中山寺から妊活で通院
2015年11月16日

中山寺 妊活 スポーツインストラクター 36歳 S.H様
2014.春に結婚。手足ともに冷え症、夢が多い、2年間クリニックに通院したがうまくいかず、体質を見直したいと当院へ。
中山寺で整体に行っていたが、他の施術も受けてみたいとの事で、当院へ。
左の卵管を通す手術を受けた。人工5回経験。
体外受精へとステップアップしたが、良い卵胞が育たず、内膜が薄い。
ハリとお灸を使い、身体を根本的に改善するように徹底した。
生活習慣も見直し、冷え性につながる行いを止めるようにした。三陰交のお灸を自宅でするように促した。
施術2ヵ月くらいから体質が変わり始め、開始してから7ヵ月で陽性反応を確認。その後、無事出産。
靴下で失敗していない?!
当院では、いつも口を酸っぱくして「足を冷やさないように」と言っています。
靴下で、防寒される方が多いのですが、今回は、そのデメリットをご紹介いたします。
デメリット
皮膚呼吸が阻害されます。
足裏は、静脈・動脈の折り返し地点であり、汗腺が多く密集しています。
靴下を履くと、その汗腺がふさがれ、皮膚呼吸がしにくくなります。
逆に、靴下を履かないようにすると、皮膚呼吸が促進して、新陳代謝が活性化します。
それに呼応して、足裏から、汗と共に「毒物」が大量に排出されます。
筋力&学力アップ
また、裸足で歩くと、足裏が直接刺激を受けるため、強くなり、筋力がアップします。
土踏まずが発達し、偏平足とは無縁になります。さらに、足裏のツボは脳や内臓器官と繋がっています。
裸足で歩くと、ツボが刺激され、脳や内臓器官が活性化するのです。
ですので、靴下に頼り切らない方がいいのかもしれません。
ある小学校では、児童に校内で裸足にさせたところ、靴(上履き)の時に比べて、学力が全員アップしたそうです。
また、風邪で休む児童も激減したそうです。
足を過保護にしていませんか?
多くの方が誤解されていますが、くつしたを履いて寝ると、冷え性は悪化します。
締め付けられて、血液やリンパの流れが悪るくなるからです。
あなたは、足を過保護にしていませんか??
妊活には、必ず必要というわけではありませんので、状況に応じて臨機応変に活用してください。
※著しく体力を消耗している場合や高齢の場合には、無理に裸足になる必要はありません。
しっかり動かそう!
心臓から一番遠い足、実は、しっかり動かすことで、心臓の負担が軽減されます。
下半身では、重力に逆らって血液やリンパ液を、心臓に戻さなければいけません。
そこで、足の筋肉が伸び縮みすることで、静脈やリンパの流れを補助しています。
運動が少ないと、下半身に血液が滞りやすくなるため、血液循環が悪くなり、冷え性などの原因になります。
血液を心臓まで返すには、特に下半身の筋肉を使うのが大切です。
妊活をされている人は、ぜひ下肢の筋肉を動かしましょう。
冷え症は、ふくらはぎの筋肉を動かそう
「歩く事」がもっとも効果的です。
但し、3cm以上あるヒールを履いていると、ふくらはぎは縮まったままですので、筋肉の伸縮はほとんどされません。
また、ブーツなどの締め付ける靴も、あまり意味がありません。
中山寺で妊活なら 当院にお任せを!
関連記事
この記事に関連するページ
- 関連ページはまだありません。