたの不安や悩みが少しでも軽減して、今よりもっと笑顔になれるお手伝いをさせて頂けたら嬉しいです。

将来の夢

目の前の人が、本当にやりたいことが出来るようにサポートして、沢山の笑顔の花を咲かせていきたいです!

1 2