アトピー体質の改善

2015年11月20日

アトピーの原因は、未だに分かっていません

原因は一つだけでなく、いろいろな要因が重なり合って発症します。

食事、環境、感染、ストレスなど、何らかの刺激によって「皮膚が痒くなる」病気です。

その他の症状は

  1.  乳児期:ジクジク、発赤、かさぶた。
  2.  幼・小児期:乾燥性(カサカサ)、鳥肌様、冬に悪化、類苔癬型、肘窩(内側)、膝窩(内側)に多い苔癬化、丘疹等。
  3.  成人期:幼小児の頃から続く頑固なタイプと成人期になって発症するタイプ等。

予防

原因がいろいろ重なり合って、単純なものではないことが多いです。

予防や治療を「根気よく続ける」ことが、非常に大事です。

アトピーの原因となる食物は、避けなくてはいけませんが、バランスの取れた食事を摂りましょう。

スキンケアをしながら。皮膚を鍛えましょう。

家ダニが、非常に関係が深いので、家の中を清潔にしましょう。

出来れば、ペットも諦める方が良いかもしれません。

アトピーには、東洋医学の併用がおすすめ

今まで様々な治療をしても、回復が見られないケースも、東洋医学によって大きく変化し効果を上げています。

体質を改善し、西洋医学との相乗効果も認められています。

かゆみの解消や皮膚再生など、良い効果が得られます。

長期間のステロイドの副作用、頭痛やストレスによる不眠などの症状も緩解されていくことが多いです。

はり灸で、皮膚の治癒力を高めることが期待できますので、ぜひお勧めしたいと思います。

病因

生まれた時の虚弱な体質で、その上に、

七情(ストレスなど精神的)によるものや風湿邪(アレルゲン)の浸入により、

皮膚に気血(エネルギー)が行かず、病気を引き起こすと考えられています。

大気汚染の状況、空調設備の環境、食生活の習慣や環境などとも、密接な関係があります。

東洋医学(はり灸)の考え方

皆さんは『アトピー』というと、薬で炎症を抑えたり、その症状を軽くする治療を思い浮かべるのではないでしょうか。

東洋医学においては、炎症が起きてしまう「体質を治していきましょう」という考えです。

治らなくて、対処療法のみで諦めてしまうよりも、体質を改善していく医療を併用していくことが大切です。

アトピー体質を改善

体質を改善していかなければ、完治させることは出来ません。

単に、その場のかゆみを緩和させるだけの対処療法では、不完全であると言えるでしょう。

私たちが行なっている施術で、体質そのものを変化させていきます。

実際、来院されている患者さんは、冷え、体の乾燥、強い便秘など等、たくさんの随伴症状を持っておられます。

これらの諸症状も、はり灸によって驚くほど変化が期待できます。

『体質』という本当の根本のところから、治していきましょう。

豊中市でお悩みなら 当院にお任せを!

もっと見る

関連記事

この記事に関連するページ

  • 関連ページはまだありません。

NEWS

TopNews お急ぎの場合には、24時間いつでもご連絡ください。 2023年05月11日

移植当日アプローチをするため、出来る限り対応させて頂きたいと思います。

もしお急ぎの場合には、LINE、メール、お問合せ、24時間いつでもご連絡ください。

TopNews 当院の公式LINEアカウントがございます。 2023年04月23日

こちらから、お友だち追加をお願い致します↓↓

http://line.me/ti/p/uLLLNvE47s

メッセージに下記の内容をご記入の上、送信してください。

①お名前(フルネーム)

②年齢

③ご希望の日時(第一希望、第二希望)

④お悩み・希望メニュー

⑤繋がりやすいお電話番号

お役立ち情報、クーポン、空き状況なども、随時配信しております。

公式LINEで簡単ご予約♪ぜひご活用ください!

TopNews 平日の12時~17時、予約が取りやすくなっています! 2023年03月8日

もっと見る→